ソケセテ ル{ほんあか|本赫} (Sokeset (@madeinwariofan)

投稿一覧(最新100件)

漢字の ネモニックコード化 https://t.co/MXr2rdgzXV かな漢字変換 以前に 開発された 漢字入力の 案。音訓表を コード化して カナタイプの キー配列に 合わせる 方式でした。 川上漢点字よりも,長谷川式六点漢字に 近い アイデアです。
RT @madeinwariofan: マツサカ タダノリ さんは 1. 1937年 当時 小学校で 一千三百字 漢字を 教えても,児童は 五百字 程度しか 習得する 能力が 無い。 2. 漢字制限は,印刷 能率 向上 及び 文字を 知らない 多くの 国民を 新たに 読者として…
RT @oyuki_3: 現在, 日本には日本人以外で漢字を学ぶ人が急速に増えているという背景もあります. 漢字が, 多数派か否かを見極めるための踏み絵になるのではなく, 多様性が認められる世界への門のひとつとなりますように. https://t.co/e4dI52lLUk
> そもそも「音声言語としての日本語」にさほど熟達してゐないし、それを問題ととらへてもゐない説 ミシュテカ文明では 音声言語は あまり 重視されず,文字言語は 線条性の ある 絵と 簡単な 文字で 記録していました。各地 方言で 読む 前提です。 漢字仮名交じり表記考 https://t.co/U84DcLstLO https://t.co/m7l0gqLNmi
変体仮名、合略仮名は,現在 出生届、帰化、登記 の いずれにも 使うことは できません。 くずし字の 基に なった 漢字 及び 代表読み(ひらがな、カタカナ)を 利用して 符号化する 方法も 有用かも。 古い 戸籍の データ化,及び 古文書の 翻刻(字訳)に 用いられます。 https://t.co/YVPwdjaE6n
直前ツイートの 引用元 『漢字仮名交じり表記考』 https://t.co/U84DcLstLO 漢字かナ交じり文は,表語文字と 表音文字の 役割を 峻別する 仕組みです。 戸籍、住民票で 簡体字、多言語処理が まともに 扱えていないのは,漢字制限に 起因したり,Unicode 非互換な 縦割り行政の 弊害。
書き順、康煕字典、日本語、中国語の 知識が 無くても,大陸新字形であれば ひける 仕組みです(日本 常用漢字の 「将、直、滞、茎、鼻」など 例外が 問題点だが)。 中国語 漢字の コード化について 論文(日本語解説) https://t.co/azIoGOJB9J
ミシュテカ文明では,子の 名前が 260日暦の 誕生日に 基づいていました。名前が 260しゅるい:では 少なすぎるので,人物の 装飾品で 特徴づけることで あだ名として 補うことにより,名前の パターンを 増やせました。 漢字仮名交じり表記考 p.161 https://t.co/U84DcLstLO https://t.co/gMBo9pJ61R
RT @osito_kuma: @jun_0301cn 実は、現在私達が使ってる新漢字・新仮名遣は、元をたどると「漢字は中国生まれの時代遅れの文字なので徐々に無くしていき、純日本の言葉を取り戻せ」とする国粋主義的な意見から生まれたものです。漢字を無くす事は無理である事がわかり、…
@hasu0107 古谷 榮一 さんの 漢字改良論 比喩的形象主義之世界文字(1923年) https://t.co/nKojVubv2B この 著者は 漢字を 整理して 国際文字化を 考案していました。さらに ローマ字国字論に 警鐘を鳴らしています。 https://t.co/fDwdLxHXXi
RT @madeinwariofan: 長野 利平 さんの 流書,及び 川上 泰一 さんの 川上漢点字は 表外字を 扱いやすい。3個の パーツを 組み合わせる ことで,化学漢字にも 対応できる 点が 強みです。 点字に カナを 割り振れば,電話口で 漢字が 伝えやすくなります。…
RT @madeinwariofan: 漢点字の 始点、終点に 相当する 追加点を 広範囲、頻繁に 使うので,慣れない うちは 多少 読みにくいと 予想します。もちろん 一意的に 解釈できる 設計です。 追加点の 配分を 工夫 中です。 参考文献 村田 忠禧 『点字による漢字表…
青空文庫では 親字を 先頭に 書き,ルビを 後置する マークアップだった。 ルビを 略さずに 打つ 場合,ふりがな:が 重要なので 逆順を 提案した。 ルビと 振り漢字,60歳からの視覚能力 https://t.co/5zkXhcnBI3 長谷川 貞夫 『点字による漢字入力と点字情報処理』1978年 https://t.co/8ZKD6QENuC
マツサカ タダノリ さんは 1. 1937年 当時 小学校で 一千三百字 漢字を 教えても,児童は 五百字 程度しか 習得する 能力が 無い。 2. 漢字制限は,印刷 能率 向上 及び 文字を 知らない 多くの 国民を 新たに 読者として 迎えることに 役立つ 『寫眞とカナモジ』 1937年 https://t.co/yzPdz7IJ4k https://t.co/McpJ2usQOs
日本語では かな文字が 使いやすいのは 事実ですが,かな文字だけで 充分ではない。「柿、硴
キーボードではなく 巨大な 文字盤から タッチペンで 漢字を 選ぶ 方式に なっている。和文タイプライターを 電子化した ワードプロセッサーです。 日本語電子タイプライタ レターメイト80 https://t.co/dD5cUBTVjW 目標: タッチタイピングできる 日本語タイプライターが 欲しい https://t.co/ENB5vIuaCM
中国語では 化学用語に 常用外漢字(常用漢字を パーツとする 形声文字が 多い)が 多い。韓国語だと 同音衝突を 避けるために 固有語を 混ぜる 傾向が ある。 日中韓三国の化学専門用語について ーー 漢字・漢語使用上の特徴を中心に ーー,成明珍(성명진) さん https://t.co/Eg61rJ2U6B
RT @qvarie: #ことばの日 明治時代の科学書『ものわりのはしご』は、水素を“みずね”、窒素を“むせびね”、リンを“おにびね”などと和語造語で表現したのですが、白金は“ぷらちね”、ストロンチウムは“すとろんちね”と外来語を日本風訛りにしたようです。http://t.co…
長野 利平 さんの 流書,及び 川上 泰一 さんの 川上漢点字は 表外字を 扱いやすい。3個の パーツを 組み合わせる ことで,化学漢字にも 対応できる 点が 強みです。 点字に カナを 割り振れば,電話口で 漢字が 伝えやすくなります。 中国語の 有機化学 漢字 まとめ PDF https://t.co/ssIc4mapDb
漢字成立の原理如何 佐久間 鼎 6ページ目で,声符 「阿那」に 意符 女偏が 追加されて 「婀娜(あだ)」という 語彙が できた ことについて 言及しています。 「娜」は 名詞だと 「な」と 読みます。例: 佳娜子(かなこ) 「阿」は 意味が 意識されなくなった 漢字です。 PDF https://t.co/LcIaoNsDIH
村田 忠禧(むらた ただよし) さんは 川上漢点字の 構成原理を 支持していますが,川上 泰一(かわかみ たいいち) さんの 方式について,中国語の 表記が 考慮されていない ことを 批判していました。 村田 忠禧 さんの 論文 https://t.co/1rXqyttxTT https://t.co/Wq0tIKE61T https://t.co/nicEYF42q2
RT @madeinwariofan: @kashghari2 追加: 同音異義語の 衝突を 防ぐために 公爵→きんしゃく 侯爵→こうしゃく と 読み替える 案を 田丸 卓郎 さんが 1914年3月の Rômazi Sekaiに 出しました。 『ローマ字文の研究』,田丸 卓…
RT @Nyagoking: ちょっと皆もコレ読んでみてくれないかな… https://t.co/qodRuGNqYs 明治33年、当時の政府は小学校令改正により仮名表記の統一を図った訳だけど、「突き抜け"る"」否定派の人達はその趣旨を曲解してると思うんだよね… #超国語

9 0 0 0 OA かな入力再考

RT @fsktakahasi: かな入力再考 - 情報処理学会電子図書館 https://t.co/UXHAa1XfJW よし!月配列をJISにしちゃいましょう!w
「比喩的形象主義之世界文字」は,比喻的な 会意文字が 多いのが 特徴です。 電子計算機による 組版,及び 人工知能が フォントを 自動生成する 技術が ないと 実用化しづらい 文字体系です。 『比喩的形象主義之世界文字論概要 : 付・ローマ字排斥に付いて同派との論難』 https://t.co/xMdlox9OKD
@qvarie 小森 さんが 考案した ヨコガキカタカナは,カタカナを ラテン文字の エレメントに あてはめて,筆記体(katakana copperplate cursive script)に した ものです。 ヨコガキカタカナ ―― 小森 德之(こもり のりゆき) https://t.co/J35Uibtx3W
小森 さんの カタカナ 筆記体(katakana copperplate) やはり,読みにくいのかな? Getty Dubay、Sassoon あたりを 参考に すると 良さそうです。 ヨコガキカタカナ ―― 小森 德之(こもり のりゆき) https://t.co/J35Uibtx3W
小森 德之 さんは カタカナの 筆記体(copperplate katakana)を 開発しました。 斜体で 紛らわしくなる 「ア、マ、ク、ワ、シ、ツ、ソ、リ」は 字体が 現行と 著しく 違っています(cf. メイリオは イタリック 非対応)。 教育能率ノ根本問題,上野 陽一 https://t.co/7h8G30Wx6v https://t.co/xI9M0TFifX

13 0 0 0 OA 大日本改良文字

RT @Umihotarus: 明治時代の〈新国字〉の一種である〈大日本改良文字〉https://t.co/E1xOT8JGMz を過去にフォント化してみたことがありましたが (「波間のかけひきフォント集・新国字聚成」所収)、そのフォントをもとにして制作された作品だそうです。…

7 0 0 0 OA 新国字論

@mkpoli 白鳥 鴻幹 さんの 「新国字論」1898年 では,漢字の 部首と カタカナを 組み合わせた 形声文字が 提案されています。 ただし,漢数字、年月日、曜日、時刻、十干十二支、天皇陛下など 数百字の 基礎的な 漢字は そのまま 使います。 https://t.co/17ebPuHiHt https://t.co/RGKHzDNiJI https://t.co/sI9XbrTDfl
RT @LimgTW: @fuckinsatoshit @jerry_SPZ @ArturGalata ①引用先は現代日本語で、「さん」も「よん」も後続がない場合は条件異音 [ɴ]を取る。そのため、件の説明に使えない。 ②ヨンヒキが特殊なのは元がヨヒキの影響。変化が百年前の最…
上代特殊仮名遣 発音に 無理が ないように 落とし込むと: (推定) 甲類、乙類 イ: ʲɨ → ʲi ; ɨ(ヤ行イ ≈ 口蓋化イ,非口蓋化イ) エ: ʲe ; e(イェ,エ) 丙類、丁類 オ: o ; ɔ(円唇,非円唇) 服部 四郎 さんの 説 https://t.co/nZUkOZoaTu 藤井 游惟 さんの 説 https://t.co/EKlcay3DCj
RT @Formosanhistory: 「台湾の拼音論争とアイデンティティ問題」 国語(北京語)のローマ字表記をめぐる熱い戦いが書かれた論文です。論文なので文章は非常に硬いかつ難しいですが、内容は非常に面白いので頑張って読んでみて下さい。#台湾史 https://t.co/F…
@oneday862 渋谷 凛(시부야 린) 麗莎(리사) (原神) 六本木(롯폰기) 令和(레이와) など 一部の 人名、地名、固有名詞では,韓国語でも 頭音法則が 適用されません。 ↓ 頭音法則に ついての 記事 https://t.co/L1b4kkL5W3
日本語だと 新字体と 繁体字の 使い分けの 基準が あいまい(第二水準にも 拡張新字体が 少し あるから)だから,現在の 私案の 漢点字だと 4マス漢字が 増える おそれが ある。 いずれにせよ,簡略化によって 部首が 消えてしまうから 大きな 問題には ならなさそう https://t.co/ll46i9W4Ih
외곬 → ⠽⠈⠥⠂⠄ 외 ⠽ 1マス 곬 ⠈⠥⠂⠄ 4マス 墨字で 1マスの ハングルでも,二重パッチムを 含んでいれば 4マスに なることも あります。 4マス漢字の 使用頻度が 1 % 以下であれば 許容できるくらいでしょう(固有名詞の 異体字)。 https://t.co/ll46iaedWp https://t.co/bGM3NTnKQg
「新ハーフ五十音配列」(仮称)を 作った 動機 ローマ字入力より 打鍵が 少なく,若者(フリック入力 世代)の タイピングの ために 開発した。 大学生のスマートフォンと PC での文字入力方法 ―若者が PC よりもスマートフォンを好んで使用する理由の一考察― 長澤直子 https://t.co/9LB9IVdXI2 https://t.co/hxEu2mk18g
26個の キーで 五十音配列を 作ることは できるが,性能は TRONベースに 勝てない。 論文 大学生のスマートフォンと PC での文字入力方法 ―若者が PC よりもスマートフォンを好んで使用する理由の一考察― 長澤直子 https://t.co/9LB9IVdXI2
RT @JUMANJIKYO: ニュースを見ながらそういえばかつて「征露丸」というのがあったなあと思って調べたらロシアの旧表記「魯」が変更されたのにこういった経緯があったと知ったので共有。 『日露戦争期に発祥した語彙・表記をめぐって─ 「露助」と「征露丸」を中心に ─』シャル…

9 0 0 0 OA かな入力再考

@yomi_nuxx 初又摸娜配列も 有力候補になりそうです。 「新JIS配列が発表されたこともあったが普及には至らなかった。本研究をもって、かな入力に最適なキー配置をもう一度検討しなおすきっかけとしたい。」 「かな入力再考」2020年度 情報処理学会 関西支部 https://t.co/LHUmcPSsLS
左横書きと 右横書きが ゴチャゴチャに なっていると, 「安全地帯」が 「帯地 全く 安い」, 「乗車口」が 「口車に乗る」 と 読み間違えられる。 教育能率ノ根本問題,上野 陽一,1930年,p. 129 https://t.co/7h8G30EnSn https://t.co/rFy8ICdmye

7 0 0 0 OA 新国字論

RT @qvarie: #にほんごの日 1898年に発表された『新国字論』の #新国字 は漢字の部首にカタカナによる単語ひとまとめを加えた表語文字による新国字になっていて、漢字の部首が重要な要素になっていて、漢字が存在しない概念を表記することに重点を置いているものです。http…

7 0 0 0 OA 新国字論

@JUMANJIKYO > 読みが複数あることで起きた悲しい事件 おすすめの 本 白鳥 鴻幹の 「新国字論」(1898) 「鮎」「鮭」は 魚偏と 「アユ」「サケ」を 組み合わせるので,ナマズや フグと 間違える ことは なくなります。 ↓ デジタルライブラリー https://t.co/OO11GMk6BW https://t.co/UrPDdGfSDr

611 0 0 0 OA 編物図案集

RT @zojinuma: 大正時代のピクセルフォント。漢字のくずしも、筆脈を意識した丁寧なピクセル化で美しい...。 木村淡香『編物図案集』(1913年) https://t.co/U2viczpSRv https://t.co/3kuizcLsrp
結論: 共通する漢字概念」「理念型の漢字」の コード化は 困難。私が 研究中の 漢字点字案も 字体の 構成/骨組み 基準に 変更した。 https://t.co/ShXSi4ZpFc https://t.co/v4Haa3OhIi ↓ 「」 の 引用: 村田 忠禧 『点字による漢字表記の必要性と可能性』 https://t.co/ll46i9W4Ih
RT @ursaqita: 古田島洋介(2008)「梁啓超『和文漢読法』(盧本)簡注--復文を説いた日本語速習書」『明星大学研究紀要 日本文化学部・言語文化学科』16、29-64頁。 https://t.co/V2vfkqH6T4
> 漢点字は 中略 点字で表記する文字である。漢字の成り立ちを体系的に反映し,規則性があり,読みやすく,覚えやすいものでなければならない。 点字による漢字表記の必要性と可能性 ―― 国際漢点字の創出にむけて ―― 村田 忠禧 注: 成り立ちとは 「字源」ではなく 「構成」 https://t.co/ll46i9W4Ih
視覚障碍者 A. 漢字(墨字)を 習得してから 失明した 中途失明者 B. 漢字(墨字)の 形を 知らない 早期失明者 両者とも 共通に 使いやすい 漢字の 構成に する 必要が ある。 四角号碼 応用 → 先天全盲 および 早期失明者(B.) には 不便 (by 長谷川 貞夫 さん) https://t.co/9OcxTKin7v
川上漢点字の 再構成 ・ 川上漢点字と 一致する 点字も あると 思うが,かな点字とは 無関係に する ・ 部首 単独にも 点字記号を 割り当てる(Unicode 未収録の 漢字などを 説明する ときに 使う) ・ 中国人でも 覚えやすく できる ことが 望ましい https://t.co/p18epTIjWk
日本語入力でも 三角編号法(100個の キー 3打鍵で 漢字を 打つ 方法)を 応用した 装置が 開発された ことが あります。 三角編号法漢字情報処理システム WIDES-80 (伊藤忠) https://t.co/BcCi4bQjWf かな漢字変換の 欠点は 厖大な 変換辞書が 必要な ことと 候補選択に 時間が かかる ことです。 https://t.co/8vmq8aX91C
考慮すべき こと ・ Unicodeで 包摂されていない 異体字? が 別字に なっている 可能性が ある(姬 と 姫 など) ・ Unicodeの 漢字は 2万字 以上 あるので 3マス漢字は 必要 点字による漢字表記の必要性と可能性 ―― 国際漢点字の創出にむけて ―― 村田 忠禧 https://t.co/ll46i9W4Ih
漢点字の 始点、終点に 相当する 追加点を 広範囲、頻繁に 使うので,慣れない うちは 多少 読みにくいと 予想します。もちろん 一意的に 解釈できる 設計です。 追加点の 配分を 工夫 中です。 参考文献 村田 忠禧 『点字による漢字表記の必要性と可能性』 https://t.co/ll46i9W4Ih
8点式漢点字に 関する 読み物 高垣 洋一 『漢点字普及への試み』 https://t.co/uHlZg1nM9y 伊藤 彰彦、川上 泰一『8点式漢点字システムと電算機による漢和辞典の作成』 https://t.co/p18epTIjWk

10 0 0 0 OA 点字発達史

2ツイート 前の 点字 案は,偶然ですが,伊藤 文吉 さん、室井 孫四郎 さんの 案と ほぼ 同じです(結果的に 採用されなかった)。 参考文献 大河原 欽吾 『点字発達史』,培風館,1937年,p.163 https://t.co/gJXGM3CecV
RT @madeinwariofan: @KawaneRio 『点字による漢字表記の必要性と可能性―国際漢点字の創出にむけて―』 村田 忠禧(横浜国立大学) https://t.co/1rXqytboFL これらの 方法は 漢字の 個数に どうしても 制限が かかります。点字…
RT @1997_takahashi: 1893(明治26年)発行の『クリスタル氏代数学問題詳解』は横書きで,組版自体は大分見慣れた形に落ち着いてきたようです.数学書の縦横如何は明治20年代が過渡期だったのでしょう. https://t.co/M97VM4bGLV
竜岡 博 さんは 1988年に キーボードの 改良についての 論文を 書きました。自作キーボードの さきがけの 一つだと 考えます。自キの 考えが 30年も 前に 出た 一例です。 竜岡 博『キー配列の自由化環境の確立のために mykey配列の提案を通して』 https://t.co/HXdbNGkXyV
RT @madeinwariofan: @osito_kuma 稲留 正吉 さんは 『漢字に代はる新日本の文字』で,音節文字と 音素文字を 組み合わせた 新国字を 開発していました。和語の 被覆形 専用の 符号が あります。後半の ローマ字版も あります。 私は 漢字廃止論者で…
@osito_kuma 稲留 正吉 さんは 『漢字に代はる新日本の文字』で,音節文字と 音素文字を 組み合わせた 新国字を 開発していました。和語の 被覆形 専用の 符号が あります。後半の ローマ字版も あります。 私は 漢字廃止論者では ありませんが,この 資料を 読んでみました。 ↓ https://t.co/4HSnwrBi29

2 0 0 0 OA 石原先生

RT @qvarie: 『石原先生』の参考文献に、“ヨコガキカタカナ”という東眼式新カナ文字以前のカタカナ改良文字が載っている『カナノヒカリ』等の記述があったのですが、気になります。http://t.co/Up28Q610f3
@gminky_ 『漢字に代はる新日本の文字と其の綴字法 : 附・日本の羅馬字と其綴字法. 上巻』 後編 pp.47–52 (コマ番号 103–106)でも,似たような 動詞の 音便の 綴り方が 採用されています。イ音便と ウ音便は `i, `uと 綴ります。 ex. 漕いだ kog`ida https://t.co/4HSnwrBi29
@Takagi_ryuusa 「漢字に代はる新日本の文字」についての 詳しい 資料は,上巻が あります。 https://t.co/4HSnwrBi29
朱 一星 教授による 漢字コードの 改善案に 関する 論文が あります。 『漢字の国際コード規格をどう考えるべきか―漢字コード規格の根拠となる「国際漢字単位」の提言』 https://t.co/TY4hXTznYb 『「絶対漢字」と漢字の「字体」』京都外国語大学機関リポジトリ https://t.co/AstBMyOw8E
@JUMANJIKYO 漢点字の 問題点と 改善策などに 関する 意見が 書かれた ウェブサイト、PDFが あります。参考になります。 『持論』河西 白雨(点字について) https://t.co/gXMDIlC8st 『点字による漢字表記の必要性と可能性―国際漢点字の創出にむけて―』 村田 忠禧(横浜国立大学) https://t.co/1rXqytboFL
@osito_kuma 稲留 正吉 さんの ローマ字論は, 1. 「尼」と 「雨傘」では 「あま」の 綴りが 違う 2. 音便しても 活用の 行を 残す という 複雑な 体系です。 稲留 正吉『漢字に代はる新日本の文字と其の綴字法 : 附・日本の羅馬字と其綴字法. 上巻』,文字の革命社 https://t.co/4HSnwrBi29
漢字コードの 改善案に 関する 記事 『点字による漢字表記の必要性と可能性―国際漢点字の創出にむけて―』 村田 忠禧(横浜国立大学) https://t.co/1rXqytboFL PDF資料『漢字の国際コード規格をどう考えるべきか―漢字コード規格の根拠となる「国際漢字単位」の提言』朱 一星 https://t.co/TY4hXTznYb
『漢字に代はる新日本の文字と其の綴字法』では, 逢った → aw'ta 有った → ar'ta 呼んだ → yob'da 読んだ → yom'da と 音便を 書き分けます。 稲留正吉『漢字に代はる新日本の文字と其の綴字法 : 附・日本の羅馬字と其綴字法. 上巻』,文字の革命社,後編 p.50 https://t.co/4HSnwrBi29
@kashghari2 追加: 同音異義語の 衝突を 防ぐために 公爵→きんしゃく 侯爵→こうしゃく と 読み替える 案を 田丸 卓郎 さんが 1914年3月の Rômazi Sekaiに 出しました。 『ローマ字文の研究』,田丸 卓郎,日本のローマ字社,1920年,pp.195–196 https://t.co/fN4B7qLRQM
@JUMANJIKYO 追加: 同音異義語の 衝突を 防ぐために 公爵→きんしゃく 侯爵→こうしゃく と 読み替える 案を 田丸 卓郎 さんが 1914年3月の Rômazi Sekaiに 出しました。 『ローマ字文の研究』,田丸 卓郎,日本のローマ字社,1920年,pp.195–196 https://t.co/fN4B7qLRQM
@KawaneRio 『点字による漢字表記の必要性と可能性―国際漢点字の創出にむけて―』 村田 忠禧(横浜国立大学) https://t.co/1rXqytboFL これらの 方法は 漢字の 個数に どうしても 制限が かかります。点字の 漢字コードについても 考えてみたいところです。
「台湾、香港、韓国と文字コードやフォントを共通化」した 前提で 漢字を 点字化することを 提案した 記事が ありました。 『点字による漢字表記の必要性と可能性―国際漢点字の創出にむけて―』 村田 忠禧(横浜国立大学) https://t.co/1rXqytboFL
同音異義語の 衝突を 防ぐために 公爵→きんしゃく 侯爵→こうしゃく と 読み替える 案を 田丸 卓郎 さんが 1914年3月の Rômazi Sekaiに 出しました。 『ローマ字文の研究』,田丸 卓郎,日本のローマ字社,1920年,pp.195–196 https://t.co/fN4B7qLRQM
ソクタイプを 使って 漢字を 入力する 方法について 述べられた 記事を 見つけました。仮名漢字変換が 普及していなかったころの 工夫が うかがえます。 ワープロの さきがけといえる 研究の ひとつですね。 『ソクタイプによる漢字処理法』,佐伯 功介,1970年 https://t.co/cvKCTTjBnQ
@nozakitakehide 『星界の紋章』とは関係ありませんが,1874年刊行の化学入門書『ものわり の はしご また の な せいみ の てびき』(清水卯三郎 訳)では,一部の例外をのぞき,漢字や漢語を用いずに和語のひらがな文で書かれています。 ex 水素→みづね 窒素→むせびね 酸素→すいね https://t.co/wCShR7eGSi
RT @kzakza: “CiNii 論文 -  Unicodeによる点字記号の世界的統一” http://t.co/41ByfnM3i5
RT @24motz: 2001年の音声研究会か。 CiNii 論文 -  統一日本語点字記号第2版の開発 : Unicodeに対する点字記号の割付 http://t.co/FMQ1ub1x
Google日本語入力なら,ローマ字テーブルで,漢直の1方式である「ラインプット」も導入できると思います。ただし,ローマ字定義に空白を含めることができないので,英数字はCapsLockもしくはIMEのモード切り替えで対応してください。 https://t.co/BPyiIzNy1p
中指シフト仮名配列(中指1シフト式,冨樫雅文) [単打] すて゜のにな。くとっね りし☆つるん、゛いーも れかろこたきをはうま [☆シフト] ・ゅぉゃわみさふあぇ「 ゆよぅやせちめらけぃ」 ほょぁへおひえそむぬ 中指1シフトの仮名配列は初耳でした。 https://t.co/NupZ3xsgd1
引用 「日本の大学生が PC よりもスマートフォンを好む理由のひとつには,日本語入力に五十音との親和性が高く入力技能習得が容易なフリック入力が使えることが考えられる」 さざんか配列は,ア行ヤ行ワ行以外は規則性があり,覚えやすさの観点では良いと考えます。 https://t.co/wto0DDvlKK
@nasu_yuzunoka 正直に組み合わされていない漢点字の例 その4 「圭」と「封」の改良をしました.「封」と「寺」を区別するために,「封」の終点を07の点にしました. 7の点だけでなく,07の点を終点にするアイデアは以下の文献から得ました. #漢点字 #漢点字私案 https://t.co/1rXqytboFL https://t.co/WihB1xW86y
『点字による漢字表記の必要性と可能性―国際漢点字の創出にむけて―』 村田 忠禧(横浜国立大学) 漢点字を日本語だけでなく中国語に応用すべきという意見の論文がありました(チュノムを含めれば,CJKV統一漢点字となるのか?). #漢点字 #中国語 https://t.co/1rXqytboFL
『点字による漢字表記の必要性と可能性―国際漢点字の創出にむけて―』 村田 忠禧(横浜国立大学) 漢点字を日本語だけでなく中国語に応用すべきという意見の論文がありました. #漢点字 #中国語 https://t.co/1rXqytboFL

お気に入り一覧(最新100件)

そして。 「﨑」(立つ崎)は、 「JIS X 0213では,第3水準。 最近,情報機器でのJIS X 0213への対応が進み,使用される例が多くなっている。」 /小林龍生「情報交換用符号化文字集合と人名用漢字使用の実情」 (情報管理 vol.55, no.3, pp.152, 2012.) https://t.co/FElutJgfhd
現在, 日本には日本人以外で漢字を学ぶ人が急速に増えているという背景もあります. 漢字が, 多数派か否かを見極めるための踏み絵になるのではなく, 多様性が認められる世界への門のひとつとなりますように. https://t.co/e4dI52lLUk

9 0 0 0 OA かな入力再考

かな入力再考 - 情報処理学会電子図書館 https://t.co/UXHAa1XfJW よし!月配列をJISにしちゃいましょう!w
少し古い時代の人名に「杢」の字がよく使われる背景には、木工寮に木工頭という地位があり、これが杢頭とも書かれ、「杢」が官途名としても使われた、という経緯でよい名とされたような感じを受けます。(詳しい資料を知らないのであやふやですが) https://t.co/A4X59XWRlY https://t.co/PQP1zP43JI
明治初期の鉄道、バラストを枕木の上まで敷き詰めているのが前から気になっていたんだけど、「規程を中心にしてみる我が国の鉄道保線の歴史」によると枕木の劣化防止が目的だったが保守の容易化の為に明治後期には廃止されたらしい。(明日から使える無駄知識) https://t.co/uGcaSw9AqF https://t.co/biZVNsA1r4
5/20は #ローマ字の日
@sakufool04 それは活字体の書き方なので、楷書では点を附けても大丈夫です。 「賓」は「当用漢字表」や後の「常用漢字表」に入ったので、当時の方針として「活字体を楷書の書き方に寄せて点を足した」のですが、「濱」は表外字なので活字体の点が無いまま残ったみたいです。 https://t.co/LxKrvHUVV8 https://t.co/DwQbbtXLfk
ニュースを見ながらそういえばかつて「征露丸」というのがあったなあと思って調べたらロシアの旧表記「魯」が変更されたのにこういった経緯があったと知ったので共有。 『日露戦争期に発祥した語彙・表記をめぐって─ 「露助」と「征露丸」を中心に ─』シャルコ アンナ https://t.co/LWIzdAHtJB https://t.co/BDpKTjuV0E
@fuckinsatoshit @jerry_SPZ @ArturGalata ①引用先は現代日本語で、「さん」も「よん」も後続がない場合は条件異音 [ɴ]を取る。そのため、件の説明に使えない。 ②ヨンヒキが特殊なのは元がヨヒキの影響。変化が百年前の最近で、連濁の傾向が変わったため。音韻的都合ではなく、歴史的経緯に依る。 https://t.co/v2gtjg0Emv

611 0 0 0 OA 編物図案集

大正時代のピクセルフォント。漢字のくずしも、筆脈を意識した丁寧なピクセル化で美しい...。 木村淡香『編物図案集』(1913年) https://t.co/U2viczpSRv https://t.co/toEg7NwW1H https://t.co/3kuizcLsrp

6 0 0 0 OA カナヅカイ論

@kentaro666 「一般国民は古典をそのまま読める必要がない。古典を読むのは専門家の仕事で、一般国民は専門家の解釈を通じて知れば良い」と言って、旧字旧かなによる教育を廃したら、戦前の本を読む人が激減し、代りに「私は元々は和多志」と親切に説いてくれる人が現れましたとさ。 https://t.co/SAyN3CrNtl https://t.co/trJTyv5pol

7 0 0 0 OA 新国字論

#にほんごの日 1898年に発表された『新国字論』の #新国字 は漢字の部首にカタカナによる単語ひとまとめを加えた表語文字による新国字になっていて、漢字の部首が重要な要素になっていて、漢字が存在しない概念を表記することに重点を置いているものです。https://t.co/9R8Q5gCzRJ

11 0 0 0 OA 廻国雑記

『廻国雑記』の「廻」字好き。 https://t.co/RZyqApK0mF https://t.co/h0G3aEoN6d
医学英語に苦戦中で、ギリシャ語/ラテン語沼に入りつつあります。語源マスターになる! angi-: 血管 endo-:内 epi-: 上 scler: 硬化 -osis, -ia: 病的状態 -pathy: 病的状態、〜症 -itis: 炎症 参照: 医学英語の語彙力の強化を目指す効果的な教育方法についての考察 https://t.co/sMoYLVeT2v https://t.co/AjqQoHz6UV
@CHISE_ja そういえばやらかしてましたね。 なんで規格を弄って非互換にしてしまうのか。 行政のシステムの文字コードが統一されるのはいつになるやら... https://t.co/sciG70cAy8

3 0 0 0 OA 広報しながわ

なんとなく検索したら、珍しい交ぜ書きを見つけた(広報しながわ 2010年4月11日号)。JIS第一水準縛りとかあるのだろうか。 https://t.co/TWTn0n1G2k https://t.co/1Rq3sRGKLT
明治11年の『名乗字引』を見てみると、難しい字まで載っているね。ということは当時は人名に使う人も居たということか。 https://t.co/YhLM8QMn72 https://t.co/yjSKF8Nu3O
1893(明治26年)発行の『クリスタル氏代数学問題詳解』は横書きで,組版自体は大分見慣れた形に落ち着いてきたようです.数学書の縦横如何は明治20年代が過渡期だったのでしょう. https://t.co/M97VM4bGLV
珍しい資料をみつけました。 学習過程からみた日本語ワードプロセッサの“とりつきやすさ”について https://t.co/Yk2bVhVEfK “能力的に均一な女子大学生12名を被験者として, ローマ字入力方式, かな入力方式, HC88方式, PWP100方式の4方式のワードプロセッサを使用した場合の学習過程を調べた. ”
“白鳥 嘉勇 + 小橋 史彦 (1987) 日本語入力用新キー配列とその操作性評価 | 情報処理学会論文誌 28(6):658-667 | 情報学広場:情報処理学会電子図書館” https://t.co/LSNeuZUhjs
これを読んで復習。 情報交換用符号化文字集合と人名用漢字使用の実情/ 小林 龍生 2012 https://t.co/cBIZRB7jyi 「日本における国際符号化文字集合を含む文字符号標準の変遷を,国語施策との関わりを軸に概観すると共に,人名の表記に用いる漢字の特殊性と情報通信機器に実装する際の問題点について」

13 0 0 0 OA 大日本改良文字

明治時代の〈新国字〉の一種である〈大日本改良文字〉https://t.co/E1xOT8JGMz を過去にフォント化してみたことがありましたが (「波間のかけひきフォント集・新国字聚成」所収)、そのフォントをもとにして制作された作品だそうです。 https://t.co/n5gk17HdYM

10 0 0 0 OA 点字発達史

#点字の日 昭和12年の『点字発達史』に記載されている日本点字の案の一つで【八点々字】があり、《⠯⠇》というように四角形の周囲が点になっていて、その数で字母を作る形式になっているもので、独特であります。https://t.co/7SllxMiSa3
@madeinwariofan @n7k7 3log3はM式の森田さんの論文で提示されたもので、指標として、TUTコードの大岩先生も妥当とみなされているようです。認知科学のマジカルナンバーや精緻化といったこととあわせてかんがえると、よりおもしろい部分です。 https://t.co/a9C9ILm6hM
#NewStickney 11案と新JIS配列をならべてみて。(新JIS配列は、M式の故森田正典博士に記憶負担量がおおきすぎると指摘されていた。) https://t.co/TtNyr4i542 https://t.co/JZhY0ZFSpo
補足: 先日の森田さんの、というのはこちらの論文: 「各種の日本文入力方式の性能の定量的比較」, 森田 正典, https://t.co/dP7fyCZ6Fc

5 0 0 0 OA 公教聖歌集

@mandel59 様:『公教聖歌集』では他に小書きのヴとチが見られました。小文字になっている箇所は基本的に子音のみを表すもので、辞典や外国語会話書によく見られ、小文字のチは[ʧ]音表記として『ヴィスタ英和辞典』にも記載があります。https://t.co/VGvSiC15TH
『羅馬字之仮名式遣方』では[l]音は薩摩方言のラ行の音と説明していたり、LとRの区別のために半濁点付きら行をL音に当てるのを勧めている内容がありました。他にひらがな小文字の《ゐ, ゑ, を》の使用例もありました。http://t.co/CMDUBILl6E
#ことばの日 明治時代の科学書『ものわりのはしご』は、水素を“みずね”、窒素を“むせびね”、リンを“おにびね”などと和語造語で表現したのですが、白金は“ぷらちね”、ストロンチウムは“すとろんちね”と外来語を日本風訛りにしたようです。http://t.co/xeyGPQ2NsQ
“CiNii 論文 -  Unicodeによる点字記号の世界的統一” http://t.co/41ByfnM3i5

2 0 0 0 OA 石原先生

『石原先生』の参考文献に、“ヨコガキカタカナ”という東眼式新カナ文字以前のカタカナ改良文字が載っている『カナノヒカリ』等の記述があったのですが、気になります。http://t.co/Up28Q610f3

13 0 0 0 OA 大日本改良文字

#mojidan 近デジの『大日本改良文字』はカタカナを改造しまくった書体や #筆記体 が結構多いので注目ものであります。http://t.co/QD7AKfYF2L
2001年の音声研究会か。 CiNii 論文 -  統一日本語点字記号第2版の開発 : Unicodeに対する点字記号の割付 http://t.co/FMQ1ub1x

フォロー(1410ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(858ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)