Ryohei Miyamae (@RyoheiMiyamae)

投稿一覧(最新100件)

今回の震災でもボランティア自粛論やボランティア排斥言説が飛び交っています。 昨年公開された拙論では70万件を超えるTwitterのつぶやきを分析し、ボランティア忌避がどのような感情とともになされているのかや、忌避言説の構造を明らかにしました。 https://t.co/9UlTcJbcNk
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒辻本 昌弘 「間接的抵抗について」 『社会心理学研究』39巻2号 (2023) https://t.co/Kqyx7Y3QUj
RT @jssp_pr: 『社会心理学研究』39 巻 2号に掲載予定論文の早期公開 その2です。 松本 良恵・李 楊・新井 さくら・井上 裕香子・清成 透子・山岸 俊男 (2023). 陰謀論信奉と信頼行動との関連:二次分析による検討 https://t.co/ZXaAhUn…
RT @wagashi_no_yosa: この研究面白いな。地域でフィールドワークする PBL 型の授業を受講した学生は、しなかった学生に比べて、その地域で就職する率は高いか。結果、変わらなかった。しかし地元や、首都圏以外の道府県で就職する率は高かったと。山形の学生を調査。…
RT @jgda_pr: 2023年度優秀論文賞の選考結果が発表されました。 おめでとうございます! #jgda69 杉山高志,・矢守克也 「Days-After」の視座を用いた防災活動の分析 https://t.co/NGwiDHB23r
RT @shinichiroinaba: 先ごろ亡くなった立岩真也は大まじめにその可能性を追求したが果たせなかったわけであるので、今更感あり。https://t.co/5I8EZPVcP4
某委員会で話題になった「カブトムシの観察論文」 https://t.co/vX5iPgryiu 夏休みの自由研究を研究者がガチでやったらこうなるという感じがしてめちゃくちゃいい。こういう研究のほうがかえって参考になる。
RT @khcoder: #研究事例リストに追加しました:宮前良平・大門大朗・渥美公秀 2023 「新型コロナウイルス感染症社会における災害ボランティア排斥言説の検討」 『実験社会心理学研究』 https://t.co/yEhTvZzl9f ※お知らせ感謝申し上げます
初めて「歴史」という視点で先行研究を眺めてみたのですが、東北大の辻本昌弘先生の生活史論文で書かれていた「生活史のインタビューでは語り手にそのときの感想や思いを聞くのではなく、出来事を写生する語りを聞かなくてはならない」という言葉に膝を打ちました。https://t.co/rQTzjfcdYB
RT @uranus_2: 実際に「はげたかジャーナル」に投稿したらどうなるのかを検証⇒田嶋 ティナ宏子 (2022) はげたかジャーナルの実際 聖マリアンナ医科大学雑誌 50(2), 55-59. https://t.co/L5lJQotxda
いわゆる「羅生門問題」について、そしてそれに写真家として向き合うことについて。面白く読んだ。羅生門問題については拙稿で取り上げました(https://t.co/43K3OD0Q9C)。 https://t.co/qRcNFKqUbF
ちょうどJステージに公開されたのでリンク置いときます!https://t.co/0kEtATOyuz
野波寛, 蘇米雅, 哈斯額尓敦, & 坂本剛. (2013). コモンズとしての牧草地の管理権をめぐる正当性の相互承認構造:内モンゴル自治区における牧民・行政職員・都市住民の制度的基盤と認知的基盤. 実験社会心理学研究, advpub. https://t.co/NCrrsm6zYG

お気に入り一覧(最新100件)

@blueblue_gate ご存知かもしれませんが、こういう心理学論文あります。 https://t.co/JHTYT55JsO https://t.co/fXaKCCsXAN
@blueblue_gate ご存知かもしれませんが、こういう心理学論文あります。 https://t.co/JHTYT55JsO https://t.co/fXaKCCsXAN
この研究面白いな。地域でフィールドワークする PBL 型の授業を受講した学生は、しなかった学生に比べて、その地域で就職する率は高いか。結果、変わらなかった。しかし地元や、首都圏以外の道府県で就職する率は高かったと。山形の学生を調査。 「地域学習と地方就職」 https://t.co/KW262oGkyW
日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文であふれている。その倍は良文をよむべし。
心をどのように考えるか。心理尺度イベント https://t.co/MwYycpE3p5 で話せたらなと思っています。 「「心」と「物」という対立は—いずれかの概念にラディカルな用法の変更を施さない限りは—容易に乗り越えることのできない、非常に根源的な区別だということになるだろう。」https://t.co/JYtqvdAEs7
廣野俊輔 2015 川崎バス闘争の 再検討 障害者が直面した困難とは? https://t.co/3XulvMzS9t
昨年、ANTで科研費を取られている竹端寛(@takebata)さんの研究会にお招き頂きましたが、そのときの竹端さんの草稿が論文になって公開されています。アクターが語りたくない/語れないケースにおけるANT的記述の実践と問題提起がなされています! https://t.co/WO3mszuMxd
それにしても鈴木さんの論文、めっちゃ噛み砕いてくれててわかりやすい 実験室から「相互の係わりあい」の民族誌へ ―― ポスト‐アクターネットワーク理論の展開と ダナ・ハラウェイに注目して ―― https://t.co/9GBCfVZgYR

フォロー(425ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(379ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)