森雪 (@Premordia)

投稿一覧(最新100件)

日本勢が参加している2基のABWR https://t.co/12IRHCnvOf、もったいないですね… >RP
RT @IiyamaAkari: テロ組織PKKへの資金供与でトルコ当局から資産凍結されたワッカス・チョーラク氏は、東京外国語大学所属の研究者として文科省から科研費を支給されている。「ハマスは福祉団体」で知られる東大准教授・鈴木啓之氏らと共同で4年間に1716万円。今年は754…
RT @Polaris_sky: その代わり、アメリカの国会議員って日本の国会議員と違って公設秘書を大量に採用できてその費用を国が出してくれるんだよな。 日本だと公設秘書3名まで、それ以上は私設秘書で費用は議員負担。 アメリカは秘書雇用手当で億単位の金が出る。 https://…
BWR環境でSUS 316にSCCは起きてますhttps://t.co/BJULecN93Cし、PWRでも最近起きた大飯3号機の加圧器スプレイラインでのSCCも材質はSUS316 https://t.co/ilFtzWMuFcですね。 強加工等で硬化したステンレス鋼にSCCが発生するのは既存の知見の範囲かな。>RP
放射線照射による品種改良は強力なγ線源が使用可能になった第二次世界大戦以降、伝統的に行われている手法なのですが...ちなみに米(イネ)の品種改良に国内で初めて成功したのは1959年https://t.co/YP4V2lwWg2 (PDF2頁 表1)で、今更取り上げる論点が全く不明かと。 (続く) https://t.co/WvnZ3YBVVV
@jawayjaway 電中研の赤城試験場で実施された、この落下試験https://t.co/Ic8T5t1Y2Sに私も立ち会ったのですが、高速カメラ、加速度計、ひずみゲージと高速のAD変換でデータ取得していて、後の解析に非常に役だってました(*'ω'*)
通常運転時のトリチウム発生源及び放出経路が技術的に誤り。 トリチウムは海水=復水から発生/放出されるのではなく、液体廃棄物(原子炉水含む)から放出されます。 詳細は、原子力学会誌の特集記事「原子力施設でのトリチウム発生」https://t.co/yUO1yK0ekvを参照願います。 https://t.co/CVUvIkMSNh
RT @same_san_6285: @kikumaco ちょっと検索すれば 海水中に45億tのウランが溶けている事は (但し3.3ppbと濃度で見ると微量) 色んな文献で判明するのに 何故、この手の人は調べもせずに、 訳の分からない事を言うのでしょうかね(^^ゞ こちら↓は…
RT @akiteru000: <関連リンクです。すべてPDFですがご容赦を> https://t.co/DXyN7JSbP5 https://t.co/sWBYsJlqYX https://t.co/qq4yjgayph
@h76e1 @Kontan_Bigcat 創設者の高木仁三郎氏は東芝のNAIG https://t.co/vPwshSGH1j にも勤務経験があり、原子力に対する批判もそれなりの根拠がありましたが、残念ながら後継者には恵まれず、名ばかりの形骸組織に堕落してしまいましたね...
RT @tjmlab: 物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP
(承前) また、1次冷却材中のトリチウムの発生源にも誤解があると推察されるので、原子力学会誌の特集記事「原子炉施設でのトリチウム発生」https://t.co/yUO1yK0ekvを参照願います。
原子力発電所からのトリチウム放出については、原子力学会誌の特集記事「原子力施設でのトリチウム発生」https://t.co/yUO1yK0ekvを参照願います。記事の内容を確認いただければ、例外なく放出していることがご理解いただけるかと思います。 https://t.co/rB2zEo3JFc
@matsumushi_inba 原子力発電所からのトリチウム放出については、原子力学会誌の特集記事「原子力施設でのトリチウム発生」https://t.co/yUO1yK0ekvを参照願います。記事の内容を確認いただければ、例外なく放出していることがご理解いただけるかと思います。
RT @taka_sato_: というか、しんかい6500の耐圧殻は電子ビーム溶接なので、職人技とは言いがたい。 この場合、電子ビーム溶接設備が使用可能か、の方が問題かな。治具の準備等々色々大変だ。 本当に問題となるのは製造技術ではなく、深海探査船の建造に予算がしっかりと充てら…
原子力学会誌の特集記事「原子力施設でのトリチウム発生」https://t.co/yUO1yK0ekvに於ける“V.トリチウム分離”で、その件について記載されていますね。 ・設備規模が膨大になること ・分離しても濃度はゼロにならないこと ・高濃度トリチウム水の保管必要性 以上の3点を問題点としています。 https://t.co/xrDyf2OwMl
ラウンドロビン・テスト(分析室間共同試験)の例としてPWR電力等で実施された、ほう素同位体分析に関する文献https://t.co/IB016sBXwcを提示しておきます(*'ω'*)
RT @Premordia: @kikumaco 原子力学会誌の特集記事「原子力施設のトリチウム」https://t.co/yUO1yK0ekvで解説されていますのでご参考に(Uの3体核分裂で発生するTは通常燃料被覆管の中に閉じ込められていますが、事故で燃料が溶融したため、外部…
@kikumaco 原子力学会誌の特集記事「原子力施設のトリチウム」https://t.co/yUO1yK0ekvで解説されていますのでご参考に(Uの3体核分裂で発生するTは通常燃料被覆管の中に閉じ込められていますが、事故で燃料が溶融したため、外部に放出)。 また、記事にはBWRよりPWRの方がT放出量が多い理由も記載されています。
RT @hirohitorigoto: 大気圏核実験が頻繁に行われていてた1960年代は、雨水1リットルあたり100ベクレルのトリチウムが含まれていたんですけど、それらを浴び、飲んでいた世代の人達が高齢者となり、現在の日本の平均寿命を押し上げている時点でお察しですよね。 (出…
観光潜水艇といえば、水深は30〜50m程度ですが、沖縄で「もぐりん」https://t.co/UXUSXPIT2vが運行されてましたなぁ。 ・搭乗記 前編  https://t.co/RRe34IldHx ・搭乗記後編(コックピット等メカの紹介はこちらが多い) https://t.co/eRROriXBa5
@denkochan_plc @Prof_Nogita PWRの方がBWRよりトリチウム発生量が多い理由(更にCANDU=重水炉が多い理由)は、『トリチウムの保健物理の最前線 原子力施設でのトリチウム発生』https://t.co/yUO1yK0ekvに記載されていますね(ケミカルシムとしてほう素、pH調整剤としてリチウムを使用するのが理由)(*'ω'*)
@WATERMAN1996 おっしゃるとおりで、機能喪失した箇所の警報が同時に多数発信してしまって、故障の起点を同定するのが困難でした。教訓として、、タービン、原子炉がそれぞれ自動停止した直接起因となる警報を識別出来るファーストアウト警報等、HFIを考慮した設計https://t.co/iWhzqtEWVgがなされています。
PWRの方がBWRよりトリチウム発生量が多い理由(更にCANDU=重水炉が多い理由)は、『トリチウムの保健物理の最前線 原子力施設でのトリチウム発生』https://t.co/yUO1yK0ekvに記載されていますね(ケミカルシムとしてほう素、pH調整剤としてリチウムを使用するのが理由)(*'ω'*) https://t.co/Fx7pENer9X
RT @Masahihiro: @ZJdkof モニタリングは技術的には確立されています https://t.co/kYx0f5A7vV https://t.co/IK1L1MZXkh CO2漏洩の懸念に関しては以下の資料に説明があります https://t.co/6g8w…
(参考資料) 既設軽水炉の負荷追従運転 https://t.co/bJeswnQ0HP ATMEA1(2.6 Operating Mode) https://t.co/iQPcqo8RnH
RT @Prof_Nogita: 常陽での中性子照射条件範囲は核融合炉の照射条件(中性子エネルギーなど)も範囲内ですので、常陽が核融合の開発に必須の重要な原子炉であることは明らかですね。 でも、僕の卒論の試料は14.2MeVではなく、Fission by Joyoとしか記述がな…
RT @Prof_Nogita: 「OECD 諸国内で利用可能な高速中性子照射場は「常陽」のみであり、日本が国際競争力を維持し、世界の原子力開発をリードする上で、...「常陽」を活用することが重要」 →14.2MeV中性子の照射量は少ないでしょうが、常陽の中性子照射条件の範囲…
RT @ZJdkof: @miya_yuhei @Premordia 以下は教科書的なものです。 制御基礎 https://t.co/OZ672uDjxX 至近例 https://t.co/Og5a5VA0K2
規制に関しては、SMRに対して除外規定を認めている米国NRCのような柔軟な対応https://t.co/lTR0sRWIlE(PDF 4/5頁 表5)を、原子力規制委員会が採用出来るかに掛かっていると思います(出力数Wの大学の研究炉にも大型商業炉とほぼ同様の規制を強いたNRAには無理そうですが...)。 https://t.co/MJIpUXEmxj
@gomatsuo @denkochan_plc (承前2)ATMEA1を例にとると、100%-25%間でLF可能(5%毎分の出力変化率)で、15分で出力変更可能。また、AFC/GF運転も100%-85%(15%幅)で可能とのスペックです。 (参考資料)  既設軽水炉の負荷追従運転 https://t.co/bJeswnQ0HP ATMEA1(2.6 Operating Mode) https://t.co/iQPcqo8RnH
@PDGkLkAKPdn1BhM @denkochan_plc 溶融塩で蓄熱するタイプは、Terra PowerとGEHも検討してますね(高速炉)https://t.co/jRbvRed1Mlですが。将来的にはそういった新型炉に任せるとしても、それまでは、既存のPWR、BWRでノンベースロード運転https://t.co/bJeswnQ0HPすることになるかなぁと。
RT @nuribaon: この論文によると、NO2発生量は、 都市ガス:0.19±0.04(ml/min/kW) プロパン:0.30±0.03 とのこと。 調理用ガス器具から発生する有害物質の発生量 https://t.co/qfTSXD3Qsx https://t.c…
RT @KojimaTakeshi1: だれかー‼ オレの論文、タダでWeb上に落ちてるでー‼ タダで拾って、読んでおくれやす―
RT @cnakayama1958: @Dokkano_Kuma https://t.co/SXYHsnv77M 北海道で新聞が風評加害していると言う研究があります。colaboの件で判明しましたが、SNSが第四権力マスコミの議題設定権力を凌駕しつつある。これからはマスコミが監…
(承前2) ・ケーブル劣化 https://t.co/sBFWulC1uH ・コンクリート構造物劣化 https://t.co/1pMvEEA7EB ・米国NRCの寿命延長に関する規制(100年も視野) https://t.co/wged51Bcsu
(承前2) ・ケーブル劣化 https://t.co/sBFWulC1uH ・コンクリート構造物劣化 https://t.co/1pMvEEA7EB ・米国NRCの寿命延長に関する規制(100年も視野) https://t.co/wged51Bcsu
伊方ではLF、美浜3号機でAFC/ガバナフリー運転の実証試験済みですね…(ご存知のとおり、PWRはタービン主原子炉従の制御なので、原子炉主のBWRより容易です) (参考資料) PWR原子力発電所のAFC・ガバナフリー運転技術の開発 https://t.co/ddNavkidev 原子力発電所の負荷追従運転 https://t.co/KIPLg2JS8P https://t.co/MxvMgUBMnb
(承前2) (コンクリートの強度低下)に対して,高い安全性を有しており、将来にわたり、大きな裕度をもって健全性が確保https://t.co/1pMvEEA7EBされています(*'ω'*)
(承前)運転中の劣化条件に、停止期間の劣化条件を加味した場合でも、停止期間の劣化影響は僅かであることが確認https://t.co/sBFWulC1uHされています(*'ω'*) また、コンクリート構造物に関しても、長期停止期間中に進展が想定される経年劣化要因(中性化,塩分浸透)による経年劣化事象(続く2)
観光潜水船「もぐりん」に関する参考情報は、以下を参照願います(^。^) https://t.co/UXUSXPIT2v https://t.co/uzZtYSJ90j
RT @Prof_Nogita: 日立製作所にいたときは、核燃料をより長く安全に使うための燃料棒(さや)と核燃料(ペレット)の使用前後の微細組織変化を調べる研究をしていました。 その成果で原子力学会から表彰していただきましたし、僕の博士論文にもなりました。 https://t.…
RT @ZJdkof: @Premordia @HLNjjfCXMJn3jzD その他、燃焼度RIA他でも同様が有りますね。 https://t.co/c3Chw162eD 上記では仏PWR(Chinon 炉)で照射した M5被覆 MOX 燃料を加工。NSRRでパルス実験(R…
RT @ZJdkof: @Premordia 実際には以下などを読んでみないと、 詳細は分かりかねますが、 真面目に日本機械学会に入るべきか悩むところです。 https://t.co/lI5Jf7rt5H
@denkochan_plc 磁石貼っただけで鉄スケール除去/低減できるならば、火力/原子力発電所で真っ先に採用してますw PWR/BWRで実績があるのは、中空糸膜濾過器https://t.co/loUXInRPyrですね(^。^)
RT @SukunaBikona7: 冷凍にすれば寄生虫はまず死ぬとは思うけど、E型肝炎ウイルスはそのままで感染性を保っているので、いずれにせよジビエの生食はやめて焼こうな。 https://t.co/UW4iHfPBjx 冷凍シカ肉が原因で集団でE型肝炎になった事例もある。…
RT @Calcijp: そしてさっきの日経スタイルの記事では肉の中の脂肪が悪さしていると解説してますがスタチンを使った大規模介入試験でも脂質低下は大して一次予防に効いてないんですよ。 https://t.co/x6HH1ubxcd https://t.co/QxvOJmn5…
参加しているNuScale社のSMRに関して、原子力学会誌に掲載された、日揮が執筆した解説記事はこちらhttps://t.co/lTR0sRWIlEです。
商業用軽水炉で採用されているピーニングには、ショットピーニング、レーザーピーニング、ウオータージェットピーニングhttps://t.co/QAqdx08Zk5等があり、目的も残留応力低減やSCC対策で積極的に圧縮残留応力を与える場合もあり、バリエーションに富んでいます(*'ω'*) https://t.co/BR0RHdmW7l
次世代原子炉「SMR」プロ本格化、主要プレーヤーになる日本企業の名前 https://t.co/SdNZuz6mWI NuScale社に参加する日揮とIHI、BWRX-300に参加する日立について両炉の最新動向も交えて紹介。 なお、NuScaleについては、日揮による原子力学会の記事https://t.co/lTR0sRWIlEが良く纏まっています。
”「絶対安全」は存在しないことが現在では広く認知されて来ている” https://t.co/1JwD7I8Bjyのが安全工学の常識ですね。 実際、原子力発電所も極低頻度甚大被害事象に対する”残余のリスク”を炉心損傷確率(CDF)、格納容器損傷確率(CFF)、大規模放出確率(LRF)としてPRAで評価しています。>RT
RT @lrt_kyuu: 新幹線は連続高架の修理完了までの間、代わりに荷重を負担してくれる支保の手配と設置が終われば運行再開、損傷部の交換・養生まで終わればダイヤも正常になるかな。1年前の地震だと運行再開まで10日要してます 東北新幹線の被害と復旧 - J-Stage ht…
軽水炉燃料の崩壊熱のふるまいは、こちらの資料https://t.co/Aqs23MwlmUが参考になります。4か月後で1/100、3年後には1/1000になりますね(但し、10年後でも1/2000)。 https://t.co/krBwsT4J05
ご参考迄に、原子力学会誌で連載されていた、「軽水炉プラント―その半世紀の進化のあゆみ」https://t.co/izxTAKGLvU(全17回)をお勧めしておきます(^。^)
@Hajakensho007 そこは、原発のもう一つの出力調整運転であるAFC/GF運転(こちらも美浜で実証試験済みhttps://t.co/KIPLg2JS8P)で(^。^)
二酸化炭素と水素からメタノールを合成するプロセスhttps://t.co/cCKIfPKmXZが20年以上前の三菱重工技報に掲載されていますね。>RT
実機BWRでの自然循環炉は、Hunboldt bay原発https://t.co/eZH9JkkdVA (65MWe)とElk River原発https://t.co/6RBxbBIMN2 (22MWe)しかないhttps://t.co/O22aoTCEuvのに、1,600MWe級のESBWRを自然循環炉にしたのは結構大胆なコンセプトとの印象はあるかなぁ...
ちなみにPWRの最初の商用炉であるシッピングポート発電所の出力は6万kWe(0.06GWe)、BWRはドレスデン発電所で18万kWe(0.18GWe)で、その後は大型化への技術開発が精力的に進められました。 参考資料:軽水炉プラントーその半世紀の進化の歩み 第2回 軽水型発電炉の誕生https://t.co/VPb1u9Jjqd
ちなみに、上記引用記事は、原子力学会誌に連載された「軽水炉プラント ーその半世紀の進化のあゆみ」第6回の記事で、かつては一冊の本にまとめられていましたが、現在でも学会誌のバックナンバーから、全17回の記事を全文読むことが出来ます。 このリンクhttps://t.co/sZWW6gWq0zは最終回のものです。
Humboldt Bay3号機の運転ライセンスが廃止され、無制限の利用がNRCによって認可https://t.co/HDFy4P5uHN とのこと。このプラントは1963年に完成したBWR1 https://t.co/O22aoTkvgnで(pdf 第1表)、自然循環、気水分離器のRPV内蔵、圧力抑制室の設置(格納容器の小型化)と初期の改良設計プラントです。
RT @hatsudenman: ちょっと周波数が乱れちゃう程度で工場では不良品が出たりするんだよね。 「50Hz系統では+-0.2Hz程度以上の周波数変動が生ずると一部の需要家機器に影響が生ずると言われている」 https://t.co/VvpN9vBSym
ちなみに、AFC/ガバナフリー運転等の実機実証試験も、30年以上前に美浜3号機で実施済みhttps://t.co/bJeswnxRtH (図14)ですね(*'ω'*)
原子力発電所で亜鉛といえば、被ばく線源低減を目的とした亜鉛注入https://t.co/4ybUMV4PAtかな。 まぁ、もともと同位体分離https://t.co/sSP5qiDofFした高価な薬品を使用しているので、一般産業用の価格動向に影響を受ける事はありませんが… >RT
RT @re_procon: なるほど、化石燃料だけではなく、産業廃棄物の最終処分場も枯渇資源と考えることができるのか。やはり、太陽光パネルのリサイクルや減容化は重要。 「最終処分場の枯渇問題とホテリングルール」 https://t.co/FwU9tQTmTK
PWRに於ける“本物”の制御棒というのが意味不明ですが、むつの原子炉のリファレンスが初期PWRのヤンキーロー発電所等(制御棒が十字プレート形状)である事https://t.co/BLfeVA4t3Fに基づくのですが。現在のRCC(スパイダー形状)の採用はSONGSからなので、どちらが“本物”という事はないですw >RT https://t.co/DGQyQ3Ozko
PWRに於ける“本物”の制御棒というのが意味不明ですが、むつの原子炉のリファレンスが初期PWRのヤンキーロー発電所等(制御棒が十字プレート形状)である事https://t.co/BLfeVA4t3Fに基づくのですが。現在のRCC(スパイダー形状)が採用されたのはSONGSからなので、どちらが“本物”という事はないですw >RT
原発の定期検査は最低でも30日程度https://t.co/Y0cUEmvUG5掛かること、現場は特重等の工事で錯綜していることが予想されることから、現時点から緊急再稼働の準備に入ったとしても今冬に間に合うかは微妙かと...>RT
@nucl_power 創設者の高木仁三郎氏は東芝のNAIG https://t.co/vPwshSoxNbにも勤務経験があり、原子力に対する批判もそれなりの根拠がありましたが、残念ながら後継者には恵まれてなかった模様です…
ロジカルな批判が出来ない際に、マスゴミが一方的にレッテル貼りする為によくやる手ですね。 「原子力ムラ」なるレッテル貼りは散々やられましたので… (この単語を最初に使用したのが、例の飯田哲也氏https://t.co/sq6ohTohHVでしたが)>RT
RT @5THD3YF9eiTNn8f: このタイミングで、太陽光や風力が大量導入した時のコスト試算の論文が発表されるとは。。 詳細は省きますが、太陽光導入率0⇒100%で電源の供給コスト単価が2.7倍、太陽光の供給コスト単価が4.3倍という試算です J-STAGE Artic…
RT @m_enviro: 参考:エネルギー資源学会:家庭CO2統計の個票データと機械学習を用いた建築時期別光熱費の実態把握https://t.co/kQrV288LMp
@Nonchalantepco 仏は原子力発電の比率が高い(約70%)ことから日常的に負荷追従運転を行っていますし、国内PWR/BWRプラントとも実機での実証試験済みhttps://t.co/bJeswnxRtHですね(*'ω'*)
RT @mogura2001: @qmFvxJEhEZ6IoHg @ohtotori @DaveEvans0808 書き間違い、商用実証炉でした。超高温ガス炉は第四世代原子炉。 https://t.co/wP2cHI5xf5 インドネシアは2031年からの商用炉の導入を検討…
RT @Premordia: @inemu0444 @bourbonblack_ レベル3PRAの内容を再度確認https://t.co/m98ZQUCf7nしたら、被ばく影響とともに、経済影響評価もレベル3でしたね。 失礼いたしました<m(__)m>
@inemu0444 @bourbonblack_ レベル3PRAの内容を再度確認https://t.co/m98ZQUCf7nしたら、被ばく影響とともに、経済影響評価もレベル3でしたね。 失礼いたしました<m(__)m>
銚子沖の実証試験(但し着底式)では、波高12.5mの台風でも問題ないhttps://t.co/mreRSpOEZgようですね。 むしろ、メンテナンス時には1m以下の波高が要求される為、 年間の半分程度の期間しか作業出来ない事が実用化段階の課題として挙げられています。 (浮体式のデータも探してみますか)>RT
RT @y_mizuno: 銀河系外から地球に飛来する宇宙線の起源は、「活動銀河核すなわち銀河の中心部にある超巨大ブラックホールが候補天体としてあげられるが,今のところ,説得力のある証拠は得られていない.一方,銀河宇宙線については「超新星残骸起源説」が標準的な学説として広く受れ…
RT @powerpc970plus: 「浪江町など福島第一原発(F1)周辺は,震災当時の 3 月でさえ,線量率は 1 日 1mSv 以下と推定されます。実 際,F1 の境界まで 2 日間調査した,4 月の筆者の個人線量は積算で 0.10mSv でした」 https://t.…
RT @oikawamaru: 渓流で小水力発電をするために取水すると流量が減り生物への悪影響があるのではとお尋ねがありましたが、この点について以前に共著で論文を書いています。結論としてやはり影響はあります。ただ影響を少なくする流量を決定することができると考えています。→大山ほ…
RT @powerpc970plus: さて、東電側の資料だけではなく、産総研の資料も提示します。 この資料を読んでもわかる通り、貞観地震の津波は福島第一原子力発電所よりずっと北側です。 よく「東電は1000年に1回の津波を無視した」とデタラメを言う人がいますが、そうではな…
RT @powerpc970plus: では、佐竹論文とはどういうものなのでしょうか。 この論文を簡単に説明すると、 ・様々な場所で地震が起きたと仮定して、津波がどうなるかを計算してみた というものに過ぎません。 あくまで計算結果なので、本当に地震が起きるかどうかとは関係な…
PWR2次系の水質管理において、pH調整剤としてエタノールアミン(ETA)を使用する場合https://t.co/7zVXQ2kN1Fがあるので、この排水処理装置に適用性があるのか気になるところですね(*'ω'*) >RT
@osawa58521 美浜3号機で実証試験の実績があります(伊方のLFと違って、チェルノブイリ原発事故前だったので、注目されなかったのだと思います)。 (参考資料) https://t.co/ddNavkzggv https://t.co/bJeswnxRtH
@u_acty まず、最初の国内で出力調整運転が導入されていない点についてですが、年代物の研究と指摘があったように、この研究が実施された当時は、ご紹介した資料https://t.co/bJeswnxRtHの”1.はじめに”にも記載あったとおり、電力会社によっては原子力発電の割合が発電能力で70%に達すると(続く)
@u_acty 美浜3号機の実証試験結果については、ネットで無料で拾える資料としては、こちらhttps://t.co/bJeswnxRtHもあります。本資料の図14を確認いただければ幸いです。
RT @tani6s: 【宣伝】『一物理学者とのチャット』(無料PDFファイル) 戸田山和久 × 谷村省吾対談の視聴者から寄せられた質問・コメントに対する主に谷村による回答。全47ページ、チャット・質問 68件すべて掲載。 https://t.co/17h7QxW6dG
さて、原子力クラスタの皆様、大喜利タイムがやってました( ^ω^ ) 中性子捕獲反応https://t.co/PxAI4fyi3Kのσは?とかつまらない発想は止めて、思考実験の知的遊戯を楽しみましょうw(ツイート主は、原発は単なる湯沸かし器という阿保ツイートに反論されている理性的な方のジョークツイートなので) https://t.co/HmdDeB42Oi
原子炉容器出入口管台も対策工事済みhttps://t.co/53Hp2smpmRで、PWSCCトラブルからは解放されたと思っていましたが、想定が甘かったようです...。
参考文献: インドシアニングリーン修飾リポソームを 用いたがん治療:基礎と臨床https://t.co/uNVd2d1myg
2020年7月18日 主治医と相談して、キラちゃんへの負担が少ない、レーザーとICG修飾リボソーム(ICG-Lipo)を用いた治療法https://t.co/9rfayxkgbNを試すことにしました( ^ω^ ) https://t.co/NE7QZu2Yxb
参考文献「動物の自然発症腫瘍に対する半導体レーザーとインドシアニングリーン修飾リポソーム(ICG-lipo)を用いた光線力学的療法の治療成績」https://t.co/dlSOJloPBN
RT @Yuhki_Nakatake: 当たり前といえば当たり前ですが、力士には糖尿持ちが多いのです。無理やり食ったりする「食生活」がもろに影響する(PDF)https://t.co/t4xIBmpxh9 。「力士」という属性は新型コロナが重症化しやすいというのは、医療側も相撲…
RT @sotetsu_ensen: @pleist 私は画像屋なので、テレビの音声の扱いは詳しくないですが、 https://t.co/5SdxcznGzb を見たところ、サウンドキャリアが 4.5kHz ずれた時、大きな影響がでそうとは思えませんでした。 ・音声系に狭帯域の…
RT @JPN_LISA: 違うだろー!このハゲーー!貞観津波の論文なら女川2号機の建設を手がけた阿部壽さんの論文を取り上げろよ、このハゲーー! 阿部壽・菅野喜貞・千釜章(1990): 仙台平野における貞観11年 (869年)三陸津波の痕跡高の推定 https://t.co/…
RT @Micheletto_D: ポリオウイルスカプシドの圧力パラメータは京による全原子分子動力学シミュレーションで推定されています。 https://t.co/LHiVeruz0t
RT @arthurclaris: イノシシの生態に関する論文。 そんなに長距離移動しないぞ。 https://t.co/kYbmcPFvtO https://t.co/pLcedgOqC0
RT @kazooooya: 【特集:第31回日本リスク研究学会年次大会 総説論文】https://t.co/cSY6GVYbY9 福島の甲状腺がんの過剰診断―なぜ発生し,なぜ拡大したか― 高野 徹 福島においては健康被害の発生を恐れて開始した検査で健康被害を出している,とい…
RT @lm700j: CiNii 論文 -  旧東ドイツ教育学アカデミー元総裁ゲルハルト・ノイナーとのインタビュー--その自己弁明と自己批判の歴史的検証 https://t.co/KR0gKlx5ft 教育については東のほうがしっかりしてたんだぜって話

お気に入り一覧(最新100件)

【宣伝】『一物理学者とのチャット』(無料PDFファイル) 戸田山和久 × 谷村省吾対談の視聴者から寄せられた質問・コメントに対する主に谷村による回答。全47ページ、チャット・質問 68件すべて掲載。 https://t.co/17h7QxW6dG

フォロー(2198ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1703ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)