usg (@Usg27783578Usg)

投稿一覧(最新100件)

RT @naoyukinkhm: 定期的にツイートしていますが、もうそろそろ夏本番も近いので。日本生態学会誌の「フィールド調査における安全管理マニュアル」を張り付けておきます。ページ数が多いですが、ざっと読んでおき、印刷してフィールドにお持ちするなどすれば、いざというときも安心…
砂浜の水溜りでめっちゃ素早く泳ぐヤツがいて、捕まえてネット検索したらヒメスナホリムシだった。 ついでに調べると、論文で著者本人の脚の肉切り出して「人肉食うか⁉︎」って試してる人がいてその熱意に脱帽(笑) でもコレ、倫理的な記述も無いしあかんのんちゃうの…? https://t.co/zajXbRMktS
RT @seisokubunpuiki: ヤマネの目の周りの黒い縁取りは西日本のヤマネの方が濃いそうです… 飯田市上村と上郷に生息するニホンヤマネの目の縁取りの形態について(三石2012)https://t.co/CXzAmFWb6W 「驚きです」山奥の工場で“森の妖精”見つか…
RT @TakinoueLab: 電気学会誌9月号の特集にレビューが掲載されました。"DNAナノテクノロジーによる細胞型分子ロボットの構築", 佐藤&瀧ノ上 / Our review on DNA molecular robots has been published in I…
RT @asiopodabrus99: 【お知らせ】 先日、伊丹市昆虫館研究報告より出版されました拙著文化昆虫学論文 「食品パッケージに表象する昆虫のイメージに関する文化昆虫学的研究 - どんな昆虫のイメージが食品パッケージによく使われているのか?」 が、J-Stageにアップ…
RT @norionakatsuji: 日本の科学の状況報告書:惨憺たる現状及び原因の失策が明瞭。「特定分野・特定グループへの集中が進んで」「社会ニーズを満たす(役に立 つ)研究や成果がすぐに見える研究に偏って」「選択と集中が過度」「日本の基礎研究は全ての分野・レベルにおいて急…
RT @kazuigarashi: 総説原稿の校正を英文校正業者に依頼したら、全く別のグループから勝手に投稿され掲載されていた、、、、Tohoku Journal of Experimental Medicineに出た驚きのリトラクション告知です。 https://t.co/…

お気に入り一覧(最新100件)

696 0 0 0 OA 貝と接着

トランスクリスタル様の接着か、なーほーね 深良い話やった (出典:松本et al.(1976), https://t.co/k3kdlNazvJ) https://t.co/yQoor7xBuW
【総説論文出しました! JSTAGEで読めます】 オレオサイエンスにて、竹内先生、島先生との共著で総説を書きました。 細胞性食品としての培養ステーキ肉実現に向けてという題で、全体的な技術と、弊研究室の培養ステーキ肉、可食の培養肉をまとめました。 ご覧ください! https://t.co/gc4eIvMx3U https://t.co/fv0XkbLpC8
昔から何かと凄かった研究室の一つ上の大先輩がめちゃくちゃ面白くてためになる記事を書かれてます。とにかく文才がすごい(語彙力なくてすみません)。子育て研究者はご一読を「育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者」: https://t.co/Hxg1SBMs6K
博物館獣譜のヤマ子(東京国立博物館) https://t.co/KFdM1LfGS4 何種類かの図譜が切り貼りされているのは、明治維新前後に日本の博物学政策の中心にいた田中芳男(1838〜1916)による… 博物図譜でたどる明治の科学系博物館資料(J-Stage) https://t.co/LKvf7UE0yU 日本の博物館を発展させた立役者で… https://t.co/R6BbITPKOm https://t.co/ND5xQUMpNf

610 0 0 0 OA 生物コーナー

2002年に鹿児島で海洋投棄されたマッコウクジラについては、その後2003-2005年にかけて、無人探査機ハイパードルフィンによる調査が行われ、鯨骨生物群集の形成に関する研究の一端を担ったそうです。今回のマッコウも、その後の経過観察ができるといいですよね。 参考文献→https://t.co/j1dbizjGlP https://t.co/2yjMExskhS https://t.co/HzsCivtOWS
川西利昌先生が執筆された解説「理工系大学・高専の研究室不登校」を紹介して頂きました。最近の教員や学生が置かれている環境、不登校が起こる素因などが極めてリアルに示してあります。教員、学生ともに是非読むべき記事です。 https://t.co/tVB5z1hLEF
地下埋蔵物をAR表示すると浮いてるように見えちゃうのはどうしたものかと悩んでいたのだが、なるほど開口部つけて表面部分の透明度を徐々に変えていけばいいのか https://t.co/E4yczcM43h https://t.co/LY4LeC4kxt
絶滅のおそれのある九州のヤマネ(J-Stage)https://t.co/xmayEhNyiY 英彦山地,九重山,多良岳および肝属山地の個体群については地理的にも遺伝的にも孤立し… 九州の照葉樹林のヤマネはほとんど冬眠しない(森林総合研究所) https://t.co/fFgxWX56Jj 冬眠することとしないことの意義があきらかに… https://t.co/bC0pMMDO9P
またaかtheかそれとも冠詞を付けないかでよくわからなくなってきたのでググってたら「科学英語文法 覚え書き(冠詞について)」というのを見つけて読んでる。奥が深い・・・ https://t.co/Asp4rjq2Ut
細田先生によるソフロボに関する展望記事(2019).ロボット研究初期からの「機械的やわらかさと動物のような動き」をめぐる動向や,ソフロボが分野として大きくなっていった背景が非常にわかり易くまとめられている.動物のようにしなやかなロボットに興味がある人は是非. https://t.co/i9Gd65ps0y
今回のノーベル生理学・医学賞が温度・痛みを受容するTRPチャネルの研究だったことで話題になっていますが,日本語で周辺情報を収集したい場合は富永真琴教授の論文を読むとわかりやすいです. https://t.co/tMulNBmD6W https://t.co/uCtoOIPgJj https://t.co/tthU06BwOA
(☉。☉)!白斑のアフリカヤマネ! 白斑入りのヤマネも見つかってます。 https://t.co/UQJhrjs65s https://t.co/xo6U6AvzZJ 白斑入のヤマネ(五味義尚1927)https://t.co/RSpDjTP8Rg https://t.co/Ij0vFCwPuU
ヤマネの目の周りの黒い縁取りは西日本のヤマネの方が濃いそうです… 飯田市上村と上郷に生息するニホンヤマネの目の縁取りの形態について(三石2012)https://t.co/CXzAmFWb6W 「驚きです」山奥の工場で“森の妖精”見つかる(西日本新聞) https://t.co/xxBmpLgTHD
【メモ】適当に調べていたら興味深い論文が。「コオロギ類の音の方がキリギリス類よりも好まれる」「コオロギ類の虫の音には1/f ゆらぎが存在」「音質的にも快適感をもたらしうる」 穂積訓 ほか 2009. 虫の音が人の感性に及ぼす影響. 日本感性工学会論文誌, 8 1137-1144. https://t.co/pr663hHjba
今年のノーベル賞関連だとこれとか読むと良いんじゃないかな https://t.co/E8OpRLHvbk
電気学会誌9月号の特集にレビューが掲載されました。"DNAナノテクノロジーによる細胞型分子ロボットの構築", 佐藤&瀧ノ上 / Our review on DNA molecular robots has been published in IEEJ Journal. https://t.co/nL3mwavfHR https://t.co/gMr1aRjsvE
【お知らせ】 先日、伊丹市昆虫館研究報告より出版されました拙著文化昆虫学論文 「食品パッケージに表象する昆虫のイメージに関する文化昆虫学的研究 - どんな昆虫のイメージが食品パッケージによく使われているのか?」 が、J-Stageにアップロードされました。 https://t.co/zL5rbzEwGU
もし、水玉模様のヤマネがいたらw 白斑入りのヤマネは見つかってます。 https://t.co/UQJhrjs65s https://t.co/xo6U6AvzZJ 白斑入のヤマネ(五味義尚1927)https://t.co/RSpDjTP8Rg https://t.co/OkiqHasKnH

フォロー(584ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(89ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)