duketogo (@duke2go)

投稿一覧(最新100件)

MWSさんが出していた緑色の粒子は海緑石なのか!なぜに日本海側だけで海緑石が出るのかと思って調べたら、日本海拡大時の海水準や海流の変動などとの関係を示唆した論文を見つけた。はえー勉強になるなぁ。。。 https://t.co/OZwAqvyIzE
木材-水の吸着等温線があった。典型的なsigmoid型で湿度が80%を超えると一気に含水率が増えるのか。除湿機が表示できる湿度の最大値が80%なので、実際の湿度はもっと高くて、床や柱とかに大量の水が吸着しているのかもしれないな。 https://t.co/yt0oi9hpIx
あ、レーザー溶接じゃなくて電子ビーム溶接だった。記憶が間違っていた。そもそも厚板溶接だからレーザーじゃ無理か。 https://t.co/XdgxJ7dRyE
先ほど上げたハマグリの貝殻断面に見られる構造が普遍的なものなのか気になって調べてみたら、それぞれの区画にちゃんと名前が付けられていた(第1図に書かれている)。面白そうだから後でじっくり読んでみる。 https://t.co/QyCnqdjvYp
この論文に詳しく書いてある https://t.co/qe5LEgLa5F
RT @tugutuguk: コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると…
カーリングのストーンと氷の摩擦って水膜が介在して滑走するから、もの凄く複雑な挙動をするんじゃないかと思ったら、研究対象としてかなり掘り下げられてるのか。0.1m/sまではvelocity-strengtheningして、それ以上だとweakeningするのか。傾向は岩石どうしの場合と似てるな https://t.co/S9v9Ef5yz7
霜柱を偏光顕微鏡で観察した論文を検索していたら中谷宇吉郎の論文が出てきた。人工雪とか雪の結晶の分類については知ってたんだが、地面の凍結についても詳しく研究していたんだな。そして記載が物凄い細かい!いやはや寡聞にして知りませんでした。。。 https://t.co/Ro6rVJrdot
RT @sikano_tu: はやぶさ2からサンプルが無事に届いたけど、オーストラリア税関は宇宙からの着陸は輸入だから、関税を課すみたい。前回のはやぶさではS型隕石の 一般 的な市場価格 (数百円から数于円程度)から1g1円と算定して、「無税」として税関に受理されたんだって。…
RT @KAWARAsan: えー >暗所で発光する玉子焼は,保健所の食品衛生業務中,稀には遭遇する食品の苦情事例である https://t.co/0OGJcBUDz1 https://t.co/7cc9vSJWXN
RT @blue_standard2: 論文題目が怖くて泣いちゃった https://t.co/vy03jr62JZ https://t.co/bS90AxWlwJ
@hemge @wolframiteQrz Image Jで光学顕微鏡画像からモードまでできるのでしょうか。すみません勉強不足で。染色したり元素分析した結果からImage Jでモード解析する研究はありますね。ただある程度仮定が入るので、ポイントカウントなどと相違が出るようです https://t.co/u3Zg3S2JgC
昨日の夜にtwした工作機械フレームの「枯らし」で面白い文献を見つけた。光学組織観察では顕著な変化が無いにもかかわらず、弾性波速度が上昇し、被削性が向上するものの、硬さと引張り強度は変わらないらしい。昔の人達はこれを経験的に知っていたのか。まじか。。。 https://t.co/jaWnjELpky
シーボルトミミズの分布は、西日本全域という訳ではなくて、かなり局在して分布しているらしい。どうも地質と関係している可能性が示唆されていて、特に九州では阿蘇や姶良の噴火と分布の関係が今後の課題として挙げられている https://t.co/dYPNGlNPfK
これに詳しく書いてある https://t.co/fcqsuWwHtz
昨日の映像に出てくるマルチアンビルって、この論文のFig.4と同型機っぽいな。 https://t.co/4Jf4Tl7N9K しかし東芝とか神戸製鋼とか名だたるメーカーがマルチアンビル開発を競った時代があったんだぜ。。。すごいよなぁ
めちゃくちゃ研究されてた。まぁそりゃそうか。すごい面白いもんな https://t.co/bclfHZYAKP
この論文の中に詳しく書いてある。実験日はこの8ヶ月前なので、この論文のランに至る途中経過だろうな。https://t.co/GMXLr6URcW

お気に入り一覧(最新100件)

中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 https://t.co/oCBVCx6g40 https://t.co/0eMV5NWjgp
幹事の1人として携わりました火山学勉強会2022の報告書がonline availableとなったようです. 開催にあたってご協力いただいた皆様及びご参加頂いた皆様,本当にありがとうございました…! https://t.co/p9BmJvuJBP
ご報告 一昨年から取り組んでいた卒業研究の内容が、本日付で正式に公開されました。内容は高知県佐川町の紫外線で蛍光する水晶中の流体包有物の記載です。たくさんの人にお世話になり、感謝します。 https://t.co/HTFcY6dBqb https://t.co/IQqRkUxNH5
コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると考えています。https://t.co/0RBefEpwcJ https://t.co/GoBVyudt53
光熱費不足で話題の国立博物館の窮状に関して知りたい人は、科博の経営管理部の人の論文(5年ほど前ものですが)がわかりやすかったです。 国立館における独立行政法人制度導入の現状と課題(浅草澄雄,2017) https://t.co/WZYqBK4Bsc https://t.co/RVaUZDfMVN
河床に降りる途中サスケする必要があるけど、新東名浜北インターの近くだし、すぐ近くまで車で行けるからおすすめ 場所はこちら 34°51'26.2"N 137°48'53.0"E https://t.co/AY3we3ZR6m 参考文献:狩野(1988) https://t.co/Ugqcvg9222 https://t.co/ur5I3Ug2w3
自分の地質学雑誌の論文、jstageで公開されてることを他人から聞いてようやく知るなど。 https://t.co/6uoxmacUcg
宇宙資源に関する法整備が必要とは前々から聞いてたけど、すでに初代はやぶさでこんなにがっつりと輸出入の処理までやってたのね。 はやぶさカプセル帰還と諸制度(<特集>小惑星探査機「はやぶさ」の帰還と回収) #てる子論文メモ https://t.co/dhnCRVvyG0
はやぶさ2からサンプルが無事に届いたけど、オーストラリア税関は宇宙からの着陸は輸入だから、関税を課すみたい。前回のはやぶさではS型隕石の 一般 的な市場価格 (数百円から数于円程度)から1g1円と算定して、「無税」として税関に受理されたんだって。 https://t.co/QAefdDIyiV
久保田(1988)によると地質構造に調和的に貫入したみたい https://t.co/JcPC7MOEMU https://t.co/QRTn8nV96B
ちなみにこのような非一様レンズは未踏技術。参考:「バイオミメティクスのすすめ」下澤2016 https://t.co/3dyvcRCVKC https://t.co/1ZgcFNIZKt https://t.co/Bmiap40hPs
河本ほか(2013)に安康露頭の試料を化学分析したデータが載ってた! 露頭で鮮やかな緑のフラグメントがあった部分は論文の試料AN08とAN09に該当していて破砕帯の他の部分に比べてクロムが多いみたい 組成的には領家帯の斑レイ岩質な原岩が想定されるらしい(4枚目のBSのところ) https://t.co/3ZrvhMh9yU https://t.co/dzDV34FJfA
Jadeite-quartz-rock (from Kanto mountain, Japan) 高圧環境に置かれた曹長石が  曹長石 = ひすい輝石 + 石英 という化学反応を起こしてつくられたR-typeのひすい。分解前の曹長石の一部が残っていることもある。 記載論文↓ https://t.co/gbNH3uvmCb #晶洞薄片図鑑 #ThinSectionThursday https://t.co/DwZ9T3bs27
高エネ研の神山さんが20年前に日本結晶学会誌に寄稿したこの文章は今でも十分おもしろい。むしろリートベルト法が道具として普及しきった今こそ読む意味がある。短い記事なのでリートベルト法と聞いてピンと来る方はぜひ。 リートベルト法はどのようにして生まれたか https://t.co/vNr5XlGT3I
しかし九大の移転問題が30年以上にわたって長引いてしまったのもあり、現行の九大博物館は博物館としての建物を持たずアーカイブとしても展示としてもずっと悲惨な状態にある。自分が高標本の展示を見たのは工学部が引き払ったあとのボロボロの旧教室だったし。 https://t.co/7TvSb7c5zx
入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究, 日本感性工学会論文誌 https://t.co/UcVJ3v1O3w https://t.co/6j6Wzl9aUb

フォロー(1466ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1520ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)