Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
裏地味ーる
裏地味ーる (
@Yuki_tz
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
18
0
0
0
OA
大学院教育のPDCA : 「研究基礎」の事例を中心にして
RT @nakazonolab: 佐藤郁哉先生の大学院教育論。いろんなことが書かれている。みな読んだ方がよい 大学院教育のPDCA : 「研究基礎」の事例を中心にして利用統計 https://t.co/TaLAez9Dt5
280
0
0
0
OA
基盤的防衛力構想からの脱却 ――ミッション志向型防衛力の追求――
RT @SugioNIDS: ちなみに、岸田総理が会見で言及した「シミュレーション」、下の論文をよく読むとある程度のイメージがつかめるかもです。 個人的見解ですが、公開情報ではこれ以上のものはないはず。 https://t.co/GqjBwFEvRg
5
0
0
0
OA
移動の自由の構造
RT @masahirosogabe: 【論文】齊藤正彰「移動の自由の構造」北大法学論集73巻3号(2022年)1頁。拙稿「日本国憲法における移動の自由」法学セミナー798号(2021年)6頁にもご言及頂いた上で、権利構造のさらなる明確化が試みられています。https://t.…
444
0
0
0
OA
元東京出入国在留管理局長・福山宏氏に聞く -入管行政の現場に関するインタビュー調査
RT @KoichiTaniguchi: 小樽商科大の紀要掲載の以下、実にじつに興味深く読みました。福山元局長、在職中にお会いしたことありますが、お人柄が本当によく滲んだ聴き取りになっていると思います。 板東雄介他「元東京出入国在留管理局長・福山宏氏に聞く -入管行政の現場に…
62
0
0
0
OA
「幸福な監視国家」の経済学 ―産業政策・監視技術・文化対立―
RT @MValdegamas: 梶谷懐「『幸福な監視国家』の経済学―産業政策・監視技術・文化対立」『比較経済研究』59:1(2022)https://t.co/3XiN90Q78j 【本論文ではCOVID-19の流行と米中対立の顕在化を題材に,現在の米国を中心としたリベラルな…
138
0
0
0
ドイツ統一交渉と冷戦後欧州安全保障秩序の端緒 ――NATO不拡大をめぐる西ドイツ外交――
RT @takumi_itabashi: 拙稿「ドイツ統一交渉と冷戦後欧州安全保障秩序の端緒―NATO不拡大をめぐる西ドイツ外交」(『国際政治』200号、2020年)がフリーアクセスとなりました。これを書いたときには、まさかここまで注目が集まる話になるとは思っておりませんでした…
1
0
0
0
旅券法の誕生 : 占領期日本の渡航管理体制と「密出国」
@obinnobi 関連しそうな論文だとこの辺ですかね。CiNii 論文 - 旅券法の誕生 : 占領期日本の渡航管理体制と「密出国」 https://t.co/D0OZUpiZgx #CiNii
28
0
0
0
国内 現代日本「宗教」情報の氾濫--新宗教・パワースポット・葬儀・仏像に関する情報ブームに注目して (2010年の宗教動向(2009年10月〜2010年9月))
RT @hotaka_tsukada: 「パワースポット」ブームについては、ブームの最中でちょっと書いたことがあって、CiNii「パワースポット」検索でも引っかかるのですが、なかなか参照されることはないですよね…。オープンアクセスでないと、なかったことにされるのかしら。 htt…
191
0
0
0
OA
イタリア料理の全体主義
RT @ursus21627082: 映画『紅の豚』の舞台はファシズムに呑み込まれつつあるイタリア。 ポルコや仲間たちがトマトのパスタらしきものを食べるシーンも印象的ですが、この時期のイタリア社会を料理から読み解いた論文に、山手昌樹「イタリア料理の全体主義」があります。 htt…
1600
0
0
0
OA
空間的実践とエスニシティからみた在日インド人と在日ネパール人ー戦術から戦略へ
RT @ahmadzakijp: インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https…
21
0
0
0
OA
現代日本の都市伝説におけるカニバリズムの浮揚
RT @morita11: RT。ファストフード店の都市伝説の話、最近何かで同じ話をしてるの見たようなと思ったら、これだった。 蛸島直「現代日本の都市伝説におけるカニバリズムの浮揚」『人間文化 : 愛知学院大学人間文化研究所紀要』第36号、愛知学院大学人間文化研究所、2021…
14
0
0
0
IR
「牛鍋」はどんな鍋だったか 『安愚楽鍋』を中心に
RT @kokeshinookimon: https://t.co/yq1rm3qetg 今日ずっと食べ物の論文を読んでまして、そのなかでも一番食欲をそそった論文。
27
0
0
0
近世・近代移行期における人の国内移動管理と四国遍路
RT @shoemaker_levy: これ良い論文だなあ。近世以来の人の移動そのものを統制する原理から、移動する人の「行為」の取締へと移行明治前期の遍路統制のあり方に着目して、恤救規則に連なる貧困救済と行旅病人対応の問題群を一段上のステージに押し上げたと思う。 https:/…
18
0
0
0
OA
文化大革命期の中国における サッカーと政治思想に関する研究 『球迷日記(サッカーファンの日記)』を手がかりに
RT @MValdegamas: 李晋寧「文化大革命期の中国におけるサッカーと政治思想に関する研究―『球迷日記(サッカーファンの日記)』を手がかりに』『スポーツ史研究』第33巻(2020年)https://t.co/mjteOPnUbL 文革でスポーツが制限される中、市井のスポ…
3
0
0
0
IR
人の移動プロセスに関する諸研究の整理
RT @BungakuReportRS: 青木 美土里 - 人の移動プロセスに関する諸研究の整理 https://t.co/qrpBFrzIaS
436
0
0
0
OA
私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!
RT @ceekz: 「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
14
0
0
0
ロシアの秩序観 : 「主権」と「勢力圏」を手掛かりとして (特集 国際秩序をめぐる攻防の時代)
RT @MValdegamas: 元ツイートを見たとき、小泉先生の論文に出てたやつだ!とは思ったのですが、主権国家体制が深い相互依存になっている、という前提の上で出てきた「主権」の解釈という感じで、これはこれでおもしろいなと思ったりします。 https://t.co/rTEKL…
1208
0
0
0
OA
キノコプロテアーゼを利用した肉軟化のための基礎的検討
RT @devergnodee2: 日本調理科学会大会での研究発表記録があった。いろんなキノコで試した研究すばらしい。 キノコプロテアーゼを利用した肉軟化のための基礎的検討 伊藤 直子, 山崎 貴子, 岩森 大, 堀田 康雄, 村山 篤子 https://t.co/vm2D…
8
0
0
0
IR
国際関係論と歴史社会学--ポスト国際関係史を求めて (特集 歴史社会学)
珍しくいいねが伸びたので、大賀先生の論文のCiNiiリンクを貼っておきます。https://t.co/hVFdQpJBVu リポジトリからダウンロード可。
2
0
0
0
IR
ポスト占領期における日米間の移民とその管理 : 人の移動の1952年体制と在米日系人社会
華人史との比較の関係で日系移民について少し調べていますが、これはすごく良い論文でした。CiNii 論文 - ポスト占領期における日米間の移民とその管理 : 人の移動の1952年体制と在米日系人社会 https://t.co/41cEiQsmWE #CiNii
1
0
0
0
翻訳 国際政治における四つの社会学--アレクサンダー・ウェント著『国際政治の社会理論』第1章
この翻訳論文、リポジトリから消されている。権利関係の問題なんだろうけど、スキャンされた表紙の該当部分すら塗りつぶされているという念の入りよう。ちょっと怖い。 翻訳 国際政治における四つの社会学--アレクサンダー・ウェント著『国際政治の社会理論』第1章 https://t.co/Pmb7A1ALhl #CiNii
4
0
0
0
戦前のわが国における外国人の処遇
RT @akiraigarashi: 『戦前のわが国における外国人の処遇』宮崎 繁樹 https://t.co/KogGOVZ4N7 幕末から戦前の昭和に至るまでの(今でいう)入国管理政策が非常によくまとまってる。
7
0
0
0
占領期『中華日報』『内外タイムス』の研究一九四六-一九五三(下)一九五〇年代における『内外タイムス』の台湾進出
RT @sarutasensei: 週末の学会コメント用に読んだこの論文、とんでもなくおもしろかった。島田大輔「占領期『中華日報』『内外タイムス』の研究 一九四六-一九五三(下) 一九五〇年代における『内外タイムス』の台湾進出」。 https://t.co/AFMVAWNkun
1
0
0
0
OA
自伝的日中貿易史
愛知大学リポジトリにあった日中貿易促進会関係者の回顧録、めちゃくちゃ面白い。戦後日中関係に興味あるひとなら一読の価値あり。 https://t.co/PIfKe5MNao
170
0
0
0
OA
<研究論文>一九五〇年代の網野善彦にとっての政治と歴史 : 国際共産主義運動からの出発
RT @lowkaku2928: 呉座先生が紹介されてる「一九五〇年代の網野善彦にとっての政治と歴史 : 国際共産主義運動からの出発」 網野善彦、伊藤律の母衣衆みたいな事やってたんか。研究、足場の喪失、再検証と。なるほどなるほど歴史オタクは読むべき。といった感じ。歴史紙芝居見て…
1
0
0
0
IR
南満洲鉄道株式会社に見るホテル事業に関する基礎研究 : 運輸部営業課の運営管理であった1907年(明治四十年)八月〜1927年(昭和二年)十二月を中心として
@eggtart708 https://t.co/gZ32iHai9R の論文によると、旅順、瀋陽、長春などにもヤマトホテルはあったそうで。当時の観光客の足どりとかも含めて調べれば色々と面白そうです
17
0
0
0
OA
自己-他者配慮的目標が間接的要求の使用に及ぼす影響
RT @HIGUCHI_MA: 関連する研究に平川真さんのものがありますね。 https://t.co/9xdonUNSM5 「なぜか仲良くなれない…」丁寧語・敬語の“盲点” : 読売新聞 https://t.co/nq9spOvHh0
239
0
0
0
OA
ホッブズ著『法の原理』田中浩・重森臣広・新井明訳 (岩波文庫、二○一六年)
RT @nekonoizumi: 早くリポジトリに登録されないかなと思っていた高野清弘先生の岩波文庫版『法の原理』書評、来たか。PDFあり。 高野清弘「ホッブズ著『法の原理』田中浩・重森臣広・新井明訳 (岩波文庫、二○一六年)」『甲南法学』57巻1・2号(2016) https…
8542
0
0
0
皇居におけるタヌキの食性とその季節変動
RT @mknhrk: この陛下のタヌキ論文、読んでてびっくりしたんだけど、皇居のタヌキの糞からは、人間の残飯とか人為的食物の残滓が検出されなかったらしい。:CiNii 論文 - 皇居におけるタヌキの食性とその季節変動 https://t.co/8r9w1ltumx #CiN…
お気に入り一覧(最新100件)
35
0
0
0
OA
村長選挙は茶番か? 巧みな演出か?――ラオス人民革命党によるジレンマ解消と支配の正当化――
『アジア経済』に「村長選挙は茶番か?巧みな演出か?ーラオス人民革命党によるジレンマ解消と支配の正当化ー」という論文が掲載されました!党が選挙の正当性を低下させずにどのように操作して特定人物を当選させているのか?ラオスの村長選挙メカニズムがわかります。 https://t.co/VFjNMEgOY4
1600
0
0
0
OA
空間的実践とエスニシティからみた在日インド人と在日ネパール人ー戦術から戦略へ
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j
20
0
0
0
IR
国際主義と国際機構の歴史をどう描くか : マーク・マゾワーの歴史叙述から考える
気が付かなかった。こういうレビュー論文はありがたいです。 CiNii 論文 - 国際主義と国際機構の歴史をどう描くか : マーク・マゾワーの歴史叙述から考える https://t.co/Y5sMKvFYMI #CiNii
16
0
0
0
OA
アメリカは「例外国家」であり続けるか? : 米大統領選後の展望
三牧聖子「アメリカは「例外国家」であり続けるか?―米大統領選後の展望」『専修大学法学研究所所報』63巻(2021年7月)https://t.co/D5q5PvDbjw
1
0
0
0
OA
『鮮(台)特別要視察人略式名簿』における台湾出身者 ―翁鬧の記録を例として―
下田康平「『鮮(台)特別要視察人略式名簿』における台湾出身者―翁鬧の記録を例として―」(『中国語中国文化』第17号、2020年)という論文が出ているのに気付いた。PDFがダウンロードできる。論文末尾には一覧表もある。 https://t.co/4GMPzySTrr
2
0
0
0
OA
コンゴ動乱を巡る米英関係――コンゴ国連軍と帝国秩序の動揺――
三須拓也「コンゴ動乱を巡る米英関係―コンゴ国連軍と帝国秩序の動揺」『東北学院法学』81(2021年3月)https://t.co/lgs4sTZqne
13
0
0
0
OA
自民党青年局と台湾 ―その歴史的諸相―
丹羽文生「自民党青年局と台湾 ―その歴史的諸相」『拓殖大学台湾研究』第5号(2021年)https://t.co/ILKyjSTSwD 論文タイトル見て「こんなもの書くのは丹羽文生さんくらいでしょう」と思ったら丹羽文生さんの論文でした。
18
0
0
0
OA
文化大革命期の中国における サッカーと政治思想に関する研究 『球迷日記(サッカーファンの日記)』を手がかりに
李晋寧「文化大革命期の中国におけるサッカーと政治思想に関する研究―『球迷日記(サッカーファンの日記)』を手がかりに』『スポーツ史研究』第33巻(2020年)https://t.co/mjteOPnUbL 文革でスポーツが制限される中、市井のスポーツ好きがどんな生活を送っていたかの研究。単におもしろかったです。
7
0
0
0
OA
盧溝橋事件における現地交渉(Ⅱ・完) : 1937年7月7日~7月28日
岩谷將「盧溝橋事件における現地交渉(Ⅱ・完) : 1937年7月7日~7月28日」『北大法学論集』71(6) 2021年3月 https://t.co/EcFPBgtazW オッオッ https://t.co/N0XSzJ4Orp
12
0
0
0
OA
盧溝橋事件における現地交渉(Ⅰ) : 1937年7月7日~7月28日
岩谷將「盧溝橋事件における現地交渉(Ⅰ) 1937年7月7日~7月28日」『北大法学論集』71(5) 2021年1月 https://t.co/gE9fz36y6F オッ!!!!
7
0
0
0
OA
戦後の日本は主権を回復したか ―「独立の実質化」 の問題の視点から
https://t.co/LoiqUbLPiw これでした。ただ館報のほうが丁寧に説明されていてわかりやすいように思います。『沖縄返還と日米安保体制』もこれもそうですが、中島先生の研究はテーマが重要なのと精度が高いのとで、アーカイバル・ヘゲモニーが実際にどう歴史の書き方に影響するのかよくわかりますね
14
0
0
0
ロシアの秩序観 : 「主権」と「勢力圏」を手掛かりとして (特集 国際秩序をめぐる攻防の時代)
元ツイートを見たとき、小泉先生の論文に出てたやつだ!とは思ったのですが、主権国家体制が深い相互依存になっている、という前提の上で出てきた「主権」の解釈という感じで、これはこれでおもしろいなと思ったりします。 https://t.co/rTEKL8QL0d
21
0
0
0
森喜朗 森の清談(最終回)川淵三郎 日本サッカー協会 名誉会長
森元といえば「森の清談」という早坂茂三との対談連載(早坂没後は宮崎哲弥に継承)が『諸君!』にあって…と回想してたのですが、この連載シリーズが森元がホストの連載として別雑誌で続き、最終回が川淵三郎だったことを知り、伏線回収じゃんと思ってしまいました。https://t.co/D3ESuCaFuj
31
0
0
0
「模範国」を消失した日本のリベラル : 「素晴らしい海外事情」を喧伝して日本を批判する「出羽守」。彼らへの批判に留まらず、「よい社会」を構想するためには (創刊500号記念特大号)
この辺、一連の問題よりはるか以前に「出羽守で日本を批判すればよい時代は終わりつつあるし、日本なりにどうするというモデルを示す時代なのでは」という問題を提起した河野先生の「『模範国』を消失した日本のリベラル」の応用問題というところではあります。https://t.co/yiVmZ8r37L
4
0
0
0
戦前のわが国における外国人の処遇
『戦前のわが国における外国人の処遇』宮崎 繁樹 https://t.co/KogGOVZ4N7 幕末から戦前の昭和に至るまでの(今でいう)入国管理政策が非常によくまとまってる。
7
0
0
0
占領期『中華日報』『内外タイムス』の研究一九四六-一九五三(下)一九五〇年代における『内外タイムス』の台湾進出
週末の学会コメント用に読んだこの論文、とんでもなくおもしろかった。島田大輔「占領期『中華日報』『内外タイムス』の研究 一九四六-一九五三(下) 一九五〇年代における『内外タイムス』の台湾進出」。 https://t.co/AFMVAWNkun
57
0
0
0
IR
山形県「年間三隣亡」の経済面への影響についての一考察《論文》
六曜とは別の話だが暦つながり。植林茂(元日銀山形事務所長)が「山形県『年間三隣亡』の経済面への影響についての一考察」という論文を書いていて、面白い。山形県では暦の「三隣亡」のほかに、寅・丑・亥の3年間が通年の「年間三隣亡」とされているhttps://t.co/8s62RszDqC
1
0
0
0
<和解の森>という試み--日本とイギリスのあいだ,<過去>と<未来>のつぎめで (特集 <和解の森>という試み:日英グリーン同盟記念シンポジウム「日本と英国-アジアとヨーロッパを結ぶ絆」および「国際交流と和解の森」ツイン・メモリアル植樹に寄せて)
参考 CiNii 論文 - <和解の森>という試み--日本とイギリスのあいだ,<過去>と<未来>のつぎめで (特集 <和解の森>という試み) http://t.co/ELxZNhrWsW #CiNii
7
0
0
0
IR
Historicization of the bitter memories and reconciliation: nationalism as aquestion for human-beings (commemorating the retirement of professor Kazutsugu Okada,professor Kinichi Shimura,professor Reiko Fukawa and professor Shunbu Jubishi)
参考: CiNii Historicization of the bitter memories and reconciliation: nationalism as aquestion for human-beings http://t.co/Bga9PfDRCP #CiNii
22
0
0
0
IR
「保護標章問題」についてのノート : 政治文化史的視点から (政治行政学科創立二十周年記念号)
参考: CiNii 論文 - 小菅信子「保護標章問題」についてのノート : 政治文化史的視点から (政治行政学科創立二十周年記念号) http://t.co/dzb7mtpKul #CiNii
4
0
0
0
60年をよむ(3)政治学 いま、戦後政治学を読み直す
宇野重規(2011)「いま、戦後政治学を読み直す」http://t.co/ffhWehNOHu 政治学の出発点が見えにくい、という点から話を起こして、「いまこそ戦後政治学の豊かな蓄積と同時に、その反省的回顧が不可欠である」とする。
93
0
0
0
OA
社会科学における因果推論の可能性
社会科学における因果推論の可能性。石田浩先生@東大によるすばらしい講演です(><) http://t.co/LaOkmvkiwM
29
0
0
0
OA
Twitterにおける意見の多数派認知とパーソナルネットワークの同質性が発言に与える影響
いち利用者として気をつけたい【Twitterにおける意見の多数派認知とパーソナルネットワークの同質性が発言に与える影響 原子力発電を争点としたTwitter上での沈黙の螺旋理論の検証】多数派への一極集中化が起こりうる可能性が示唆 https://t.co/fFC88XyAOA
フォロー(620ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(237ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)