西田亮介/Ryosuke Nishida (@Ryosuke_Nishida)

投稿一覧(最新100件)

RT @DKSKsan: #まとめて土曜日 書評 西田亮介 著 『メディアと自民党』 - J-Stage https://t.co/4elu6vJ4Gx
ぜひ、下記国会図書館資料などで、各国の状況を一読してみてください。個別法か、判例か等、多様ながらなんらかより具体的な権利保障か、差別禁止禁止か、その両方があることがわかるはずです。 LGBT 差別禁止をめぐる内外の動向 https://t.co/CB1TrrbAhg https://t.co/xLH3EgJ1bu
個別法はそうなんですが、日本的にはよりハードルの高いはずの具体的な権利保障やそれこそ差別禁止法を有しています。判例なのか、個別法なのか、一般法なのかという違いはありますが、いずれにせよ下記、国会図書館資料等ご一読を。 「LGBT 差別禁止をめぐる内外の動向」 https://t.co/oU85sCOVvk https://t.co/OxS7xIjffO
あと一般法や判例で担保している場合もあります。詳しくは、下記、国会図書館の資料などをどうぞ。 LGBT 差別禁止をめぐる内外の動向 https://t.co/oU85sCOVvk
確かにG7全ての国に理解増進法や差別禁止法があるわけではないんですが、より具体的な制度か、より一般的な法や判例に権利擁護の仕組みがあるんですよ。さしあたりネットでタダで読めて、NHK等がイヤなら国会図書館の資料等をどうぞ LGBT 差別禁止をめぐる内外の動向 https://t.co/oU85sCOVvk https://t.co/GUcF57QanR
まあ、皆さん、賛否はあろうかと思うんですが、さしあたり17年にお国(国会図書館)がとりまとめた資料あたりはタダで読めるので、目を通してみるとよいのでは。 LGBT 差別禁止をめぐる内外の動向 https://t.co/oU85sCOVvk
RT @satoshinr: そういえば、寺田麻佑先生の『先端技術と規制の公法学』に対する書評で、「独立行政機関が十全に機能することができるかどうかは、行政の外部の政治状況、産業構造、社会構造、専門知の発展などの文脈に依存する側面も大きいのでは」という問いかけをしたことが。ht…
RT @her507185841his: @youkai_mago 書評 西田亮介著 『メディアと自民党』 (角川書店,2016年,新書判,255頁,800円+税) 法政大学 藤代裕之 https://t.co/ubo1CcD0y2
RT @1T0T: 博士課程に関して昔から一貫して言ってるのは「職業研究者を輩出したい」よりも「博士号を取れる実力のある人を随所に輩出したい」である。ITならエンジニアやコンサルタントも含めて色んな人が博士を志す社会を目指していて現に研究室運営はそっちに向かっている。 (参考:…
RT @KojimaYoshikazu: 関連して。呉書雅・島一則・西村君平「日本学生支援機構貸与型奨学金の受給が生活時間に与える影響―傾向スコアマッチングによる検証」(『高等教育研究』22、2019年) https://t.co/uQYdS9ZIHg
RT @f_nisihara: 『博士人材追跡調査』第3次報告書 https://t.co/YenlFo5WIG の p.83 に「大学等及び公的研究機関の高齢化が著しい。定年 40 歳の大学を作るべき。」というなかなかすごい意見が紹介されていました。
RT @Ryosuke_Nishida: OZAYDIN and NISHIDA(2021)"Fragmentation and Dynamics of Echo Chambers of Turkish Political Youth Groups on Twitter"が社会…
OZAYDIN and NISHIDA(2021)"Fragmentation and Dynamics of Echo Chambers of Turkish Political Youth Groups on Twitter"が社会情報学会2022年度論文奨励賞に選ばれました。博士課程西川さんの2021年学会大会研究発表優秀賞も表彰されました。ありがとうございました。 https://t.co/RJFcZW2Lbk https://t.co/h7KHnbJ08f https://t.co/cteERelzxX
RT @eiji_kawano: ていうか、この上位論文数の指標って、ソース見たら、そもそも自然科学系しかカウントしてないんじゃん。 人文社会系関係ないよね。 https://t.co/ZBZgK1Bkdn
【PR】「近年の日本における偽情報(フェイクニュース)対策と実務上の論点」(https://t.co/iM6UbDVQ2N… 続きは質問箱へ #Peing #質問箱 https://t.co/YGtauDVBBu
RT @sawadakeiji1979: ▽#西田亮介. (2021). 近年の日本における偽情報 (フェイクニュース) 対策と実務上の論点. 情報通信学会誌, 39(1), 13-18. 偽情報やフェイクニュースに対する世界的な危機感の高まりと日本の対策の概要と実務的な懸念・…
RT @Ryosuke_Nishida: J-STAGE Articles - 近年の日本における偽情報(フェイクニュース)対策と実務上の論点 https://t.co/XiVWWHBqoi
J-STAGE Articles - 近年の日本における偽情報(フェイクニュース)対策と実務上の論点 https://t.co/XiVWWHBqoi
RT @ttya70: 盛山和夫「公共社会学は何をめざすか」『社会学評論』第68巻第1号、2017年、2-16頁。社会学もだけど、人文・社会科学とはどういうものかについての、盛山先生の考えをまとめた論考になっている。https://t.co/LcPGKJLCqY
RT @Ryosuke_Nishida: 最近の実務と並行/関連してのお仕事でした(他方でむろん公開情報で書いたものです)。 J-STAGE Articles - 近年の日本における偽情報(フェイクニュース)対策と実務上の論点 https://t.co/XiVWWHjhaa
最近の実務と並行/関連してのお仕事でした(他方でむろん公開情報で書いたものです)。 J-STAGE Articles - 近年の日本における偽情報(フェイクニュース)対策と実務上の論点 https://t.co/XiVWWHjhaa
RT @nomikaishiyouze: マスメディアでの発言にはアウトリーチとしての価値もあるが、どこかで躊躇する研究者は多いだろう。 国立民俗学博物館にて、梅棹忠夫は館員に対し「君たちは『11PM』 以外は何に出てもかまわん」と話したという。11PMはともかく、学問を大衆に…
RT @fujisiro: 情報通信学会誌に掲載されました。国内の具体的なフェイクニュースについて述べた論文は初ではないかと思います →フェイクニュース生成過程におけるミドルメディアの役割 2017年衆議院選挙を事例として(藤代 裕之) https://t.co/xgGsq13…
RT @km55ep: 面白い研究結果。学会誌を入手して詳細を確認したい。 (追記)J-STAGEですぐ見つかりました。 「国会会議録に基づく短命議員・短命大臣の特徴分析」 https://t.co/TTuiOMrtJI / 1期で消える国会議員、言葉遣いに特徴 筑波大が調査…
RT @Ryosuke_Nishida: 羽渕一代先生の『社会学評論』掲載遠藤薫先生編著(拙稿も所収)書評がJ-STAGEで公開されていました。 J-STAGE Articles - 遠藤薫編『ソーシャルメディアと‹世論›形成――間メディアが世界を揺るがす』 https://t…
羽渕一代先生の『社会学評論』掲載遠藤薫先生編著(拙稿も所収)書評がJ-STAGEで公開されていました。 J-STAGE Articles - 遠藤薫編『ソーシャルメディアと‹世論›形成――間メディアが世界を揺るがす』 https://t.co/H0Pb2TqWpD 遠藤 薫 の ソーシャルメディアと〈世論〉形成 https://t.co/d34Pjjq7ex
厳しい数字…→「60年代から70年代の頃は博士課程修了後1~2年で大学教員になれたということである。90年代の初頭にはもうすでに3人に2人は大学教員のポストに就けない状況であった(中略)(引用者補足、09年度)人文科学系の博士課程生は約17人に1人しか大学教員になれない」https://t.co/WUz9Ls3LcX
RT @m_morise: 博士課程修了者の大学教員ポスト採用率 https://t.co/vKRcRkfPyk 大雑把な分野レベルだけど,割と私の感覚にも近い.感覚としてはもう少し厳しいんだけど,それは,最後にある「大学のレベルの違い」かもね.
RT @brighthelmer: ゼミ生の卒論で紹介されていた、「生活保護受給世帯のなかで不正受給はどれぐらいの割合を占めると思うか」という意識結果(山田壮志郎「生活保護制度に関する市民意識調査」より)。平均が30%という結果。2014年の調査で実際の不正受給件数は2.7%だ…
RT @hahaguma: 無業社会の問題系─若年無業者とその支援の現状から 西田亮介(pdf)https://t.co/zLyG24YmGR
RT @brighthelmer: 日本の学術論文の数が以前よりも減少しているというツイートを見るのだが、その大きな要因はやっぱり研究時間の問題ではないかと思う。/大学等教員の職務活動の変化 http://t.co/QXoYUAidpv http://t.co/HT1dbAqH…
RT @katatemaru: アリストテレス『政治学』の全訳が公開されていた… 岡山大学法学会雑誌、荒木勝先生。 / “CiNii 論文 -  <翻訳>アリストテレス『政治学』” http://t.co/hJgEvX5mDy
RT @HYamaguchi: RT @kojimay26: 「JREC-INが大学教員労働市場にもたらした効果の計量的研究」ありそうだけど…と思ったら、東大の紀要にあった。とても重要な知見では。 http://t.co/hVdrTecGS9
面白かった.というか、勉強になった→ CiNii 論文 -  個人を分析単位とするイノベーションおよびアントレプレナー研究の台頭--スター・サイエンティスト、社会起業家から戦略的アントレプレナーシップまで http://t.co/9VEn88WF #CiNii
科学技術政策研究所の調査事業になったようです「大学等発ベンチャー調査2011」 http://t.co/t3px8VNS RT @tamai1961: ありますか。 RT @H_Nobunaga あったあった。 RT そう。現状で年間総利益がいくら、従業員数が何人なのか..
RT @nob_de: 情報感謝です!マンガ・アニメと「れきしがく」 http://t.co/anQTu3r #commu2010 RT @kunisakamoto ヘタリアについてはciniiで次の論文がヒットしますね。http://ci.nii.ac.jp/naid/ ...
RT @nonstopmasashit: 自分の論文がCiNiiに載った。やっとスタート切れた感じ。 http://ci.nii.ac.jp/naid/120002126277 #commu2010

お気に入り一覧(最新100件)

#まとめて土曜日 書評 西田亮介 著 『メディアと自民党』 - J-Stage https://t.co/4elu6vJ4Gx
個別法はそうなんですが、日本的にはよりハードルの高いはずの具体的な権利保障やそれこそ差別禁止法を有しています。判例なのか、個別法なのか、一般法なのかという違いはありますが、いずれにせよ下記、国会図書館資料等ご一読を。 「LGBT 差別禁止をめぐる内外の動向」 https://t.co/oU85sCOVvk https://t.co/OxS7xIjffO
そういえば、寺田麻佑先生の『先端技術と規制の公法学』に対する書評で、「独立行政機関が十全に機能することができるかどうかは、行政の外部の政治状況、産業構造、社会構造、専門知の発展などの文脈に依存する側面も大きいのでは」という問いかけをしたことが。https://t.co/zw2RT8xlDt https://t.co/HRuPygJDca
@youkai_mago 書評 西田亮介著 『メディアと自民党』 (角川書店,2016年,新書判,255頁,800円+税) 法政大学 藤代裕之 https://t.co/ubo1CcD0y2
博士課程に関して昔から一貫して言ってるのは「職業研究者を輩出したい」よりも「博士号を取れる実力のある人を随所に輩出したい」である。ITならエンジニアやコンサルタントも含めて色んな人が博士を志す社会を目指していて現に研究室運営はそっちに向かっている。 (参考: https://t.co/BEoD17Gj29) https://t.co/qJz8J0oWmm
関連して。呉書雅・島一則・西村君平「日本学生支援機構貸与型奨学金の受給が生活時間に与える影響―傾向スコアマッチングによる検証」(『高等教育研究』22、2019年) https://t.co/uQYdS9ZIHg
『博士人材追跡調査』第3次報告書 https://t.co/YenlFo5WIG の p.83 に「大学等及び公的研究機関の高齢化が著しい。定年 40 歳の大学を作るべき。」というなかなかすごい意見が紹介されていました。
OZAYDIN and NISHIDA(2021)"Fragmentation and Dynamics of Echo Chambers of Turkish Political Youth Groups on Twitter"が社会情報学会2022年度論文奨励賞に選ばれました。博士課程西川さんの2021年学会大会研究発表優秀賞も表彰されました。ありがとうございました。 https://t.co/RJFcZW2Lbk https://t.co/h7KHnbJ08f https://t.co/cteERelzxX
ていうか、この上位論文数の指標って、ソース見たら、そもそも自然科学系しかカウントしてないんじゃん。 人文社会系関係ないよね。 https://t.co/ZBZgK1Bkdn
ユースワークについては例えば、平塚眞樹「若者と居場所をつくる--日欧のユースワークの現場から」https://t.co/dIp6d1TAu5
@Ryosuke_Nishida 大平内閣の田園都市構想はもっと忘れられていますね。検索条件に「AND 大平内閣」と付けないと上位にヒットしませんでした。 https://t.co/9wFUOEJAJG
▽#西田亮介. (2021). 近年の日本における偽情報 (フェイクニュース) 対策と実務上の論点. 情報通信学会誌, 39(1), 13-18. 偽情報やフェイクニュースに対する世界的な危機感の高まりと日本の対策の概要と実務的な懸念・課題(メディア・リテラシー向上対策を含む)など。 https://t.co/eSuYuUQVkC
J-STAGE Articles - 近年の日本における偽情報(フェイクニュース)対策と実務上の論点 https://t.co/XiVWWHBqoi
「数値化された法的基準が誘発する組織不正:燃費不正の事例研究」https://t.co/GvZaWtpFkM 2020年に執筆した論文です。制度が組織不正を取り締まるのではなく、むしろ誘発するという逆説に着目しました。
盛山和夫「公共社会学は何をめざすか」『社会学評論』第68巻第1号、2017年、2-16頁。社会学もだけど、人文・社会科学とはどういうものかについての、盛山先生の考えをまとめた論考になっている。https://t.co/LcPGKJLCqY
ポスト・アンダークラスの貧困論に向けて ――概念の受容と使用のプラグマティック社会学―― / 川野 英二 https://t.co/y8Pg3sv0fx 「アンダークラス」概念の乱用を戒める、重要な論稿。
最近の実務と並行/関連してのお仕事でした(他方でむろん公開情報で書いたものです)。 J-STAGE Articles - 近年の日本における偽情報(フェイクニュース)対策と実務上の論点 https://t.co/XiVWWHjhaa
珍しくいいねが伸びたので、大賀先生の論文のCiNiiリンクを貼っておきます。https://t.co/hVFdQpJBVu リポジトリからダウンロード可。
マスメディアでの発言にはアウトリーチとしての価値もあるが、どこかで躊躇する研究者は多いだろう。 国立民俗学博物館にて、梅棹忠夫は館員に対し「君たちは『11PM』 以外は何に出てもかまわん」と話したという。11PMはともかく、学問を大衆に還元するという立場の現れか。 https://t.co/6vHMdeqP4g
情報通信学会誌に掲載されました。国内の具体的なフェイクニュースについて述べた論文は初ではないかと思います →フェイクニュース生成過程におけるミドルメディアの役割 2017年衆議院選挙を事例として(藤代 裕之) https://t.co/xgGsq139Vw
@Ryosuke_Nishida お久しぶりです!この論文が僕たちの論文引用してくれてたのでお知らせですー。 https://t.co/WQAMusN4oX あ、博論順調です!!年度内には…。
面白い研究結果。学会誌を入手して詳細を確認したい。 (追記)J-STAGEですぐ見つかりました。 「国会会議録に基づく短命議員・短命大臣の特徴分析」 https://t.co/TTuiOMrtJI / 1期で消える国会議員、言葉遣いに特徴 筑波大が調査 (朝日新聞デジタル) #NewsPicks https://t.co/kqH99ho0yR
拙稿「『教育政治学』の射程――『政治/政治的なるもの』と『教育/教育的なるもの』との区別の導入を通じて」『法政論集』(名古屋大学)第280号、2018年12月、が大学リポジトリで公開されました。こちらからどうぞ →https://t.co/rjWh1HbQd6
羽渕一代先生の『社会学評論』掲載遠藤薫先生編著(拙稿も所収)書評がJ-STAGEで公開されていました。 J-STAGE Articles - 遠藤薫編『ソーシャルメディアと‹世論›形成――間メディアが世界を揺るがす』 https://t.co/H0Pb2TqWpD 遠藤 薫 の ソーシャルメディアと〈世論〉形成 https://t.co/d34Pjjq7ex
博士課程修了者の大学教員ポスト採用率 https://t.co/vKRcRkfPyk 大雑把な分野レベルだけど,割と私の感覚にも近い.感覚としてはもう少し厳しいんだけど,それは,最後にある「大学のレベルの違い」かもね.
無業社会の問題系─若年無業者とその支援の現状から 西田亮介(pdf)https://t.co/zLyG24YmGR
アリストテレス『政治学』の全訳が公開されていた… 岡山大学法学会雑誌、荒木勝先生。 / “CiNii 論文 -  <翻訳>アリストテレス『政治学』” http://t.co/hJgEvX5mDy
RT @kojimay26: 「JREC-INが大学教員労働市場にもたらした効果の計量的研究」ありそうだけど…と思ったら、東大の紀要にあった。とても重要な知見では。 http://t.co/hVdrTecGS9

フォロー(6012ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(44423ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)