2 0 0 0 日本の女装

著者
吉川観方編著
出版者
じゅらく染織資料館
巻号頁・発行日
1970
著者
小林 良清
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.65, no.10, pp.615-620, 2018-10-15 (Released:2018-10-31)
参考文献数
11

目的 2015年の都道府県別生命表において長野県男性の平均寿命が滋賀県男性の平均寿命に準じて全国2位に後退したが,20歳以上の平均余命がいずれも全国1位であることから,20歳未満の年齢層における死亡率が2位後退に大きく影響していると考え,既存の統計資料等を活用してその状況を明らかにする。方法 政府統計から都道府県別生命表を入手し,長野県,滋賀県,全国における男性のそれぞれの年齢別死亡率を確認した。そして,平均寿命の計算式を作成し,仮の年齢別死亡率における長野県男性の平均寿命を試算した。さらに,長野県の衛生統計から男性の年齢階級別死因別死亡数を入手し,死因の状況を確認した。結果 2015年長野県男性の年齢別死亡率は,9歳から13歳において2010年長野県男性の年齢別死亡率より2倍以上高く,9歳から14歳において2015年滋賀県男性の年齢別死亡率より2倍以上高くなっていた。そして,平均寿命の計算式を用い,9歳から13歳における2015年長野県男性の年齢別死亡率が2010年長野県男性の年齢別死亡率と同じだったと仮定して平均寿命を試算すると81.77885歳となり,2015年滋賀県男性で試算される平均寿命81.77882歳を上回った。また,9歳から14歳における2015年長野県男性の年齢別死亡率が2010年長野県男性の年齢別死亡率と同じだったと仮定すると,平均寿命が81.78154歳となった。10歳から14歳において2015年長野県男性の死亡数は,2010年長野県男性の死亡数に比べて2.4倍に増えており,死因別死亡数がわかっている2014年から2015年を2010年と比較すると,「傷病および死亡の外因」に含まれるもの,含まれないものがともに増えていた。結論 平均寿命は,すべての年齢の死亡状況が反映された一つの数字であり,その値から課題を抽出するためには年齢に着目した分析が不可欠である。今回の分析により,2015年長野県男性の平均寿命が2015年滋賀県男性の平均寿命に準じて全国2位に後退したのは,10代前半の死亡数・率の増加が大きく影響していたものと推測された。
著者
大谷 正人 OTANI Masato
出版者
三重大学教育学部
雑誌
三重大学教育学部研究紀要, 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学 (ISSN:18802419)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.13-20, 2015-03-31

自殺予防の精神療法を行う際には、自殺者の9割以上に存在する精神疾患の治療、十分な時間をかけた傾聴、希死念慮の一時性の確認、周囲の人々との絆の回復への支援などが臨床上主要な課題となる。自殺予防の根拠となり得るセラピーの一つとして、フランクルのロゴセラピーがある。フランクルのロゴセラピーは、人々が人生の意味を見出すことを援助することがその本質であるが、自殺防止に役立つ様々な視点も存在している。それは、創造価値、体験価値、態度価値という生きる意味を確認すること、未来への視点をどのような時でも持ち続けること、「生きることから何かを期待できるか」ではなく、「生きることが私たちから何を期待しているか」という自己中心的世界観から世界中心的世界観への変換の必要性、苦悩のもつ意義の確認、愛する者への思いにより救済され得ること、そして自己超越による永遠性という視点である。自殺予防に関わる者にとって、フランクルのロゴセラピーは大きな示唆を与え続けている。
著者
浜本 満
出版者
九州大学大学院人間環境学研究院教育学部門
雑誌
大学院教育学研究紀要 (ISSN:13451677)
巻号頁・発行日
no.20, pp.1-22, 2018

In this paper I start retracing the history of anthropological approaches to incest taboo, though I regard the so-called incest problem as a kind of pseudo problem. Incest Taboo was first given an exaggerated theoretical importance in the context of 19th century evolutionist anthropology, as a key institution which enabled human society to depart from pristine promiscuity, and has been considered to be a sole institution found universally all over the world, despite frequent indications that it is actually not that universal. What might be truly universal is the tendency to be found among other mammals and primates to avoid inbreeding, and not incest prohibition itself. There even exist societies which lack a rule to forbid incest as such (although such societies actually show almost no cases of incest), and even among many societies with some rule of incest prohibition, contents of the rule, attitudes towards its transgression, kinds of punishment (from death penalty and ostracism to more lenient forms including mild admonishment and ridicule, as far as the total absence of any punishment) widely vary for each society. However, the universal tendency to evade inbreeding and those rules of prohibition were often confused, and as a result, the fiction of the universality of the prohibition has largely remained intact. It follows the very question how to explain the universal Inset Taboo was the empty question in which the object to be explained was actually absent. Westermarck's hypothesis, which explains the universal tendency of avoiding inbreeding, that close association in early childhood later develops an aversion to their sexual relations, took the limelight again in the latter half of the 20th century, and as the evidence accumulates to prove it, new waves of argument to attempt to explain the universality of the incest prohibition by this "Westermarck effect" have become popular, both in anthropology and other related fields. I would like to show how and why these new attempt to explain incest taboo will turn out to be a failure, and through its examination and refutation, I hope I could throw new light on the nature of rules, what is their proper function, what human mental capacity to be required in order to understand and live by rules.
著者
金石 圭祐 松尾 直樹 余宮 きのみ
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.101-108, 2006 (Released:2006-03-31)
参考文献数
18
被引用文献数
1

オピオイド投与時において嘔気の出現はしばしば問題となる副作用のひとつである. 今回オピオイド持続投与の際の嘔気予防としてハロペリドール単独投与群と塩酸ヒドロキシジン, ハロペリドールの併用投与群各50名に関し, 嘔気の出現率等についてretrospectiveな調査を行った. 持続投与開始後の嘔気の出現率はハロペリドール単独投与群(34%)と塩酸ヒドロキシジン併用投与群(10%)間で有意差を認めた. 多変量解析の結果では嘔気の危険因子として, 治療開始前の嘔気, イレウス, 塩酸ヒドロキシジン併用の有無が抽出された. また両群間のモルヒネ投与症例のみを検討しても, 嘔気の出現率はハロペリドール単独投与群(32.5%)と塩酸ヒドロキシジン併用投与群(4.5%)間で有意差を認めた. オピオイド持続投与時の嘔気予防にハロペリドール・塩酸ヒドロキシジン併用が有効である可能性が示唆された.
著者
Genta Nakano María Teresa Ramírez-Herrera Néstor Corona
出版者
Japan Society for Natural Disaster Science
雑誌
Journal of Natural Disaster Science (ISSN:03884090)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.19-33, 2019 (Released:2019-05-13)
参考文献数
37
被引用文献数
2

Disaster risk reduction education is provided through external support at schools. Most educational programs evaluate the level of knowledge transfer. However, the particular context of school is not considered, even though it prescribes the understanding of students. In this study, tsunami education was provided by a non-Mexican NGO at two schools in Acapulco, Mexico, and questionnaire surveys were conducted. The surveys identified that students were more interested in obtaining knowledge than learning action for their self-protection. This tendency in motivation was generated by the school context: the school teaches decontextualized knowledge despite the need to contextualize disaster education in daily life. This disparity caused a gap in the communication between the NGO members and the students. Therefore, it is important that disaster education programs remove students from the school context and place them in the context of daily life. More localized content could help remove students from the context of school. This study argues that the effectiveness of disaster education is influenced by the context in which students learn, and the findings suggest that educational practices should be designed on the basis of the context of the learners.
著者
樋口文二郎 編
出版者
忠雅堂
巻号頁・発行日
vol.[正], 1887