Global Agenda (@GlobalAgendaKB)

投稿一覧(最新100件)

「#科学技術立国 の再興に向けて ― 日本は終わってしまったのか?」 [国立大学法人化をきっかけに、国立大学運営費交付金を2004年から毎年1%減らし続け、現在では10%以上減額となっている] https://t.co/J9JCWTirwb
RT @take_morikawa: 人間は集団単位の階層構造を望む特性(SDO)を持ち、その特性が強いほど移民の受入や尖閣問題での話し合いでの解決に反対し、憲法9条改正や竹島問題での強硬策に賛成し、外国人に対するネガティブな印象や外国人を忌避する態度、在日朝鮮人に対する差別的…
1976 年 IMF 危機下における イギリス政策思想の変容 「所得政策によって産業の競争力が阻害されるという IMF の認識は,イギリス政府による労働組合と政府の蜜月を前提とした社会契約路線と正面から衝突していたのである」 #サッチャリズム https://t.co/7hr5jJYhsM
#富裕税 をめぐる欧州の動向 レファレンス 平成27年 5 月号 国立国会図書館 調査及び立法考査局 https://t.co/MjD9iS0fAg
RT @wssj_1977: 【日本女性学研究会3月例会】 『女性学年報』第43号合評会 3月19日(日)13:30~16:45 ZOOM 以下の2論文を扱います。 ・坪井優子:いけばな稽古者にみる主婦であることと社会参加すること――1955年~1973年の『いけばな兵庫』にお…
イランの状況や自分の知人から聞いた話とあまりにかけ離れている。 「著者(飯山陽氏)によれば,「イスラム国」の掲げる理想が「イスラム教徒全員にとっての理想」(4頁)であることは,イスラム教の教義を「正しく」理解したのであれば当然の帰結として導き出されるという」https://t.co/lTc5kVFc5E
評者に同意。私もこの本の論理はかなり危ういと思う。 書評 飯山陽著『イスラム教の論理』 松山 洋平 https://t.co/kNQGTFLplF
家族とジェンダー ─ これまでとこれからの 10 年 ─ Families and Gender: Considering the Past and Contemplating the Next 10 Years お茶の水女子大学 石井クンツ昌子 https://t.co/6k2O4k0vi9
[戦後第一回総選挙ポスター] https://t.co/eM4FTD3yGC
諸外国の選挙権年齢及び被選挙権年齢 https://t.co/ji2JOUKQzk
RT @GlobalAgendaEN: フランスの思考表現スタイルと政治的教養の育成 ―アメリカとの比較から― 渡 邉 雅 子 https://t.co/vLXsu2mBjM #論理的思考

5 0 0 0 OA 自粛の社会史

■ 特集 パンデミックをめぐるメディアと社会――その可能性と困難 自粛の社会史 伊藤 昌亮 J-STAGE Articles - #自粛 https://t.co/mymyIoqMqp
RT @GlobalAgendaKB: バーナード・クリックの #シティズンシップ教育論 を日本の教育現場で考える https://t.co/z9nnrUojLX
バーナード・クリックの #シティズンシップ教育論 を日本の教育現場で考える https://t.co/z9nnrUojLX
J-STAGE Articles - The Significance of the Synthetic Personality Inventory for Selecting Residents https://t.co/brwG3OzNeP
#業績主義社会のなかの属性主義 社会学評論/32 巻 (1981-1982) 3 号/ 梶田 孝道 #教育格差 https://t.co/DNyFnubcsr
J-STAGE Articles - オリンピック,#祝賀資本主義,活動家の応答 ボイコフ ジュールス https://t.co/u4KFDauqZb
女子大学生のキャリアプラン選択の規定要因-稼得意識、進路選択に対する自己効力、自尊感情、職業観 https://t.co/MLUgZFLRfG
RT @tooyama9011: 『女性学年報』41号に「日本の左派とフェミニストの中にある新自由主義認識の問題点――家族賃金・能力主義・個人単位化などの概念の多義性と資本主義認識を中心に」を書かせていただきました。以下からお読みいただけます(PDF)。 https://t.c…
RT @nofrills: @hashimoto_lo via https://t.co/SUpUgU4LmM 米国・全米科学アカデミー。年間予算約1億9200万ドルのうち約1億6000万ドルは連邦政府機関からの補助金や契約。英国・王立協会。年間予算4679万ポンドのうち258…
RT @NDLJP_en: Takarasiennes before WW2 during Takarazuka Girls Revue Company European tour: https://t.co/RQ3jI7RB1g #ndldigital https://t.c…
RT @NDLJP_en: Hikaru Genji is the main character of Genji monogatari, a full-length novel written by MURASAKI Shikibu in the early 11th cen…
RT @GlobalAgendaEN: @maromiso1 1970年の論文「戦後大学改革の残した課題」での興味深い指摘。戦前、#日本の大学 はエリートを対象としていたが、戦後は広く一般大衆に開かれたものになったとの説明がある。欧米では大学はアカデミックな知見を提供する場であ…
RT @GlobalAgendaEN: @maromiso1 1970年の論文「戦後大学改革の残した課題」での興味深い指摘。戦前、#日本の大学 はエリートを対象としていたが、戦後は広く一般大衆に開かれたものになったとの説明がある。欧米では大学はアカデミックな知見を提供する場であ…
RT @GlobalAgendaEN: @Manjo_Shima @papurika_dreams 以下論文。本当に光熱費の無駄使い 「日本住宅の開口部の #断熱性能基準 最も厳しいのは北海道の 2.33[W/m²・K]だが、この基準には遵守義務がない。しかし独や米国 では既…
RT @Cristoforou: この論文、大変面白いですね。パンプスやミュールにより女性が被っている健康被害の調査結果が詳しく書かれています。/CiNii 論文 -  大学生の足や爪のトラブルとフットケアに関する実態調査 https://t.co/FoBO5Bpkpq
RT @naruhisa007: うーん、やっぱりこの論文が出てくるか。タイトルでもう勝ってるよね。 大沢真理「日本の社会政策は就業や育児を罰している Social Policies Penalize Working and Child-Rearing in Japan」 ht…
RT @ShinHori1: →なお、もっと前の明治初期にさかのぼると、小作農が地主に取られていた小作料は、何と収穫の68%(!)だったとする研究もあります。 (下記参照。科研費による論文であり、地味とはいえ貴重な調査研究です) https://t.co/Fxglv6jB41
RT @GlobalAgendaKB: わが国におけるILO条約の批准状況と雇用に関するCSRの意義 #ILO条約 #ILO基準 https://t.co/Pu2I3GXyk3
わが国におけるILO条約の批准状況と雇用に関するCSRの意義 #ILO条約 #ILO基準 https://t.co/Pu2I3GXyk3
RT @Ryosuke_Nishida: 羽渕一代先生の『社会学評論』掲載遠藤薫先生編著(拙稿も所収)書評がJ-STAGEで公開されていました。 J-STAGE Articles - 遠藤薫編『ソーシャルメディアと‹世論›形成――間メディアが世界を揺るがす』 https://t…
@Hirasawa_n1k2 アメリカ地理学における地域概念の形成 #地域 #地理学 https://t.co/Co3sEnvXIN
RT @philomyu: エアコンの温度を27.5度から25度に下げただけで作業効率が4%ぐらい上がる、という研究が本気であるので、社会人の皆さんは「働き方改革だ!生産性向上だ!」と言いながらクーラーをガンガンかけるといいと思う。https://t.co/yxN9xuURpW

お気に入り一覧(最新100件)

①女性比率が高い職業ほどケアスキルが必要とされやすく,数学,技術,管理スキルが必要とされにくい ②種類に関わらず求められるスキルレベルが高いほど賃金が高い ③求められるスキルレベルが同一だったとしても,女性比率が高い職業ほど賃金が低い https://t.co/2xsrfvf7FW https://t.co/c2ROf6AtMv
人間は集団単位の階層構造を望む特性(SDO)を持ち、その特性が強いほど移民の受入や尖閣問題での話し合いでの解決に反対し、憲法9条改正や竹島問題での強硬策に賛成し、外国人に対するネガティブな印象や外国人を忌避する態度、在日朝鮮人に対する差別的態度が強くなるとのことhttps://t.co/oNhdSrahXN
記事にもリンクを貼りましたが、大久保恭子氏の「アンリ・マチス『ジャズ』における表題の考察(II)」はたいへんおもしろかったです。こちらから読めます。 https://t.co/pl9ZwAKZGE
『学術の動向』に寄稿した「大学進学における「地方」と「性別」の「足枷」」が公開されました。要約貼ってます。よければご笑覧ください。 https://t.co/GsfzjuKT3w https://t.co/o0XgOPikRr https://t.co/0LU9cK7sGD
"セクシュアルハラスメントの定義から考えれば、福岡裁判が初のセクハラ裁判である。それにも関わらず、西船橋駅事件が初のセクハラ裁判と記述さ れた文献も多く、この誤解はネットでも広がっている。" 佐々木恵理 (2018)「「セクハラ」をめぐる言説を再考する」https://t.co/UXNnBKN2Zr https://t.co/zEVudDOrvj
紀要論文が公開されました。強制収容所の女性看守とポーランド人女性囚人の間の奇妙な愛憎関係を描いたポーランド映画『パサジェルカ』とその小説版を論じたものです。ご興味ある方はぜひ。 収容所の過去を再解釈するということ : 『パサジェルカ』映画版と小説版をめぐって https://t.co/ZhdOHvX1ry
庭のドクダミが収穫時期。民間伝承だけじゃなくてちゃんと論文で確認してみたら時期によって効能が違うらしい。ほほう…。大量にとれました。軒下に吊るして乾燥させる。お茶にするのです。 https://t.co/gUUMv3BHmN https://t.co/vlgiOSJtzx
こちらのレポートに書いたのだけど、フランスでは「患者や産婦など〈医療を受ける側の人間〉はあらゆる苦痛から解放されなくてはならない」という法律が施行されていて、その法律によって無痛分娩が普及したらしい。 https://t.co/5e5Abjfi2Q https://t.co/3D0QTw8ghC
"日常生活で起こる可撤性義歯の誤飲" https://t.co/pfzlSNrJ4R
多くの人が言及している学陽書房の『ニューフェミニズムレビュー』(1990-1995)も、びっくり箱のような魅惑的なシリーズだった。 6巻母性ファシズム : 母なる自然の誘惑の書影は見つからなかったけど「日本の古本屋さん」から。 https://t.co/HQwvedzkHf https://t.co/SzyCO6pRgo
羽渕一代先生の『社会学評論』掲載遠藤薫先生編著(拙稿も所収)書評がJ-STAGEで公開されていました。 J-STAGE Articles - 遠藤薫編『ソーシャルメディアと‹世論›形成――間メディアが世界を揺るがす』 https://t.co/H0Pb2TqWpD 遠藤 薫 の ソーシャルメディアと〈世論〉形成 https://t.co/d34Pjjq7ex
@Hirasawa_n1k2 アメリカ地理学における地域概念の形成 #地域 #地理学 https://t.co/Co3sEnvXIN
CiNii 論文 -  若月剛史「日本における官僚制の歴史的展開と公文書管理 」https://t.co/Cb0MYorbAc #CiNii

フォロー(408ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1401ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)