shino (@Shino011969)

投稿一覧(最新100件)

RT @nabeseticaa3: https://t.co/gnfsveQlWe 前々から話題になっているヘビの口の中に寄生する吸虫についての短報。シマヘビ、アオダイショウ、ヤマカガシ、ニホンマムシから見付かった吸虫を種同定した結果、北アメリカ原産のものだったとのこと。同じ…
RT @y_kobae: これか お米の炊き増えを採土管(土壌三相計)で調べると… 天才か https://t.co/5bG1EMwjIN https://t.co/85bA5FrmEx
RT @parasitology_as: 【論文出たよ!】北海道のネズミに寄生する条虫10種を同定しました。さらにこれまで日本で報告されていたものと合わせてまとめました。泣きながらやりました。みなさん見てください。https://t.co/uhtQESsfhE
北海道の飼料用とうもろこしは遺伝改良されているのに平均反収が上がらないので、施肥や播種方法の見直しを行ってます。この論文はその第一報です

お気に入り一覧(最新100件)

懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説があるのですが,それをさしおいて. https://t.co/JlReNiXCX3
今月の獣医師会雑誌で、和牛のドングリ中毒の報告。 草が少ない時に台風でドングリ大量に落ちてたから摂取→クヌギとコナラのポリフェノールで中毒→腎臓の尿細管壊死→下痢、血便、嘔吐などの症状で2週間前後で死亡。発症牛の9/10で死んでるの恐ろしすぎる
【プレスリリース】 日本産スミレ属の新種26年振りに発表 病床から2度の入院と緊急手術を経て 日本産のスミレ属としては、26年振りとなる新種が今月20日に、牧野富太郎が創刊した「植物研究雑誌」に発表された。 https://t.co/IknpWvHj7r ※抄録にミスがありました。 ×10日ほど遅く ◯10日ほど早く https://t.co/IQc6tWOjKR
放流個体が在来個体と交雑することによって遺伝的攪乱が生じ、地域のサクラマス個体群の小型化や卵数の減少が起こり得るかもしれない、ということが指摘されている研究。放流はむしろ魚を減らす、水産資源を劣化させるという証拠がいくつも出始めています。政策の転換を・・https://t.co/eqotsACWBY
https://t.co/gnfsveQlWe 前々から話題になっているヘビの口の中に寄生する吸虫についての短報。シマヘビ、アオダイショウ、ヤマカガシ、ニホンマムシから見付かった吸虫を種同定した結果、北アメリカ原産のものだったとのこと。同じ原産地のウシガエルと共に移入された可能性が考えられるそう…
④きのこ菌床 ※使うときは要分析 ・コーンコブ主体ならinvitro乾物消化率は37-49%、物理性以外はライグラスストローと同程度の飼料価値 https://t.co/HIRZAkov9B ・ブナシメジ菌床、搾乳牛でTMR中8%入れても乳量に有意差なし https://t.co/XCrH7nlxh4
アクセスフリーになってました。国内最北のアシナガウミツバメの記録です。 J-STAGE Articles - 北海道近海におけるアシナガウミツバメ<i>Oceanites oceanicus</i>の記録 https://t.co/ca6vDj28qf
@whippedcream216 帯広畜産大学の口田研究室で開発された指数で、北海道育種価として公表されています。 値が大きいほど脂肪交雑が細かく入っていることを表します。 https://t.co/CFXfLT4FDM
@gengo6com 集計などお疲れ様です。この報告、、、例えば「野生生物と社会」学会の和文誌にいけそうじゃないですかね?下地(2009)商業的大量捕獲によって絶滅寸前に追い込まれたヨナグニマルバネクワガタhttps://t.co/aEr3jbaO9o も2011年の指定で引用されたし論文にする意義あると思いますよ。
希少種トウキョウサンショウウオ地域野生個体群を守り続ける道路ビオトープ。大磯ほか 2020(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/XmMnwVXBG8 ビオトープを整備してから20年以上経過しても、年平均で100個以上の卵塊が見られ、ビオトープが個体群の維持に貢献しているとのことです。#論文紹介
⑤ケトーシス? これについては自分の娘が腸炎発症後、回復してもしばらく食欲がなく、再度病院で診てもらったら低血糖性のケトーシスになっていた経験から、子牛でもケトで気持ち悪い状況があるんじゃないかなと考えている。実際に絶食後の子牛でBHBが上がるという報告もあるhttps://t.co/qSbgJe1vSg
髙久・諸澤(2021)『ネットオークションによる絶滅危惧魚類の取引状況と取引特性の類型化』保全生態学研究(早期公開)https://t.co/FXGsfZnFk8
論文が出ました!というか出たのは先月ですがようやく公開されたのでつぶやきます。今回、水田生物保全特集号ということで関連総説もあわせて読むと勉強になると思います。休耕田に造成したビオトープで3年間毎月調査した結果をまとめました。https://t.co/Vswa25QYQ9
これか お米の炊き増えを採土管(土壌三相計)で調べると… 天才か https://t.co/5bG1EMwjIN https://t.co/85bA5FrmEx
婚活関連で東大教授の興味深い研究結果があったのでシェア。 結婚相談所I◯J(何のサービスだろ?)でも、いいね返し率は5~15%。10人にいいね送って1人から返ってくるという感じ。 本気度の薄い「いいね」をなるべく送らないで済むマッチング率の高いサービスを作り出したい https://t.co/7WeaUMKEoL
【論文出たよ!】北海道のネズミに寄生する条虫10種を同定しました。さらにこれまで日本で報告されていたものと合わせてまとめました。泣きながらやりました。みなさん見てください。https://t.co/uhtQESsfhE
日本蜘蛛学会誌の論文でプレスリリースがなされていますね、(北海道本土初記録のムカデについて)。学会誌の編集者として嬉しいです。皆の投稿待ってるぜ! Acta Arachnologica 70 (1): 1-5 DOI: https://t.co/iF0i3Fpvzu https://t.co/Nuza3nT474
当園の職員であるゴキブリストしずまが、昨年発表した2種に続き、宮古島から新たにゴキブリの新種を発表しました! ベニエリルリゴキブリEucorydia miyakoensis めちゃくちゃ美しいゴキブリです! 論文はこちら→https://t.co/KP2LAQhvS1 プレスリリースはこちら→https://t.co/oG0JxDBdcP https://t.co/exwjuFIDPo
ダイメトン過剰給与は腎臓に悪いなんて知らなかった〜完全に無知である
ブナが北海道に渡ったのは氷河期の終わった1万1600年前以降と考えられているから、このわずか数ミリの差はその年月によって生まれたのか。その時間は生物の進化にとって長いのか短いのか、とても気になる。 https://t.co/46u07XjSCO https://t.co/a19XE7qWbq
納豆アレルギーってあんまり聞かないよね。大豆アレルギーの人でも醤油や納豆なんかは食べられることが多いし。 そんなレアな納豆アレルギーは、クラゲから誘発されるらしい。 逆に、納豆アレルギーの人がクラゲでアナフィラキシーを起こすこともあるとか……人体は不思議 https://t.co/p2OTNOwhjv https://t.co/TV4365RpLm
渓流で小水力発電をするために取水すると流量が減り生物への悪影響があるのではとお尋ねがありましたが、この点について以前に共著で論文を書いています。結論としてやはり影響はあります。ただ影響を少なくする流量を決定することができると考えています。→大山ほか(2019)https://t.co/quCgqaiEJV
肉牛での咀嚼物菌叢研究 ⭐️ルーメン微生物の調査に使うサンプルはルーメン内容物の代替として口腔内残渣が利用可能 ⭐️肥育牛ではprevotella属菌の分布量と体重に正の相関 北大の小池先生の研究!凄い! https://t.co/cWbSz7oV7Q
今回の鉛弾の規制反対について。一民間団体と見るのはかなり苦しい。最近の論文でも「猟友会、とくにその全国組織としての大日本猟友会は、依然として狩猟に関するわが国ほぼ唯一の利益団体かつ政治的圧力団体である」とはっきり書いているものもある(今里,2020) https://t.co/8b3rKQ4oW6
健康な牛の鼻汁を調べたところ、76%の牛からパスツレラが分離され、37.5%の牛からマイコプラズマが分離された。主要な牛呼吸器病起因菌は健康牛の上部気道に常在し,罹患牛と比べても分離率にほとんど差はない。 https://t.co/g4dpScjoZh

フォロー(5013ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2869ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)