著者
科学技術・学術基盤調査研究室
出版者
科学技術・学術政策研究所
巻号頁・発行日
2016-08 (Released:2016-08-01)
著者
中島 淑恵
出版者
富山大学附属図書館

中島淑恵(富山大学人文学部教授)が,これまでの研究成果を踏まえ,Lafcadio Hearn=ラフカディオ・ハーン=小泉八雲に関する様々を語るこれは,当日,会場でICレコーダを用いて収録したMP3形式の音声ファイル
著者
中島 淑恵
出版者
富山大学附属図書館

テーマ:黒い髪の女 ―ファム・ファタルかファム・イデアルか?―中島淑恵(富山大学人文学部教授)が,これまでの研究成果を踏まえ,Lafcadio Hearn=ラフカディオ・ハーン=小泉八雲に関する様々を語るこれは,当日,会場でICレコーダを用いて収録したMP3形式の音声ファイル
著者
佐藤 祐基
出版者
Hokkaido University(北海道大学)
巻号頁・発行日
2013-03-25

本論文では,児童・青年期の気分障害と広汎性発達障害に関する臨床的研究を行った.まず,第1 章では,児童・青年期の気分障害と広汎性発達障害の概要について紹介し,本論文の目的について述べた.第2 章では,小児科発達障害クリニックの中にある児童精神科外来を初診した児童・青年期の大うつ病性障害の症例47 例を対象に,後方視的なカルテ調査を行った.児童・青年期の大うつ病性障害は,広汎性発達障害や不安障害,注意欠如・多動性障害などの併存障害と,相互に密接な関係があることが推察された.特に,従来考えられてきたよりも広汎性発達障害との併存率は高いと思われた.また,大うつ病性障害で受診し,社会的ひきこもりの症状をもつ場合は併存障害に注意して診断を検討する必要があると考えられた.転帰については,1 年以上の治療を継続することが症状の改善に有効であることが明らかとなった.ただし,併存障害がある場合は,ない場合と比べて,症状が改善しづらい傾向があることが示唆された.第3 章では,児童・青年期の双極性障害について,児童期と青年期の比較をしながら,診断や併存障害,経過,および転帰について検討することを目的とした.児童・青年期の双極性障害の症例30 例を対象に,後方視的なカルテ調査を行った.診断については,特定不能の双極性障害が最も多かった.併存障害として,広汎性発達障害が最も高い割合で確認された.転帰については,平均して約2 年7 カ月の治療期間に,半数以上の症例が改善を示した.児童期発症の双極性障害は,広汎性発達障害と注意欠如・多動性障害の併存が多く見られ,躁病相とうつ病相が混合した経過をたどりやすいと考えられた.青年期発症の双極性障害は,不安障害を単独で併存する場合が多く,経過については児童期と比べて躁病相とうつ病相の区別が明瞭となりやすいと考えられた.第4 章では,気分障害と広汎性発達障害を併存した青年期の事例について,筆者が臨床心理士の立場から臨床心理学的援助を行うことで,学校適応が高まった経過について振り返り,効果的な支援について検証することを目的とした.心理面接は週1 回,1 時間という枠組みで,約2 年間に渡って行われた.心理支援を独自に工夫することによって,学校など社会的な場面での適応が改善されるようになった.結論として,第5 章で本論文のまとめを行った.児童・青年期の気分障害は,広汎性発達障害などの併存障害と,相互に密接な関係があることが推察された.児童・青年期の気分障害の転帰については,一定期間の治療を行うことで,半数以上の症例が改善していた.気分障害と広汎性発達障害が併存した場合の実際の支援については,臨床心理学的援助を個人の症状に合わせて行うことによって,社会適応の改善に繋がる場合があることが示された.
著者
野中 尚人
雑誌
東洋文化研究 (ISSN:13449850)
巻号頁・発行日
no.17, pp.427-466, 2015-03-01

With more than 120 years of history and well consolidated status and power especially after the World War II, Japan’s national Diet may still be regarded as rather poor ‘supreme’ organ. This paper aims to clarify the characteristics of actual mechanism of Japan’s Diet in terms of both institutional settings and facts about legislative activities by making comparison both with French national parliament and Kochi prefectural parliament. The arguments of this paper can be summarized in three points. Firstly, in both national Diet and Kochi parliament, the activities and functions of plenary sessions have become extremely weak. One especially salient fact is the total lack of clause by clause type of legislative deliberations, which are the universal norm of western democracies including France. Second argument is that in Japan’s two cases question-and-answer style is almost the only pattern within the legislative procedures, and discussions between parliamentarians are lacking, which in French case are normally carried out through amendment activities. Finally, despite the similarities, Japan’s national Diet has one very significant characteristics unseen in local parliament. The Diet is a sort of ‘negotiating system’, which needs almost perpetual negotiations in order to manage itself including legislative procedures. This is impressively different from a sort of ‘prefixed system’ of local parliament.
著者
中原 幹夫
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:07272997)
巻号頁・発行日
vol.83, no.6, pp.699-786, 2005-03-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
TSUJI Keita
出版者
© Academic Research Journals
雑誌
International Journal of Academic Library and Information Science (ISSN:23607858)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.86-100, 2018-06

Open Access (OA) books available through the Directory of Open Access Books (DOAB) are investigated and the number of titles, the distribution of subjects, languages, publishers, publication years, licensing patterns, etc., are clarified. Their chronological changes are also shown. The sample comprised 10,866 OA books, which were available through the DOAB as of February 24, 2018. The results show that OA books are increasing in number at an accelerating rate. As for distribution of subjects, Social Sciences (“H” in the Library of Congress Classification [LCC] codes), Science (“Q” in LCC) and World History and History of Europe, Asia, Africa, Australia, New Zealand, etc. (“D” in LCC) are the most popular. As for languages, English, French, and German are the most popular. As for publishers, Frontiers Media SA, Presses universitaires de Rennes, and ANU Press are the most popular. Many books are newly published ones, but older books, published in or before 1999, also began to be available recently. As for the licensing patterns, “CC by-nc-nd” and “CC by” are the most popular. Considering these tendencies, libraries should begin to utilize OA books.
著者
並木 美喜雄
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:06272997)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.86-105, 1994-04-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
福島 孝治 近藤 洋一郎
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:07272997)
巻号頁・発行日
vol.94, no.2, pp.137-169, 2010-05-05

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
井奥 陽子
雑誌
弁論術から美学へ : 美学成立における古典弁論術の影響
巻号頁・発行日
pp.48-58, 2014-03-31

平成23年度-平成25年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 課題番号 23520121