けんろう (@kenrow3)

投稿一覧(最新100件)

RT @kazuyainoue: 太田(おおた)さんは,大田(おおた)さんや多田(おおた)さんよりも,太田胃散を購入しやすい。 https://t.co/jklIjHjBjN
RT @sunrise_3uphika: 六法+行政法の主要な基本書が紹介されている。 君塚正臣「憲法基本書論―独白的ではない基本書執筆に向けて―」 横浜国際社会科学研究2022年9月号19頁 https://t.co/GlU4eHQFBd https://t.co/jDQMm…
RT @myrmecoleon: たぶん藤原武容疑者が90年代に大学院生だった頃書いてた論文はこのへん http://t.co/oNp3UEl8Mx http://t.co/zL1x5jiJPE http://t.co/n5gXulOrTr
RT @myrmecoleon: たぶん藤原武容疑者が90年代に大学院生だった頃書いてた論文はこのへん http://t.co/oNp3UEl8Mx http://t.co/zL1x5jiJPE http://t.co/n5gXulOrTr
RT @myrmecoleon: たぶん藤原武容疑者が90年代に大学院生だった頃書いてた論文はこのへん http://t.co/oNp3UEl8Mx http://t.co/zL1x5jiJPE http://t.co/n5gXulOrTr
RT @ahowota: 「俺の嫁」に献辞をした論文というのは、東大修士の清水和人氏による「スマートデバイスを用いた 実世界人間関係収集システム」でしたか。清水さんには非常に強いシンパシーを感じます。http://t.co/ooYcJ1yYXO
RT @animemitarou: 私が過ごした大学院時代について、まとめた文章「観光創造サバイバルガイド」学生生活の参考にしていただければ。http://t.co/C8yRxnMF
なんだぜんぶうそか >円城塔『ポスドクからポストポスドクへ( "ポスドク"問題 その12)』 http://t.co/i6uni1IX

お気に入り一覧(最新100件)

太田(おおた)さんは,大田(おおた)さんや多田(おおた)さんよりも,太田胃散を購入しやすい。 https://t.co/jklIjHjBjN
懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説があるのですが,それをさしおいて. https://t.co/JlReNiXCX3
アニメ聖地巡礼の研究を 博士論文として書けたことは 本当に良かったと感じています。 レベルの高い博士論文 ではないとは思いますが それでも「まとめ切った」ことで 自信がつきました 【ダウンロードURL】 「情報社会における旅行者の特徴に関する観光社会学的研究」 https://t.co/nQ4eY3gzTV

29 0 0 0 OA 実演童話

おむすびロリコンを発見したので一応共有しときますね(https://t.co/sBGEreGfxP) https://t.co/LSEUxj2V92
話題の君塚論文(エッセイ?)を読んで、以前ある先生に言われた、「教科書を書いたら研究者としての成長が止まるよ」という趣旨の言葉を思い出した。 https://t.co/gJZse9Ytqt
六法+行政法の主要な基本書が紹介されている。 君塚正臣「憲法基本書論―独白的ではない基本書執筆に向けて―」 横浜国際社会科学研究2022年9月号19頁 https://t.co/GlU4eHQFBd https://t.co/jDQMm1STsb
男性の婚活フィールドワーク研究、悲しい https://t.co/ZrJQufCICK https://t.co/fL78Iht9cp
写経型学習ってのは元々ある企業の教育プログラムを喜多一先生が見つけてきて、当時博士学生だった岡本雅子先生がそれを参与観察で分析した結果生まれた概念なんです。 論文としてはこの辺かな。 https://t.co/nAMxGyn1In https://t.co/26c3EnGMJT で、この本が産まれました。 https://t.co/se77wNJlqo https://t.co/zwvlOMaBGT
写経型学習ってのは元々ある企業の教育プログラムを喜多一先生が見つけてきて、当時博士学生だった岡本雅子先生がそれを参与観察で分析した結果生まれた概念なんです。 論文としてはこの辺かな。 https://t.co/nAMxGyn1In https://t.co/26c3EnGMJT で、この本が産まれました。 https://t.co/se77wNJlqo https://t.co/zwvlOMaBGT
大学院生の時、 指導教員からかけてもらった一言。 「岡本さん、 よくこんな記述見つけてきますね~」 何気ない一言でしたし、 半ば呆れてかもしれませんが 私はとても嬉しかったです(笑) その資料検索の方法を 以下にまとめました!! レポートや論文にどうぞ♪ https://t.co/pquTgA4ni4
土井真一「国家による個人の把握と憲法理論」公法研究75号1頁(2013年)はプライバシー論に関する判例理解の仕方で私は参考にしているのだが、佐藤・芦部理論の異同やその後の学説展開も踏まえた一つ到達点が書かれている。 https://t.co/zHMdfphGLL #CiNii
赤坂先生の「国法学」tweetで思いだしたけど、高見勝利「講座担任者から見た憲法学説の諸相:日本憲法学史序説」、webにあるね。これは面白いので学生とかは読むとイイ。併せて長尾龍一『日本憲法思想史』も読めば完璧(何が?汗)/高見論文→http://t.co/DIUUGAtYag
たぶん藤原武容疑者が90年代に大学院生だった頃書いてた論文はこのへん http://t.co/oNp3UEl8Mx http://t.co/zL1x5jiJPE http://t.co/n5gXulOrTr
たぶん藤原武容疑者が90年代に大学院生だった頃書いてた論文はこのへん http://t.co/oNp3UEl8Mx http://t.co/zL1x5jiJPE http://t.co/n5gXulOrTr
たぶん藤原武容疑者が90年代に大学院生だった頃書いてた論文はこのへん http://t.co/oNp3UEl8Mx http://t.co/zL1x5jiJPE http://t.co/n5gXulOrTr
あ。女児監禁の藤原武容疑者の論文を見つけてしまった…… / カントの『哲学的宗教論講義』における神学と宗教 (塚嵜智教授退官記念号) http://t.co/zL1x5jiJPE
CiNii 論文 -  法規と法律の支配-1- http://t.co/DqxbjlUDCk #CiNii まあしかしこれは外せないか
CiNii 論文 -  許可・公企業の特許などの合理的再構成(上)「自由」に関する「法律学」的研究・第1部 http://t.co/Oj0eTchN1Q #CiNii
CiNii 論文 -  法律学一般の根本概念としての法行為と事実行為,そして行政手続法の「事実上の行為」 http://t.co/A9C1Lx3nHI #CiNii
CiNii 論文 -  行政裁量論と解釈作法-上- http://t.co/t2ujgoN1P8 #CiNii
「Journalism no.281 特集:憲法改正とメディア」掲載の拙稿をアップしました。http://t.co/PmFMTZD0w5 #fb
「俺の嫁」に献辞をした論文というのは、東大修士の清水和人氏による「スマートデバイスを用いた 実世界人間関係収集システム」でしたか。清水さんには非常に強いシンパシーを感じます。http://t.co/ooYcJ1yYXO

106 0 0 0 OA ROMAHOPEDIA

ローマ法のあの柴田光蔵先生畢生の大作(300万字とのこと)「ROMAHOPEDIA」が,京大レポジトリ「紅」で無料公開されました! http://t.co/nzjUBKukGa #fb
CiNii Articles -  A study of the introduction of administrative investigation into Japan http://t.co/VsXYVx5wwJ #CiNii
CiNii Articles -  「即時強制」の系譜 http://t.co/szWr2EZaoI #CiNii
CiNii Articles -  直接強制に関する一考察 http://t.co/Zrn0EoMlTb #CiNii
こんな論文どうですか? 「さだまさし」を読む : 「文章研究」授業の実践報告(藤掛 和美),1991 http://t.co/tH0eNxMZ
私が過ごした大学院時代について、まとめた文章「観光創造サバイバルガイド」学生生活の参考にしていただければ。http://t.co/C8yRxnMF
アニメ聖地巡礼と人と人とのつながり構築に関して書かせていただいた論考。「新たなつながりを創出する情報社会の旅行コミュニケーション : コミュニティオブインタレストと地域コミュニティの出会い」http://t.co/824bJlGt
あれ、直リンクではだめなようなので、こちらからどうぞ。 http://t.co/U32kOyOS RT @shimanamiryo: いやはや、読ませるねえ。芥川賞作家のポスドク論。>円城塔「ポスドクからポストポスドクへ」日本物理學會誌63巻7号564-566頁(2008年)
「交流の回路としての観光 : アニメ聖地巡礼から考える情報社会の旅行コミュニケーション」(<特集>観光と知能情報)『人工知能学会誌』 26(3), 256-263, 2011-05-01, http://t.co/cjj5vkEw

フォロー(1370ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(691ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)