おっとろっしゃ (@Uwajima_Express)

投稿一覧(最新100件)

RT @ajgeog: 「日本地理学会賞(奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 埴淵知哉 国際的非政府組織における空間組織の編成 https://t.co/maVT3d6vmK https://t.co/7fCJFqjZuh
RT @ajgeog: これまでの会長講演論文からご紹介します。 吉野正敏 フェーン型とボラ型の局地風に関する気候学的・気象学的・地理学的研究 https://t.co/uQXtfMTVm6 https://t.co/UvL7sDgsMI
RT @ajgeog: 「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 地方自治体による家庭系生ごみ堆肥化事業の展開と課題 大橋 由美 https://t.co/CfJELLkrPf
RT @ajgeog: これまでの会長講演論文からご紹介します。 荒井良雄 交通・通信インフラから見た極東日本のグローバル化 https://t.co/BeDcRL9ow3 https://t.co/1wDj0fNhQd
RT @ajgeog: 「日本地理学会賞(奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 石黒聡士 「2004年スマトラ沖地震に伴うアンダマン諸島北西端の地震時隆起量─IKONOSとQuickBird画像の組合せによるステレオ計測─」 https://t.co/Bsgov6r…
RT @ajgeog: 「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 東京都千代田区秋葉原地区における商業集積地の形成と変容 牛垣 雄矢 https://t.co/SGdfV30ZIR
RT @ajgeog: 「日本地理学会賞(若手奨励部門)」これまでの受賞論文からご紹介します。 羽佐田紘大 「GISを用いたボーリングデータ解析に基づく濃尾平野の3次元構造と堆積土砂量の復原」 https://t.co/DyaI9o6uc0 https://t.co/X…
RT @kohsuke_hada: #多円錐図法 による #正距方位図法 の導入イメージ。地図の中心(北極)から対蹠点(南極)までを結ぶ直線(経線)は引き伸ばされていません。 参考)佐藤崇徳(2015)「コンピューターを利用した地図投影法学習教材の作成および公開」地学雑誌 12…
RT @koichi_kawakami: 尾身さんが2009年に新型インフルエンザに対する対策について書いたものを目にする。 新型インフルエンザ:公衆衛生学的観点から↓ https://t.co/XX5H74T7fz 至極まっとう。この対応がなぜ新型コロナに対してできない?…
RT @bunnkanokokoro: @keisankionwykip #地理 #地図 「 #図法 の #数学 的解説」結構ある。
RT @Naga_Kyoto: 通勤行動は男女差が大きく、その差は社会的経済地位とも深く関わっている 川瀬 正樹「日本の人文地理学におけるジェンダー研究の展望 : 女性就業と通勤行動に関する研究を中心に」 https://t.co/JlCI4pebPL https://t.c…
RT @Harita_arayshi: これは貴重な地図ですね! おそらく、第九師団が迅速測図した地形図かと。https://t.co/zmliDLAac3 新潟のもあるということで、ぜひ見てみたいとは思っているのですが…
RT @marisbel_p: 「同じ1つの土地を語るのに、建築学やら地理学やらみんな各分野の理想や指標を持ってアプローチするけど『つまり土地 is 何』がないから突き合わせると話噛み合わない」的な序文を読んで、いや弊業界ほんとこれなってなったのでした https://t.c…
RT @arakencloud: まさか積乱雲の研究してる自分が,アニメ映画のなかでも積乱雲の研究することになるとは思いもしなかったです.#天気の子 https://t.co/KsZG0v1g8P https://t.co/MG6th0HtvR
RT @Harita_arayshi: 愛媛県今治市の愛媛県道156号上徳バイパスが地理院地図に本日12月19日、反映された。新旧の地図と3Dステレオ写真(グーグルアースから作成=工事中の跨線橋が見える)を貼る。県道は直線だけど微妙にうねって、これはと思うとやはり条里制の遺構だ…
RT @ktgis: 埼玉県東部の江戸川と古利根川の間には散村が見られるが、分家する際に微高地を選んだためという。人文地理7 巻 (1955-1956) 「関東低地における散村の成立と微地形」https://t.co/fklyJgukw4 https://t.co/J4a…
RT @FanTaiyo: 狩野川台風による東京西郊の水害の性格 https://t.co/oEi8NTl1fP 前回の狩野川台風のときの都内の浸水状況でもご参考までに 一部 #暗渠 マニアにも需要がありそうな地図ですが。 https://t.co/TVSJSiCbjE
RT @Naga_Kyoto: 地理の本は置いてある棚がバラバラってのはよく話題に上がるけど、ちゃんと調べた人がいるんですね 森 岳人「出版業界から見た地理学のアウトリーチ」E-journal GEO https://t.co/MrUnGp7QYD https://t.co/Y…
RT @usa_hakase: 参考:地震に伴う地下水・地球化学現象(川辺1991地震):大正関東地震にともなう地下水変化をまとめた図が有名 https://t.co/1qjvaVDLSb https://t.co/V4jEhhxcvU

2 0 0 0 OA 帝国精図

RT @Yama_Chizu: こんな本もある。国会図書館デジタルライブラリーは宝の山かもしれない。 「帝国精図」(帝国書院) 大正14年発行の地図帳。 https://t.co/G0o8Q4zazl
RT @rhb4: 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― http://t.co/RwijDDjrG0 (※本文は添付のPDFファイル。やや長め) http://t.co/Yk57jfcsRS

お気に入り一覧(最新100件)

「日本地理学会賞(奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 埴淵知哉 国際的非政府組織における空間組織の編成 https://t.co/maVT3d6vmK https://t.co/7fCJFqjZuh
これまでの会長講演論文からご紹介します。 吉野正敏 フェーン型とボラ型の局地風に関する気候学的・気象学的・地理学的研究 https://t.co/uQXtfMTVm6 https://t.co/UvL7sDgsMI
「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 地方自治体による家庭系生ごみ堆肥化事業の展開と課題 大橋 由美 https://t.co/CfJELLkrPf
これまでの会長講演論文からご紹介します。 荒井良雄 交通・通信インフラから見た極東日本のグローバル化 https://t.co/BeDcRL9ow3 https://t.co/1wDj0fNhQd

3 0 0 0 OA 新潟と石油

大椴子川(おおとどっこがわ)半向心構造、というのが目に留まった。北海道留萌の少し北、鬼鹿の地質図。ただ解説書(https://t.co/rLKeZ4RRjE)にはその成因や意義について触れられていない。地理院地図で地形を見ても地質の反映は判然としない。真砂トンネル断層って、既にないトンネルからの命名か…。 https://t.co/woK9MzLX45
「日本地理学会賞(奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 石黒聡士 「2004年スマトラ沖地震に伴うアンダマン諸島北西端の地震時隆起量─IKONOSとQuickBird画像の組合せによるステレオ計測─」 https://t.co/Bsgov6r3qU https://t.co/L1w1OOBonW
早川・由井(1989)の地点60。赤ヘルは共同研究者の由井将雄。 https://t.co/3p7BHH7ayf https://t.co/8UhJoqpXha
「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 東京都千代田区秋葉原地区における商業集積地の形成と変容 牛垣 雄矢 https://t.co/SGdfV30ZIR
「日本地理学会賞(若手奨励部門)」これまでの受賞論文からご紹介します。 羽佐田紘大 「GISを用いたボーリングデータ解析に基づく濃尾平野の3次元構造と堆積土砂量の復原」 https://t.co/DyaI9o6uc0 https://t.co/XpNGYyWv2k
@keisankionwykip #地理 #地図 「 #図法 の #数学 的解説」結構ある。
これは貴重な地図ですね! おそらく、第九師団が迅速測図した地形図かと。https://t.co/zmliDLAac3 新潟のもあるということで、ぜひ見てみたいとは思っているのですが… https://t.co/hHOTBY2tCp

35 0 0 0 OA 添付地図その2

@Harita_arayshi くくりのない新潟の道路地図支援 (地図1993年1月号) 報文 https://t.co/rnq2EFZ6C2 地図(部分) pdfの2頁目 https://t.co/guudO6NZyG https://t.co/jtxvmjfacq
@Harita_arayshi くくりのない新潟の道路地図支援 (地図1993年1月号) 報文 https://t.co/rnq2EFZ6C2 地図(部分) pdfの2頁目 https://t.co/guudO6NZyG https://t.co/jtxvmjfacq
「同じ1つの土地を語るのに、建築学やら地理学やらみんな各分野の理想や指標を持ってアプローチするけど『つまり土地 is 何』がないから突き合わせると話噛み合わない」的な序文を読んで、いや弊業界ほんとこれなってなったのでした https://t.co/NVcHzNF641
まさか積乱雲の研究してる自分が,アニメ映画のなかでも積乱雲の研究することになるとは思いもしなかったです.#天気の子 https://t.co/KsZG0v1g8P https://t.co/MG6th0HtvR
愛媛県今治市の愛媛県道156号上徳バイパスが地理院地図に本日12月19日、反映された。新旧の地図と3Dステレオ写真(グーグルアースから作成=工事中の跨線橋が見える)を貼る。県道は直線だけど微妙にうねって、これはと思うとやはり条里制の遺構だ。まさに伊予国府があった場所。https://t.co/jqWwTlhAkY https://t.co/DwL2pidvWV
【E-journal GEO掲載論文】ビダフメリー・志村 喬 2019.イギリスにおける教員養成改革の教科教員養成への影響―地理教員養成の事例―,E-journal GEO 14(2),404-412. https://t.co/jxX3GOjRDO
狩野川台風による東京西郊の水害の性格 https://t.co/oEi8NTl1fP 前回の狩野川台風のときの都内の浸水状況でもご参考までに 一部 #暗渠 マニアにも需要がありそうな地図ですが。 https://t.co/TVSJSiCbjE
地理の本は置いてある棚がバラバラってのはよく話題に上がるけど、ちゃんと調べた人がいるんですね 森 岳人「出版業界から見た地理学のアウトリーチ」E-journal GEO https://t.co/MrUnGp7QYD https://t.co/Y9x7JdeLoL
深海に向かって蛇行する海底谷。深い海底にどういうメカニズムで谷が刻まれるのだろうか? いくつかの機序が推測されているがなんとなく腑に落ちない。まだ議論の余地があるようだ。 https://t.co/HfaKuJoTN1 https://t.co/oNm0iUT0rG
小田内通敏『帝都と近郊』p.176高井戸村大字上高井戸の土地利用図。広がる杉林は、四谷丸太と呼ばれて15年程度で伐採し、東京の建築用足場として使われたとのこと。高井戸村から武蔵野村、三鷹村にかけてが四谷丸太の生産地。国会図書館デジタルコレクション https://t.co/5BRyu5gVP6 https://t.co/GsvhqvcB4o
埼玉県東部の江戸川と古利根川の間には散村が見られるが、分家する際に微高地を選んだためという。人文地理7 巻 (1955-1956) 「関東低地における散村の成立と微地形」https://t.co/fklyJgukw4 https://t.co/J4aXQjHeFY
(承前)イラストで使われている等高線に陰影をつけて立体感を出す技法は、1939年に田中吉郎が発明。日本地理学会の雑誌に2編の論文を発表し、その後に世界的にも認知された。論文の pdf https://t.co/Rjyr1zOh0s https://t.co/BZrCFwa7Iw https://t.co/ExAiSaVrmY
(承前)イラストで使われている等高線に陰影をつけて立体感を出す技法は、1939年に田中吉郎が発明。日本地理学会の雑誌に2編の論文を発表し、その後に世界的にも認知された。論文の pdf https://t.co/Rjyr1zOh0s https://t.co/BZrCFwa7Iw https://t.co/ExAiSaVrmY

フォロー(461ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(456ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)