むとうえり (@erimutchi)

投稿一覧(最新100件)

RT @narahaku_PR: 同じく高福寺伝来の薬師如来像は、前回の展示替えから。 針葉樹とみられる一材から彫り出したその姿は、重量感たっぷり。 特別公開 薬師如来坐像 10~11世紀 奈良 高福寺 内藤航「〈展示品のみどころ〉薬師如来坐像(奈良 高福寺)」『奈良国立博…
@yoshidazoubutsu https://t.co/zifkcxt2ni 閲覧がなかなか難しそうでございますので、国会図書館で調べてみたいと思います https://t.co/TyZW5GZ9kv こちらの本なども気になるところでございます
RT @sasaki_kyosuke: デジタル化していく写真世界で、文化財写真はどう向き合っていくべきかという私の考えは過去に奈良博たよりにも掲載しています。当時はSTAP細胞がニュースになっていた時で、創造と捏造の違いってなんだろうってずっと考えていました。短いから読んでみ…

68 0 0 0 OA 観音の霊験

RT @clane_2015: こちらの「観音の霊験」という書物に大淵寺の護国観音の由来が記載されているのですが、 https://t.co/5i2cO1ZTmR 175P(93コマ)に大淵寺の護国観音を作る前に九州青ヶ島に滞在したと書いてあったのを思い出した! #謎の大観音
RT @clane_2015: 超すんごい資料見つけた!!昭和21年から22年にアメリカ人モージャー氏によって撮影された、後藤鍬五郎作の聚楽園の大仏、弘法大師、仁王像を写したカラー写真。長浦海岸にあったタコの写真まである!! https://t.co/uAgLFZ4ToR ht…
RT @shima_usa96: 私たちの国の象徴が「生物学者として地道な研究をなさっている」って、誇らしいし、嬉しい。>CiNii 論文 -  皇居におけるタヌキの食性とその季節変動 https://t.co/MlSabRdOMt #CiNii
RT @64sai: @wakeneko2005 最近ではこんなものを作って公開してますから、参考になれば幸いです。 http://t.co/3L2cdC0vHe
@wakeneko2005 昨日、蝉と薬師信仰で検索して、見つけた文章でございます。門外漢で、詳しくはわからないのでございますが、、、、。 https://t.co/K9D8I40R1f

4 0 0 0 OA 不断経 : 随筆

RT @nanzanbou: 近代デジタルライブラリーに歌人の斎藤茂吉が昭和10年に高野山の不断経を参拝した随筆がある。http://t.co/bK1KlOsDRg

お気に入り一覧(最新100件)

聖地南山城展に出陳されている橋柱寺縁起には、行基の誕生譚が描かれており、行基は心太のような形で生まれてきたと書かれていました(参考:https://t.co/dr5POtXilR)。 https://t.co/eHPLgGmNZc

1 0 0 0 OA 花あしび

こちらで堀辰雄「浄瑠璃寺の春」を読めることを教えていただきました。他の旅のこと宿でのことなども読めて面白いです。「後記」には旅のいきさつなども書かれていました。https://t.co/fKTkQaiCkH https://t.co/tj7Z81A67R

1 0 0 0 OA 花あしび

こちらで堀辰雄「浄瑠璃寺の春」を読めることを教えていただきました。他の旅のこと宿でのことなども読めて面白いです。「後記」には旅のいきさつなども書かれていました。https://t.co/fKTkQaiCkH https://t.co/tj7Z81A67R
大和名所図会の般若寺の次頁、(https://t.co/LZmE0Q7Ekt)、何かと思ったら、奈良晒の晒場でした。こちらの記事によると「「依水園」は、実はもと晒場のあったところ。のちに奈良晒を扱う将軍御用達商人・清須美道清が江戸前期、別邸をこの地に設けたのが前身」とのこと。 https://t.co/KZn63HtgZh
元亨釈書の実範の項です。実範が見た夢の話も出てきます。https://t.co/ABzeH9fWAz(32-33) 黒田曻義「当尾と柳生の寺々 - 浄瑠璃寺・岩船寺・円成寺 其他 -」関西急行鉄道でその内容が現代文に翻訳されています。https://t.co/JOdkuMRsE2 https://t.co/fJFJ5N2Kgm
ネットで読める実範上人の生涯についてはこちらがよくまとまっています。実範は大治二年(1127)高野山御塔の落慶供養で唱礼を勤めたそうで、実範は声明でも達人であったと推察されるとのこと。>佐藤哲英「中ノ川実範の生涯とその浄土教」https://t.co/BebgjaFhOq https://t.co/3oohcodWIt
同じく高福寺伝来の薬師如来像は、前回の展示替えから。 針葉樹とみられる一材から彫り出したその姿は、重量感たっぷり。 特別公開 薬師如来坐像 10~11世紀 奈良 高福寺 内藤航「〈展示品のみどころ〉薬師如来坐像(奈良 高福寺)」『奈良国立博物館だより』第118号 https://t.co/CjV1yXWDA7 https://t.co/nM7MRdGs3N
『鹿島美術財団年報』に論文を載せていただきました。広く浅くですが、美術系の研究者の方に近現代の仏像研究があることを知っていただけたら良いなと。 論文 -「近現代の仏像における造形性と宗教性 : 広島・長崎・沖縄の平和公園内の観音像を中心に 」 https://t.co/XOonwo6T8z #CiNii
アート鑑賞の研究はなにげに過去もしていて、昨年はこんな論文も書きました。|視覚障害者との対話を通した美術作品鑑賞の実践 https://t.co/5RJXoslJXr
伊東史朗「愛知・西光寺地蔵菩薩像(水落地蔵)の新知見」 https://t.co/Pyx3UyMM9i 一心寺の一行一筆阿弥陀経・般若心経と西光寺地蔵菩薩立像の納入品、一行一筆結縁経は本来一具のものと指摘。 名古屋市立博物館の常設展「西光寺地蔵菩薩立像の納入品」があったのかhttps://t.co/s1ZwXPLhTN
文化財は金科玉条か?塚本學氏の論 「すぐれた芸術品と理解される作品のなかにも,ある時代の屈辱の歴史が秘められていたり,新しい芸術創造の試みを抑圧する役割を担った例があること等を思いあわせて,継承さるべきでない文化の所産もまた文化財であるというみかたが必要」 https://t.co/iMDmse7Ri1
で、CC0やPDMが選ばれる理由に画像貸出業務の人件費やコスト削減もひとつにありますが(リンクの時実象一氏の文章がわかりやすい)、コレクションだけではなく、寄託品や近隣社寺の文化財写真も貸し出す日本の国立博物館では、簡単に貸出業務ゼロにはならないんですよね…。 https://t.co/YXcagxqRGb
先ほどのサイトで黒田曻義「当尾と柳生の寺々 : 浄瑠璃寺・岩船寺・円成寺 其他」に明治40年ごろの円成寺多宝塔の状態がわかる記述があることが紹介されていました。もうボロボロで大正初年には取り壊されたとのこと。https://t.co/SAWR3BUjXI「上層は軸部だけで壊れかけた臨時の屋根が架けてあった」 https://t.co/kSINseUDxo
この実範上人御廟塔、大正13年には奈良まで運び出され、危うく転売されそうになったと言いますから驚きです
実範上人御廟塔は実は実範上人のお墓かどうかわかっていません。五輪塔は鎌倉時代のもので、実範の没年と整合しないことから、もしこの五輪塔がお墓だとすれば、光明山寺(江戸期までに廃絶・蟹満寺近くの山中にあった)で没して百年後ぐらいに分骨したものかと言われます。https://t.co/R2MsP1MVvX https://t.co/ZWXU2F65No

10 0 0 0 OA 財界人物我観

明治〜昭和の実業家・福澤桃介の生前の宗教観について書かれた書物をずっと探してて、これまでにうまく見つけることができなかったのだが、昭和5年発刊の福澤桃介著『財界人物我観』の見開きに晩年の福澤の観音信仰をうかがわせる記述を見つけた。 https://t.co/nNrQTB5VE1 https://t.co/ZwZ2J52c9R
名古屋・丸栄百貨店の1947年ごろの貴重なカラー写真。 調べると丸栄は建築家・村野藤吾の設計で1953年に完成したとされているんだけど、このカラー写真のキャプションには『建設中の丸栄百貨店』とある。工期がそんなに長かったのか、それとも現在の丸栄とは別の建物なのか? https://t.co/uAgLFZ4ToR https://t.co/sNCzsXDav2
適当に検索しただけだけど、鼇頭評註春秋左氏伝校本. 9,10 https://t.co/AhnxkHp4s4 コマ番号22 これけっこう似てない?これそのものじゃないけど、この本の別バージョンかも? https://t.co/lbjbtf3eRU
体内墨書については、猪川和子「京都高田寺薬師如来像と藤原実方の歌」美術研究294で詳しく考察されています。台座裏の和歌のほか、後頭部内に「南無阿弥陀仏」の墨書があり、ご住職は、これは庶民にとっては南無阿弥陀仏の方が馴染みやすいからだろうと解釈しておられました。https://t.co/IlJwVB3DDC https://t.co/FlnLlIAoxu
次回の京文博修理展ぼちぼち始動。テーマは「古社寺保存法」です。さきほど文博M君が配ってくれた参考資料を読了。 水漉あまな・藤岡洋保「古社寺保存法成立に果たした京都の役割」https://t.co/uzyx2XVccJ

90 0 0 0 OA 大日本地誌大系

『新編相模国風土記稿』の七沢村https://t.co/zzxHazJl12の浅間社の項に 「又社傍より勢至の木像を得たり、其頃木食空誉弾阿、此辺山中に(字一ノ沢と云所なり)在て専ら浄業を修し、高徳の聞えあり、貞享四年当社の霊夢を蒙て当山に移り、禅法寺(別当なり)に住し、 https://t.co/IDQWNvpSHR
教恩寺像といえば、ここに興味深い論文が.....まだ全部見れてないけど。 「鎌倉・教恩寺阿弥陀三尊像と快慶」 https://t.co/kkLyz5SBIO 快慶三尺阿弥陀との比較もあり。画像で見る限りはかなり快慶風。拝観に行かなくては! https://t.co/177b1S7mxk
@wakeneko2005 最近ではこんなものを作って公開してますから、参考になれば幸いです。 http://t.co/3L2cdC0vHe

4 0 0 0 OA 不断経 : 随筆

近代デジタルライブラリーに歌人の斎藤茂吉が昭和10年に高野山の不断経を参拝した随筆がある。http://t.co/bK1KlOsDRg
【CiNii】落語没頭体験尺度の作成 http://t.co/rgpqQvJ34E
よかった、オープンアクセスになっていて。「ミュージアムはフォーラムか神殿か」論は、やはりダンカン・キャメロンだった。CiNii 論文 -  博物館のディレンマ : スミソニアン航空宇宙博物館の原爆展論争に関する一考察 http://t.co/R1f7CKyxPL #CiNii
仏教美術を面白く研究したいと思っている方へお薦め。森雅秀『仏のイメージを読むーマンダラと浄土の仏たちー』(大法輪閣)。いま龍谷ミュージアムで展示している不動明王についても示唆に富む。かつて『宗教研究』という雑誌で、私が書評をしました。http://t.co/hbjswNatKd
仏教美術を面白く研究したいと思っている方へお薦め。森雅秀『仏のイメージを読むーマンダラと浄土の仏たちー』(大法輪閣)。いま龍谷ミュージアムで展示している不動明王についても示唆に富む。かつて『宗教研究』という雑誌で、私が書評をしました。http://t.co/hbjswNatKd
仏教美術を面白く研究したいと思っている方へお薦め。森雅秀『仏のイメージを読むーマンダラと浄土の仏たちー』(大法輪閣)。いま龍谷ミュージアムで展示している不動明王についても示唆に富む。かつて『宗教研究』という雑誌で、私が書評をしました。http://t.co/hbjswNatKd
仏教美術を面白く研究したいと思っている方へお薦め。森雅秀『仏のイメージを読むーマンダラと浄土の仏たちー』(大法輪閣)。いま龍谷ミュージアムで展示している不動明王についても示唆に富む。かつて『宗教研究』という雑誌で、私が書評をしました。http://t.co/hbjswNatKd
【養生予報5】気になる人は論文読んでみようね。https://t.co/6n0TcXvTch

フォロー(570ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(662ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)