Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
山城うねび
山城うねび (
@Yamachirounebi
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
167
0
0
0
IR
現代日本における資本家階級の発見
RT @watch_dog_timer: 原文はCiNiiで読めるが、36年前の1985年に4親等まで遡って調査した話。従兄弟や玄孫となれば無関係の企業で役員がいるケースはあるだろうし、社内で派閥が同じ訳でもなかろうに。むしろこの中で社内で敵対している人達も多数いるだろうな。…
2
0
0
0
OA
ユーゴスラヴィアの民族問題
@beththecorgi ちなみにソースというか論文がこれ https://t.co/itex1ElCwq
1574
0
0
0
OA
女性に対する暴力の実態把握と科学的妥当性・信頼性の高い被害者調査の創出
RT @SeanKy_: 社会学の研究を一つ紹介すると、例えば龍谷大学の津島教授が欧州の国際調査"Survey on Women's Well-being and Safety in Europe"の日本版を作るという手堅い手法で、性犯罪やDVの基準を欧州とそろえていわゆる「暗…
1
0
0
0
日本アニメーション産業草創期の文献資料に関する基礎的調査と研究
おじさんの目指してる方向性的にはこの人のこれかな 木村 智哉 https://t.co/KD69P5HkSt 日本アニメーション産業草創期の文献資料に関する基礎的調査と研究https://t.co/Km8SXf2Iji …まあ、この人のは辞退していますが
1
0
0
0
国営アニメーションスタジオの風刺画受容に関する比較研究-エストニアを中心に
科研費もらってる研究だとこういうのですね 国営アニメーションスタジオの風刺画受容に関する比較研究-エストニアを中心にhttps://t.co/O0GNsG8j7Q
お気に入り一覧(最新100件)
15
0
0
0
OA
コミュニティ復興の10年を振り返る
被災地の復興や被災者の生活再建は、何もかも元通りという訳にもいかないからこそ、今までのコミュニティをどう維持するか、新たなコミュニティをどう築くかがとても大事になる。 その点からも、能登は復興させず全員移住させてしまえなんてのは乱暴すぎるのです。 https://t.co/zY6wlIGpAb https://t.co/TpfumVHR7E
42
0
0
0
OA
学問研究の基盤としての知の創造と蓄積 教育学研究のこれからを考える
朝日のあれは「エビデンス軽視」じゃなくって、 「アテクシたち(朝日新聞と朝日ご用達の学者)の認定するオキモチ語りは、社会構成論的には立派なエビデンス!」 という、新手の屁理屈だとおもうぞ。 https://t.co/59MIZygTzC https://t.co/gteMp54QQ1
42
0
0
0
OA
学問研究の基盤としての知の創造と蓄積 教育学研究のこれからを考える
@kuri_kurita @kingbiscuitSIU 松村一志氏のリサーチマップを見たら興味深いものがでてきた。 https://t.co/udbfnJwqFB 隠岐さや香先生とご一緒に日本教育学会公開シンポジウムにご登壇w やはり根っこは「教育」ですねという。 https://t.co/59MIZygTzC
47
0
0
0
現代社会における発達と教育
人文系の研究に「科研費」が入るようになってから、結構この手のイデオロギー活動につぎ込まれてるんじゃないかしら? https://t.co/fpDA2tGrx3 https://t.co/q9Mj2qJbE3 となりゃ、文科省公認の活動家による科研費チューチューが起こってても何も不思議ではないと思うわ。
46
0
0
0
OA
現代社会における発達と教育
人文系の研究に「科研費」が入るようになってから、結構この手のイデオロギー活動につぎ込まれてるんじゃないかしら? https://t.co/fpDA2tGrx3 https://t.co/q9Mj2qJbE3 となりゃ、文科省公認の活動家による科研費チューチューが起こってても何も不思議ではないと思うわ。
98
0
0
0
OA
「当事者化」人間行動科学:相互作用する個体脳と世界の法則性と物語性の理解
こんな絵にかいた餅に、一体どんくらい科研費突っ込んでるんだか…。 ああ、令和3-7年度で10億8800万円ほど突っ込まれてますね。 https://t.co/vIac9L9piB https://t.co/loxoX2dUzB
167
0
0
0
OA
次世代拡散MRIによる脳微細構造の観察と定量化:従来法の概念の一新
・脳の微細構造の変化を検出可能な新たなMRIの技術 https://t.co/SKYdIrG4SZ ・北米放射線学会にて発表(紹介研究) https://t.co/d4GYxIiAIJ コロナ後遺症ではブレインフォグ(脳の霧)や倦怠感など様々な症状の残存が知られているが、その背景として何らかの脳の変化が起きている可能性が示唆された
12
0
0
0
OA
総量規制の導入経緯と問題点
はっきり言わなかった俺も良くなかったとは思うけどグレーゾーン金利問題ではないです。 この場合貸金業法における「総量規制」ですね。 総量規制の導入経緯と問題点 https://t.co/mUcQYhaRUR https://t.co/wtl3tr7r7V
105
0
0
0
OA
セクハラ問題から見るジェンダー平等への道 問題化の歴史を振りかえって
最近キャンセルに遭った牟田先生も佐々木力元東大教授をこのように厳しく批判なさっていますが、科学史と科学哲学を間違えてるのが笑えるポイント。O岐某の修士までの指導教員でフランス留学を手配したのがこの佐々木力で、他責・自己免罪思考が瓜二つなのはもはや芸術の域。 https://t.co/LMjrvBeACm https://t.co/6jP4RODCmJ
2016
0
0
0
OA
インボイス方式導入をめぐる経緯と課題
何故インボイス制度が導入されたのか?、具体的にどのような課題があるのか?については、国立国会図書館が「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」で14ページで纏めてます。古い情報もありますが、感情的なツイートを読むよりかは建設的です。 https://t.co/xB9kxvzdcF
1574
0
0
0
OA
女性に対する暴力の実態把握と科学的妥当性・信頼性の高い被害者調査の創出
社会学の研究を一つ紹介すると、例えば龍谷大学の津島教授が欧州の国際調査"Survey on Women's Well-being and Safety in Europe"の日本版を作るという手堅い手法で、性犯罪やDVの基準を欧州とそろえていわゆる「暗数」の推定をやった研究があるのだけど、 https://t.co/BeqxK282ht
12
0
0
0
OA
平成期におけるアイスクリーム産業の衰退と再成長の背景
販売実績のグラフは独立行政法人 農畜産業振興機構より、中段の画像はwikimediacommonsより 桜木正実,日本アイスクリーム産業の歴史(2019) https://t.co/a9HYFx4ys5 以下、参考文献 櫻井一美,平成期におけるアイスクリーム産業の衰退と再成長の背景(2020) https://t.co/hfUUyWYoy4… https://t.co/M8xYUFpuEp
561
0
0
0
OA
企業資料の保存と活用 山一證券資料を中心に
伸びたので付記しますが、寄贈が実現したのは東大の伊藤正直教授の尽力が大きいです。 ただ、一方で寄贈依頼を受諾した山一証券側の決断にも敬意を表したいと思います。詳細についてはこちらをどうぞ。 https://t.co/GQ4tZw8hBW
190
0
0
0
OA
日本の援助受入政策とその時代背景 ― 占領期から1950年代における日米間援助を中心として ―
日本だって終戦直後からGHQの援助受けてるし、47年には5億ドル貸してもらって再建始めたのにさぁ。 世界銀行に加盟してからはその資金援助もあったのにね。 戦争の復興が自力でできるわけないじゃん。 https://t.co/lXGVhm7g55 https://t.co/8kZWFWaekV
900
0
0
0
OA
HSPと発達障害は区別可能なのか?
昨年のLD学会でも発表した研究『HSPと発達障害は区別可能なのか』が論文になりました。熊大リポジトリより、どなたでもご覧になれます。 web調査による900名を対象にしたデータより分析しています。 以下、結果の概要→ https://t.co/6AwUUjNN7F
484
0
0
0
OA
青森県下北郡佐井村における初期テレビ受容
「1950年代後半、テレビが僻地の子供教育に活用された」事例の検証があります。 文中にも触れられていますが、大宅壮一によりテレビが「一億総白痴化」と批判されていたのと同じ時代のハナシ。道路政策と同じで、持つ者と持たざる者の違いなのかもしれません。 https://t.co/SFzbFuLaa3
23
0
0
0
旭の友
国会図書館ID持っているなら、このリンクで読めます https://t.co/G9eZI7cwW5 https://t.co/6lxE34QmmX
21
0
0
0
OA
アニメ「聖地巡礼」と「観光のまなざし」 -アニメ『氷菓』と高山の事例を中心に-
「苺ましまろ」は浜松の高級住宅街を舞台に意図せず聖地化した例だが、問題になるほどの巡礼者を産んだ最初の例としてコンテンツツーリズム上外せない。ただ失敗例が故に語られにくい。 https://t.co/Tp8Mzcn8br https://t.co/UJJYUPw1Fg https://t.co/KkFL1F2d6E https://t.co/oZ74sKU3RW
19
0
0
0
OA
「アニメ聖地巡礼」と「コンテンツ・ツーリズム」 : 作品への愛と旅することの本質について考える
「苺ましまろ」は浜松の高級住宅街を舞台に意図せず聖地化した例だが、問題になるほどの巡礼者を産んだ最初の例としてコンテンツツーリズム上外せない。ただ失敗例が故に語られにくい。 https://t.co/Tp8Mzcn8br https://t.co/UJJYUPw1Fg https://t.co/KkFL1F2d6E https://t.co/oZ74sKU3RW
314
0
0
0
OA
罪責感とその軽減 「水子供養」調査から
罪責感とその軽減 「水子供養」調査から : 高橋 由典 _ ソシオロジ 1987年32巻1号 - J-STAGE https://t.co/DY5BCaCQSr
356
0
0
0
OA
水子供養にみる胎児観の変遷
水子供養にみる胎児観の変遷 : 鈴木 由利子 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/U5X0253W2W
837
0
0
0
OA
水子供養の発生と現状
水子供養の発生と現状 : 森栗 茂一 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/oFY68kilLT
12
0
0
0
OA
高畑勲の「漫画映画の方法」
しかもこの著者過去2回高畑勲氏について書かれているし https://t.co/P0Noq2zLFK https://t.co/CPKSv42WpC
195
0
0
0
OA
「人材確保法」の成立過程 -政治主導による専門職化の視点から-
小中学校教員不足時,当時の田中角栄総理と自民党文教族は人材確保法を制定し,給与を約25%増させました。①子供の教育は重要,②それには教員質向上が必要,③ならば給与増が必須という基本を理解し実現できる政治家がかつての自民党にはいました 「人材確保法」の成立過程 https://t.co/M6WNYWvql4 https://t.co/EowvW83bNe
167
0
0
0
IR
現代日本における資本家階級の発見
原文はCiNiiで読めるが、36年前の1985年に4親等まで遡って調査した話。従兄弟や玄孫となれば無関係の企業で役員がいるケースはあるだろうし、社内で派閥が同じ訳でもなかろうに。むしろこの中で社内で敵対している人達も多数いるだろうな。 https://t.co/ReI7norbBR https://t.co/VX5IyZmiAT
フォロー(479ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(957ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)