ASTRIAS (@ASTRO_ErlKoenig)

投稿一覧(最新100件)

RT @kazuyainoue: 太田(おおた)さんは,大田(おおた)さんや多田(おおた)さんよりも,太田胃散を購入しやすい。 https://t.co/jklIjHjBjN
RT @ide_jetro: アジ研では、坂口安紀研究員が長年 #ベネズエラ の政治・経済に関する研究を続けています。ベネズエラ、ラテンアメリカ情勢理解に役立つ論考をいくつかご紹介します。 坂口安紀 2023.「底を打つベネズエラ経済―プラス成長とインフレ低下はなぜ達成された…
RT @zou_da_zoo: トコジラミ上科半翅類に見られる特異的な交尾様式の進化パターンと機能の解明 https://t.co/p496Nso6Jw 外傷性受精 https://t.co/UQ4etC7b2E
RT @daichizu: 気候変動に関わる話題。 以前に研究したジオパークで…   「スペイン・ピレネー山脈のソブラルベジオパークにおける行政主導型マネジメントの意義と課題」 https://t.co/aQsVTjr4wi(日本地理学会『E-journal GEO』)   「…
RT @ajgeog: 「日本地理学会賞(論文発信部門)」これまでの受賞論文からご紹介します。 浅田晴久 「インパールの過去・現在・未来──南アジアと東南アジアのはざまで──」 https://t.co/D51Wgz2DTb https://t.co/YK17fGPDdn
https://t.co/w32mEaj4HC >船舶レーダによる調査(植田ほ か 準備中)では 200m 以上の高高度で鳥のエコーが多数記録されていたが,目視ではそれ らを発見できなかった.同高度を飛行する中大型の鳥は目視で発見することができたので, エコーの多くは小鳥のものと考えられた https://t.co/fKHkzVh4t0
RT @ajgeog: 「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 長野県伊那市における昆虫食の実態と多様性 小林 直樹 https://t.co/WmcW5F76OR
RT @ajgeog: 「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 長野県伊那市における昆虫食の実態と多様性 小林 直樹 https://t.co/WmcW5F6yZj
平成11年、三重大学 日本における昆虫食の歴史  https://t.co/5z1xEveW9w
RT @ajgeog: 新着記事を登載しました。地理学評論 Series A [ タイトル ] 住民による地域のサウンドスケープの発見と活用――長野県松川村におけるスズムシを活用した地域づくりを事例に―― [ 著者 ] 坂本 優紀 [ DOI ] https://t.co/…
KAKEN — 研究課題をさがす | ヒマラヤシーダー落葉に含まれるアレロケミカルの構造決定と土壌中での活性評価 (KAKENHI-PROJECT-25450029) https://t.co/rce7XEXeys
RT @geogashi_R: デザイン思考で欠かせないKJ法。 1960年代に書かれた本にあるのですが、今も学校や企業で取り入れられております。それだけ本質を捉えている思考法なのでしょう。 川喜田二郎さんが地理学者とは知りませんでしたが、野外学習後の情報整理から生まれた。…
RT @MWbotan: @drk0311 この展示、素晴らしいですね。気になってちょっと調べましたが、共通圃場でも葉面積クラインは見られるそうです。大きな葉は湿潤・低光量、小さな葉は乾燥・高光量への適応と考えられてるみたいです。 https://t.co/zIDfwJRO3X…
RT @MWbotan: @drk0311 この展示、素晴らしいですね。気になってちょっと調べましたが、共通圃場でも葉面積クラインは見られるそうです。大きな葉は湿潤・低光量、小さな葉は乾燥・高光量への適応と考えられてるみたいです。 https://t.co/zIDfwJRO3X…
RT @MWbotan: ブナの葉面積は、日本海指数を年平均気温で割った「環境傾度指数」なるものと綺麗に相関するらしい。この指数は覚えておこう。https://t.co/YSxOzSWKQs https://t.co/P0IlTV3yF1
RT @geo_critique: 新しい論文を読みました。 桑林賢治(2021):先住民アイヌによる「記憶の場所」の構築―—北海道・真歌山におけるシャクシャインの顕彰を事例に.人文地理 73: 5-30. 修士論文とのこと。野心的な研究。 https://t.co/VM5t…
RT @NahokoTokuyama: 絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…

743 0 0 0 野球のOR

CiNii 論文 -  野球のOR https://t.co/RWWbLepKqk >しかしながら,あまりに精巧なモデルを作ると,野球の面白さが減少する恐れがあるので注 意されたい. 著:鳩山由紀夫
RT @Kojimamo: 埼玉県最北端の地(聖地)ってまた地理クラスタがマークをw https://t.co/SvIrzDpKVr と調べたら神流川と烏川の合流地点で水害で壮絶な歴史があり 人口0人の地区とのこと 毘沙吐村の編年史料と絵図 https://t.co/oSy…
RT @yamaF222: 哺乳類屋、フィールドワーカー、野生動物学びたい学生のみんな! とうとうリポジトリ化されたよ!!! 野生動物管理のためのフィールド調査法 : 哺乳類の痕跡判定からデータ解析まで https://t.co/hLB3x53Q8M
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? ヒマラヤ高地における移牧 : 高地シェルパの例を通して(鹿野 勝彦),1978 https://t.co/ObVZD8gIT3
RT @jnishihiro: 大きな水害がおきると「『コンクリートから人へ』政策批判」が必ず出てきます。でもこれは元の主張の表現も批判もどちらも適切ではない。あえていうなら「コンクリートも人も」でしょう。イメージは中村先生のこの報文の図2の関係。 https://t.co/K…
RT @oikawamaru: 生きたまま凍ってるハイイロゲンゴロウ君ですが、色々な病気を媒介する蚊の幼虫ボウフラに対する最強レベルのハンターなのです。大庭さんの総説に「ハイイロゲンゴロウの雌は、24時間で200頭以上のボウフラを捕食するほどの極めて高い捕食能力を有し」とありま…
RT @ogugeo: 長野県塩尻市の桔梗ヶ原は有名なワイン産地だが、産地呼称が厳密になり、どこで採れたブドウで作ったワインであれば桔梗ヶ原を名乗れるかが検討された。決まった範囲は1961年の小林国夫氏の地学論文 https://t.co/k50qLqHa8t の記載と同様。地…
RT @daichizu: 「日本地球惑星科学連合における地理学の位置づけと将来展望」 小口 高、山田 育穂、早川 裕弌、河本 大地、齋藤 仁 今日のJpGU(日本地球惑星科学連合)大会で、 @ogugeo 先生が発表してくださいます。 https://t.co/0K98G…

515 0 0 0 OA 江戸と水

RT @GeoDeer9215c: 天皇陛下は、イギリス留学中にテムズ川の水運に関しての研究をされて、その後「水問題」に関心が移っていかれたようです。 地學雑誌に掲載されている本論では、利根川東遷と見沼溜井、玉川上水について触れています。 水関連に関心のある地理学をやってい…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @hiruandon89: 都市ヒートアイランド研究の最新動向―東京の事例を中心に― - _pdf https://t.co/r2k9ZLtn1l 927KB 三上岳彦 MIKAMI Takehiko 2006 作成者 日本地理学会  Recent Progress i…
RT @yusai00: エアコンの設定温度を28℃にする根拠がない事はだんだん知られてきたけど、では何度が最適なのか?オフィスでの作業効率と電力消費を調べた論文によれば「作業効率が最大になるのは25.7℃」。設定温度じゃないぞ室温だぞ。それではご唱和下さい!「最も捗る室温は2…
RT @ajgeog: 【E-journal GEO掲載論文】高橋昂輝 2018.奄美大島におけるIターン者の選別・受入を通じた集落の維持―瀬戸内町嘉鉄にみる「限界集落論」の反証―,E-journal GEO 13(1),50-67.https://t.co/zQzzfGupza
RT @ktgis: 2000年の論文だが、地理を専門としない高校教員が地理を教えるに際して、難しいと考える分野は、「気候」「地形図の読図」「世界地図(図法)と時差」「地域調査」などだという。「地理を専門としない教員の高校地理教育に対する意識」新地理48 https://t.c…
RT @h_okumura: 「東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究」おもしろそう https://t.co/wA1Kf1fzut https://t.co/LsaM76ajpH

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(279ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(130ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)