QDD-SEA-PR見習い440 (@code_440)

投稿一覧(最新100件)

RT @ystk_hara: 以前書いた SLAM 解説論文が、J-STAGE のオープンアクセスで公開されました! https://t.co/kIi4XH10Eu https://t.co/xtlOjQYCJP
RT @ModeErrorComp: 阪大の池田先生が、「ファジィ制御への過大な期待に対する疑問」という記事を1990年に書かれていて、 https://t.co/O5elb51XvS 同じ論調で行くと「ディープラーニングへの過大な期待に対する疑問」という側面からのは提示は重…
RT @yu4u: 中部大学 山下先生 @takayosiy と共著の論文が2019年度 電子情報通信学会 論文賞を受賞しました! 日本語論文の意義として、分野への貢献を意識したサーベイ論文で、その観点で評価して頂いたのだと思い、とても嬉しいです。 論文:https://t…
RT @ystk_hara: 日本ロボット学会誌の今月号は「衛星測位とロボティクス」特集。GNSS の誤差の性質やよくある誤解、他のセンサとの干渉など、とても勉強になる! 目黒 淳一, 竹内 栄二朗, 鈴木 太郎: "ロボティクスにおける GNSS 失敗学" https://…
RT @hiroosa: AIBOのアーキテクチャはかなり真面目にSubsumption Architectureを真似ている。首・尻尾・各手足ごとに動機を持たせ統合するなど/CiNii 論文 -  ペット型ロボットの感性表現 http://t.co/gpwhHwENsv #C…
RT @s_kajita: HRP-4C開発メンバーの一人である三浦郁奈子氏は2013年5月19日3:34pm(現地時間),米国ボストンにて交通事故で亡くなられた.マサチューセッツ工科大学の客員研究員として,一年間の予定で滞在中の事故であった.https://t.co/7bAL…
RT @kizm_naoya: 前田 太郎, パワードスーツのサイエンス: 創作と創造の狭間で, 計測と制御, 43(1), 38-45, 2004-01-10 https://t.co/sMNdQaIR 懐い。かっこいい支援系で思い出した。
@sichereAdel 本文読めないのでよくわからないが,平面3自由度パラレルリンクの話はユッキーの論文が参考になるかと http://t.co/O5kTxw8W
RT @YoKobayashi0612: 主著論文が,Journal of Biomechanical Science and Engineeringにて公開されました.ぜひご参考頂ければと思います.タイトルは「Frictional Force Modeling... h ...
RT @elfeleven11: 水中ロボットにおける通信はこれ見ればいいか10年前のだけど. http://t.co/aeZhs5LE
RT @_YORiMac: 華道ロボットっていうアイデアがすごい.「ファジィ推論を用いた華道ロボット」http://t.co/ZEI3eibO
RT @s_kajita: NHK Eテレ「サイエンスZERO」のロボット特集に不満を感じたので、改めて読み直してみた。ロボットの取材をする人は必読! / 森山和道 「ロボットを取り巻くメディアコミュニケーションの動向」http://t.co/BGoKk3jR  番組の中 ...
RT @s_kajita: NHK Eテレ「サイエンスZERO」のロボット特集に不満を感じたので、改めて読み直してみた。ロボットの取材をする人は必読! / 森山和道 「ロボットを取り巻くメディアコミュニケーションの動向」http://t.co/BGoKk3jR  番組の中 ...
RT @s_kajita: NHK Eテレ「サイエンスZERO」のロボット特集に不満を感じたので、改めて読み直してみた。ロボットの取材をする人は必読! / 森山和道 「ロボットを取り巻くメディアコミュニケーションの動向」http://t.co/BGoKk3jR  番組の中 ...
RT @s_kajita: NHK Eテレ「サイエンスZERO」のロボット特集に不満を感じたので、改めて読み直してみた。ロボットの取材をする人は必読! / 森山和道 「ロボットを取り巻くメディアコミュニケーションの動向」http://t.co/BGoKk3jR  番組の中 ...
RT @s_kajita: NHK Eテレ「サイエンスZERO」のロボット特集に不満を感じたので、改めて読み直してみた。ロボットの取材をする人は必読! / 森山和道 「ロボットを取り巻くメディアコミュニケーションの動向」http://t.co/BGoKk3jR  番組の中 ...
RT @s_kajita: NHK Eテレ「サイエンスZERO」のロボット特集に不満を感じたので、改めて読み直してみた。ロボットの取材をする人は必読! / 森山和道 「ロボットを取り巻くメディアコミュニケーションの動向」http://t.co/BGoKk3jR  番組の中 ...
義足膝継手「多リンク式安全膝」 : 膝折れ転倒を防ぐ5節リンク機構 ―CiNii 論文  http://t.co/QVCbEFyT
RT @kizm_naoya: 『"Garfield"と『ドラえもん』におけるオノマトペ比較』http://ci.nii.ac.jp/naid/120002852108 日本語の漫画の方がオノマトペが多いと思ってたけど、そうでもないんですね。

お気に入り一覧(最新100件)

この論文が非常にわかりやすく書いてるから、コネクタ圧着の際にハンダを流し込んだことがあるニキ達は是非読んでほしい(鏡を見ながら) https://t.co/bvrEsLEzut
「男性アンドロイドを掲載しても,問題は解決されない…1 月号の表紙は世に出てしまった事実は変えられない.「うつろな目」と指摘されるこの女性アンドロイドが何を見ていたのか、その先を描こう」 唯一の女性編集委員だった坊農真弓さんの言葉です。 https://t.co/ioRoMAUWIu @gishigaku
機械と知性っぽさに関するこの論文読んで、そういえばこんなムカデロボットのキットあったなと思って買ったらそもそもこのキットの監修がその論文書いた人だった(論文中のムカデロボットがこのキットの元ネタのようで、同じ機構が使われている) https://t.co/EZ0Sj6q3jS https://t.co/Qu9JkQPWpL
計測自動制御学会より論文賞をいただきました。学生の田中君(執筆当時B4!)の成果です。 モータの「弱さ」から生じる跳躍安定化現象の非線形力学解析を行っています。 ホッピング無脳ロボット、面白いので是非どうぞ。 https://t.co/m9YYfyj3Cm https://t.co/EakdNc8uYL #計測自動制御学会 #SICE https://t.co/ZRIxBnv3bN
以前書いた SLAM 解説論文が、J-STAGE のオープンアクセスで公開されました! https://t.co/kIi4XH10Eu https://t.co/xtlOjQYCJP
阪大の池田先生が、「ファジィ制御への過大な期待に対する疑問」という記事を1990年に書かれていて、 https://t.co/O5elb51XvS 同じ論調で行くと「ディープラーニングへの過大な期待に対する疑問」という側面からのは提示は重要ですね。自分はディープラーニングに期待する面もありますが。 https://t.co/ILazEZv2mv
理屈上できないってことは,できないって言えないとつらい. LiDARマッチングは,場所依存なのでできるかできないかは,比較的わかりやすい.名大赤井さんの方法とか,千葉工大原さんとかが,過去試しているhttps://t.co/Azt1T8di94 https://t.co/mavFy4vTnv
リリース http://t.co/GT5PePqkaj 著者の一人のD論概要 http://t.co/CmBxkFNE5s からすると、常時つかうわけではなく、変則時に臨時につないでつかうようだ。
庄司他「二脚ロボットの佇立能力向上のための足構造」 http://t.co/cgA1vXvL @Gekkou_Mashu この部分は距腿関節と呼ばれていて,1つの動きに複数の運動が含まれる特徴があります(背屈+外転+回内).この拘束条件が立位安定に寄与しているんでしょうか・・・?
これですね! 庄司、王、高橋、中野「二脚ロボットの佇立能力向上のための足構造」 http://t.co/cgA1vXvL @kumarobo たしか、2000年過ぎくらいに東北大の中野研の博士学位論文で足首のピッチトロールの関節のモデルについての研究成果があったような..
参考文献:熊谷:「メカトロ系技術屋の育ち方」 日本機械学会誌Vol109No1057 http://t.co/EBEZBxCq CiNiiオープンアクセス (笑) まだ、この理論の追試できていませんw。
論文ならデメリットや拘束条件をもっと書くべきだなぁ RT @Stakesh: 共同研究プロジェクトを通じた産学連携による教育 http://t.co/T9lP9lje 共同研究プロジェクトを通じた産学連携による教育は、学生の能力向上に大いに役立つことが明らかになった
レスコンの舞台裏は,計測自動制御学会の論文になっています.http://t.co/akb8U8s3 しかし,読み物としてもどこかで取り上げてもらえたら嬉しいです.
サービスロボットの対話は道具知になりやすく,エンターテイメントロボットの対話は自律知を目指しているという印象がある,とサービスロボットの対話モデルを読みながら思った http://t.co/RSjGQbFM
サービスロボットの対話は道具知になりやすく,エンターテイメントロボットの対話は自律知を目指しているという印象がある,とサービスロボットの対話モデルを読みながら思った http://t.co/RSjGQbFM
後輩の学生が法学部出身て言ってたので調べてみた。こういう感じ? "喧嘩両成敗法成立の法史上の意義に関する一試論 : 戦国大名武田氏の喧嘩処理を手がかりとして" http://ci.nii.ac.jp/naid/110006607300  確かに面白いよね、両成敗って考え方。
こんな論文どうですか? 終わらない五月病--五月病とは何だったのか (特集 五月病、今)(塚本 千秋),2009 http://id.CiNii.jp/BHYmPE

フォロー(196ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(254ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)