キュウリ君 (@10cumsu)

投稿一覧(最新100件)

RT @hsjoihs: 「賭博と掏摸(スリ)の研究」という大正の本を読んでいるが、冒頭の「自序」からしてパワーがすごい 「自分はこれまで随分何の役にもたたぬことを書き散らししゃべり散らした(中略)いわば有害無益のことばかりに骨を折っていたようなもので、根が利口にできていない…
RT @yo_ehara: 1年間に日本の人工知能分野全体で20人しか博士号取らないんですね、その方が危機感ある。そりゃ人材不足になるわ... これ、人工知能の研究をちゃんとしている人であれば、当該期間に博士号取れば基本載せてくれるはずなので... https://t.co/7…
RT @wyoreorm: 方角ではないけど、ツツバ語の移動動詞とか面白いよな ツツバ島は丘が北東-西南方向に走っていて、丘に並行な向きの移動は北向きが「横切る」で南向きが「くだる」 丘に直行する向きでも「横切る」は北向きで、南向きは「のぼる」 それぞれ南向きが太陽の動きに…
RT @kaitou_ryaku: 麻酔中の意識についてたまに資料を漁るのだが、1970-80年代の「揮発性麻酔薬、麻酔=蘇生の時代」を読むと > 時に患者は意識があったにしても、筋弛緩薬の作用によって"痛くても動けない"ので見かけ上は安定して見えたのである とか書いてあっ…
RT @tjmlab: https://t.co/GEXlxASJWN 有名な電子ボッキが修正確認、ヨシッ! https://t.co/cIarpwcUVE
RT @s_zuika: 「記述されていない言語の文法を書くには」 文法書書きたい人工言語作者は読む価値ありそう https://t.co/XFVr1Rzt9Q
RT @NDLJP: 国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月…
RT @kodaigirisyano: ギリシャ人が「微積分を発明できなかった理由」はかつて熱心に研究されたことがありました.こちらはその論文で,今ではフリーで読めるようです.古代ギリシャの数学者は二次式の積分に帰着できる問題を,なぜ統一的に解かなかったのか?という「謎」への一…
RT @yetput_ikura: ドイツ語と英語が合成された学術用語 “Eigenvalue” に関する数理的考察 https://t.co/BH6FrghDIW 昔は proper value などと呼ばれていたらしく,Eddington やら Dirac やらが使い始め…
RT @JUMANJIKYO: めちゃめちゃ面白いの見つけちゃった 「子コノ子ヲ見テ井ル」 現代の私たちが片仮名の「ニ」と漢字の「二」の活字を使い分けるように、片仮名「子」が現役だった時代は矢張り活字を漢字と仮名で使い分けているものなのかな。 『尋常小学読書教本応用教授材料.…
RT @sinya8282: 昨年末に「応用数理」に投稿した解説論文 「形式言語理論:非可換と可換のあいだ」 が J-STAGE 上で読めるようになりました. 形式言語理論特有の難しさや面白さを説明させてもらいました. 「応用」を意識して自然言語っぽい話もいくつか話題に取り入…
RT @sei_shinagawa: またaかtheかそれとも冠詞を付けないかでよくわからなくなってきたのでググってたら「科学英語文法 覚え書き(冠詞について)」というのを見つけて読んでる。奥が深い・・・ https://t.co/Asp4rjq2Ut
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 大学生における嫌われる男性及び女性の特徴(豊田 弘司),1998 https://t.co/zSVrxlZ5tu 291名の大学生を対象に「女性から嫌われる男性」「女性から嫌われる女性」「男性から嫌われる男性」及び「男性か…

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

RT @marsh3na: 本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネ…
RT @kurotsugumix: 将棋用語、やはり注目してる方がいた→「将棋の用語──気づかない位相語とその用法の成立」。 ・ヲ+自動詞 ・じっと ・嫌味(自分に困る手、くらいの意) ・ぴったり ・決める、決まる https://t.co/zSc4QQnVwl
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…

7 0 0 0 OA ニッポンゴ

これはこれね https://t.co/6ISnX44hTH
RT @potpotkettle: 日本語のここがすごい ✔視点人物と恩恵の方向の組み合わせにより授受表現を使い分ける 表は原田登美 (2006) https://t.co/xcLcdeyqOm https://t.co/PVF0gJglVX

18 0 0 0 OA 世界語文典和訳

RT @schrift_sprache: #ヺ文訓読, or: Does it still qualify as *ōbun* kundoku #欧文訓読 if the source language happens to be Volapük? (Also note the…
RT @hi_masai: 小林昭七先生による「数学論文の書き方(英語編)」 https://t.co/MOwFglbsGQ 冠詞の使い方など、勉強になりました。辞書を引く大切さも。 学生の頃、検索ヒット数で英語を調べていたら 「辞書を引きなさい。多数決で正しさを決めるのは科…

お気に入り一覧(最新100件)

脳幹のところで切断して大脳とバイバイしたネコを、こういう感じでベルトコンベアみたいな機械の上に乗せると歩くらしい。ちょっと色々と想像を絶する実験なんだけど病気の研究にも役に立ってるようでかなりコメントしずらい感じではある。 https://t.co/BMIGAorwBj https://t.co/P8ED3oI2ql
ちなみに「受動的歩行」の話が出てきたのでついでに神経科学の参考文献を紹介しておくと、歩行制御は脳のかなり低次の部分が司っているとされていて、その実験にはツイッターで大荒れしそうな「除脳ネコ」なる被験体が登場する。 https://t.co/G2f0xGGA1T
小林信彦「空海のサンスクリット学習」 https://t.co/JDtUU1yPz4 空海は、サンスクリット語をほとんど学習していなかったし、読めもしなかったと論じる火の玉ストレートすぎる論文を読んでいます(論文の趣旨とはズレる注の補足箇所などには、小林先生自身の極端な主張も目につきますが……)。
https://t.co/GEXlxASJWN 有名な電子ボッキが修正確認、ヨシッ! https://t.co/cIarpwcUVE
ドラッグストアの人に「これめっちゃ効きます!」ってお勧めされた痩せる漢方、調べに行ったら効果証明みたいなの見に行ったら、めっちゃ統計ショボかったんだけど、第2類医薬品ってこんなレベルでいいのか。 対象37名でプラセボとの比較もなしっぽい? https://t.co/sstwixiX4Z
>したがって,筆 者一人で,KOSEN-KMITL の数学・応用数学の単元 配置や授業計画を立て,教科書を執筆した. すごい https://t.co/eJyS5bvmBi https://t.co/iIiezk61pO
1930年代に上海の自然科学研究所に赴任した学者のエッセイ、書き始めからおかしくて良かった https://t.co/plgB3f0fsR https://t.co/yw3qFahSkz
この論文(https://t.co/LbM4Ojgx97)によれば千野栄一がアラビア語の理解は印欧語族ともアルタイ諸語とも異質なので言語を広い観点から理解するために有益と言っているらしいので、英語とアラビア語の比較統語論でちゃんとした卒論が書ければすごいのでは?マジで知らんけど
@karngati エジ方言は分からんけど共起って分析されてる論文もあるのよ https://t.co/YGkkwC0gjA
日本語のここがすごい ✔視点人物と恩恵の方向の組み合わせにより授受表現を使い分ける 表は原田登美 (2006) https://t.co/xcLcdeyqOm https://t.co/PVF0gJglVX

フォロー(992ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1228ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)