著者
鈴木 正信
出版者
滋賀大学経済学部
雑誌
滋賀大学経済学部研究年報 (ISSN:13411608)
巻号頁・発行日
no.18, pp.110(1)-87(24), 2011-11 (Released:2011-12-26)

In this article,at first,I compared the ancestor of "Ki-no-Atai" clan. The ancestor of "Ki-no-Atai" clan is, " ① Kami-musuhi" , " ② Ame-no-michine" , "③ Nagusa-hiko" , "④ Uji-hiko" , "⑤Arakawa-tobe" , "⑥ Chinaso" , "⑦ Kimi-tsumi" , "⑧ Waka-hiko". Of these, as a result of having analyzed ①~④,in order of "Uji-hiko" , "Nagusa-hiko" , "Ame-no-michine" , "Kami-musuhi",their names become abstract from a concrete. These appear by this order. And, in this order,the number of same families increases. Furthermore,those distribution area spreads out,too. Therefore, it is thought that the ancestor of "Ki-no-Atai" clan was made in this order. Then, I considered it's process.In the first half of the fifth century, "Kii-no-Minato" was adiplomatic foothold of "The Yamato Dynasty". It's center was a "Uji-area". Therefore the ancestor of "Ki-no-Atai" clan was named "Uji-hiko". The sixth century middle,The power of "Ki-no-Atai" clan spread through "Nagusa-area". Therefore the ancestor of "Ki-no-Atai" clan was named " Nagusa-hiko". From around seven end of century eight century first half, "Nichizen-gu" that "Ki-no-Atai" clan enshrined was worshiped. Therefore the ancestor of "Kino-Atai" clan was named " Ame-no-michine ". And, from eight century latter halves the ninth century beginning, the number of clans who make "Kami-musuhi" an ancestor has increased. Therefore the ancestor of "Ki-no-Atai" clan was named "Kami-musuhi".The genealogy of "Kino-Atai" clan was formed in this way.
著者
宇宿 公紀 佐伯 英人
出版者
日本理科教育学会四国支部
雑誌
日本理科教育学会四国支部会報 (ISSN:09152768)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.17-18, 2011

日本理科供養育学会四国支部. 愛媛大学教育学部. 2011.12.10.
著者
邊 英浩 BYEON Yeong-ho
雑誌
都留文科大学研究紀要 (ISSN:02863774)
巻号頁・発行日
no.74, pp.159-169, 2011-10-20

朝鮮王朝は朱子学によって建国され、その思惟様式と対外観は16世紀に登場した李退溪(名は滉、字は景浩、退溪は号1501~70年)、李栗谷(名は珥、字は叔獻、栗谷は号 1536~84年)によって代表される。しかし朝鮮王朝が末期に近代に遭遇したとき、その基本的な思惟様式と対外観は大きく変容していた。それは、夷狄の中華への上昇可能性の肯定、儒教文明化以外の文明化への視野の拡大、この2 点である。こうした思惟様式と対外観の変容が起きつつあったときに、朝鮮王朝は近代を迎えることとなった。そのため高宗政権は、自ら近代化を進めながら、これらの近代的な夷狄との外交交渉、同盟関係を適宜構築していく政策を推進し、一定の成果をあげていくことができたのである。これらは国際関係を単に力関係から見るという次元では理解できないものであった。

2 0 0 0 OA 艾未未2011

著者
牧 陽一
出版者
埼玉大学教養学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教養学部 (ISSN:1349824X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.179-192, 2011 (Released:2011-10-28)
著者
内山 幹生 ウチヤマ ミキオ Uchiyama Mikio
出版者
学習院大学
雑誌
学習院史学 (ISSN:02861658)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.95-113, 2005-03

本稿では、地底銭の発生・概念・運用者その歴史的背景について考察する。現在、地底銭という文言の記載された文書は、地方史料の数点をあげるのみで、藩庁の行政文書においては未確認であり、史料的制約は免れない。もっとも、宇土郡不知火町所蔵『御新地方記録』には、比較的多くの地底銭文言がみられる。同書は、天保期より嘉永五年(一八五二)までの郡浦(こおのうら)手永管内・亀尾村を中心とする干拓新田の村々、周辺古村の動向を記録した村方の文書綴りで、三八〇丁からなり、藩政末期の干拓新田村草創の状況が克明に記されている。この文書を中心にして検討してみる。