出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.290, pp.46-49, 2000-09

韓国家庭料理から韓国フュージョン料理へ——。本場韓国の動きにわずかに後れを取ってはいるが,日本でもこの1年間で,至るところにコリアンテイストが増殖した。 コンビニエンスストアに行けば,韓国風の即席麺がいくつも並んでいる。麺にもスープにも唐辛子を使った,日清食品の「日清のとんがらし麺」シリーズをはじめ,各メーカーがこぞって商品化している。
著者
鈴木 ヒメ子
出版者
The Japan Medical Library Association
雑誌
医学図書館 (ISSN:04452429)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.89-94, 1974

当館における単行書の旧分類形態から新分類表による分類変えをした経過について記述した。<br>内容は, 分類変えに対する種々の検討, 計画, 実施, 問題点, 反省, 等である。<br>いずれも, 当館独自の実務面からの経験報告にとどまり, 記述についても重複部分があったりして漫然となってしまったので, 他館にとって参考になるかどうかは不明である。
著者
千田 隆
出版者
広島大学経済学会
雑誌
広島大学経済論叢 (ISSN:03862704)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.119-129, 2011-03

本稿では、賃金の動きを説明する適切な労働需給指標について検討する。11の労働市場変数から数個の説明変数を選択するために主成分分析を用いる。そして、第1の主成分は「有効求人倍率」として、第2の主成分は「総実労働時間」として解釈しうることを示す。つぎに、説明変数に有効求人倍率と総実労働時間を加えた賃金フィリップス曲線を推定し、結果として、実質賃金上昇率は有効求人倍率と正の相関があり、総実労働時間とは負の相関があることが示される。これらの結果は、2005年頃に賃金が上昇しなかった理由として、高い有効求人倍率による賃金上昇圧力が、賃金上昇を抑える労働時間の増加により相殺されてしまったことを示唆している。
著者
森忠繁
雑誌
アルコール研究と薬物依存
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.118-123, 1984
被引用文献数
1
著者
瀬沼 勝
出版者
城西大学
巻号頁・発行日
1990

学位授与機関:城西大学 学位記番号:博乙第4号,学位の種別:博士(薬学), 学位授与年月日: 平成2年(1990年)3月25日 103p.
著者
新井 和孝
出版者
社団法人 有機合成化学協会
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.44, no.6, pp.486-498, 1986
被引用文献数
8

In recent years, synthetic method by the combination of isomerization and crystallization is studied intensively, especially in the practical optical resolution. In this paper, this isomerization-crystallization method is introduced from a point of view of practical organic synthesis. A number of examples of this isomerization-crystallization method in optical resolution, many of which were often reported as the example of second-order asymmetric transformation phenomena, are classified into following two groups, and reviewed.<BR>(1) Epimerization-crystallization method.<BR>(2) Racemization-preferential crystallization method.<BR>The potentialities and difficulities of each method are also discussed. The compounds resolved by this methods are &alpha;-amino acid derivatives, cyanohydrin derivatives, &alpha;-aromatic carboxylic acid esters, and so on.