丹野宏昭 (@TannoHi)

投稿一覧(最新100件)

RT @nishidak0705: 日本社会心理学会の機関紙に掲載された拙著です。僭越ながら、オウムの犯罪心理に関心ある方には読んでもらいたいです。 https://t.co/OGzGpFLD7x
かつての南スラブに「人狼が太陽や月を食べたために日食や月食が起きた」という伝承があったとか。人狼は満月で変身して、月を食べて月食にする存在らしい。 https://t.co/f4SJ0ErVcD
人狼ゲーム経験によって、嘘かどうか判断するときに注目するポイントが変わる https://t.co/kQu0t9Xk6U
「恋人をほしいと思わない青年」の研究といえば髙坂先生 https://t.co/0HfF3xgY0C
RT @kohske: すごい面白いなこれ。曜日別に出生数に偏りがある、90年代まで閏日と4月1日生まれが異常に少ない、等々。 日別出生数からみた社会的要因による出生日選好傾向の現状 https://t.co/sB3wpGSvg4
RT @D_research_team: 前RT承。丹野先生(@TannoHi )は人狼ゲームを用いたコミュニケーション研究を行っており、昨年の社心で発表されています(https://t.co/8vxyxTNfvd)。また、パソ心に人狼ゲームの論文を報告しています(https:…
ただし、人狼ゲームの経験によって、虚偽検知の信念は変化するっぽい。 https://t.co/kQu0t9Xk6U
あ、先日の「役職の強さ」の件、自己解決した。 各役職者の有無(生存)を独立変数にして、勝敗への影響を検討してるのか。 https://t.co/GvAncZwsjZ
説得におけるヒューリスティック処理とシステマティック処理の加算効果 説得者の信憑性・論拠の質・話題への関与の効果 https://t.co/2SXKEJZxxz (話題への関与が低くないときは)論拠が乏しいと説得力がない。「なんとなく」という理由だと説得されない。
もっともらしい理由による選択の促進 https://t.co/3B4rabamQY 感情や直観が判断に先行して、その後に「もっともらしい」理由がつけられることも多い。
@virgoh0093 質問項目等は下記論文にて発表済みです。また、以降twitter上で調査に関するご返答はできかねますので、メールもしくは郵便で問い合わせください。 https://t.co/kQu0t9Xk6U
ただ、こちらの記事で紹介されている調査は、我々が行ったものではなく、村井潤一郎先生が行った調査を引用したものです。 村井潤一郎 (2000). 青年の日常生活における欺瞞 性格心理学研究, 9(1), 56-57. http://t.co/2xjyepoXFp
RT @asarin: 「社会心理学研究」最新号で論文公刊:三浦麻子@asarin・小林哲郎@tkobyashi オンライン調査モニタのSatisficeに関する実験的研究 https://t.co/hB83TXtzti ★Satisfice:調査に際して協力者が応分の注意資源…
RT @D_research_team: パーソナリティ研究に「人狼ゲーム経験による嘘の手がかり信念の差異」といった論文が掲載されております!人狼ゲームは騙しあいのゲームのようですが、そのゲーム経験が嘘をつく人の行動の信念に与える影響を検討しています。本文https://t.c…

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(120ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

#関連論文 #オープンアクセス J-STAGEで公開されています。 標葉隆馬(2017)「人文・社会科学を巡る研究評価の現在と課題」『年報 科学・技術・社会』26, 1-39 https://t.co/TjPW518Exc https://t.co/eFZVucxQoO
RT @okisayaka: ↓人文系で著書が大事な件については京大のC-PIERの過去の調査や今の調査にはっきり出てるのだが、結果が閲覧しづらいですね。 https://t.co/6DQWM6Wgmb 著書を評価するための国外の取り組み含めた全容については標葉隆馬 さんのこち…
RT @r_shineha: 2017年の論文なので、より情報がアップデートされたものが必要な場合は、GRIPSの林隆之先生らのこちらをどうぞ。林ほか(2021)「研究成果指標における多様性と標準化の両立 - 人文・社会科学に焦点をおいて https://t.co/Rb8FT3…
RT @r_shineha: そういえばこちらがJ-STAGEで公開になりました。 標葉隆馬(2017)「人文・社会科学を巡る研究評価の現在と課題」『年報 科学・技術・社会』 https://t.co/VNO07w1qS4
RT @katzkagaya: 熱雑音を手なづけた昆虫の機械感覚器 下澤楯夫1999 https://t.co/CJBCTLr7Z8
RT @taka32193219: 「喉乾いてたの自分で気付かんかったん?」くらいのイメージで言ってるかもですが、熱中症はそういうんじゃないです。 気づかないうちにそういう判断も出来ないような意識レベルの低下が起こってたりするので、定期的な水分補給と適度な塩分糖分の補給がとても…
RT @kaerusan: 昨年出した論文の本文がJ-Stageにあがってました(その2)。コロナ禍以降のzoomなどの遠隔環境で、送受信の遅延がどのように会話に影響を与えるかについて、話者交替やオーバーラップを中心に考えました。https://t.co/Z2n5DzYYaP
RT @DN_networks: J-STAGE Articles - 物質と環境 ユッシ・パリッカの物質主義的メディア理論https://t.co/PX9R4g7HDq

フォロワー(371ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)