著者
山田 耕作
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:07272997)
巻号頁・発行日
vol.87, no.6, pp.926-934, 2007-03-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
小川 誠司
巻号頁・発行日
pp.1-98, 2011-01-27
著者
吉田 昌幸
出版者
北海道大学大学院経済学研究科
雑誌
經濟學研究 (ISSN:04516265)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.69-87, 2012-07-12

本論文は, 地域通貨導入過程における課題のひとつである, 地域通貨に関する周知や理解の深化に対して, ゲーミング・シミュレーションという手法を採用し, ゲームの設計とその実施結果について考察をしたものである。地域通貨導入過程においては, 地域通貨の周知や理解, 発行形態や流通デザインの策定, 発行組織・体制の構築という課題がある。これらの課題を解決していく上で, 地域住民・リーダー層・研究者との間で共通のビジョン(地域通貨のある地域社会像)の醸成とその共有が欠かせない。本論文では, 地域通貨の学習ツールとして地域通貨ゲームver.2を作成し, その実施結果を流通状況と参加者へのアンケート結果を併せて考察を加えている。
著者
佐藤 敏昭
出版者
成文堂
巻号頁・発行日
2010-01

制度:新 ; 報告番号:乙2318号 ; 学位の種類:博士(法学) ; 授与年月日:2011/3/1 ; 早大学位記番号:新5665
著者
松岡 廣繁 唐沢 與希
出版者
京都大学理学部中央図書室
巻号頁・発行日
2013-12

京都大学理学部中央図書室・京都大学総合博物館共催展示 ; 展示期間: 2013年12月11日(水)-2014年1月12日(日) ; 会場: 京都大学総合博物館
著者
平松 隆円 Fletcher Grace Nies
出版者
水曜社
巻号頁・発行日
2010-11-25

訳者による序文
著者
蒲谷 宏 坂本 恵
雑誌
早稲田大学日本語研究教育センター紀要 (ISSN:0915440X)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.23-44, 1991-03-25

日本語教育における待遇表現教育について, その現状と問題点, 「待遇表現」の捉え方, 待遇表現教育のあり方の点から考察した.本稿では「待遇表現」を「表現主体」が, ある「表現意図」を, 「自分」・「相手」・「話題の人物」相互間の関係, 「表現場」の状況・雰囲気, 「表現形態」等を考慮し, それらに応じた「表現題材」, 「表現内容」, 「表現方法」を用いて, 表現する言語行為であると捉えた.このような観点から待遇表現行為の教育のために, 待遇表現に段階性を考え, 表現意図と言葉を繋ぐものとして「表現機能」を考え, さらに具体的な表現を選ぶまでの「方略」を示すという教育方針を提案した.
著者
Ikeda Hiroshi Nishikawa Masaaki Sota Teiji
出版者
Nature Publishing Group
雑誌
Nature Communications (ISSN:20411723)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.648, 2012-01-31
被引用文献数
108

甲虫の種多様化要因の新説~飛翔能力の退化が種分化を促進. 京都大学プレスリリース. 2012-02-01.
著者
岡田 大助
出版者
早稲田大学大学院社会科学研究科
雑誌
社学研論集 (ISSN:13480790)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.316-323, 2011-09-24
著者
松永 智子
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.235-247, 2013-03-28

This study was performed to explore the nature of readers' experiences with English-language newspapers in occupied Japan. Focusing on Nippon Times, an English-language paper managed by Japanese but controlled by the GHQ in 1945-1951, this study shows how global media, such as English papers, cause their writers and readers identify with their own culture and nationality. Originally, Nippon Times was established to improve Japanese international relations in 1897. After the Manchurian Incident in 1931, the paper was expected to function as Japanese propaganda but after World War II, it became a mouthpiece for the GHQ. However, the newsroom included multicultural staff such as Japanese-Americans, and under the censorship of the GHQ, they identified themselves as a medium to express themselves to GHQ on behalf of the Japanese people. During the occupation, the paper's main readership was the American military and their family members in Japan, but many Japanese people subscribed to study English. Articles about Japan in English functioned as instructive texts for students and some readers actively tried to express their opinions to an international audience. Some Japanese readers actively tried to translate their domestic opinions into international ones. Through the examination of such articles written by Japanese, Nippon Times was an educational medium enhancing Japanese identity, portraying an internationalized Japan.
著者
盧 顕松
出版者
国語学研究と資料の会
雑誌
国語学研究と資料 (ISSN:03855546)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.35-44, 1992-12-31