コオロギでいっぱい (@hua2xu1)

投稿一覧(最新100件)

CiNii 図書 - 『一六遺稿』目次及び初句索引 : 附・影印 https://t.co/jCMKnN7kZI #CiNii
RT @wrmtw: 日常生活の自明性によるクレイム申し立ての「予めの排除/抹消」 https://t.co/3BN1tVz7pt こちらの拙論も今月からウェブ公開されています。マンガやアニメなどの二次元の性的表現を愛好する営みについて関心のある方は、あわせて読むと面白いか…

13 0 0 0 OA 大漢和辞典

RT @okjma: >「彩」の字の訓として「アヤ」を載せている古めの漢和辞典は、あまりお目にかからない。音訓索引には特に。 と、久しぶりに人に言ったら、あった。 服部宇之吉『大漢和辞典』大正14年。 https://t.co/pUzHecbM8i https://t.co/N…
RT @okjma: 『日本国語大辞典』は、「山川草木」も「山水草木」も立項していないが、「山川草木」は『日本書紀』神代紀にあり、「山水草木」は「文徳天皇実録」巻五にある。 https://t.co/98hRKGIeUX https://t.co/34QxTEd9Gt
RT @matsudotsuyoshi: この論文の前半に「ニックネームについての先行研究」への言及がまとまってた。 ニックネームに対する感情についての研究 ―命名者・呼称者・理由・由来の違いによる評価― https://t.co/8TCeWzlcSo
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒斉藤 みか 「戦時下の軍国主義教育における『竹取物語』の教材化とその影響」 『アジア文化研究』48号 (2022/3) https://t.co/1Y21lljoRU
RT @shomotsubugyo: 1970年からこういうのを作ってたんだけど。 全国新聞マイクロフィルム製作・所蔵一覧 / 国立国会図書館閲覧部編. -- 昭和45年4月現在 ; 昭和50年4月現在 ; 昭和56年 ; 昭和62年. -- 東京 : 国立国会図書館 , 1…
RT @hyuga_hebesu: @otakulawyer @uwaaaa 国立国会図書館に、陸軍省発表の関連(デジタル)資料があるみたいです。 (参照) https://t.co/TsvuyvyutI
RT @korenkan: 武侠小説の成り立ちの概要をまとめた日本語資料で、ネット上で簡単にアクセス出来るものを軽く探したら、(少し古いが)良いものが出てきた。山本範子『武侠小説の流れ : 映像と文学から』。いったい何者なんだ、山本範子さん……(※ボケなのでマジレスは不要です)…
RT @tanaka_ri0: @toyamanoteiou そう言われると、こちらの論文の「自らの<正義>のために孝謙天皇を殺し、最初から井上皇后と他戸親王を謀殺して桓武天皇を擁立するつもりで光仁天皇を擁立すべく暗躍する藤原百川像」と、とても似ている気がして怖いです…。 秋…
RT @QmHSxpgqThzrxfk: どの組織でも言えることだけれども、学芸員の非正規雇用や短期雇用が常態化するとこうなるのよな 出典論文↓ https://t.co/hOtit98qmc https://t.co/KySQjd2zal
高橋義孝のナチ文学本。 https://t.co/luySdASmEA
RT @oryzetum_latum: やさしいラテン語読本 : 全訳・註解 https://t.co/hHHTTzLsy6 ラテン語四ケ年 https://t.co/gVi3RrvtKS 羅甸語四週間 https://t.co/zAADvs8NBu ギリシア・ラテン引用…
RT @oryzetum_latum: やさしいラテン語読本 : 全訳・註解 https://t.co/hHHTTzLsy6 ラテン語四ケ年 https://t.co/gVi3RrvtKS 羅甸語四週間 https://t.co/zAADvs8NBu ギリシア・ラテン引用…
RT @oryzetum_latum: やさしいラテン語読本 : 全訳・註解 https://t.co/hHHTTzLsy6 ラテン語四ケ年 https://t.co/gVi3RrvtKS 羅甸語四週間 https://t.co/zAADvs8NBu ギリシア・ラテン引用…
RT @oryzetum_latum: やさしいラテン語読本 : 全訳・註解 https://t.co/hHHTTzLsy6 ラテン語四ケ年 https://t.co/gVi3RrvtKS 羅甸語四週間 https://t.co/zAADvs8NBu ギリシア・ラテン引用…
RT @oryzetum_latum: やさしいラテン語読本 : 全訳・註解 https://t.co/hHHTTzLsy6 ラテン語四ケ年 https://t.co/gVi3RrvtKS 羅甸語四週間 https://t.co/zAADvs8NBu ギリシア・ラテン引用…
日本説話文学索引 https://t.co/3z9dQGFowT 織田仏教大辞典 https://t.co/0hv9vJlcDj あたりもうれしい

2 0 0 0 佛教大辞典

日本説話文学索引 https://t.co/3z9dQGFowT 織田仏教大辞典 https://t.co/0hv9vJlcDj あたりもうれしい
RT @nekonoizumi: PDFあり。開いたら50ページ以上あって驚いた。それはそうと、参考文献一欄を見ていたら、最後に〈重要参考人〉として個人名が上がっていて笑った。 ⇒荻田 奏 「少女小説の系譜から辿る『リズと青い鳥』 ~支配された少女達の解放と成長~」 『中京英文…
RT @jfsribbon: 予習は、こちらの論文をどうぞ! 「表現規制としての標識法とその憲法的統制」(平澤卓人) https://t.co/yf4qytPqT4
RT @s_mogura: 『国立国会図書館月報』2022年5月号は資料のデジタル化特集。OCRによる本文のテキストデータ化についても触れられている。〈令和 2 年度までに当館がデジタル化した図書・雑誌等ほぼすべての活字資料約 247 万点〉が対象で一部は「次世代デジタルライブ…
RT @teim_tw: TLに流れてきて浅学にして初めて読んだが、在野研究の様態と資源についての指摘で、ポピュラーカルチャーの学術情報流通の関する議論の入口とも取れる内容だと思う。 『日本研究』第57集 <特集 日本研究の道しるべ : 必読の一〇〇冊>ポピュラーカルチャー…

3 0 0 0 演劇研究

RT @2SC1815J: 国立国会図書館デジタルコレクション「個人向けデジタル化資料送信サービス」によって、家でも閲覧できるようになったので、坪内逍遙の逍遙書屋扁額の戯梵仮名「せう えう しよ をく」画像のリンクを https://t.co/7RkNjEjIYd (『演劇研究…
RT @tatsuzawa: 大塚英志は国際日本文化研究センターの紀要『日本研究』の第57号「特集 日本研究の道しるべ:必読の一〇〇冊」でポピュラーカルチャーを担当し、それなりの分量で在野研究について書いている。 https://t.co/Kjjlkw3Q78
RT @matsudotsuyoshi: これ閲覧できるようになった(自分は国会図書館に行ったことあったのでアカウント維持されてたからすぐに登録できたのかな)。 平凡社のアジア歴史事典 https://t.co/FVpN8zLRMX
RT @yshibi: リポジトリに公開されました。PDFが開きます 日比嘉高 「戦時下における内地外地の小売書店―企業整備、共同仕入体、読者隣組」 金沢大学国語国文、47号、2022-3、47-62 https://t.co/iMFPeGAg52 アジア太平洋戦争末期、戦…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒山本 和明 「古典籍商逸聞―― 鹿田松雲堂そのほか」 『国文学研究資料館紀要 文学研究篇』48号 (2022/3) https://t.co/XAhXbZ1S4b
RT @HisadomeK: 『頼豪阿闍梨恠鼠伝』巻之三の頼豪出現の場面 https://t.co/p1fhS5lUQh 「時に不思議や、巌の下より一道の白気陰々と立ち昇り、巌石自ずから二ツに裂けて、内に一人の老僧あり」
RT @maeda: "具体的には,マインドフルネスによって自身の目的遂行の妨げとなる恐怖・不安などの感情の影響を排除することで,冷淡に,首尾よく計画を実行に移すことが可能であったとの証言がなされており…" https://t.co/U6I9FruP26
RT @nekonoizumi: ところで、この「未利用資源「キャベツの芯」の成分とそのギョウザたねへの活用」という論文、とても実践的で実用的なんだけど、著者情報をみると4人の所属がキユーピー株式会社で、2人が東京家政大学・タマゴのおいしさ研究所という。 https://t.c…
RT @stepney141: これは科学分野と人文分野での研究文化の違いにまで踏み込んで論じてて頭の中での理解が進んだ CiNii 論文 -  引用論:科学と人文における文献と引用 https://t.co/ZcT0NYxEVG
RT @umeda_ihuku: CiNii 図書 - タンホイザー : グリム伝説集 https://t.co/EnChkJqZzz 探すとしたら中古になるのかな。 KHMは勿論だけど、DSもね!と。全話は載ってないけど、新書形態で手に取りやすい本。 表題の「タンホイザー」…
RT @Historian_nomad: @palmofcordoba https://t.co/oABxaPh792 これこれ

34 0 0 0 OA 書評・紹介

RT @sumidatomohisa: 3/12土14時・早稲田・オンライン 地学史研究会 奥村大介「霊的進化と精神圏の観念史――テイヤール・ド・シャルダンとヴェルナツキー」 @okumura_d https://t.co/F9YjWgbDrV ヴェルナツキイ『ノースフェーラ:…
RT @knagasaki: 情報処理学会論文誌に「仏教学のためのデジタル学術編集システムの構築に向けたモデルの提案と実装」 https://t.co/plOcrwej7H が掲載されました。いわゆる仏教学の校訂テクスト作成の手法を情報工学的な視点から述べています。仏教学に限ら…
RT @KONITASeiji: 私が地方創生とか地域おこしとかを気持ちよく歓迎出来ないのは、戦争で疲弊した地方を「自助」させようとした地方改良運動がずっと気になってるからで。前田正名はいい人なのかも知れないけど。 https://t.co/ogRrKOQQ1g 美談の収集は胡…

3 0 0 0 國書解題

RT @shomotsubugyo: 「國書解題」って、最初、分冊形式で出て、最後いつ出たのか、分からないんだよね。https://t.co/TAIRxiSc0Q / 1件のコメント https://t.co/OmWuXWSlxb “「國書解題」第1冊〜第25冊揃い+分類目次全…
RT @evil_empire1982: 貨幣論史についての論文を漁っていると割とすぐ出会う古川顕先生の『H・D・マクラウドの信用創造論の系譜』はマクラウド以降の歴史にも触れており、信用創造についての議論が変質する経緯を知ることが出来る。 https://t.co/sYmO7G…

11 0 0 0 OA 僧と陰陽師

RT @SagamiNoriaki: 何気なく読んでいたけど、興福寺、春日大社にお抱え陰陽師がいたというのは知らなんだ。 J-STAGE Articles - 僧と陰陽師 https://t.co/c7pTM8ZyLZ
RT @JingzhongKeichu: 石原慎太郎氏が突然亡くなってビックリ 実はステラリスのスパルタ実況に次回、石原氏に触れる部分があったのです…… この論文によれば、「スパルタ教育」を日本語でとにかく厳しい教育の意味を定着させたのは、彼の著書らしいのです…… htt…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ※熊沢寛道=熊沢天皇 ⇒生嶋輝美 「大正期神戸市における柳谷観音の信仰と布教 : 熊沢寛道の活動を中心として」 『文化學年報』65 (2016) https://t.co/ayNEjSHuQ6
RT @nekonoizumi: PDFあり。昭和6年に法政大学の航空研究会が複葉プロペラ機で行った東京からローマまで約1万4000キロの訪欧飛行についての"60ページ"にもわたる詳細なドキュメント。確かに読み応えがある。図版多数。 ⇒宮永 孝 「法政の単発機ローマへ飛ぶ」 『…
RT @sakstyle: 「高等学校における地学教育の現状と問題点」(2008) https://t.co/vaVzeh4glQ 「高等学校理科「地学基礎」「地学」開設率の 都道府県ごとの違いとその要因」(2020) https://t.co/vnbpYjomV1 これら見…
RT @sakstyle: 「高等学校における地学教育の現状と問題点」(2008) https://t.co/vaVzeh4glQ 「高等学校理科「地学基礎」「地学」開設率の 都道府県ごとの違いとその要因」(2020) https://t.co/vnbpYjomV1 これら見…
RT @kzhr: もうすぐで90館 CiNii 図書 - 近代平仮名体系の成立 : 明治期読本と平仮名字体意識 https://t.co/9Hmw0nCZaZ

19 0 0 0 OA 国史大系

RT @HisadomeK: 『水鏡』(前田家本)にも第六天魔王神話が有るんだ。 魔王は火神(カグツチ)に生まれ変わって、イザナミを焼き殺した上に、日本国も焼き尽くして大海に戻してしまうという! https://t.co/0eqOs3fXeo

3 0 0 0 OA 百花村物語

https://t.co/FKoxdmzlgJ このへんの佐藤春夫の無節操さ好き、研究者困ってそう。
RT @deinotaton: 萬屋さんに教えてもらったこの論文、大変おもしろかった。アンスコムの実践的知識のさらに下層で発見されたのは、行為が人工物であるという驚くべき仮説だった! 鴻浩介. (2019). 人工物としての行為:―新しい実践的知識論―. 科学哲学, 52(1)…
RT @Historian_nomad: ところでTLに流れてきたれきぐんの記事に対する史料紹介の話に便乗するんですが、張作霖爆殺事件についての中国側現場検証報告書は日本語訳が見られるから見てくれよな!!!!! https://t.co/E8ndeJl9mp
RT @sho_ya: 小中学校教員不足時,当時の田中角栄総理と自民党文教族は人材確保法を制定し,給与を約25%増させました。①子供の教育は重要,②それには教員質向上が必要,③ならば給与増が必須という基本を理解し実現できる政治家がかつての自民党にはいました 「人材確保法」の成…
RT @HanShotFirst_jp: 「祇園精舎覚書 鐘はいつ誰が鳴らすのか」(http://t.co/K2twYufrqf)「祇洹寺図経上巻(影印)」(http://t.co/44zfy8fSCh) http://t.co/MKSvJCiApq #academic #li…
RT @HanShotFirst_jp: 「祇園精舎覚書 鐘はいつ誰が鳴らすのか」(http://t.co/K2twYufrqf)「祇洹寺図経上巻(影印)」(http://t.co/44zfy8fSCh) http://t.co/MKSvJCiApq #academic #li…

10 0 0 0 OA 塩尻 : 随筆

RT @HisadomeK: “瞿摩掲唎婆耶提婆囉惹”は、天野信景が『塩尻』https://t.co/cuqrmgWEmD で「密宗の次第物に見ゆ」として紹介したものです。おそらく、密教僧が牛・頭・天・王を一文字づつ梵語に変換したものでしょう。
RT @holysen: CiNii 論文 - 今井信治著『オタク文化と宗教の臨界――情報・消費・場所をめぐる宗教社会学的研究――』 https://t.co/w4m1cJTsyQ #CiNii serial experiments lain論が入ってる博論本があるのか……
RT @fmptsr34: TLで楷書の話を見たが、近世における楷書については私も書きました。ただ、今、読み返すと非常に分かりにくいなと反省しています・・・・・・https://t.co/kccmECu7Wz
RT @Vandagill: 「日本の「ゲームセンター」史 : 娯楽施設が社会に根付く過程を中心に」 https://t.co/rFeQFLbkpg 博論公開されましたので告知。書籍化が間に合わなかった結果…ではあるのですが、ともあれそちらの方は一般向けにわかりやすくするなど含…

13 0 0 0 文献継承

RT @yshibi: もしかして、金沢文圃閣の『文献継承』を全冊そろいで所蔵している図書館って、日本全国で石川県立図書館しかないんか… https://t.co/mHZ8BjGbQ3
RT @deinotaton: Q. 分析美学ってなんの役に立つん? A. 法整備に使えます。 原田伸一朗(2021)「バーチャルYouTuberの人格権・著作者人格権・実演家人格権」https://t.co/7AbHHJvqfk https://t.co/zvShZyOxhV

150 0 0 0 OA 枕草子春曙抄

RT @tarareba722: 現在の古典文学書籍では当たり前である、この「本文+頭注+傍注」という表現手法は、季吟によるコロンブスの卵のような発想の大転換でした。『枕草子春曙抄』は残念ながら絶版となっていますが、昭和五年発刊の岩波書店版を国会図書館コレクションで見られます。…
RT @t_kawase: 松山陽平先生による書評。まさに「一刀両断」。僕も一応読んだけど、イスラーム神学に詳しくなくても「こんな“野蛮”な解釈で、千年以上続いてきた訳ねえだろ」と感覚的に思った。あの本を褒めていた人は反省するべき。/J-STAGE Articles - 飯山陽…
RT @BungakuReportRS: 須山 長治 - 『徒然草』第二百三十五段をめぐりて : 兼好と『首楞厳経』 https://t.co/vZevg915j2

33 0 0 0 OA 官報

RT @izumi_1118: メモ:「漢文に関する文部省調査報告」『官報』第8630号,明治45年(1912)3月29日 https://t.co/t6xTcaQq3I このコマ左下の「◯漢文教授に関する調査報告」の所から。
RT @nekonoizumi: 『原典朝鮮近代思想史』、何か結構前に刊行の話どこかで見かけたなと思って調べたら、2015年度の科研費実績報告で、 「『原典 朝鮮近代思想史』全6巻(岩波書店、2017年1月刊行開始予定)の第1巻「伝統思想と近代の黎明」」 という記述が。ここから…
RT @fwatanabe: 米国の公共図書館界で広がる図書館財団の活動 ~資金調達からアドボカシーまで~(豊田 恭子先生) https://t.co/7D75moKGty これは大変参考になる。
RT @hi_kashi: この科研費(https://t.co/xGoGCplull)の成果の一部として出版されます。私も今回、メンバーに入れていただいて準備しています。昭和天皇の生の声が聞けて興味深い史料ですのでぜひお手元に。 昭和天皇『拝謁記』12月から公刊へ 初代宮内庁…
RT @pririn_: 岩本通弥「七五三の起源を、紐直しや帯解きなど、個別の習俗に遡及的に求めていく資料操作は、科学としての民俗学では既に否定されている。紐直しや帯解きといった別個の習俗の中から、類似要素を探し出し、その類似要素を飛び石的に結びつけていけば、古代の宮中儀礼まで…
RT @Cristoforou: 第一波から第四波までのフェミニズムの流れについては去年『現代思想』2020年3月臨時増刊号に「波を読む : 第四波フェミニズムと大衆文化」っていう、大学の初年次の授業とかで使えるようにごく基本だけ説明したものを書いてますので、見てくだされ… h…
https://t.co/uDWiQYy5dn カード式読書法 : カード・インデツクスの実例
RT @schrift_sprache: @SarahR_Schmid @nosword @managraphy Interesting case indeed.
RT @schrift_sprache: @SarahR_Schmid @nosword @managraphy Interesting case indeed.
RT @morita11: リポジトリ公開されていた。 武・アーサー・ ソーントン「妖怪「アマビエ」の出自 ─“Medico della Peste”(ペスト医師)の面影─」 『文学論藻』95号、東洋大学文学部日本文学文化学科、2021年3月 https://t.co/VpU…
RT @kakentter: こんな研究ありました:国家事業としての口承文芸の採集とその出版-中国「三套集成」プロジェクト-(手塚 恵子) http://t.co/bnJgJBpcQn
RT @SagamiNoriaki: あ、この方、雖井蛙流関係の本書かれていた人だ。読んでないけど。 竹刀の長さ、柄の長さについての歴史的な経緯と、これからについて。興味深い。 それはそれとして、引用されている武蔵円明流式目って、やっぱり鳥取の武蔵円明流なのかしら? http…
RT @SagamiNoriaki: 道の理念とかそういう話、古くて新しい…わけでもないか。けどまあ、改めて振り返るのも、いいかもしれない。 https://t.co/X4d5kDy1Yl

33 0 0 0 OA 浮世道中膝栗毛

RT @KONITASeiji: 「膝栗毛」冒頭にも『物類称呼』を引用して、方言は笑うものではない、と書いてある。 https://t.co/KQroyrlSOI
このほんしらんかったhttps://t.co/R04PsMizVP
RT @ChidaHiroyuki: かつて中学生を相手に戦争の言説について授業をしましたが、終戦の日ということで、その実践論文貼っときます⇒「学ぶことと読むことの間」(『日本文学』2006.3、『テクストと教育』に微修正して収録)。 失敗授業でも研究資料になり得る、というサン…
RT @Molice: 市場通笑『桃太郎元服姿』ですね。そういえば、自分も詳しいあらすじでしか知りません。国会図書館デジタルコレクションで公開されているようです。近いうちにちゃんと読んでみます。 https://t.co/gK7hUFjXEY

1 0 0 0 仏教和讃集

仏教和讃集。 https://t.co/Qufm9rXuAB
RT @southmtmonk: 河野忠先生のこれもとてもおもしろそう…。 「四国八十八ヶ所霊場遍路道における名水の分布と空間的最適化配置に関する研究」 https://t.co/EsrxISkewt
RT @BungakuReportRS: 島村 幸一 - 『おもろさうし』選詳解Ⅷ https://t.co/Wdh1KfPAG1
運命の赤い糸はそこそこ人気がある研究テーマ https://t.co/ZDBP4TenVT
RT @danrenjaouyo: @Gwanjyo 伊藤真徹「浄土宗捨世派の自律性と社会性」では、 https://t.co/sBVxgs17od 弾誓→澄禅→徳本 無能→関通→法岸 称念→以八→雲説→学信 忍澂→穏冏 とありますが、これらに明確な師弟関係があったわけではなさ…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒中村理恵 「国家史の言説と文化の担い手としての少数民族 -ベトナムのチャム族の場合-」 『アジア文化研究所研究年報』55 (2021/1) https://t.co/cspnyXzp5L
RT @hiro_tanaka1027: 【お知らせ】拙論「神の祭と国の祭 ―第三共和政初期のボルドーにおける祝祭のライシテ化」が『日仏歴史学会会報』36号に掲載されました。歴史学の学術誌に掲載していただけてとても嬉いです。政治と祝祭の関係をライシテの観点から論じました。リンク…
RT @kzhr: “CiNii 図書 - 国語施策沿革資料” https://t.co/pNYeXLWALZ
RT @MValdegamas: 川口徹「地方自治体の反核兵器政策の展開 -安全保障政策を巡る中央政府との対峙-」(早稲田大学博士論文、2020年) https://t.co/8VPc5ciTlG なかなか珍しいテーマでおもしろいです。全文あり。
RT @nekonoizumi: 平沼騏一郎というと、国デジで読める1939年(昭和14年)刊の最悪のヨタ本がある。 ヒトラーと平沼はなんであんなにすごいのか、それは性的エネルギーを昇華しているからだ、という話の「近代人必讀の書」 ⇒喍木寛『ヒトラーと平沼騏一郎は何故独身か :…
勉誠社に「現代謡曲集成」または「謡曲大成」なるものがあるん? https://t.co/GLFrlDo4Pv
RT @yamagiri_sumika: @tanenbo_00 昨晩の通りすがりの者です 二冊目の古典籍ですが、塚田為徳という人物が編輯した『万暦大雑書三世相大全』だと思います 明治時代に新刻されたものが国立国会図書館デジタルコレクションに掲載されているので、是非お手元の…
RT @HanazonoUniv: 【最近出た論文】柳幹康 国際禅学研究所准教授「禅が伝える心の鏡 : 東アジアにおける『宗鏡録』の成立と展開」(『仏教文化』(58), 2019-12)https://t.co/35gBHhDeVn
本文見れず https://t.co/FpDDrf0WNy

1 0 0 0 OA 遊仙屈雑験

https://t.co/UTMQHU9M00 手書き会報がでてくるからねっとはやばい。
RT @lenti_taiga: CiNii 論文 - 無住と天台密教 : 『阿娑縛抄』と三河実相寺 https://t.co/e7HupAR8Sd #CiNii
RT @nolnolnol: 柳 幹康 -  栄西と『宗鏡録』 : 『興禅護国論』における『宗鏡録』援用 (東京大学における第六十七回学術大会紀要(1)) https://t.co/AuNO4F6MKa #CiNii

お気に入り一覧(最新100件)

んでもって「共同創造」とかいって、あたかも素晴らしいことであるかのように喧伝して、キラキラ族を集める。 https://t.co/cwHTRwpjcQ   さらに学者がお墨付きをつくるんだな。 https://t.co/2OHA3C7pxS
この論文の前半に「ニックネームについての先行研究」への言及がまとまってた。 ニックネームに対する感情についての研究 ―命名者・呼称者・理由・由来の違いによる評価― https://t.co/8TCeWzlcSo
PDFあり。 ⇒川戸貴史 「東アジアのなかの中世日本の貨幣―成果と論点」 『千葉経済論叢』66号 (2022/6) https://t.co/FiymjfgVPp
冷凍にすれば寄生虫はまず死ぬとは思うけど、E型肝炎ウイルスはそのままで感染性を保っているので、いずれにせよジビエの生食はやめて焼こうな。 https://t.co/UW4iHfPBjx 冷凍シカ肉が原因で集団でE型肝炎になった事例もある。 https://t.co/m37TPs2Rz0
どの組織でも言えることだけれども、学芸員の非正規雇用や短期雇用が常態化するとこうなるのよな 出典論文↓ https://t.co/hOtit98qmc https://t.co/KySQjd2zal
いい話「発想は,著者が NAIST の 修士課程在学中に研究室内で雑談をする中で生まれた.当時の松本研究室では,特定曜日の19時頃から一部の学生がゼミ室に集まって勉強会を開く文化があり,勉強会終了後も 0 時頃までだらだらとゼミ室で雑談に耽ることが多かった.」 https://t.co/coIfJ57JK0
大正2年の本なのに句読点ないの珍しい(時代によってはよくある)。 https://t.co/zfDUVlNAC1 https://t.co/kMDwjQO0gc

79 0 0 0 OA 高齢者写真名鑑

大正14年に高齢者の写真100ページ以上と全国高齢者リストが掲載されたイカれた書籍が出版されてた。 https://t.co/wqD8BsedIT https://t.co/VW5df0F52g

1 0 0 0 OA 日本文章史

近松門左衛門と井原西鶴の比較。 「門左は身を世間に投じてともに泣き、共に笑ふ。西鶴は、世間を下に見下して、顔に笑へど、腹に涙あり。」 (大町桂月『日本文章史』(1907年)255頁) https://t.co/kqwPtKXH96
やさしいラテン語読本 : 全訳・註解 https://t.co/hHHTTzLsy6 ラテン語四ケ年 https://t.co/gVi3RrvtKS 羅甸語四週間 https://t.co/zAADvs8NBu ギリシア・ラテン引用語辞典 https://t.co/CEPctnFaPM ギリシヤ・ローマ古詩鈔 https://t.co/NeqU4EWoj5
やさしいラテン語読本 : 全訳・註解 https://t.co/hHHTTzLsy6 ラテン語四ケ年 https://t.co/gVi3RrvtKS 羅甸語四週間 https://t.co/zAADvs8NBu ギリシア・ラテン引用語辞典 https://t.co/CEPctnFaPM ギリシヤ・ローマ古詩鈔 https://t.co/NeqU4EWoj5
やさしいラテン語読本 : 全訳・註解 https://t.co/hHHTTzLsy6 ラテン語四ケ年 https://t.co/gVi3RrvtKS 羅甸語四週間 https://t.co/zAADvs8NBu ギリシア・ラテン引用語辞典 https://t.co/CEPctnFaPM ギリシヤ・ローマ古詩鈔 https://t.co/NeqU4EWoj5
やさしいラテン語読本 : 全訳・註解 https://t.co/hHHTTzLsy6 ラテン語四ケ年 https://t.co/gVi3RrvtKS 羅甸語四週間 https://t.co/zAADvs8NBu ギリシア・ラテン引用語辞典 https://t.co/CEPctnFaPM ギリシヤ・ローマ古詩鈔 https://t.co/NeqU4EWoj5
やさしいラテン語読本 : 全訳・註解 https://t.co/hHHTTzLsy6 ラテン語四ケ年 https://t.co/gVi3RrvtKS 羅甸語四週間 https://t.co/zAADvs8NBu ギリシア・ラテン引用語辞典 https://t.co/CEPctnFaPM ギリシヤ・ローマ古詩鈔 https://t.co/NeqU4EWoj5
PDFあり。 ⇒小山貞夫 「絶対王政期イングランドにおける治安書記 ―治安判事制を支えた専門補佐役―」 『法学』84巻2号 (2020/9) 東北大学法学会 https://t.co/zOt0ibRiDv

34 0 0 0 OA 申譯の一言

明治時代、雑誌の値段が2倍になったのにページ数が減ったことに読者から苦情が殺到して粘着な奴がページ数の一覧まで送り付けてきたので素直に疲れてやる気がなくなったからページ数が減りましたって謝罪した奴いた。 https://t.co/LcAPEZNU64 https://t.co/rsVzv8cqTg

1 0 0 0 近世便所考

とりあえず「近世便所考」 https://t.co/4RwtaomKdc 内容は古今東西便所史だ。

9 0 0 0 現代美術

国会図書館の個人送信資料、『現代美術』(1965-67)も読めるんですね。全10号。全号集めるのに苦労したのですが… https://t.co/uzQFIS7XK4

95 0 0 0 武蔵野美術

『広告』1955~2000年 https://t.co/EtnqT4wLNW 『月刊アドバタイジング』1974~2000年 https://t.co/KrG9sv96Os 『広告批評』1979~2000年 https://t.co/x2UTEd6uqL 『武蔵野美術』1964~2000年 https://t.co/aV0jCFc2yb 『新日本文学』1946~2000年 https://t.co/u02Zby7Xqs

82 0 0 0 広告

『広告』1955~2000年 https://t.co/EtnqT4wLNW 『月刊アドバタイジング』1974~2000年 https://t.co/KrG9sv96Os 『広告批評』1979~2000年 https://t.co/x2UTEd6uqL 『武蔵野美術』1964~2000年 https://t.co/aV0jCFc2yb 『新日本文学』1946~2000年 https://t.co/u02Zby7Xqs

90 0 0 0 広告批評

『広告』1955~2000年 https://t.co/EtnqT4wLNW 『月刊アドバタイジング』1974~2000年 https://t.co/KrG9sv96Os 『広告批評』1979~2000年 https://t.co/x2UTEd6uqL 『武蔵野美術』1964~2000年 https://t.co/aV0jCFc2yb 『新日本文学』1946~2000年 https://t.co/u02Zby7Xqs

85 0 0 0 新日本文学

『広告』1955~2000年 https://t.co/EtnqT4wLNW 『月刊アドバタイジング』1974~2000年 https://t.co/KrG9sv96Os 『広告批評』1979~2000年 https://t.co/x2UTEd6uqL 『武蔵野美術』1964~2000年 https://t.co/aV0jCFc2yb 『新日本文学』1946~2000年 https://t.co/u02Zby7Xqs
『広告』1955~2000年 https://t.co/EtnqT4wLNW 『月刊アドバタイジング』1974~2000年 https://t.co/KrG9sv96Os 『広告批評』1979~2000年 https://t.co/x2UTEd6uqL 『武蔵野美術』1964~2000年 https://t.co/aV0jCFc2yb 『新日本文学』1946~2000年 https://t.co/u02Zby7Xqs
『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfqndm2G 戦前クラシック系『レコード』1932~1933年 https://t.co/d2HKvgb61c
『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfqndm2G 戦前クラシック系『レコード』1932~1933年 https://t.co/d2HKvgb61c
『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfqndm2G 戦前クラシック系『レコード』1932~1933年 https://t.co/d2HKvgb61c
『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfqndm2G 戦前クラシック系『レコード』1932~1933年 https://t.co/d2HKvgb61c

64 0 0 0 Null

え、もしかしてこれって『NULL』? Null - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/0PdB67ZPzT

1 0 0 0 OA 持宝通覧

持宝通覧 https://t.co/sF98eK9aDD 著者は天徳寺龍牙興雲(~1844)で天保6年(1835)に刊行とある。 明治26年(1893)に再刊されたものが国会デジタルコレクションで見られる。 https://t.co/OYIhFWPHgu これみると、龍牙じゃなくて、龍芽じゃないだろうか?
『立教史学』5号に「御成敗式目の現代語訳はどうして難しいのか : 立法技術・語彙・本文に関する覚え書き」を書きました。以前、学部のゼミで扱って試訳をつくったのですが、どうにも難しくて、どうして難しいのか、自分なりに考えたことのメモです。リンク先にPDF。https://t.co/VHdvurxfwQ
上村訳で未訳部分の日本語訳がまったくないというわけではないです 中村了昭先生は第12巻の一部、モークシャ・パルヴァンの翻訳を出しておられますし あとこちら『マハーバーラタ』第十七巻・第十八巻 マハーバーラタのラストシーン ダウンロードして読めます https://t.co/Pfk7xUKy2G
古い論文ですが、「しかし、アルタイ方面には西紀前5-4世紀にすでに新しい型の人類も現われていたのであり著しいモンゴロイド的特徴をもつ遺骸もあってルデンコはその人種構成の複雑」https://t.co/2hBfVM1XdW と書いてる論文があって、鼻が平たくて禿頭のアルギッパイオイ人は「モンゴロイド」のはず
面白そうな論文を見つけて読む。「演者-観客系」という語、間を使った笑い待ちなどを論じるにあたってふつうのことを定義していてよい。 ユーモア生成過程にみられる演者と観客による関係システムの解明 https://t.co/bEuHVb7etf

15 0 0 0 OA 黒韃事略

ちなみに黒韃事略は国立国会図書館デジタルコレクションで読めるよ https://t.co/O8i3ypHLXX 京大人文研データベースにもあるよ https://t.co/q0Qfor7Lop

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネルギーによる電池反応の酸化還元反応でした。 https://t.co/LUMatuYE3V https://t.co/EzekjLI3Xj
SFマガジン掲載の異常論文はすでにCiNiiで論文として登録されているのだ。 https://t.co/pxsSgxiDlE

4 0 0 0 OA 仏教大辞典

望月信亨『仏教大辞典』の当該箇所 https://t.co/JrfYv4hz0F
インドイラン共通神話のアシュヴィン双神が馬と結びつけられてるのが興味深いです。アシュヴィン双神は吉田敦彦氏がスクナヒコナ・オオナムチと比較できる双子の神だと指摘してる2人1対の神です。 研究ノート「Avestaにおける風と馬」(岡田明憲、『オリエント』、1994年) https://t.co/VXg0Fcl771
田邊 元さんの日比野雷風の論文、早期公開が来た。イメージが掴みにくい剣武(舞)術と、武術の芸能的性格の両面でとても勉強になる https://t.co/Apc3NkSAL7
この科研費(https://t.co/xGoGCplull)の成果の一部として出版されます。私も今回、メンバーに入れていただいて準備しています。昭和天皇の生の声が聞けて興味深い史料ですのでぜひお手元に。 昭和天皇『拝謁記』12月から公刊へ 初代宮内庁長官が書き残す | NHKニュース https://t.co/Y2oD7g2XdW
>RT 「羽州 澤畑」ですよね… 参考:https://t.co/bkHtT9q8r4 「近世後期に出羽国村山郡松橋村(上組)沢畑の豪農堀米四郎兵衛家」
鈴木 堅弘 - 山東京伝の合巻『無間之鐘娘縁記』と長篇勧化本『小夜中山霊鐘記』 : 江戸の文芸ネットワークからみる在郷民談の伝播への試論 https://t.co/pSu2Fh5HDx
伊藤愛莉・青木栄一「はせ浩オフィシャルブログ『はせ日記』を用いた馳浩文部科学大臣の行動分析―2015年10月7日から2016年8月3日の対官僚接触853事例を中心に」『東北大学大学院教育学研究科研究年報』68:1(2019)https://t.co/9bkecR9WVO まさにタイトルのとおりですが素朴なおもしろさがあります。
大月英明「政治的傾向とTwitter投稿の誤字との関係について」『アカデミア 理工学編 南山大学紀要』(2021年)https://t.co/cZzwY62CkQ 【…近年,政治的な傾向が異なると,脳の構造や物事の認知,作業記憶の働きなども異なるという研究結果が発表されている.…
@Zenz10Mousu 面白い情報ありがとうございます。機関リポジトリからDLしてきました。そうか、トンスラってのもありましたね。というところで2p目読書中。 https://t.co/bCvKeEL0w3

6 0 0 0 OA 本居宣長全集

本居宣長『答問録』の「神道の安心は、人は死候へば善人も悪人もおしなべて、皆よみの国へ行事に候、善人とてよき所へ生れ侯事はなく候」「よみの国は、きたなくあしき所に候へども、死ぬれば必ゆかねばならぬことに候故に、此世に死ぬる程かなしきことは候はぬなり」が好き。 https://t.co/pmObGYQYrX
今日の師先生のご講義で触れられていた『佛性の研究』の著者である常盤大定先生ついては、横超慧日先生が書かれた「<人と業績>常盤大定先生-中国仏教史研究の大成者-」(『佛教学セミナー』8, 1968年)にその業績とお人柄が述べられています。下記のリンクからPDFで読めますよ。 https://t.co/jkIr8r8rZ3
ちなみにクソ本の話は置いといて、張作霖爆殺事件直後の中国側現場検証報告は和訳されて公開されてるんでよかったらどうぞ おもしろいよ! https://t.co/1Se1OnuAgX
大学図書館でも17館しか置いてない。 https://t.co/ZAhAeBwKeV
メスにフラれたキイロショウジョウバエはそのメスに対しては性欲が萎えるようになっていくのだが、嗅覚(フェロモン)を使って個体を見分けているので、嗅覚を潰すと同一個体であることが分からなくなり性欲が復活する、というオタクに関する恐ろしい研究 https://t.co/YJ6AseMtgm
日本調理科学会大会での研究発表記録があった。いろんなキノコで試した研究すばらしい。 キノコプロテアーゼを利用した肉軟化のための基礎的検討 伊藤 直子, 山崎 貴子, 岩森 大, 堀田 康雄, 村山 篤子 https://t.co/vm2DqC7oTw

71 0 0 0 OA 日本伝説叢書

「伏姫籠穴」が現在の状態に整備されたのは1995~97年ということですが、文献を遡ると大正期には「伏姫が窟」「伏姫の窟」などと呼ばれていたようで、1919年刊行の『日本伝説叢書 安房の巻』に記述があります。若き日の若山牧水が、恋人と共に訪れたという話もあるようで。 https://t.co/l7L2uXKCyW
実のところ無間の鐘に関係の話なんですが、小夜中山霊鐘記とか読んでると「天平の頃」ってなってて、そんな時代に一条三位良政なんつー名前の人がいるかいって気持ちになりますな。 https://t.co/FNvMYpozWh
絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…

702 0 0 0 OA ジャムシード王

井本英一「ジャムシード王」 「Av(アヴェスター).gaociθra-は月のエピセットとして用いられる。'牡牛の精(genus)をもった月といえば,インドの'兎 をもった'月が想 い出される。」https://t.co/USSESlkKTq
今、すぐヒットしたものなので、一つの例として。 あと、神官が行う祭式用のはもっと大変。 こんなのとか。 https://t.co/0hN6GgnbQ3
昨夕急に高橋直治『折口信夫の学問形成』https://t.co/gTRbRWCesVを參照したくなり、意を決して本の積み山を崩しつつ掘り返すも出土せず。埃と寒さで洟が出てきたが、掻き分けた本で四方塞がれ暖房に當たりに戻れず。蒲團も一時移動中の本で埋まり、片づけ直すまで寢られず。冬に藏書整理は風邪の元。
内村直之「この30年間に日本関連の自然科学系ノーベル賞受賞者は 18人になるが,そのタネはいずれも個人の興味から出てきたもので,国家に導かれてはいない.どうすれば個々の研究者が自分のタネを育てられるようにするか,研究システムの是非をもっと議論すべきだろう」https://t.co/LWhQGYjE46
@arakichi1969 ほぼ同じものが作られた文献がありましたので貼っておきますね。 爆轟エネルギーによる成形加工 藤田昌大 https://t.co/1V9nMEcIga 均等に伝わるように水が充填してあるのですね、インパクトすごい。 https://t.co/wC8OiEJ2YA
守如子「これまで、フェミニズムの文脈においてポルノグラフィという言葉は「性差別的な性表現」として定義されてきた」 https://t.co/r1L5CQTWQA
おお、見つけた! 下記の論文で「訳者あとがき」の引用が! こう書けばよいのか。 https://t.co/PA1EnMoDon https://t.co/FR0jfvhEbE

48 0 0 0 OA 法令全書

この件、ちょっと気になって検索してみると、明治6年の法令では、御璽も正院の院も等しく「明治」の上に捺す書式になっている。https://t.co/oMZCE38xo7 https://t.co/fXVQ4kIOCH
CiNii 博士論文 - 阿部 昌子 - 『平家物語』諸本研究 : 読み本系諸本再考のために、南都異本を起点として https://t.co/wiuOLAJXp1
そういえば、敦煌本の老子化胡経ではマニにもなっていたよな。と思いつつ検索したら、敦煌本老子化胡経は、むしろマニ教徒が中国での布教のために道教本来の化胡経を利用して再編纂したものではないかという説があることを知った。 https://t.co/knQwqSRtpc
参考までに。現時点での有力候補の一本は、近森高明さんの「タグづけされる世界と 「くくり」の緩やかな秩序」。おもしろい論文なのですが、既に授業で紹介したり、レポートの相談に来た学生に勧めたことのあるので、今回は新規で行きたいのです。 https://t.co/HMuCBRrCFb
【自著紹介】『怪を志す――六朝志怪の誕生と展開』の著者・佐野誠子先生の自著紹介が、『年報2019』(2020年、名古屋大学大学院人文学研究科教育研究推進室)に掲載されました。 *自著紹介⇒ https://t.co/RzuG7i6X9i *書誌情報⇒ https://t.co/D1CdJEy1Hf https://t.co/WMSEZBCBFq
https://t.co/IBYWgxXfMt 結局この時から知識は多少アップデートされているのだろうが(それでもイスラーム以前のゾロアスター教の理解はかなり変だ)、研究倫理面では変わってないんだな、と。
それとそれと。 吉川忠夫『中國古道教史研究』(同朋舎、1992年)は、もちろんです。 https://t.co/wevZGIJtNv
大学図書館の所蔵。現在48館。中文と日文がある大学にはぜひ。東大中文研究室にも寄贈したはずなのですが、そちらでは登録されず、なぜか駒場図書館にあり。 https://t.co/lHHxf4W1AS
立命館大学ゲーム研究センター『Replaying Japan Vol.2』に投稿した論文「ゲームプレイ / ヤの美学––––プレイ、プレイヤ、ペルソナ」が公開されました! VTuberや配信者の「ゲーム配信・実況」を美学的に分析した論文です。実況・e-sportsの美的側面に関心のある方に⚓︎ https://t.co/oVoXQWHwbS https://t.co/rMXVJqRuCj
今更ながら満井佐吉(翼賛選挙で当選)のやばさに気づいている。神国がどうのとか言いまくってる満井の著作が国会図書館デジ・コレクションでタダで読めるので『世界時局と神国日本』(愛国労働農民同志会)をめくっていたら、ラストでいきなり神道天行居の宣伝になりビビったhttps://t.co/vfKM0zLdMM

3 0 0 0 OA 西洋百工新書

夏の室内を爽涼にする方法 「菩提樹、樺、柳又は其他の多液なる、樹木の枝を取り、新たに汲たる水を桶の中に満貯へ、右の樹枝を挿て室内に置ば、二三小時間に、此樹枝、桶の中の水を汲収尽し、再び樹枝より一層清冷なる水気を蒸発して、満室を爽涼ならしむ。」『西洋百工新書』https://t.co/Uksdt6GOqM https://t.co/A3xoTTOOZA
CiNii 論文 -  「唐長」所蔵史料による京唐紙の研究 https://t.co/m2Z5mo3cQX
今更だけど、読んだ。面白い。 直伝・証書・号の関係とか、きちんと調査するの大変だったろうなあ。 古武道流派で継承される伝統の特徴 https://t.co/jR2eXi64pZ
拙論「真宗教学史における他派理解と注釈態度――光遠院恵空を基軸として」がJstageで公開されました!⇒(https://t.co/0rGADBwncU)。大谷派初代講師とも語られる恵空が、積極的に西山義を援用して真宗を語ろうとすることに注目して、恵空以前・以後を検証しました。
公園は中国由来だけど、欧米のPublicの概念の導入で意味が変化。 緑地は東京の大公園計画において先進国英米仏にない新興国ドイツ特有のGrünflächeから新しい概念として導入。 日本の公園の歴史が述べられていて興味深かったです。 我国「公園対緑地」論議の再考を問う https://t.co/AeaNHTxBmc
CiNii 論文 -  中学校歴史教科書における中世とルネサンスの扱いについて https://t.co/amiavp7zHx #CiNii
たまたまRTされてきたのですが、曾祖父さんというのはこの方でしょうか。産業技術史の方面で興味を持つ人がいるかもしれません。https://t.co/MUBwDsQx1u https://t.co/urdSA48DuT
日高實『女學生作文のため』明治41年 岡本偉業舘(大阪) 「見切品」 https://t.co/qGlB9qUXTr 国会デジコレは白黒 https://t.co/fF4N89OcP7
栗林均・确精扎布 『『元朝秘史』モンゴル語全単語・語尾索引』東北大学東北アジア研究センター, 2001. オンライン化を待ちに待っていた!https://t.co/9QsxDpvvWt

5 0 0 0 OA 秘府略

秘府略  滋野貞主 著 平安初期に編集された、日本最初にして最大最高の類書。滋野貞主 撰、全1000巻。831年(天長8)成立。 成立は『太平御覧』に先立ち、内容的にはそれを凌駕するが、2巻のみ伝存。 https://t.co/UJkOeQitEA #国会図書館デジタルコレクション #こういうときこそ本を読もう
@myouen2 文字(漢字)は字源(成り立ち)と字解(解釈)を両方学びます。 武の字源は一般に足と戈(武具)を合わせた会意文字と言われています。字解は新たな意味(転義や恣意的な解釈)も含みます。 よく聞く戈(による争い、暴力)を止めると言うのは春秋左氏伝あたりで書かれているそうです。 https://t.co/b6q5cnoEZN
拗律・拗体とは、詩句中の平仄の規則から外れているものの、破格とはされないもの。一千詩を通覧して新たな傾向を見つけたと。 CiNii 論文 -  五言拗律の系譜 : 方囘『瀛奎律髄』の「拗字類」を手がかりに https://t.co/HemzAKgqsP #CiNii
デジコレの『新聞集成明治編年史』https://t.co/4TCRyUYUZW と、リサーチ・ナビにある、その目次 https://t.co/qfqnwSBdfR が繋がってくれたら、もっとよいのですけれどもね。 https://t.co/3xY2Gpxhuv

19 0 0 0 OA 国史大系

増鏡 南北朝時代に成立したと推定される歴史物語。作者は未詳だが、二条良基説や洞院公賢説、四条家関係者説などがある。 https://t.co/VUMTOCXd4j p507 https://t.co/7MZ6U6HqnX 日本文学大系 : 校註. 第12巻 https://t.co/RBoRhZMKUg

フォロー(2781ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(710ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)