芹沢文書 (@DocSeri)

投稿一覧(最新100件)

RT @calisius: カメムシの発生量と降雪量の関係を調べた神論文。スコットカメムシは多少の相関関係(弱いけれど)が示唆されたが、クサギカメムシの飛来数と大雪の関係は否定されている。 渡辺(2021) 富山県におけるカメムシの越冬飛来に関する長期観察 https://t…
RT @kg_vernacular: 現代の平将門伝承(=史実とは異なる)をヴァナキュラーとして分析する論文。執筆者の谷津亮太郎君は、地理学の院生(荒山正彦教授)で昨年、私の講義を受講していました。面白い研究なのでぜひ読んでみてください。 https://t.co/qrqyXf…
RT @yuseisyoukai: 昨晩、私の中で巻き起こった「何という名前で呼べばいいのだろう問題」、こちら(https://t.co/30CYl3noXc)様々な種類の説明と図説がとても面白かったです。 全体を「塙」「界塙」、人の出入り部分が「洞穴」、窓部分に飾りがついてい…
RT @hiroosa: >これ、女性のクリエイターさんが自分自身をモデルに描いたんだけど 途中からこのシリーズのサブ担当でしたが、そんな話は聞いたことがないです。メインの坊農さんの話はこちら https://t.co/DR1029XvqD https://t.co/7GILP…
国会図書館の蔵書を検索してみると、早川のミステリマガジンで1991年6月に折原一「本格推理と叙述トリック」 https://t.co/GbXPtJ7Rpe というコラムがあるのが最古のようです。 また論文検索でも2000年の田中和彦「協調の原理と叙述トリック」 https://t.co/KrBCubfItO が最古。 https://t.co/i5mvBSdrnl
@heretiqueZealot セルパンは木製ですが、そんなに軽くはないのでは。 https://t.co/fWqz5z1Ffa によると2.5kgぐらいのようですね
MRI内では非磁性ヘッドフォンしか使えないため通常のノイズキャンセリング製品を持ち込むことはできないものの、被撮影者との会話のためにANCを行なう研究は既にあった https://t.co/Zisv9BOb4X https://t.co/VokZuhDO23
RT @katzkagaya: ちなみにこのような非一様レンズは未踏技術。参考:「バイオミメティクスのすすめ」下澤2016 https://t.co/3dyvcRCVKC https://t.co/1ZgcFNIZKt https://t.co/Bmiap40hPs
@nagasawamitsuko 米自体も蛋白質を含むわけですから「蛋白質の具が」吸水を妨げるという説には疑問がありますが、 https://t.co/4rjRH80QLt では塩分を加えると浸透圧によって吸水が妨げられるとあります。 一方、 https://t.co/PVkyIRBOBb では「コシヒカリだと塩分の影響による吸水率の差は見られない」。
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
https://t.co/bcINeRXQtt でも「羊と言いつつ山羊が描かれている」。 一方その山羊も実はそれほど古くなく、飼育は15世紀頃っぽい https://t.co/I5Ks86BZPL https://t.co/cXwV973roA
RT @AnatomyGiraffe: 日本語では「腕」を含む慣用句は能力・技術に関わるものが多い(腕を磨く等)。一方英語では、armを含む慣用句にそういった意味のものはなく、handにはあるらしい。日本語には小手先というネガティブな言葉もあり、武道の振る舞いが慣用表現に影響し…
@isurugi_tfdoll ヤマネコは10万年ぐらい前に渡ってきてますので、飼いネコでなければあり得るのでは。 https://t.co/lQHWhJBb2L によると縄文の遺跡からのヤマネコ遺骨出土例があるようで
審議拒否は、基本的に多数決で優位を確保している与党が強行姿勢に出た時の野党側の基本対抗手段ですね。 与党が強硬な時ほど野党の審議拒否が増えるという論文例も https://t.co/bqptfBO9Oo https://t.co/TGD5xShTGl
いちおう土木系では、「大規模な人命の損失に伴う社会的価値の損失の評価」という震災による人的被害の経済損失算出論文はあるのだが https://t.co/xl6TwzMmUN
柳田の「七つ前は神のうち」批判論文 https://t.co/woSSeHhgbJ 七歳未満を区別する根拠は中国の律令に由来するものであって民俗的根拠はないという
上皮細胞成長因子の工業的生産と新しい採毛技術 https://t.co/6XVZNrdwcp 「毛刈りは重労働なので軽減したいが機械化は困難」「細胞の成長促進酵素で毛をまとめて抜けることがわかったが1頭あたり150万円もする」「ので細菌を用いて安く量産する技術を開発し1頭あたり50円まで下げた」
RT @tetra1945: @BLAZE90280825 PDFのURL貼り付けはダメぽいな こっちでどうやろ https://t.co/7mvbxo4muo もしくは下記でググったらええよ 上皮細胞成長因子の工業的生産と新しい採毛技術
玉葱ポタージュ作ってみようと小鍋一杯の擦り下ろしを作ったので目が痛い…… ところで目痛/辛み成分である硫化アリルは加熱するとプロパンチオールに変化し甘味を呈すると言われていたが、官能試験の結果ぜんぜん甘味と関係ないことが明らかに https://t.co/IQQAZMWhip
RT @manshu226: 古文書にもとづいて古民家の床下の土から硝石をつくる実験をしたらしい。 https://t.co/4sBIhWSRU4 「煙硝づくり『古土法』の史学調査と実験的検証について」(薬史学雑誌 54(2)、2019)
@nuffy なお https://t.co/K7gV8oF8jr によると「これまでマスク着用のインフルエンザ感染症予防を検証するランダム化比較試験が香港とシドニーで実施されたが、いずれもマスク着用と非着用のインフルエンザ感染発症率に統計的有意差はなかった」とのことで
RT @urano_shinjcp: 「ダムすげー!八ツ場ダムのおかげ」と言う前に「調節池すげー!」と言うべきではないのか? 柏市と守谷市の3つの調節池で八ツ場ダムの総容量に匹敵する洪水調節力がある。同容量なら上流のダムより、下流の調節池の方が、下流域の水位への影響はずっと大き…
ところで、ここに1989年頃の「海水面上昇によって生じる経済的損失」の研究事例がある https://t.co/lRu1nUbfr8 これによると、海面1m上昇で水没するエリアの資産価値は日本国内のみでだいたい20兆円だそうだ。 あくまで30年前の価値なので今どのぐらいになるかは別途試算の必要があろうけど。
RT @t_wak: そういえば、こういう調査を行った方がいらっしゃった。キルタイムコミュニケーションの納本ぶりが光る。 https://t.co/TmU2TgI1XI https://t.co/JlpT10ny1X
「日本列島におけるタケ利用の考古学的研究」 https://t.co/KvhwYnWXi1 によると、「矢竹等の細いタケ類は、縄文時代にまで遡る」「大口径のタケは何れも中世以降の出土」なるほど……だとすると竹取物語で翁が利用しておりかぐや姫が入っていた竹は細竹だった?
RT @narumin: 気づいたら公開されてました.天ぷらにプロジェクションマッピングすると香り,温かさ,味,おいしさの感じ方が変わるっていう研究... https://t.co/oBMxuCE7vN
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
「気圧・気圧変化量・気温・気温変化量のうち,気圧がもっとも痛みに影響を与える」「気圧の低下が痛みを増強している」 / “CiNii 論文 -  気圧や気温の変化が痛みに与える影響について” https://t.co/BJiT04mECJ #気象 #医学
@hirataitaisho この記事の元は https://t.co/20rlEOIAax かと思いますが、 https://t.co/48DiaWbBIU の127ページにインドネシアの焼畑に関する記述で「本地区の焼畑の大半は「ガンビル」(染料の原材料 として主にインド向けに輸出されている当該地域の 特産品)」とあります。植物としての説明は結局不明ですが
@Roborovsk https://t.co/qolbq1RmIJ によると「容量2Lの容器内に成虫を5匹入れ99.5%エタノール0.1mlを蒸発させて50ppm雰囲気を作ると一晩で死亡」「2時間以上を要し、すぐ取り出すと高確率で蘇生」とあり、スプレー死亡はやや疑問が……
RT @as_capabl: 「ミジンコは危険を感じると頭を尖らせるが、特に意味はない上に尖らせるのに一日かかる」ってツイットがあったけど、追跡調査の結果ミジンコ達のがんばりは無駄で無かった事が判明して救われた気分になりました https://t.co/KtSS5lT886
RT @terrasima: 自分が自分のプレイスタイルに裏切られたと感じるっていう、元論文の設定がとてもいい。これ、ガチ勢VSエンジョイ勢とか奉行問題とか、そういう他人のせいにしてきた話題への別側面からのアプローチなのよね。 https://t.co/EBuDHD0XLD
RT @fujiwara_ed: どうやらこの「I・A・アイルランド」という作家自体が、ボルヘス一味が仕掛けた手の込んだ文学的フェイクらしいのだ。(柴田元幸「I・A・Irelandとは何者か」http://t.co/ZX4YBhM6Oz)
http://t.co/j1qyDq258D 結構大学図書館にもあるんだな http://t.co/80waSmCqZX
うおあシビア。実際のとこポスドクという立場について知るものではないが、経験者という立場からの言葉ではありあながち外れてもいないのだろう、と思うと暗澹たる気分に。 / “CiNii 論文 - ポスドクからポストポスドクへ” http://t.co/tMzlFTy1

お気に入り一覧(最新100件)

科博で何気なく見てたマンボウの標本が実は変異個体だったという話 いつかまた実物見に行きたい J-STAGE Articles - 国立科学博物館上野本館に展示されているマンボウ属大型剥製の再同定 https://t.co/ZD1B4Q7XVN
ちなみにこの件については私も簡単な論考を書いていますので、読んでください。無料です。/ウィキペディアにおける女性科学者記事 https://t.co/3dFQ6bI6Wp https://t.co/XqWcPmTY62

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネルギーによる電池反応の酸化還元反応でした。 https://t.co/LUMatuYE3V https://t.co/EzekjLI3Xj
やや中世暗黒なところがあるけど、内容は興味深い。 「予防概念の史的展開 : 中世・ルネサンス期のヨーロッパ社会と黒死病」 https://t.co/vHVE4UYknq
そういえば、これ「都市を現像する」で話したことあるんだけど、臺純子さんの『客船における「贅沢」空間の変遷』っていう論文↓ https://t.co/syNVCuL2iZ で、大階段が豪華客船に組み込まれた経緯と、戦後それが廃れて変化するプロセスが研究されてて、すごくおもしろかった。
凄惨な鼻削ぎの話題から、ふと 「酸鼻歌」 というネタを思いついたが、どうせ百万人目だろうと思いつつも検索してみると兄謀らんや弟知らずや、完全一致ヒットは1件、そして納得のひと。 筒井康隆「狂牛肉の酸鼻歌」 https://t.co/merWOEQHNb
そのネタを取り扱った論文あります。 「イミテーション・ゲーム ―「トランスレイシャル」/「トランスジェンダー」の真正性と 揺らぐ人種の境界線」 https://t.co/QcrQ9S2t0j https://t.co/WkM57f4jm5
かつて、妖怪の科学的根拠~といってわいわいする勢を「あなた方も妖怪を信じる人々と同じ程度に民俗学の対象ですぞ」と論じたことがある→ https://t.co/i47Kv5wO9s

フォロー(1749ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3493ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)