著者
山岸 敦 加藤 一夫 中垣 晴男
出版者
一般社団法人 口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.13-21, 2007-01-30 (Released:2018-03-23)
参考文献数
21
被引用文献数
3

フッ化ナトリウム(NaF)とモノフルオロリン酸ナトリウム(MFP)は,ともに歯磨剤に配合されるう蝕予防の有効成分として最も広く用いられている.本研究の目的は,日常のセルフケアにおいてフッ化物配合歯磨剤の使用を考慮し設定した条件下で,エナメル質耐酸性に及ぼすNaFとMFPの作用の違いを明らかにすることであった.950ppmFに調整したNaFまたはMFPの水溶液で1日2回3分間,エナメル質を処理し,それ以外はpH4.5の脱灰液に浸漬した.この操作を22日間行った後,試料のミネラル量の変化(ΔZおよびLd)をX線マイクロラジオグラフ(XMR)により定量した.その結果,NaF処理群は,MFP処理群より有意に高い耐酸性を示した(ΔZ: NaF<MFP, Ld: NaF<MFP). 22日間のフッ化物処理による耐酸性層の構造を明らかにするため,pH4.0の脱灰液で6日間処理したところ,NaFとMFPのXMR像には大きな違いがあった.NaF処理群は,表面付近に限定して耐酸性を示す100μm程度の層が得られた.一方,MFP処理群は表層付近の耐酸性がNaFに比べ劣るものの,経時的にエナメル質内部に深くまで浸透し,300μm程度の耐酸性を形成した.したがって,今回の条件における耐酸性付与に関するNaFとMFPの作用は互いに対照的であり,その特性に合わせた応用が望まれる.
著者
下田 芳幸
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.223-229, 2010-03

本研究は,中学生における対人ストレスコーピングが心理的ストレス反応に及ぼす影響を検討したものである。また,本研究は,中学生における対人ストレスコーピングの特徴を明らかにすること,具体的には,成人を対象に作成された対人ストレスコーピングの中学生における因子的妥当性を確認するととともに,対人ストレスコーピングが心理的ストレス反応に及ぼす影響を検討することを目的とした。
著者
田中 秀典 今井 順一 齋藤 巌 春日 伸予 長島 知正
出版者
日本感性工学会
雑誌
感性工学研究論文集 (ISSN:13461958)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.71-76, 2005-02-28 (Released:2010-06-28)
参考文献数
15

Colic crying, which is a baby's abnormal crying induced by unknown causes, is a typical example of sounds giving unpleasant impressions to listeners. Recently, Mukai et al. suggested that the colic crying would cause the child abuse because of its unpleasantness. In this paper, we propose the extended pitch perturbation quotient (ePPQ) for the evaluation of unpleasantness of crying. It is shown that the ePPQ is an index to quantify instability of fundamental periods, which seems to be cause of unpleasantness of colic crying. The ePPQ for colic crying is significantly higher than that for crying cured by operation. Furthermore, as a result of subjective evaluations, it seems that there is a tendency for the scale of unpleasantness to be high when the ePPQ is high. Therefore, it is considered that the ePPQ is a useful index for evaluating unpleasantness for crying.

2 0 0 0 航空発動機

著者
大友博 著
出版者
丸善
巻号頁・発行日
1935

2 0 0 0 航空原動機

著者
富塚清 著
出版者
工業図書
巻号頁・発行日
1936

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1907年12月11日, 1907-12-11

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1913年01月08日, 1913-01-08
著者
Ittetsu Tanaka Mitsushi Okazawa Masami Taniguchi Kenichiroh Suzuki Ryouji Tamura Hiroki Sakakibara Susumu Suetsugu
出版者
Japanese Society of Allergology
雑誌
Allergology International (ISSN:13238930)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.269-273, 2000 (Released:2006-03-16)
参考文献数
29
被引用文献数
2

A 49-year-old Japanese man with bronchial asthma was admitted to hospital because of acute lobar pneumonia. A diagnosis of acute tuberculous pneumonia was made based on the pathologic findings of lung biopsy specimens and bacteriologic examination. For the 5 years before the onset of pneumonia, the patient had been treated with inhaled beclomethasone dipropionate (600 µg/day) and was well controlled. Laboratory findings revealed no immunosuppressive conditions, nor had the patient used oral corticosteroids for the treatment of his asthma. A tuberculin skin test had been negative approximately 30 years ago and annual chest X-ray examination had shown no evidence of tuberculosis over the past 5 years. Fiberoptic broncoscopic examination showed no evidence of bronchial tuberculosis or perforated lymph nodes. Because acute tuberculous lobar pneumonia in the lower lung field is rare, except in patients receiving oral corticosteroids or with immunodeficiency conditions, in this patient the inhalation of corticosteroids may have predisposed him to the onset of this condition.
著者
林 雅子
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.39-51, 2022-07-06 (Released:2022-07-06)
参考文献数
30
被引用文献数
1

本研究は,無気力への感情に着目し,縦断調査から一般学生におけるスチューデント・アパシー的な無気力の実態を検討した。3回の調査に参加した大学生121名が,意欲低下領域尺度,無気力感尺度,心のゆとり感尺度を含めた質問紙に回答した。条件付き潜在曲線モデルに基づく解析を行い,初回測定時の学業意欲低下から切片と傾きへの影響を検討した。切片では,心の充足・開放性と対他的ゆとりに負の影響があり,切迫・疲労感には影響がなかった。傾きでは,心の充足・開放性と切迫・疲労感どちらも学業意欲低下からの影響がなかった。つまり,学業への意欲低下は心のゆとりを減少させるが,ネガティブな感情は伴わないことが示された。ただし,意欲の低下はその後の心のゆとりの増減に影響しないことも明らかになり,スチューデント・アパシー的な無気力の特徴が見出された。今後,大学生の無気力に対して上記の特徴を踏まえた支援を検討すべきであろう。