沼@ハイアイアイ臨海実験所 (@ThaqXhut)

投稿一覧(最新100件)

RT @Species_Divers: A Sponge-dwelling Ribbon Worm, Tetrastemma carneum sp. nov. (Nemertea: Monostilifera) Collected off Ofunato, Japan #Rib…
RT @KusuharaH: 世界中にいる普通種にも関わらず生態が不明だったホソハネコバチ科 Lymaenon aureus の世界2例目の寄主記録を報告しました。併せて本種とL. litoralis の本州初記録を追加しました。 https://t.co/cMCrnpiuOB…
RT @2d0rn0t2d: #生き物雑談 ツチハンミョウやカミキリモドキがもつ毒成分に誘引される生物群集の世界「カンタリジンワールド」も気になるフィールド(?)。 ツチハンミョウの死体にむらがるアカヤネムシやイッカク(アリモドキ科)、いつか見てみたい。 https://t.…
RT @takujiko: @ilovespider2525 ハリガネムシの感染報告があるか気になりますね! ちなみに、下記文献だとクモにおけるシヘンチュウの寄生率は1%未満と非常に低いみたいです。 チャイロアサヒハエトリが寄生されていたこともあったのである意味引きがいいです…
https://t.co/kbbYJOEQYK サンマに直接付着(※直接付着のように見えるが、サンマにつくヒジキムシを経由して付着した、ということが本論中で示唆されてる)のスジエボシいいなあ。こんなの引いたら大当たりじゃないですか…
【参考3/Introgression and Habitat Segregation in a Pair of Ladybird Beetle Species in the Genus Propylea (Coccinellidae, Coccinellinae) in Northern Japan. Suga et al., 2016】 https://t.co/pLVFUl9M6l 【参考4】https://t.co/2bsqZMxurX
https://t.co/yaX42MHxpt やっぱりデンドロガスターっていう属名がなんか量産型高機動デンドロビウムみたいなんだよな ステイメンのところにコアブースターがついてるみたいな
RT @tapa46: @TSMoon56 外来魚がいなければどんな陸封型の生態系が遺存していたのか。 南大東島のアンキアライン洞窟といえば、ダイトウコオイエビの生息地でしたね。 背中に育房を持つ奇妙な甲殻類 テルモスバエナ目の限られた生息地の一つで新種記載当時は太平洋域の唯一…
RT @Species_Divers: New Records of Gemmaecaputia corrugata (Monogenea: Chauhaneidae) from Sphyraena forsteri (Sphyraenidae) off Yomitan Tow…
RT @TakefumiYorisue: 深海熱水性フジツボ類の最近の研究動向に関する和文総説が出版されました!ベントス学会賞受賞記念論文です。オープンアクセスです。https://t.co/xHh3j9ftwV
RT @plantbymicro: これ構造的にどうなってんのかなーと思って調べたら、ジャガイモに左右は無いけど、側芽が出るごとに約144度回転しているらしい。 面白いなー。 以下の文献を元にしました。 土屋ら 1993年 ジャガイモ塊茎の維管束とでんぷん蓄積 日本作物学会紀…
RT @alciopidae: 小さなゴカイの論文が出ました。ウジムカシゴカイ科の1種の形態・DNA塩基配列を報告しています。 全長500–800 μmくらいのメイオベントスサイズのゴカイです。卵嚢内に矮雄がいてそこで受精してからハッチしたりとなかなか面白い生態をしています。オ…
RT @ibota_moth: @ThaqXhut https://t.co/lXtVslVggF 真社会性の種も確認されているようですね。
RT @blue_standard2: 論文題目が怖くて泣いちゃった https://t.co/vy03jr62JZ https://t.co/bS90AxWlwJ
RT @parasitology_as: 【プレスリリース】オオアシトガリネズミの消化管に寄生するPseudoleucochloridium ainohelicis(和名オオグチムシ)の生活環を解明しました。これまで不明だった第1中間宿主はヒメマイマイだった!陸貝とトガリネズミ…
RT @cassiopea980: 論文が出版されていました! Plankton & Benthos ResearchのNoteです。 ウニの巣穴に住み込み共生する笠型巻貝ハナザラ。その幼生着底はエサではなくホストのウニに誘引される、という内容です。 https://t.co/…
RT @sijimi_guy: TLに流星刀の文字が見えたけど、該当の話題からだいぶ外れるかもという気もしたので記事だけ放流しときます(PDF) 隕鉄製鉄器の自然科学的研究 https://t.co/442vTCxKFh
RT @Tanaidologist: Hosoda et al ab sea spider (Pycnogonida) new to Japan published (Open access) 日本初報告のウミグモの一種に関する成果が出版されました(誰でも読めます) PDF:…
RT @katzkagaya: 生態学ではないけど、たとえばタッチパネルの機械的チャタリングを防ぐ回路、シュミットトリガー回路は、ヤリイカの巨大軸索での活動電位のメカニズムを研究していた生理学者オットー・シュミットがそのメカニズムに触発されて発明した。参考 https://t.…
@pmq_pmq @irumandal (DMで話したのでまとめます) どういう場合に捕食見逃しが起こるのか、それは本当にエネルギー管理に関係しているのか?という問題は、説明して実証するのがとても難しいかと思います。 https://t.co/Sd7h2dWRys … ↑このくらいのシンプルな系でなんとか説明できるかも?という感じかと

41 0 0 0 OA 生物コーナー

RT @ophiacodon: 複雑過ぎるアブラムシの生活環 https://t.co/uHNYeVj0Uc https://t.co/nUPlVAKn06
プロによるプロのためのものになってしまうのが勿体無い RT @2ndlab: 論文の解説をシェアするのは、研究力の底上げには有効かと。> 新しい日本語Webコンテンツ,「新着論文レビュー」と「領域融合レビュー」(PDF) https://t.co/tlIbMiKbHh
大阪自然史博の石田さん こんなこともやってんねや http://t.co/nWDarGWK 
これが日本のフジツボベッコウバエか http://t.co/dYRxPRu0
@pmq_pmq チョッキ先生がやっとったね http://t.co/AFSzOJV もっと新しい研究の論文の別刷り、チョッキ先生にもらった 興味おありなら発掘します
@pmq_pmq チョッキ先生がやっとったね http://t.co/AFSzOJV もっと新しい研究の論文の別刷り、チョッキ先生にもらった 興味おありなら発掘します
付着生物対策と電気事業 http://t.co/b3ukLLp 原発推進派も廃止派も漸次的廃止派も、発電所をとりまくいろんな状況についてもっと勉強しなせえ
発電所の取水影響と付着生物 http://t.co/kzTQB3q メモメモ
RT @nezu_nezu: あらびっくり。カニが種子散布者の役割を果たしていたとは。。。「温帯海岸林における陸ガニの果実採食と種子散布」 http://t.co/rYmgxNmS  さるかに合戦ってウソじゃなかったんだね。。。(違)。。。
RT @ocncn1800: カーボンナノチューブを緑茶が溶かす、元の論文発見(PDFです) #意外と知られてないこと  http://t.co/3zoxdMhq
おお!今まさにやっているひとがいるのですね。というか、今まで分かってなかったのですね。情報ありがとうございます。RT @alienevolve @TakuhoShuto https://kaken.nii.ac.jp/ja/p/21657064 こんなんありましたよ~.

お気に入り一覧(最新100件)

A Sponge-dwelling Ribbon Worm, Tetrastemma carneum sp. nov. (Nemertea: Monostilifera) Collected off Ofunato, Japan #RibbonWorm #NewSpecies #deepsea #SpeciesDiversity
学校のプールに形成される水生昆虫相の研究。トンボだとコノシメトンボ・ウスバキトンボ等がメジャーな種のようですね。 森川 政人, 小林 達明, 相澤 章仁 2012 学校プールに形成される水生昆虫相の成立要因に関する研究 https://t.co/dq37Ok4EK4
@ThaqXhut 小松さんの博論チェックしたらより確かなこと言えそうですけど、出版時期のアレでオンライン閲覧できないっぽいんですよね https://t.co/ybNgxeCgj6
世界中にいる普通種にも関わらず生態が不明だったホソハネコバチ科 Lymaenon aureus の世界2例目の寄主記録を報告しました。併せて本種とL. litoralis の本州初記録を追加しました。 https://t.co/cMCrnpiuOB… (昆蟲ニューシリーズ) Photo: L. litoralis https://t.co/CrMEPfofbX
2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2OdXsr8k )。(12/15)
三宅陽一郎さんらがまとめたAI哲学マップすばらしい。 年代別に主要な哲学思想とそれらのAI領域への示唆が図解とともにまとめられていて、とても勉強になる。 https://t.co/DRPYtH7Pdw https://t.co/NyCRFIy5B0
ギリシャ人が「微積分を発明できなかった理由」はかつて熱心に研究されたことがありました.こちらはその論文で,今ではフリーで読めるようです.古代ギリシャの数学者は二次式の積分に帰着できる問題を,なぜ統一的に解かなかったのか?という「謎」への一つの回答です. https://t.co/fEDjpvVOTW https://t.co/ZVk7NPqxfb
Two New Species of Lecithotrophic Nauplius y with Remarkable Labra from Okinawa, Japan, and a Family-Group Name for y-Larvae (Crustacea: Thecostraca: Facetotecta: Hansenocarididae fam. nov.) #yLarvae #SpeciesDiversity #NewSpecies
@ilovespider2525 ハリガネムシの感染報告があるか気になりますね! ちなみに、下記文献だとクモにおけるシヘンチュウの寄生率は1%未満と非常に低いみたいです。 チャイロアサヒハエトリが寄生されていたこともあったのである意味引きがいいです笑 「展示・愛玩用のクモ・昆虫類の寄生虫症」https://t.co/C3c9czabSj https://t.co/FX0VmOgoKP
@TSMoon56 外来魚がいなければどんな陸封型の生態系が遺存していたのか。 南大東島のアンキアライン洞窟といえば、ダイトウコオイエビの生息地でしたね。 背中に育房を持つ奇妙な甲殻類 テルモスバエナ目の限られた生息地の一つで新種記載当時は太平洋域の唯一の種だったとか。 https://t.co/VlbUjzVyG1
Three New Infaunal Species of Taeniogyrus (Echinodermata: Holothuroidea: Apodida: Chiridotidae: Taeniogyrinae) from Southern Coast of Wakayama, Japan #NewSpecies #seacucumber #SpeciesDiversity
New Records of Gemmaecaputia corrugata (Monogenea: Chauhaneidae) from Sphyraena forsteri (Sphyraenidae) off Yomitan Town, Okinawa-jima Island, Southern Japan #Parasite #SpeciesDiversity #Platyhelminthes
#生き物雑談 ツチハンミョウやカミキリモドキがもつ毒成分に誘引される生物群集の世界「カンタリジンワールド」も気になるフィールド(?)。 ツチハンミョウの死体にむらがるアカヤネムシやイッカク(アリモドキ科)、いつか見てみたい。 https://t.co/upXCrHYYs5
マスカット香の遺伝様式はなかなか複雑らしい 主導遺伝子自体は広く保存されているけど、複数の補足遺伝子が必要だ、と https://t.co/Z5CpVdUYBP どうしても香りの形質は複雑になりやすいよね、わかる~~ https://t.co/P5AnvsP59y
淡水海綿とはなんぞ?という人へ https://t.co/c2NSR1Zorf
Kakui (2019) ab shell-exchange behavior in a hermit-crab-like tanaidacean deposited in online repos ヤドカリ型 #タナイス の巻貝殻引っ越し行動に関する論文(Kakui 2019)のPDFを大学リポジトリに登録しました(誰でも読めます) PDF: https://t.co/ZXeYdP5LLt https://t.co/potJ4bLWgn
これ構造的にどうなってんのかなーと思って調べたら、ジャガイモに左右は無いけど、側芽が出るごとに約144度回転しているらしい。 面白いなー。 以下の文献を元にしました。 土屋ら 1993年 ジャガイモ塊茎の維管束とでんぷん蓄積 日本作物学会紀事 第62巻  https://t.co/6dbyqaaHPx https://t.co/5qkdtumgnB https://t.co/0CfaXYCthB
The co-authored paper has been published! About cute symbiotic scale-worms, hosts, body-color variation. 共著論文が出版されました。共生性であるAsterophilia属ウロコムシについての論文です。本種の体色の多様性には驚くべきものがありますね。 https://t.co/2gAqdicdsr https://t.co/NgZkPtqZm2
小さなゴカイの論文が出ました。ウジムカシゴカイ科の1種の形態・DNA塩基配列を報告しています。 全長500–800 μmくらいのメイオベントスサイズのゴカイです。卵嚢内に矮雄がいてそこで受精してからハッチしたりとなかなか面白い生態をしています。オープンアクセスです。 https://t.co/mlyxDFvQZY https://t.co/SnwU4kxp3A
日本産として約100年ぶりに新種記載されたサクラ,クマノザクラに発生するうどんこ病菌(Podosphaera prunigena)の初報告です.うどんこ病菌の子嚢殻「chasmothecium」に対する用語として「裂子嚢殻」の提唱,タイプ標本の観察に基づくP. prunigenaの原記載文の修正など.https://t.co/hUbipItwMM https://t.co/4X14860OEq
論文が出版されていました! Plankton & Benthos ResearchのNoteです。 ウニの巣穴に住み込み共生する笠型巻貝ハナザラ。その幼生着底はエサではなくホストのウニに誘引される、という内容です。 https://t.co/rE7ECyOtlT https://t.co/9Ka5UnAL5T
TLに流星刀の文字が見えたけど、該当の話題からだいぶ外れるかもという気もしたので記事だけ放流しときます(PDF) 隕鉄製鉄器の自然科学的研究 https://t.co/442vTCxKFh
Hosoda et al ab sea spider (Pycnogonida) new to Japan published (Open access) 日本初報告のウミグモの一種に関する成果が出版されました(誰でも読めます) PDF: https://t.co/NYUoHu7bhR
生態学ではないけど、たとえばタッチパネルの機械的チャタリングを防ぐ回路、シュミットトリガー回路は、ヤリイカの巨大軸索での活動電位のメカニズムを研究していた生理学者オットー・シュミットがそのメカニズムに触発されて発明した。参考 https://t.co/3dyvcRCVKC https://t.co/7T7LwyQaEZ
あらびっくり。カニが種子散布者の役割を果たしていたとは。。。「温帯海岸林における陸ガニの果実採食と種子散布」 http://t.co/rYmgxNmS  さるかに合戦ってウソじゃなかったんだね。。。(違)。。。

フォロー(1880ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2743ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)