著者
鈴木 和子
出版者
駒澤大学
雑誌
論集 (ISSN:03899837)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.121-135, 1988-03
著者
久々宮 永
出版者
佐伯史談会
雑誌
佐伯史談
巻号頁・発行日
no.124, pp.50-53, 1980-10
著者
林 宏作
出版者
桃山学院大学
雑誌
国際文化論集 (ISSN:09170219)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.238-213, 2000-12-20

Some Unpublished Pieces by Chen Yi 陳沂(一四六九-一五三八)には『拘虚集』五巻・『拘虚後集』三巻・『拘虚詩談』一巻・『游名山録』四巻・『陳石亭先生文集』十二巻などの著作がある。『拘虚集』は、陳沂が出仕する前から翰林院学士や山東左参議となる前後に至るまでの詩作を自ら選定し、門人の陳儒によつて一五三二年に刊刻されたものである。この原刻本は見ることができないが、幸い任卿が原刻本を復刻した重刊本(一五三三年十月から一五三五年二月までの間と推測される)は、いま台北中央図書館に現存されている。しかしこの任卿の重刊本は巻二と巻三に各々一頁、計五律五首・七律四首が欠けている。『拘虚後集』は陳沂が政界を引退した後の詩作を収め、一五六二年七月その子の陳叔行によつて刊行されたものである。これは陳沂没後二十五年目のことである。また『石亭文集』は陳沂の長子時萬と従子時伸が家蔵の遺稿を収集して一五六五年に刊刻したもので、いま日本尊經閣に収蔵されており、任卿の重刊した『拘虚集』とともに天下の孤本である。なお『拘虚詩談』と『游名山録』の編者や刊行年月については不明であるが、この二書は張寿〓の収集によつて一九三四年三月前述の『拘虚集』と『後集』の後に附刻され、『四明叢書』第四集巻十に収められている。しかしそのうちの『拘虚集』は任卿の重刊した欠頁本を再刻したものであるために、欠頁の状況が依然そのままになつている。かねてから『拘虚集』巻三に欠けていた陳沂の『憶昔』詩其の四を探すために筆者は、一九九七年度の海外研習を利用して、明清の書画資料を収集する傍ら、台北故宮博物院や中央図書館等にある陳沂に関する資料をできる限り精査した。その結果、ここに掲載した十二篇の佚詩佚文を発見し、陳沂の詩文集を補遺すべくこの一文にまとめた。録出した佚詩佚文の後に出典を明示し、それぞれの内容や関係人物および年代などについて考証を行い、陳沂研究における一層の進展を願うものにしたい。なお文末に掲載されている図版は、二玄社の高島義彦・西島慎一両氏のご協力によるものである。ここに誌して謝意を表したい。
著者
早川 崇
出版者
自由民主党
雑誌
月刊自由民主 (ISSN:13425005)
巻号頁・発行日
no.284, pp.p204-209, 1979-09
著者
森 雅雄
出版者
日本民俗学会
雑誌
日本民俗学 (ISSN:04288653)
巻号頁・発行日
no.175, pp.p52-68, 1988-08
著者
浦野 寛子
出版者
立正大学経営学会
雑誌
立正経営論集 (ISSN:02861224)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.39-57, 2011-03
著者
吉澤 茉帆
出版者
広島大学大学院教育学研究科
雑誌
広島大学大学院教育学研究科紀要. 第三部, 教育人間科学関連領域 (ISSN:13465562)
巻号頁・発行日
no.61, pp.121-128, 2012

This article aims to discuss a method of research concerning the social interaction of children with developmental disorders. Children with developmental disorders are often provided early childhood education as part of integrated childcare. Because of such situation, many positive analyses which focus on social interacion of children with developmental disorders are cumulative. Many studies reveal the characteristics of these children's social interactions and provide practical advice that, if applied, results in effective practices and better-developed children. Many qualitative analyses concerning the sociology of education have been conducted. Some of this research attempts to reveal the socialization processes of children who do not have any disorders. In this article, I consider the possibility of using a qualitative method in studying the social interaction between children with developmental disorders and teachers or classmates in dynamic situations. Such research will demonstrate the social aspects of "developmental disorders.".
著者
奈良学芸大学庶務課
出版者
奈良学芸大学
雑誌
奈良学芸大学学報
巻号頁・発行日
vol.79, 1959-11-15

人事/永年勤続職員表彰/創立70周年と大学祭/近畿教育系大学体育大会/風水害罹災者救援義援金並びに救援物資第二次報告/元本学教授松村宗治氏従三位に陞叙せらる