Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
豆人
豆人 (
@_mamehito_
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1
0
0
0
OA
【聞き書き】北上川河口地域の人と暮らし2 : 宮城県石巻市北上町の女性たち
こうしたところの民俗調査は、確か東北大さんが田尻のほうで取り組まれていたはず。観音講についてでは牡鹿三陸のほうで度々調査がなされているhttps://t.co/32ibRKl4HB・https://t.co/M1pTgpeToQ。 #今日のいしぶみ
1
0
0
0
OA
南信州の石造五輪塔の変遷
遠く南信の事例だけれど、岡田正彦氏が集成・検討されているhttps://t.co/VeUTdM1U5i中で、十六世紀前葉頃に比定されている高森町出原の五輪塔三基が、支倉原田の二基に形態的に一番似ているんでないかなぁという気がする。やっぱり実測図作んないと分かんないのかなぁ…… #今日のいしぶみ
1
0
0
0
成城大学民俗調査報告書
てか三日月塔の関係で欲しくはあるのだけれど長らく入手できてない成城大のこれhttps://t.co/cK502AU3AOもだなぁ……
1
0
0
0
OA
民俗信仰を通してみた地方文化再編の実態 : 下越地方の曹洞宗寺院と優婆尊信仰
心残りがもう一つ。これは二十日夜待塔のこと。福島盆地北部で二十日夜待塔を追い続けているけれど、どうやら所変わって新潟県に二十日夜待信仰が伝わっているらしい。県北の阿賀野市女堂・観音堂には「二十日講」の集会があるという。ソースはこちらの論文https://t.co/qxcch4BO2Q。 #今日のいしぶみ
1
0
0
0
OA
牡鹿半島の民俗と地域社会 ―これまでの記憶とこれからの可能性について―
観音講についての論文をウェブで拾い読みした分には、確かに石巻市界隈には十七日を活動日とする観音講があって、現存もしているらしい。石巻市寄磯浜の観音講https://t.co/aNSWS1ma7I(6p)、旧北上町の観音講https://t.co/LTsVTv42Co(10p)。 #今日のいしぶみ
1
0
0
0
IR
集落における女性の組織-観音講と念仏講- -宮城県石巻市北上町を事例として-
観音講についての論文をウェブで拾い読みした分には、確かに石巻市界隈には十七日を活動日とする観音講があって、現存もしているらしい。石巻市寄磯浜の観音講https://t.co/aNSWS1ma7I(6p)、旧北上町の観音講https://t.co/LTsVTv42Co(10p)。 #今日のいしぶみ
1
0
0
0
奥三河の庚申塔--幻の石工をもとめて (特集 石仏探訪(3))
というか「奥三河」「庚申塔」で調べたら早速こんな論文が出てきたんですが……むちゃくちゃ気になる…… https://t.co/gs2mKRcLsZ
お気に入り一覧(最新100件)
23
0
0
0
OA
亀ヶ岡文化雑考集 : 付・研究報告索引
おぉ❗️#蓑虫山人 の描いた土偶たちを発見‼️(1⃣) No.36は昨年見ましたが、No.38は見たことが無く、いつか見てみたいところです。 2⃣3⃣は下記より引用。4⃣は「成田彦栄氏考古・アイヌ民族資料図録」より引用。 亀ヶ岡文化雑考集 : 付・研究報告索引 https://t.co/CFGU3MX46K P79:蓑虫山人の…について https://t.co/WdRayEZMgD https://t.co/UrU8VsDJ5a
85
0
0
0
OA
法務省登記所備付地図データを活用した戦前期遺構のマッピング―広島県東広島市における旧呉市上水道の事例―
論文が無料公開されました! 1月に公開された法務省地図のデータと現地調査から戦前の水道遺構を25kmにわたってマッピングしました。 一見すると何もない場所を法務省地図でみると帯状にのびる区画が見えます。 法務省登記所備付地図データを活用した戦前期遺構のマッピング https://t.co/i3SQNFBstW https://t.co/P4BtoTpIyz
169
0
0
0
OA
平将門をめぐる地理的想像力 ―城址,文学,ヴァナキュラーー
現代の平将門伝承(=史実とは異なる)をヴァナキュラーとして分析する論文。執筆者の谷津亮太郎君は、地理学の院生(荒山正彦教授)で昨年、私の講義を受講していました。面白い研究なのでぜひ読んでみてください。 https://t.co/qrqyXfdnG8 https://t.co/FIdFfBFyx1
511
0
0
0
OA
長崎県から100年ぶりに再発見されたスナヤツメ南方種の記録
共著論文がでました!長崎県のスナヤツメ再発見です。長崎県では大正時代の古い標本目録にその名があるのみで、しかもその標本は原子爆弾により滅失し現存せず、標本すら残らず絶滅したと考えられてきました。しかしまだ絶滅していませんでした! https://t.co/2Ovzg5UyYM
7
0
0
0
OA
菅江真澄が描いた「縄文土器」と「土偶」
菅江真澄は蓑虫山人の大先輩。 これ、弘前大学から↓の論文が出ていましたね。 菅江真澄が描いた「縄文土器」と「土偶」 https://t.co/1jJpW9V8Za https://t.co/5o3low4r6S
66
0
0
0
OA
擬音語・擬態語の漢字表記
擬音語・擬態語の漢字表記 ・忙々:あたふた ・悸々:おどおど ・簌々:がさがさ ・譟然:がやがや ・戛然:からり ・唁々:きゃんきゃん ・的皪:ぎらぎら ・吃々:くすくす ・呷々:ぐびぐび ・怏々:くよくよ ・盯々:くりくり ・紛紜:ごたごた https://t.co/rC2CFyStuN
4
0
0
0
OA
庚申信仰と三猿(日本民族学会第 11 回研究大会報告要旨)
@_mamehito_ 「赤坂 日枝神社 猿」でググると日枝神社の猿の画像が出てきます。以下の論文もご参考ください。 J-STAGE Articles - 庚申信仰と三猿(日本民族学会第 11 回研究大会報告要旨) https://t.co/hkgipGVa5E J-STAGE Articles - 庚申信仰研究法私見 : 日本民俗学者の批判に答う https://t.co/Mi7uHJmnrB
2
0
0
0
OA
庚申信仰研究法私見 : 日本民俗学者の批判に答う
@_mamehito_ 「赤坂 日枝神社 猿」でググると日枝神社の猿の画像が出てきます。以下の論文もご参考ください。 J-STAGE Articles - 庚申信仰と三猿(日本民族学会第 11 回研究大会報告要旨) https://t.co/hkgipGVa5E J-STAGE Articles - 庚申信仰研究法私見 : 日本民俗学者の批判に答う https://t.co/Mi7uHJmnrB
11
0
0
0
OA
柴又帝釈天の庚申信仰 : 柴又型庚申塔の分布に関する一考察
>RT 茅ヶ崎のものは造立年不明とされてることが多いですね。 ここで名前があがってる横須賀の二基は前に見てきました https://t.co/7bnTmc1AU5 https://t.co/NmlzHv6dAa
211
0
0
0
OA
一人称リアルタイム語り小説の成立と展開 : 新井素子から綿矢りさへ
綿矢りさなどの現代作家のリアルタイム語りっぽい文体がどのような特徴のものとして理解できるのか、どのように成立し、どのように定着したのか、といったことについて、漫画、アニメ、ゲーム等にも目を配りながら整理した論文を『層』に寄稿しました。pdfで読めます。 https://t.co/aWMAc0wBHm
6
0
0
0
OA
鯉の放飼が水田雑草の発生および水稲の生育に及ぼす影響
田鯉の除草効果について https://t.co/lo7RTO6gz8
3
0
0
0
OA
国史跡山王囲遺跡の研究 Ⅰ 漆器編
#北小松遺跡 と同時期の遺跡がお隣の栗原市一迫にある #山王囲遺跡 。素晴らしい漆器製品が多数出土した遺跡ですが、知名度はあまり高くないような。
65
0
0
0
OA
「鯨骨鳥居」は西欧の鯨骨門から転化した
論文「「鯨骨鳥居」は西欧の鯨骨門から転化した」 https://t.co/wF099Baxnc この前Wikipediaで北方領土とか樺太のことを調べてた時に、色丹島にある神社で鯨の顎の骨を使った鳥居というものがあり、気になったので調べてみたら、面白論文があった まずこれが鯨骨鳥居 カッコいい(白目) https://t.co/PnuYDkQ5er
3
0
0
0
OA
東日本を席巻した宮城県石巻産石碑石材「井内石」の地質学・岩石学的特徴と利用状況
記事メモ。石巻の井内石は明治以降は東日本広域で使われていたらしい。 東日本を席巻した宮城県石巻産石碑石材「井内石」の地質学・岩石学的特徴と利用状況 高橋 直樹(千葉県立中央博物館)・赤司 卓也(ヒスイの会 https://t.co/PVF3gx5LaY
1
0
0
0
OA
鹿児島県公報
鹿児島県南さつま市金峰町大坂 字 [⿱穴堀]ヶ谷迫 ※この小字は登記にはこのままの形では現れない 平成22年鹿児島県告示第109号 https://t.co/I6oYeyWIWr https://t.co/euT9yy9Cjl
1
0
0
0
OA
小沢芳重翁
おっと。書き忘れている? 国会図書館デジタルアーカイブ 小沢芳重翁 (三田村 編) https://t.co/XGpOG6tcDC こちらで翁の生涯について読めます。
2753
0
0
0
OA
種数-面積関係の展開 : 種間相互作用ネットワークと生息地面積との関係(<特集1>種間相互作用の島嶼生物地理)
やべぇ研究者がおったんやな・・・https://t.co/CBu7Ygts5b https://t.co/2ei0tN3DIK
50
0
0
0
OA
―西三河のモーニング戦争と70代の楽園―
PDFあり。 ⇒大崎洋 「「講」を源流にもつカラオケ喫茶―西三河のモーニング戦争と70代の楽園―」 『愛知大学綜合郷土研究所紀要』66 (2021) https://t.co/pLiZlCZsUf
3
0
0
0
OA
煉瓦生産を通してみた日本近代化過程の考古学的研究
煉瓦生産を通してみた日本近代化過程の考古学的研究 https://t.co/ZKfTVCTMm5 Dropboxにpdf入れてくださってる… ありがたや…
2
0
0
0
OA
農村部の長屋門の成立過程と利用の変遷に関する研究 茨城県県央の事例を通して
論文はダウンロードできますね。 https://t.co/KE8JvoxewP https://t.co/OL5b3noBYE
13
0
0
0
OA
荒川低地へ向かった後期完新世の利根川旧流路
メモ:中川低地の利根川 荒川の流路関連 荒川低地へ向かった後期完新世の利根川旧流路 https://t.co/GAEbvkqxM8 江戸期前含む 河川からみた埼玉平野の開発 https://t.co/8U7uyYCBKJ 江戸期前含む 中川流域の治水史 https://t.co/5rwC80sgcZ 主に江戸以降
3
0
0
0
OA
中川流域の治水史
メモ:中川低地の利根川 荒川の流路関連 荒川低地へ向かった後期完新世の利根川旧流路 https://t.co/GAEbvkqxM8 江戸期前含む 河川からみた埼玉平野の開発 https://t.co/8U7uyYCBKJ 江戸期前含む 中川流域の治水史 https://t.co/5rwC80sgcZ 主に江戸以降
35
0
0
0
OA
河川からみた埼玉平野の開発
メモ:中川低地の利根川 荒川の流路関連 荒川低地へ向かった後期完新世の利根川旧流路 https://t.co/GAEbvkqxM8 江戸期前含む 河川からみた埼玉平野の開発 https://t.co/8U7uyYCBKJ 江戸期前含む 中川流域の治水史 https://t.co/5rwC80sgcZ 主に江戸以降
38
0
0
0
OA
新編武蔵風土記稿
昨日3Dモデルを公開した二十三夜塔には「川和中村」と刻まれています。現在の地名は都筑区川和町です。 風土記稿を見ると、江戸時代の川和村には中村のほかにも森村や上村など、村の付く小名がいくつかあったことが分かります。石造物は郷土史への入口の一つですね。 https://t.co/8W3OFjVM9o https://t.co/bI4AGEynHR
1
0
0
0
日本の石仏
特集・月待信仰と石仏 東総の石仏から見た月待信仰の子安信仰への推移 / 服部重蔵/p42~47 https://t.co/VlutnLEpm0
3
0
0
0
OA
東日本を席巻した宮城県石巻産石碑石材「井内石」の地質学・岩石学的特徴と利用状況
今まで気にも止めていなかった板碑も、由来などを知ると面白い。そもそも、アレを「板碑(いたび)」と呼ぶ事も知らなかった。 板碑を作れるような大きな石はどこから来たか。その辺で採ったのかと思いきや、石巻の井内という所から川で運んで来たらしい。面白い。 https://t.co/DXF6nTiH2y https://t.co/kbPSzodamr
フォロー(1030ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(1617ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)