著者
内藤 隆夫
出版者
北海道大学大学院経済学研究科
雑誌
經濟學研究 (ISSN:04516265)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.95-106, 2013-02-21

本稿では明治期の佐渡鉱山が製錬部門において導入した, 混汞製錬・搗鉱製錬・沈澱製錬・青化製錬という, 金銀の製錬を主とする4つの新技術を取り上げた。そして, 「貧鉱の大量処理」「コスト意識」「装置工業化」という視点をもとに, 上記の4つの技術の内容, 導入と展開の過程, 意義と限界について考察した。以上を通じて明治期佐渡鉱山の製錬部門における技術導入の特質を解明し, それとともに, 明治後半期が近代佐渡鉱山史において非常に重要な時期だったのではないかという仮説を導き出した。

2 0 0 0 OA 会津暦

出版者
巻号頁・発行日
vol.[11], 1668

2 0 0 0 OA 会津暦

出版者
巻号頁・発行日
vol.[9], 1668
著者
松本 暉男
出版者
関西大学人文科学研究所
雑誌
關西大學法學論集 (ISSN:0437648X)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4-6, pp.377-412, 1964-02

福島四郎教授還暦記念特集

2 0 0 0 OA 会津暦

出版者
巻号頁・発行日
vol.[7], 1668

2 0 0 0 OA 会津暦

出版者
巻号頁・発行日
vol.[6], 1668

2 0 0 0 OA 会津暦

出版者
巻号頁・発行日
vol.[4], 1668

2 0 0 0 OA 会津暦

出版者
巻号頁・発行日
vol.[3], 1668

2 0 0 0 OA 会津暦

出版者
巻号頁・発行日
vol.[2], 1668

2 0 0 0 OA 会津暦

出版者
巻号頁・発行日
vol.[1], 1668
著者
鄭 惠先
出版者
[大阪大学大学院文学研究科]
雑誌
役割語・キャラクター言語研究国際ワークショップ2015報告論集
巻号頁・発行日
pp.70-83, 2016

科学研究費「役割語の総合的研究」(研究代表者:金水敏 課題番号:23320087)研究成果報告書