MASUDA Kooiti (@masuda_ko_1)

投稿一覧(最新100件)

RT @s_kajita: (出典) 久田、村山他「SNSコメントを用いたニュースメディアバイアスの分析」 第35回人工知能学会全国大会論文集, 2021 https://t.co/mVnjxPiMJ3
RT @konamih: エネループで使われている水素吸蔵合金についての技術論文 希土類-Mg-Ni 系超格子という新奇な発明によって,高容量化に加え,高率放電特性,低温放電特性,保存特性等に優れた特性を実現 超格子水素吸蔵合金を用いた高容量ニッケル水素電池の開発 htt…
RT @mkatolithos: 能登半島北部の強震観測点がどういうところか知りたい人向け: 境有紀・他,2007年能登半島地震における強震観測点周辺の被害状況と地震動との対応性 https://t.co/Oj0gbkRdJ1
RT @mkatolithos: 新耐震でも全壊することは当然あります。特に珠洲市正院は地盤の関係で木造家屋が被災しやすい揺れになります。これは過去の研究で分かっています。 https://t.co/mL2mfoFPxH
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌はほんとに宝の山。超伝導のBCS論文に引用された唯一の日本人。 https://t.co/u0aJyYA7kS 京都の国際会議で来日していたバーディーンが、「物性論研究」に発表されていた中嶋氏の日本語論文を欲しがる。京都か…
RT @oikawamaru: この総説論文でも指摘されていますが、やはり視点として重要なのは「特定の種が局地的に集合して行動生態の改変や生物多様性の低下が起こったり,感染症の発生リスクが高まったり,生態学的健康を人為的に損なうおそれ」の有無、程度なのだと思います。 https…
RT @ddarchives2020: 「歴史や記憶を語るモノを救済する過程が、被災したひとへの重要な支援となる」との典拠はこちらです。「過去や現在との関係性への働きかけ」ということがポイントかと思います。#能登地震 https://t.co/Y2yk4NOkGn
RT @enodon: 興味深い。 "「責任追及から逃れるために事故情報を隠す」という事故当事者の証言に対する「萎縮効果」" "日本では,制度的保障が劣ることから,不確実性が生み出す「萎縮効果」が存在しうる" 事故調査における情報の取扱いを巡って--日米の航空事故調査を素…
RT @sumidatomohisa: 住田 朋久「歴史探究としてのマスク史――NHK Eテレ「歴史デリバリー 日本人はきれい好き?」(2022年1月2日放送)の監修を務めて」『科学史研究』2022年4月号 https://t.co/YMj7uhrK18 https://t.c…
RT @sakinotk: いまあらためて、青空文庫のこと、青空ウィングのこと (カレントアウェアネスに書いたこと) PDF版:https://t.co/pQsh1pUFQJ ウェブ版: https://t.co/YWr2L2LXTD https://t.co/RLVb8hSN…
RT @takehikohayashi: c.f., 加納・林・岸本(2020)『EBPMからEIPMへ ―環境政策におけるエビデンスの総合的評価の必要性―』 https://t.co/IZJcYVuUag
RT @hee_verm: 長門・朱・岸本(2022)「データビジネスにおける「ELSI」はどこから来て、どこへ行くのか」(『研究 技術 計画』37-3)が一年を経てオープンアクセスになりました。「データビジネスのELSI」の現在地を記録した論文です。同号はELSI/RRI特集…
RT @kaikaji: @syuturumu1 ほとんど誰も指摘しないのですが、ロシアと中国の財政構造の違いも重要だと思います。以下の論文の図4にあるようにロシアは歳出入共に中央集権的なのに対し、中国は歳出が極端に地方分権化しています。このことは中国が財政上、国家動員体制をと…
RT @r_shineha: 大阪大学ELSIセンターでやっている(そして私も参加しているPJとして)、mercari R4Dさんとの共同研究について書いた論文もフリーで読めます(ひとまず一本目という形) 「ELSIおよびRRIをめぐる実践的研究CtoCマーケットプレイス事業…
RT @sato51643335: 「研究公正:現状とELSI/RRIにおける重要性」(「研究 技術 計画」37巻、3号)田中 智之, 加納 圭, 小出 隆規:公開されましたので、以下のリンクよりPDFのダウンロードができます。よろしくお願いします! https://t.co/…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。磁石は量子の精妙なしくみの帰結。 https://t.co/W7O8PktOEf なぜスピンはそろうのか。量子力学にもとづく単純な議論は失敗する。電子の運動も考えるハバード模型を使ってはじめて理解できる。複雑な系…
RT @s15taka: 特集号「火星表面の地形プロセス」序説(地学雑誌) https://t.co/clPdn9LjwQ
RT @monkey_across: 写真1枚目(ゐのくち式渦巻ポンプ)は日本機械学会·機械産業遺産より https://t.co/xiKxqmYKii 写真2枚目(井口在屋先生)は荏原製作所HPよりお借りしました https://t.co/bEMOn4BgTB 以下参考文献…
藤井 一至, 松浦 陽次郎, 菅野 均志, 高田 裕介, 平舘 俊太郎, 田村 憲司, 平井 英明, 小崎 隆, 2019: 高等学校地理科目における土壌教育内容の更新の必要性。ペドロジスト, 63: 73-81. https://t.co/lJ0wUB0qKm
RT @jnsgsec: 2023年12月2日・3日に沖縄国際大学で開催される 第172回コンピュータと教育研究会において 「高等学校共通教科情報科の用語ベースでの知識体系の検討」 の研究発表がされます。 https://t.co/NPjPaeFdGa https://t.c…
RT @konamih: 関連の研究者や適切な査読者のいない分野違いの学会や論文誌で,無茶苦茶な論文(雑文)を出して掲載されているというと,EMの教祖比嘉照夫氏による『波動の作物生理学』。「騒音制御」という雑誌に掲載されている。この手のは他にも結構あります。 https://t…
RT @uchyuu_kaihatsu: 以同人誌で「日本の液体ロケットの源流は酸素魚雷!」って書いた。 そのソース資料として使った論文が色々検索してたらまた引っかかった。www 日本のロケットも固体/液体を問わず源流は旧軍の技術。 https://t.co/8aLEOsOF…
RT @peucom_JPS: 「教育現場における単位の扱い(小牧 研一郎)」高校教科書で行われている「物理量[単位]」という表記が数値に付ける単位を正しく書けない大学生が相当数いることの原因ではないかとの視点から融通無碍な使用状況とその改善案を論じた。(2023年5月アクセス…
RT @takeshun1984: 地学雑誌の首都直下特集号 https://t.co/EFdnVo9v4n たまにメンションしていますが、古村・竹内を読むと、関東の不均質な (同心円状じゃない)震度分布の成因がわかるかもしれません。 https://t.co/hLcHpaMP…
RT @Dominique_Domon: 水稲は熱帯・亜熱帯の植物を東北・北海道まで栽培できるようにしてきたけれど、その歩みは100年以上の長きにわたるという。 https://t.co/ZAVofB8pBH
RT @marxindo: ゴミ箱を設置するとゴミのポイ捨てが減る、というのをちゃんと調べた心理学の研究がある。https://t.co/SGWpnn41Q2
RT @tugutuguk: 東京大学名誉教授の邑田仁さん(長年、小石川植物園の園長を務められて、朝ドラ「らんまん」の植物監修でも活躍された方)が、「植物」をやめた植物たち(月刊たくさんのふしぎ 2023 年9 月号(第462号)の書評を書いてくださっています!! https:…
RT @VSJ_Kazan: 【雑誌火山 68巻3号 p. 171-187】 多量の漂流軽石を発生させる噴火—南西諸島における軽石の漂着記録とその給源火山の活動から(及川・他)※以下スレッドに、著者コメントあり https://t.co/SJpOF1OMT8 https://t…
RT @itokosk: 日本風工学会誌に台風強度の解説記事を書きました。 台風強度に関する近年の研究の進展について https://t.co/YF2es33Uqo
RT @peucom_JPS: 「地球大気の概算量(竹内智)」大気の概算量について3つの求め方を提示し,異なるアプローチで概算景を求め,計算の途中で数式が表している物理的意味を理解してゆくことが地球大気のより深い理解につながることを示した(2023年5月アクセスランキング2位)…
RT @rmaruy: 大学に自律的財源をという本来の発想が実現するとは思いにくい状況に。日本に科学フィランソロピーがないわけでも、増える余地がないわけでもなく、その可能性を昨年から考えており、引き続き考える。 参考:丸山(2022)「フィランソロピーによる科学助成の新潮流」…
RT @JSCE_note: 【土木学会論文集・新着】79 巻 (2023) 10号 ”新規建設が可能な土地を浸水域から地理的距離が近い順に選定するシミュレーションを実装し,日本の全浸水影響人口を移転させる場合の移転費用・・・” #環境と資源 日本沿岸域の海面上昇に対する住…
RT @SMBKRHYT_kinoko: 「任期制を決めた前夜」 https://t.co/DuRmAZJtqL 1950年代は、「若者たちが」任期性を取り入れようと言い出し、朝永・坂田などのリーダーたちが、「任期制は次の職を確保するための小さな仕事で論文を乱作する」として…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。京大基研に任期制が導入されたころ。https://t.co/BCkhn3oHgQ 任期制は若手からの提案。スタッフは全員若く家庭もない。トランク一つぶらさげて気軽に異動できた。年長のスタッフは懸念をもったが黙認。…
RT @konobayashi: _φ(・_・ メモ 図書館情報資源としてのデータの活用に向けて https://t.co/qugAzVvlkB
RT @inenoha: 僕が物理学会誌に書いた柳瀬師についての記事はこちら:量子力学の観測問題に取り組んだ神父――柳瀬睦男の経歴と業績 https://t.co/6FXSWzqm4s
RT @clear_wt: (メモ)科学技術社会論研究11 巻 (2015)103-106 次号特集に向けて 寿楽 浩太 https://t.co/g5PF4VkPBi…
RT @the_kawagucci: @itoh_sho めちゃくちゃ興味あります! こんな論文を書くなど、活動しております。 https://t.co/XfDE2Pnl1w
RT @jnishihiro: そう。調整池はとてもポテンシャルが高いと思います。以前に手を付け始めた路線、再開しようかな。 https://t.co/VMeIrnZw0z
RT @sakinotk: キンモクセイを見にいってきたのですが、近隣の個体は蕾も見つからずでありました。気温が高いと開花が遅れるということなのかもしれません。参考↓ ~ 夏季から秋季にかけての気温がキンモクセイの開花に及ぼす影響 https://t.co/468wb2fDoY
RT @TaikanOki: 巻頭言「21世紀の水文学と学会の未来」https://t.co/2XENf2tGME 水文・水資源学会の会長になった所信表明。(水文学発展の経緯、現状の課題、今後の展望)+(学会をめぐる諸問題、学問と社会のあり方)。他の分野にも通ずるところがあるの…
RT @nemo_syu: 牧野博士の行動録は、植物監修の田中伸幸さんと、山本正江さん(宮崎あおいさん演じる紀子のモデル)の共著「牧野富太郎 植物採集行動録 2分冊」として出版されています。残念ながら絶版なので、図書館で探してみてください。 https://t.co/VCYOS…
RT @enshot: 江沢洋先生ご出席の座談会 「相対論の教科書をめぐって」 https://t.co/qR9IOjqOHH
RT @yuuri_eguchi: 江沢 洋先生が亡くなられたと知り、とても残念に思う。 本棚から『だれが原子をみたか』を取り出し、また『化学と教育』誌に書かれた「だれが原子や分子をみたか」を読んでいた。 https://t.co/I4HLxktMx1 この記事は「今日は、…
RT @Laurent94410616: インボイスについて語りたいなら最低限押さえておきたい基礎知識 国立国会図書館 インボイス方式導入をめぐる経緯と課題 https://t.co/iqQLZX9wsh
RT @yashuzenmon: 拙稿「室町幕府の文書管理―南北朝~室町初期を中心に―」(『アーカイブズ学研究』36、2022年)がダウンロードできるようになりました。正誤表もあります。 https://t.co/E3cZYFWZO8 https://t.co/6EKi0JOH…
RT @Hello_geography: 論文が無料公開されました! 1月に公開された法務省地図のデータと現地調査から戦前の水道遺構を25kmにわたってマッピングしました。 一見すると何もない場所を法務省地図でみると帯状にのびる区画が見えます。 法務省登記所備付地図データを活…
RT @mkatolithos: 武村雅之さんの研究から J-STAGE Articles - 体験談から推定される1923年関東大地震の東京都における強震動 https://t.co/raCDhXSxDS #らんまん
RT @mkatolithos: 武村雅之さんらの研究から J-STAGE Articles - 岐阜測候所で観測された1923年関東地震の本震・余震の記録 https://t.co/HD8GXXmPEA #らんまん
RT @mkatolithos: 武村雅之さんの研究から J-STAGE Articles - 1923年関東地震の本震直後の余震活動 https://t.co/gKHZzNn8bA #らんまん
RT @kaoryu: 企画総説「最先端の分析・解析法」 化合物レベル放射性炭素年代法 大河内 直彦 地球化学 / 51 巻 (2017) 3 号 https://t.co/DxC16uyK5B
RT @yoshi_and_aki: 旧7帝大の部局レベル分析ではこれが知られていますね。論文生産の関数が適当すぎるように見えるので私には意味あるのかどうか判断できませんが。https://t.co/jPub8Crzty
RT @SeanKy_: 社会学の研究を一つ紹介すると、例えば龍谷大学の津島教授が欧州の国際調査"Survey on Women's Well-being and Safety in Europe"の日本版を作るという手堅い手法で、性犯罪やDVの基準を欧州とそろえていわゆる「暗…
RT @shiki_okasaka: メモ:「48年調査、55年調査で、読み書きに不自由している人が少なくないことが判明していた」「読み書きで問題に直面している人が少なくないにもかかわらず、その後問題がないかのような政策がとられ、そのような言説が流布し、調査も行われずにきたのは…
RT @usa_hakase: はい、まえに大島治さんがそのことを指摘していました。https://t.co/2EOzcg5VtY
RT @igshrmshk: 伊勢田2010「認識論的問題としてのモード 2 科学と科学コミュニケーション」を再読。前はわかっていなかっが、多くの重要なことがここで議論されている。これを乗り越えるor新たな意義ある論点を追加していくのは大変なことだ。 https://t.co…
RT @konamih: こんな論文を見つけた。戦後ソ連に影響された左翼の農業運動の流れが興味深い。 壬生雅穂「ミチューリン会機関紙に見る農業技術運動の展開と変容」飯田市歴史研究所年報 2019 年17 巻 p. 169-171 https://t.co/Col7WqUxVu
RT @mkatolithos: 宇佐美龍夫「わが国の地震学のあゆみ」(地震1981年) https://t.co/Qw4dj4L4xR
RT @msrmz: 学会シンポジウム1「どうする男女共同参画」 25年前に学会に参加する女子学生のために ・hinakoメールグループ ・hinakoホームページ を三重大サーバに作ったことを思い出した。 スチューデントボイス〔2000.2.21.受稿〕https://t…
RT @AXION_CAVOK: @ShinyaMatsuura 1975年の論文(https://t.co/rhPzeI7IeS)だと500kgのトリチウムが成層圏に入ったとされる。4800MCiだから1.8×10^20Bq。今の資料で(1.8-2.4)×10^20Bqだから…
RT @itokosk: 20メンバーの同化と100メンバーの同化と1000メンバーの同化を比べたDucさんの研究。端的にいうと、図6にあるように、1000メンバーにすると集中豪雨が予測できたよ、の論文(メンバー数が増えて鉛直局所化を考えなくても良くなったのも大きい)。 ht…
RT @konobayashi: _φ(・_・ メモ J-STAGE Articles - 旧ソ連及びロシアによる放射性廃棄物の海洋投棄 https://t.co/NxZpBkIWcI
RT @leeswijzer: [欹耳袋]二村太郎・荒又美陽・成瀬厚・杉山和明 2012. 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から―.E-journal GEO, 7(2): 225-249. https://t.co/KS…
RT @leeswijzer: [欹耳袋]二村太郎・荒又美陽・成瀬厚・杉山和明 2012. 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から―.E-journal GEO, 7(2): 225-249. https://t.co/KS…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒今村 隆正 「愛知県の土砂災害の歴史」 『水利科学』65巻5号 (2021) https://t.co/nbVtL0eEbM
RT @kyuurisha: 上田良二→外村彰の系譜を見るならば、以下の外村先生の記事(電子線ホログラフィー)もよいかと思います。 そう考えると、寺田寅彦→外村彰の意外な系譜が見えてくるから面白いですね。 https://t.co/JSKfGKy9AA
RT @yuuri_eguchi: 仁田 勇「X線結晶学むかし話」 https://t.co/KktC477Vo9 76年に日本結晶学会年会で行われた特別講演が記事として残されていた。 仁田先生が西川正治先生の研究室に入ったのはちょうど100年前の1923年。関東大震災があ…
RT @syoyuri: 高橋久仁子先生が書かれた論文でかつて「食生活は女性役割」が当然であるかのように、男性は家庭科教育を受ける権利を与えられていなかった問題が指摘されている。歪んだ教育政策の悪影響はこの国にとって思ったより深刻なのかも。https://t.co/ccyvw7…
RT @yaoyue00085856: Rt 私はSARで漏水は見えないと再三主張しておりますが、SARで地下が全く見えないわけではありません。 吉村先生はエジプトの遺跡探査にSARを活用し、新たな遺跡も発見された実績をお持ちです。宇宙人文学も発展していって欲しいですね。…
RT @peucom_JPS: 「物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)(関野 恭弘)」学生にとって物理が難しいだろうということは多くの教員が感じているが、具体的に何が難しいのかだろう?筆者の経験から論じます。(2022年9月アクセスランキング4位) https…
RT @syoyuri: DV防止法成立に貢献された元千葉県知事の記録。2003年に出版されたこの本には、配偶者からの暴力をなくすには、被害者だけでなく、加害者への支援、ケアの必要性が記されている。 けれど、性暴力含め暴力をふるう加害者支援は難しいだろうな。 https://t…
RT @usa_hakase: J-STAGE Articles - 2022年台風15号による静岡県中部巴川下流域の河川氾濫 https://t.co/0O52Oocszq 完成版出ました。
RT @isnki: 2010 年代以降の「新しい資本主義論」 経済思想史からの展望 / 小峯 敦 https://t.co/mZGkelqNfs 「2010年代以降」とありますが、著者は古典的な資本主義論にも繰り返し言及しつつ、近年の議論をコンパクトに整理しています。この…
RT @Hal_Tasaki: 超伝導は真に魅力的な現象だけど、実は結構ありふれていて多様な舞台で発現する。多くの金属は冷やすだけで超伝導になる。一方、強磁性は単純な現象だけど発現機構は非摂動的で自明でない。強磁性を示す金属はFe,Ni, Co の三つだけ。なので、ぼくは強磁性…
RT @VSJ_Kazan: 【雑誌火山 68巻2号 p. 59-73】 史料からみた北海道駒ヶ岳1640年噴火(杉森・前野)※以下スレッドに、著者コメントあり https://t.co/WxfJ3qe3o5 https://t.co/xs1hY0Qbgh
RT @BSJ_pr: 牧野先生が「#植物学雑誌」に発表したムジナモの図です。内容はリンクからPDFをダウンロードしてご覧ください。 #朝ドラらんまん #らんまん https://t.co/4hEiEom5AB https://t.co/OH7xOMjvub
RT @jnsgsec: 情報科教科書に現れる用語の変遷 ―情報ABCから情報Ⅰ・Ⅱまで―, 情報処理学会コンピュータと教育研究会報告, 2022-CE-166-05 (2022). https://t.co/Y8l6HcjU9e https://t.co/gQp30JOgyv
RT @Historyoflife: 調べてみると、https://t.co/354pzlAQjz とか、https://t.co/HxTBQIZDsG と、調べた方がいる。「断言、断定を避ける一種の腕曲な表現であると言える。断定しないことで、具体性や輪郭をぼやかし、ニュアンス…
RT @sutegoma_a: この遺稿を寄稿したのは 「ゾウリムシ」を日本語訳した人で有名な(?) 川村多実二 博士 本人も「天狗の麦飯」研究を行なっており、 詳細なスケッチや 様々な菌を分離しています。 https://t.co/zbBHgfLsUF https://…
RT @sutegoma_a: この遺稿を寄稿したのは 「ゾウリムシ」を日本語訳した人で有名な(?) 川村多実二 博士 本人も「天狗の麦飯」研究を行なっており、 詳細なスケッチや 様々な菌を分離しています。 https://t.co/zbBHgfLsUF https://…
RT @sutegoma_a: 初めての学術的研究は、大正5年 #らんまん でも昨今話題?の 「植物学雑誌」に第30巻に 大野直枝氏の遺稿として発表されました。 顕微鏡観察のスケッチや 培養を試みたことが書かれています。 https://t.co/stzbYQ7s1s (…
RT @MinatoNakazawa: https://t.co/vQ09HkIp3u 論文にざっと目を通したが、RCTではなくコホート研究であり、毎日入浴できることが生活に余裕があるとか居住環境が良いこと(そういう共変量はとっていないようだ)のsurrogate measur…
RT @QmHSxpgqThzrxfk: 伸びたので付記しますが、寄贈が実現したのは東大の伊藤正直教授の尽力が大きいです。 ただ、一方で寄贈依頼を受諾した山一証券側の決断にも敬意を表したいと思います。詳細についてはこちらをどうぞ。 https://t.co/GQ4tZw8hBW
RT @ihuru09: IMRADについて調べてて見つけた「学術論文の構成要素と構造」面白い。 https://t.co/tdm6KZmg72 それ関連調べてたら大島先生もそういう論文書かれてた。 https://t.co/d8zVjUlB1A
RT @eiji_kawano: 社会学の特徴もわかる。 おもしろい。 学術論文の構造型とその分布 https://t.co/F52HR9BITG
RT @hkobayashi0823: 山本吉宣先生追悼で久しぶりに読んだ。50年近く前に書かれた、tightな論文。 山本吉宣 「戦争拡大の確率モデルー国際紛争の数理モデルの一例」 『国際政治』第 55号(1976年) 【pdf】 https://t.co/ZJ7vWsSB…
RT @shokononaka: CiNiiの目録は、全大学の目録担当者がそれぞれ質の高い書誌作成に貢献する互助精神を前提に成り立っていました。 ただ、図のような状況で"共同"が破綻しかかっていたので、今は省力化/効率化(並立書誌OK等)に動いているという背景もありますね。…
RT @Cristoforou: 第一波から第四波までのフェミニズムの流れについては去年『現代思想』2020年3月臨時増刊号に「波を読む : 第四波フェミニズムと大衆文化」っていう、大学の初年次の授業とかで使えるようにごく基本だけ説明したものを書いてますので、見てくだされ… h…
RT @Premordia: @kikumaco 原子力学会誌の特集記事「原子力施設のトリチウム」https://t.co/yUO1yK0ekvで解説されていますのでご参考に(Uの3体核分裂で発生するTは通常燃料被覆管の中に閉じ込められていますが、事故で燃料が溶融したため、外部…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。よく聞くようになった AIC、ご本人による解説。https://t.co/x0LFQihyZK 確率とは不確実性の下での決定の評価という主観的、心理的な側面をもつ。ボルツマンは統計的分布と確率との橋渡しをした。物…
RT @KanoYasuyuki: J-STAGE Articles - 硫黄山噴火に伴う長江川ヒ素汚染の実態把握 https://t.co/wmLNXOKwsx
RT @peucom_JPS: 「東京工業大学の基礎物理学実験(飯尾 勝矩, 垣本 史雄)」合併相手の東京工業大学の30年前の基礎物理実験は案外古典的な内容でした。コンピュータを使った実験も全く行われていませんでした。隔世の感があります。https://t.co/NUFQeYl…
RT @peucom_JPS: 「東京医科歯科大学における物理教育(千葉司 溝口森二)」東京工業大学との合併が話題の東京医科歯科大学ですが30年前の物理教育のカリキュラムには量子力学や解析力学があるなどかなり本格的な物理が教えられていたことに驚かされます。https://t.c…
RT @peucom_JPS: 「教育現場における単位の扱い(小牧 研一郎)」高校教科書で行われている「物理量[単位]」という表記が数値に付ける単位を正しく書けない大学生が相当数いることの原因ではないかとの視点から融通無碍な使用状況とその改善案を論じた。(2023年1月アクセス…
RT @m3_myk: 伊佐夏実さんの論文「難関大に進学する女子はなぜ少ないのか」、面白い。難関高校の女子たちは ・男子に比べ自尊感情低め ・浪人回避しがち でもそれ以上に ・偏差値の高さより「資格が取れる」=働き続けられる職種に就く学部選択を重視 ゆえに難関校に行かない…
RT @ootani01: 公開されました。 大谷卓史(2022)「安全保障と学問の自由:暗号技術の事例から」『年報 科学・技術・社会』31, 35-61. https://t.co/84V8wo8d3Q
RT @shomotsubugyo: 次の講演にあるから読んでちょ 国立国会図書館70年史の時代区分:役割の二重性を手がかりに〈講演会記録〉 小林昌樹 明治大学図書館情報学研究会紀要 13(13) 30-45 2022年3月 https://t.co/ayDjDdfUWt
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒伊藤 憲二 「予期せざる結果としての初期学術会議」 『年報 科学・技術・社会』31 (2022) https://t.co/3zL5yC1tk4
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒伊佐 夏実 「難関大に進学する女子はなぜ少ないのか ――難関高校出身者に焦点をあてたジェンダーによる進路分化のメカニズム――」 『教育社会学研究』109 (2022) https://t.co/KdPDjCn5Rl

お気に入り一覧(最新100件)

早期公開されました。決して画期的な結果とは言えないけれど「きれいな文字信仰」に小石くらいは投じられたらいいなと思います。 「正しく整った文字」を書くことは学力に関連するか ―2種の漢字採点基準における書き成績と学力との関係の比較― https://t.co/ieiDron87E
佐倉さんのこれは読んでおくといいと思います | 佐倉統「優先順位を間違えたSTS」 https://t.co/4sAaVALI0A

515 0 0 0 OA 江戸と水

@marxindo ところでこの書籍は講演資料や修士論文等を再編集したものだけど、その一つだろう論文の、タイトルも名前もシンプルですごいぞぉーhttps://t.co/t37o3eyCF5 地学雑誌:2014 年 123 巻 4 号 p. 389-400 https://t.co/AzNtNgrTBA
村上道夫さんとのダブルファーストオーサーで、リスク評価、リスク管理、リスクコミュニケーションの倫理的・社会的視点というかなりチャレンジングな総説を書きました https://t.co/HBvXyUlwRb
農学者深野祐也 @Alien_Evolve 先生が紹介された世界と日本の昆虫の減少の現況に関する良い資料 Gサイエンス学術会議「地球規模での昆虫減少による 生態系サービスの消失(仮訳)」 https://t.co/GacLGwLwUq 日本自然保護協会「日本の里山のチョウやホタルが急減」 https://t.co/BuaZjw140M
伊東俊太郎 2022『人類史の精神革命:ソクラテス、孔子、ブッダ、イエスの生涯と思想』中公選書 https://t.co/lIDokJqIcK 伊東俊太郎 2011「科学史研究を回顧する」『科学史研究』 https://t.co/8mNpLphquP pdf https://t.co/jH1PWu3MQQ https://t.co/yOjKkGBHsv
伊東俊太郎 2022『人類史の精神革命:ソクラテス、孔子、ブッダ、イエスの生涯と思想』中公選書 https://t.co/lIDokJqIcK 伊東俊太郎 2011「科学史研究を回顧する」『科学史研究』 https://t.co/8mNpLphquP pdf https://t.co/jH1PWu3MQQ https://t.co/yOjKkGBHsv
メモ: 「清瀬義三郎則府著, 『日本語文法体系新論-派生文法の原理と動詞体系の歴史-』」 https://t.co/QP0oneP5Re
白川静記念東洋文字文化研究所のプロジェクトとゆうことは意識しておかないと。そんな印象ものこるけれど、おもしろい論文。― 「「かな」「まな」と「和字」「漢字」 : 北条泰時書状を手掛かりに」 https://t.co/NRvQ6f6pDq
Sola early online release: Nasuno et al., Impacts of midlatitude western North Pacific sea surface temperature anomaly on the subseasonal to seasonal tropical cyclone activity: case study of the 2018 boreal summer, SOLA, 2022,18, doi:10.2151/sola.2022-015,https://t.co/0sXrBhcyAH
@hayakawa2600 それって、ほとんどカタカナエコロジーの宿命かもしれず、1970年代からそうでありました。むしろサヨク内で。 当方など、自分のやってきたことがそんな状況に回収されるのがたまらなず、「文章」なるものを書き始めた始末。(↓今頃になって読んだ書評^^) https://t.co/SzpqygKRXm
大気ラム波が津波を起こすのではなく、津波が大気ラム波をおこすらしい。 https://t.co/8aUCDQBcht
@tomoya_1973 @miffy41028586 25年前の論文ですが参考までに(既知の際はご容赦を)。 山根栄次『社会科における環境教育と経済教育の関係』 https://t.co/sfCnJ9Twie
それにしても鈴木さんの論文、めっちゃ噛み砕いてくれててわかりやすい 実験室から「相互の係わりあい」の民族誌へ ―― ポスト‐アクターネットワーク理論の展開と ダナ・ハラウェイに注目して ―― https://t.co/9GBCfVZgYR
桜島噴火にともなう鹿児島湾の浮遊軽石想定とその対策、英文ジャーナルにまで出してばっちりできてるじゃん。https://t.co/w7DVPBLHw4 https://t.co/rPm8RoWfdq
田中慎吾「大日本帝国海軍の核研究再考─F研究の成立過程とその位置付けを中心に」『東アジア研究(大阪経済法科大学)』75(2021)https://t.co/lAFmH7NI5V
@khargush1969 掲載誌はこの号だけ同志社にあるようです CiNii 雑誌 - دراسات شرقية : مجلة فكرية فصلية https://t.co/OGoo6upJk8 #CiNii タイトル別名にetudes orientalesが入っていて、年次と所蔵巻号(21-22の合併号)がドンピシャで、一神教センター持ってそうななかみですので、たぶんまちがいないかと。
PDFあり。 ⇒大崎洋 「「講」を源流にもつカラオケ喫茶―西三河のモーニング戦争と70代の楽園―」 『愛知大学綜合郷土研究所紀要』66 (2021) https://t.co/pLiZlCZsUf
“CiNii 論文 - ―西三河のモーニング戦争と70代の楽園―” https://t.co/N6TwWfOKa9 ※本文リンクあり
#jawp あのーこれ、日下久八「ウィキペディア:その信頼性と社会的役割」『情報管理』55.1 (2012)、2-12 https://t.co/1q6kfiLtY1 は見ての発言ですかね…一応これに、その時点までに行われた日本語版ウィキペディアの信頼度調査のレビューがあるんですが… https://t.co/P7Q4wtCYpx
前著『非官吏制度の研究 ―戦前期日本における雇員・傭人・待遇官吏・嘱託制度の成立と変遷』(2016) https://t.co/lt6Vc7qmlh は、著者の博論の刊行もの。 CiNii 博士論文 - 非官吏制度の研究 -戦前期日本における雇員・傭人・待遇官吏の成立および変遷- https://t.co/qpaWgcRYde

7 0 0 0 OA 科学史研究

『科学史研究』とともに『科学史通信』445号が発行されました。9ページに会員向けの『科学史研究』バックナンバーのフォルダーの最新のURLを記載しています。140号(1982年)までの号は国立国会図書館デジタルコレクションをご利用ください(インターネット公開)。 https://t.co/9fewqkfOiS https://t.co/OuW1zGckeM https://t.co/jyIeoD8m3q
「日本の歴史学にマルクス主義が与えた影響について多面的に検討する英文論集(共著)を英米圏で刊行する企画」があるのか。https://t.co/JL2im1u3pk
網野善彦と共産主義運動との関係について、論文があったんだ。https://t.co/1hMwBCUHq8
これまでのIODPによる炭酸塩プラットフォーム掘削の総説論文。 IODP 航海における炭酸塩トピックス 川幡穂高・横山祐典・黒田潤一郎・井龍康文・狩野彰宏 地質学雑誌,2018 年 1 月 https://t.co/iZr43Kgdnp
HER-SYSはなにが問題だったか─先行導入,本導入,改修提案を振り返って─, #IPSJ 情報処理, Vol.62, No.1, pp.4-9 (2021). https://t.co/KXJLtqRtCQ #jnsg https://t.co/pL881y135L
CiNii 論文 - 障害者福祉におけるバルネラビリティ概念の意義 https://t.co/qGmBStvhzO

11 0 0 0 OA 官報

ことしは、ひらがなの年か、なにか? 730 梅花の宴(常用仮名) 905 古今和歌集(さいしょの公的なひらがなの文書) 1900 第三次小学校令(かなの字体統一) https://t.co/ygCSH6oZFX https://t.co/hAgkHG5QUK
政治学とは少し違いますが、公衆衛生倫理学では、「感染症の拡大防止という社会的利益と個人の権利の対立」について、以前から議論がなされてきました。(論点がまとまっている論文として、たとえば大北(2010):https://t.co/nQrL5NkK88) https://t.co/MsxBRrJnX1
ちなみにパネルディスカッション「借用語と日本社会」の巻頭言のようなものも書きました:「借用と外来語と社会」(https://t.co/Lry40DA00o) 3ページほどの短いものですが,外来語の言い換えに絡めてコロナ禍にも少しだけ触れています
『日本語と日本文学』が筑波大のリポジトリに入ったので以前何度か宣伝した次の論文もweb経由で読めるようになりました:「外来語の形態論研究:外来語系接辞と新語形成」(https://t.co/Swqd7MV3iM) 外来語系の接辞にどんなものがありそうかの検討とあと「タピる」の簡単な記述など
@bakyanumaaaaa 『人口と感染症の数理』は書評を書きましたが https://t.co/iooEP7kkGN 感染症の数理モデルの独習が主目的なら,あまり向いていないと思います。基礎がわかった上で連続時間の再生積分方程式を学ぶなら良い本ですが
「誤用便覧」自体も国会デジタルにありました。こちらの方が活字が大きくて読みやすいです。https://t.co/5VCHqis7yR

20 0 0 0 OA 日本大辞書

山田美妙『日本大辞書』では、なんと「英国の俚語 Tomboyの転、即ち、かるはづみな女の意」とあるのだ。 https://t.co/52ZqmykNss https://t.co/lsW6VvkvuV
J-STAGE Articles - 複雑化する「結びあい」 : 戦後兵庫県における沖縄出身者の都市生活 https://t.co/EbU7VYWKCP
比較制度分析という方法を編み出した故・青木昌彦先生の『比較制度分析に向けて』は、一般読者には難しいですが得るところが多いと思います。以下の講演録でその概要を知ることができます。 比較制度分析の方法 https://t.co/jGMgxFXnt6 https://t.co/GiZ5jM2grM
よく話題になる魚油のDHAは微細藻類などに由来するという話。魚の体内で生合成されるものだと思っていたのでびっくり。 「微細藻類脂質とその応用」 https://t.co/zuPBcYGzml
「ひらがなIME」の変換方式の要素技術は、T-Codeのまぜがき変換法そのものだとおもいます。漢字がまざっていなくても、じつはわりとうまくいきます。このこともT-Codeのユーザーのなかでは、しられていたことのようです。「ひらがなIME」はそこに特化させた感じです。 https://t.co/wGkB02TTyX
メモ: 「正しく使えるための日本語動詞学習辞典の作成に向けて」 https://t.co/hyUt5TMT0R
ご参考。 伊田久美子(2019)「労働としてのセクシュアリティ : 再生産労働論の再検討」『大阪府立大学女性学研究センター論集』26: 1–18. https://t.co/DLqiOQ5tLx
③-B もしくはThe Cambridge World History of Food(https://t.co/5xShwO6kNW)のpp. 187-201を読んでもらう。 ③-C 近代史に興味のある学生さんの場合、When the Potato Failed(https://t.co/wmY5BvZqcT)や、Feast and Famine(https://t.co/nlguRe48Bb)など、より具体的な本を提示する。
③-B もしくはThe Cambridge World History of Food(https://t.co/5xShwO6kNW)のpp. 187-201を読んでもらう。 ③-C 近代史に興味のある学生さんの場合、When the Potato Failed(https://t.co/wmY5BvZqcT)や、Feast and Famine(https://t.co/nlguRe48Bb)など、より具体的な本を提示する。
③-B もしくはThe Cambridge World History of Food(https://t.co/5xShwO6kNW)のpp. 187-201を読んでもらう。 ③-C 近代史に興味のある学生さんの場合、When the Potato Failed(https://t.co/wmY5BvZqcT)や、Feast and Famine(https://t.co/nlguRe48Bb)など、より具体的な本を提示する。
③-A ほかの「大航海時代叢書」(https://t.co/zsuULpE8YM)や『世界史史料(7)』(https://t.co/GzKxz0m3n9)も読んでもらい、これらを史料にして、スペイン・ポルトガル史や南北アメリカ史、植民地化、グローバルヒストリー etc……といったテーマもできるよと説明する。
【ジャガイモの歴史の場合】 ①伊藤『ジャガイモの世界史』、スミス『ジャガイモの歴史』に目を通したか確認する。 ②アコスタの『新大陸自然文化史』(https://t.co/NmvDvKofqF)のジャガイモに関わる部分を確認してもらう。『インカ皇統記』でもいいかもしれない。
良いタイトルだ。 金子淳「交通戦争の残影 交通公園の誕生と普及をめぐって」 https://t.co/VsfIiFqvYH
ふと思い出して、勤め人時代、小柴昌俊先生のノーベル賞受賞に合わせて書いた文献分析の記事を探したら、ちゃんと残っていた。当時は科学論文のデータベースを作る仕事をしていました。2002年・・・20年近く前か・・・ https://t.co/fxLTmn0jM8
ESRってどうしても石英とか長石を使った年代測定のイメージでいたけど、こうした生体資料にも応用が効くというのは知らなかった。今やミイラや文化財まで。 (以下の資料はかなり古いけど) https://t.co/xWkekyeBO4
@kobako HP中で紹介されている元論文を見るとこの式の形は20年くらい前から使われているようですが、なぜこの式の形なのかは書いてませんでした https://t.co/4jSb08MycG
J-STAGE Articles - 火星表面の永久凍土と周氷河作用 https://t.co/khNCTIiGip
人工知能学会では、私自身も「採用におけるプロファイリング・サービスの倫理的課題:『リクナビDMPフォロー』事件を手がかりに」を報告する予定です。 オンライン開催なのでむしろ参加しやすくなったかも? https://t.co/OYMURNwBtg
オーガナイザの一人を務めるセッションで、大屋雄裕先生(慶應義塾大学)の招待講演「信用・信頼・信託:責任と説明に関する概念整理」を企画しました。 2020年度人工知能学会全国大会は、オンラインにて開催予定です。 https://t.co/3WrVh5ajs8
手洗いの疫学・グローバル化時代の手洗いという観点から、今こそ再読が必要な本。リンク先はその書評PDFです。『手洗いの疫学とゼンメルワイスの闘い』人間と歴史社、2017年。 https://t.co/tGrRX0hV6E
貞観津波に関する研究で重要な役割を果たしたものといえばこれ。論文筆頭著者の阿部壽さんは女川2号機の建設に関わった技術者。 阿部壽・菅野喜貞・千釜章(1990): 仙台平野における貞観11年 (869年)三陸津波の痕跡高の推定 https://t.co/ICmGKlpfj8 https://t.co/PvcnBSJBQ1

27 0 0 0 OA SNS の進展

「SNSの進展」(https://t.co/gbkAT9f9qT)なる記事を書きました。5年前の「SNSの歴史」(https://t.co/dJCta8suuD)の続編です。あまりにも広大なテーマなので自分なりの切り取り方にすぎませんが、よろしければご笑覧ください。

31 0 0 0 OA SNSの歴史

「SNSの進展」(https://t.co/gbkAT9f9qT)なる記事を書きました。5年前の「SNSの歴史」(https://t.co/dJCta8suuD)の続編です。あまりにも広大なテーマなので自分なりの切り取り方にすぎませんが、よろしければご笑覧ください。

5 0 0 0 OA 冬の華

雪の華、 https://t.co/hMsXSRT0jh 古河藩主 土井利位の「雪華図説」への言及が欲しいところでした。 https://t.co/s82dXVyYVa 画像出典 雪の研究者として知られる中谷宇吉郎の『冬の華』も。 https://t.co/aGUZi0zqh3 中谷の「『雪華図説』の研究」 https://t.co/ZRs0w8klHI https://t.co/tZblFgesJj https://t.co/5sWMqktvPG

2391 0 0 0 OA 雪華図説

雪の華、 https://t.co/hMsXSRT0jh 古河藩主 土井利位の「雪華図説」への言及が欲しいところでした。 https://t.co/s82dXVyYVa 画像出典 雪の研究者として知られる中谷宇吉郎の『冬の華』も。 https://t.co/aGUZi0zqh3 中谷の「『雪華図説』の研究」 https://t.co/ZRs0w8klHI https://t.co/tZblFgesJj https://t.co/5sWMqktvPG
サイゴクは明治にあるとは言っても、「西国立志編」の頃は、サイコクが規範なので、サイコクリッシヘンと読んで(読み仮名をつけて)欲しいものです。 https://t.co/vkZj7FvxNS 明治21年の銀花堂版の絵入りの表紙には、Saikoku とローマ字書きがしてあります。国会デジコレでは分かりにくいですが。 https://t.co/9sZ0rJjkkS
関連する論文として日本語で読めるものを見つけたので貼っておく。 マリアン・フュッセル「法律家は悪しきキリスト教徒?」前田星・田口正樹訳 近世の専門家批判について。面白そう https://t.co/UpPrRPMUfc
『土佐日記』の女性仮託説っていつまで通説として通用するものかなぁ。小松英雄さんの説には反対というこの論文でも<「女性仮託」説に反対なのである>とあったり。じぶんの訳も、執筆依頼説をとって訳したので、結果的にはキャラクター創造説かな。― 土左日記の冒頭文について https://t.co/JimijDXQty
日本の大学で初めてプログラミングに Ruby を採用したのは京都女子大学であり,コミュニティ「Ruby関西」の勉強会も長くそこで開かれたという事情もあるかもと自画自賛。 https://t.co/bWbXXTFhJn https://t.co/CBAfRlz9Fk
アマチュア科学者(研究者)のインタビュー調査を通じて、その研究モチベーションを探索していく論考。 CiNii 論文 -  アマチュア科学者の科学実践の継続を可能にする要因に関する探索的研究―修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチによる仮説モデルの生成― https://t.co/xwW37LWLl6 #CiNii
つい最近(2018年)、こういう出版物が出ているようだ。|CiNii 図書 - 御渡 : 史料と科学からみる諏訪の不思議 https://t.co/Bt9ZVEPmCI
CiNii 論文 -  ミクロネシア連邦の火山島の地質調査 https://t.co/85PwmzY1hk
メディアフレームと情報の立場性が生活保護の責任帰属に及ぼす影響:「責任がある」のは政府か受給者か https://t.co/9YPSiUasF6
『科学哲学』51-2号の電子版が公開されたので、拙稿「ケンブリッジ分析学派の興亡:「言語論的転回」はいつ起こったのか?」もDLできるようになりました。忘れられた分析哲学の歴史的起源を追求した論文です。https://t.co/HVWpTRvkmE
専門分野に即した引用方法の理解を促す活動の試み https://t.co/lYXdAIeAqD
[特集] EBPM と行政事業レビュー:「EBPM」 という手段の使い方: 文科省 「研究大学強化促進事業」 の事例をもとに - https://t.co/WzXtv3qAqV #ScholarAlerts
武藤1986 沿岸地域における制約扇状地の性質 天竜川下流地方を例としてhttps://t.co/70cPe2wnDs
小西達男「1828年シーボルト台風(子年の大風)と高潮」天気 57(6), 383-398, 2010 https://t.co/huVoqnsK1y >過去300年で最も強大とされる1828年シーボルト台風(子年の大風)について,古文書,シーボルトによる観測記録等を元に,災害の実態,原因,台風の勢力,高潮の状況を調べた https://t.co/FqA5VzzNLm
森川洋「明治初年の都市分布」人文地理 14, 377-395, 1962 https://t.co/mdmdTCj4mF ・10万人以上:三都+名古屋・金沢 ・3~10万人:現県庁所在地クラス? ・1~3万人:現地方拠点都市クラス? 現在と比較すると北陸の人口密度が際立つ https://t.co/bjHdhNva6g
自然科学の在野研究についての論文を読んでる。面白い。 アマチュア科学者の科学実践の継続を可能にする要因に関する探索的研究(木村、2017) https://t.co/oKAnRezha0 (pdf) 聞き取り調査対象が天文学と昆虫学というのも、やはりアマチュアがもっとも活躍している分野であることの裏返しか。
日本式(1885) 修正ヘボン式(1886) 訓令式(1937) SCAPIN-2, Part II, 17(1945) → 修正ヘボン式 > Transcription of names into English shall be in accord with the Modified Hepburn (Romaji) system. 訓令式(1954) ← 第2表追加 99式(1999) 日本ローマ字会 https://t.co/OaO8EEy6Wg
わたしも協力者として参加した科研費で行った動物実験に関する意識調査の結果が論文として公表されました。著者は打越綾子さんと笠井憲雪さんです。 https://t.co/ZHI0CHOnQk
メモ:駿河湾内の津波痕跡に着目した1498年の明応東海地震の津波波源の検討(阿部2017) https://t.co/diWpU24XYi
廣野喜幸 2019「情報科学の歴史(1) —情報科学の成立 1936–48」『国際哲学研究』別冊12 https://t.co/o7W01CGbW1
参考資料その2 J-STAGE Articles - 自治体の最前線から:小諸市鳥獣被害対策実施隊と野生鳥獣専門員 : 行政職員と猟友会による新たな野生鳥獣対策システム https://t.co/5V0RDqbGsH
”小諸市では野生動物問題を専門職とするガバメントハンター(鳥獣専門員)を地方上級公務員として正規雇用すると共に,行政職員に狩猟免許を取得させ,ガバメントハンターをリーダーとする有害鳥獣対策実施隊(以下,実施隊)を結成した.” ガバメントハンターの活動と課題 https://t.co/WTF0y8HdK2
明日は、本研究に関するポスター発表も行います。時間は、10:45 AM - 12:15 PMと、5:15 PM - 6:30 PMです(詳細は以下のURL)。この発表では、アンケート調査に基づいて改良した授業構成案と教材を用いて、再度、授業実践をした結果について紹介します。 https://t.co/oDD1taszjW
日本地球惑星科学連合2019年大会/原子力災害被災地おける農業再生と風評被害払拭のための教育研究 https://t.co/swpvbTyMJh
女性が少ないメディア業界(新聞社の管理職女性比率は異様だな。女性差別について何を書いても「おまえもな」と言われる状況) >日本のメディアにおける女性活躍推進 https://t.co/jvc1b3kn1g https://t.co/G8y9tzxw6g
明治政府が1868年に人民に向けて発信した「告諭大意」というものがある。新たな支配者である「天皇」というものを、どのように人民に説明し、その支配原理を確立していくか、初期の明治政府が手探り状態で編み出したものだ。150年後のいま読んでも、示唆に富んだ内容である。 https://t.co/O0Qj7S7rNO
リスク研究学会年次大会の特集の論文では甲状腺検査の問題の全体が捉えられています。https://t.co/ZjLFjpkjcz
『源氏物語』の批判史については、小谷野敦さんの「『源氏物語』批判史序説」がよく纏まっていて、分かりやすいと思います。 初出: https://t.co/uazzqGs1R7 PDF: https://t.co/2l9acv9Se6
これ、今村先生が正確に引用しているかどうかは不明。「地震講話」の古い字体探し、ワード横書きで作るなどけっこう手間がかかった。読み下しはMamoru Katoさんも紹介されてる今村論文に出ている。 https://t.co/vleVVMV2VS それにしても、こんな時に張衡の名前が出てくるとは。
入口 敦志 -  江戸時代の養生書出版とその普及(日本健康学会誌 85(1)2019) https://t.co/FeSyTraCd1
『筑波日本語研究』の23号に「音形の有無が項の認可に与える影響 : ゼロ代名詞と削除」という論文を書きました。大昔発表した日本語の右方節点繰上げに関する記述が簡単にまとめてあります。リポジトリ:https://t.co/ZKnjUiF8AL
メモメモ。 和書のさまざま―国文学研究資料館通常展示図録(2018年版)― これは嬉しいな。オールカラーPDF16ページ。 和本の形態分類や各部分の名称など。和本入門として最適。 https://t.co/tEtEsJb60q
@asigaranyanko ニューディールにわりと近いころ、ムッソリーニの時代にローマ周辺でも湿地帯うめてマラリア対策と土地造成してたとか。イタリアの元駐日大使が書いたのムッソリーニ評伝で言及されていた記憶(元版は2000年くらいの本) https://t.co/IhESvIJzBy

18 0 0 0 OA 口絵

【基幹研究プロジェクト】 #日本関係欧文史料の世界 を更新しました 《図版紹介》にアブラハム・オルテリウス『日本諸島図』(1595年刊)を追加しました。本図は西洋における日本地図の基本形として、17世紀半ばまで強い影響力を及ぼしました 図:https://t.co/4iVvn2yH07 解説:https://t.co/1qLOb36nYW https://t.co/RPsEErxkGM

フォロー(376ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1227ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)