機響屋 和助 (@kikyouya_wa)

投稿一覧(最新100件)

3 0 0 0 OA 馬力追放

RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。「馬力」とは。https://t.co/PnCII2LsZq 昔は「馬力」という単位があった。キロワットに近い。国際単位系によって駆逐された。なんか残念。 アトムは10万馬力だけど、これを100メガワットと言っ…
チーラたちが住んでいたころに比べて中性子星の中身はずいぶんわかってきたんだなァ・・・ https://t.co/4YzMVnAVrA

お気に入り一覧(最新100件)

J-STAGEに載ってる!やったー バーチャル学会2023 浅域用小型水中ロボットの開発とVR空間による可視化 *yuuitirou528, TOSSHI https://t.co/J0trrxXg1U
日本物理学会誌は宝の山。「モンテカルロ法は非常に悪い。他がすべてダメな場合に限り使うべし」 https://t.co/gOlwQoGNg0 ランダムウォークは見るからに効率が悪い。行ってほしい方向にわざと流す方法があればいいのに。そんな都合のいいやり方がどうやら本当にあるらしい。年末年始の勉強また一つ。
日本物理学会誌は宝の山。「増えようが減ろうが勝手にしやがれエントロピー
日本物理学会誌は宝の山。リチウムが足りない。https://t.co/KrVVGYADR4 電池生産の話ではなく、そもそも宇宙のリチウムが予想より3倍少ない。なぜ? ベリリウムの反応率に問題があるのではないか。難しい測定を「トロイの木馬法」というずるいやり方で実現。わずかに改善するも問題解決には至らず。

3 0 0 0 OA 馬力追放

日本物理学会誌は宝の山。「馬力」とは。https://t.co/PnCII2LsZq 昔は「馬力」という単位があった。キロワットに近い。国際単位系によって駆逐された。なんか残念。 アトムは10万馬力だけど、これを100メガワットと言っても雰囲気出ない。けど、原子炉なら可能な数字。手塚さんはわかってたのね。
日本物理学会誌は宝の山。「電子は粒子だが波でもある、ではいけない」 https://t.co/F6NA7KGHpW 「そもそも量子力学という言葉がよくない。これにはニュートン力学を量子化しました、という響きが...。学生は質点を頭に描いて身構えてしまう。」 そもそも波なのだ。そこから始めるべき。賛成。

22 0 0 0 OA Quark考

日本物理学会誌は宝の山。「クォーク」の語源。https://t.co/0TXJZC6nLO ジョイスの小説「フィネガンの徹夜祭」から取られたことはよく知られる。もとは海鳥の不気味な鳴き声を指す。かなり屈折した小説らしく、読み解くのは難しい。3回鳴いたが実は4羽。 そんなのを読んでいたゲルマンの博識。
中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 https://t.co/oCBVCx6g40 https://t.co/0eMV5NWjgp
日本物理学会誌は宝の山。トリチウムの危険性とは。https://t.co/jUtOK8Cmli トリチウムのベータ崩壊は、エネルギーが低すぎて透過力はミクロンオーダー。では内部被曝は?濃度が規制値の10倍でも、有意なDNA破壊は見られず。DNA分子に取り込まれて崩壊する可能性もあるが、何桁も小さい。
日本物理学会誌は宝の山。「土星模型と誰が言った?おれは言ってないぞ 長岡半太郎」 https://t.co/J2zLsZ7gOP 「今こそ、わが物理学会の統一的見解として『長岡・ラザフォード・ボーア模型』とすべきである。これを我が国から発信しなければ...」 誰が言ったかというと... ラザフォードらしい。
硬水を大気に噴霧すると,収集された水の中に白い沈殿物と微細な泡が生成され,水のpHが上昇し,Ca²⁺濃度と電気伝導度が減少した.硬度が高く,噴霧化処理時間が長く,4℃に比べて20℃の方がCa2+濃度の変化が顕著(Food Sci Technol Res 2023 Jul.27) https://t.co/bPzwEVB17E 硬水を軟水にする方法
日本物理学会誌は宝の山。中性子星を知ることは原子核を知ること。https://t.co/QC7E4wQoAt 惑星、恒星、赤色巨星、白色矮星、中性子星。質量と半径の関係をプロットした図には楽しい物理が隠れている。ボーア半径、電子・中性子の質量が読み取れる。いつまでも眺めていたくなる。
そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
麻酔について調べてたら『チョウセンアサガオに接木したナスによる食中毒事例』って報告にたどり着き、「これK2で習ったやつだ!(ギュッ)」ってなった 色々と取材して描かれてる漫画なんやね https://t.co/6PP47NmT85 https://t.co/Lvk548a6f7
日本物理学会誌は宝の山。貴重な歴史の証言も。 https://t.co/T68fmpsg1x 木下東一郎先生が語る南部先生の思い出。木下先生に同じ趣旨でインタビューをお願いしたとき、学会誌に書いたからということで固辞されたのを無理を言ってお願いしたのを思い出します。改めてご冥福をお祈りいたします。
日本物理学会誌は宝の山。こんな記事も大好き。 https://t.co/zNEsG4PAHY スーパーカミオカンデのメンバーは、ゴンドラに乗って壁を磨く窓拭き屋さん、水漏れのないように目地を塗る左官屋さん、必要な成分だけ残して水を浄化する水道屋さんの仕事を兼ねている。すべて完璧にやる。あこがれ。
日本物理学会誌は宝の山。積ん読ではもったいない。こんな楽しい話も。 https://t.co/PBMtnB0lT5 コインを貫くような強磁場(30テスラ!)を瞬間的にかけると、コインの直径が縮む。なぜ? 誘導電流とコイルとの反発力による。磁石の強さの限界は導線を固定できる強度の限界。知らなかった。
うっすら感じるアンモニア臭について調べてみたところ、ラティメリアは体内の浸透圧940mOsmに対し尿素濃度が377mM。この濃度は海水産軟骨魚類に相当する…ということは、体液中の尿素が死後アンモニアに分解したのだろう。 https://t.co/4S63CmPm5L
@ATRocket その値は木星の大気への突入速度だと思います。 途中で減速の工夫をしなければ、木星の脱出速度の60km/sかそれ以上になります。 ↓この科研で計算したことがあります。 https://t.co/7dRhQbQtGV
1902年から蓄積されてきた東大の獣医病理学研究室の動物病理解剖症例をまとめた論文、面白いな〜。「感染症や寄生虫での死亡例が激減し、腫瘍症例が増えている」など、想像通りの結果だけれども、これだけの症例がきちんと残っていることに感動する。https://t.co/DPmHyQvkUP

610 0 0 0 OA 生物コーナー

2002年に鹿児島で海洋投棄されたマッコウクジラについては、その後2003-2005年にかけて、無人探査機ハイパードルフィンによる調査が行われ、鯨骨生物群集の形成に関する研究の一端を担ったそうです。今回のマッコウも、その後の経過観察ができるといいですよね。 参考文献→https://t.co/j1dbizjGlP https://t.co/2yjMExskhS https://t.co/HzsCivtOWS
北海道、というか北国どうでもいい知識として、道路幅の矢羽根ポールの中はだいたい春から夏頃はスズメの巣になっている。。。と思ってたら最近論文書いている人がいた。調査のスタンスがめっちゃ好き https://t.co/eAY3zAeeeK https://t.co/Pj78WYnrZ3
国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月号の特集記事でも紹介しています。 https://t.co/XRhRnXyQwa https://t.co/QOdkfrO2DB
地質関係の論文が公開になりました。 大きな発見があったわけではありませんが、10年ほどかけて (時間がかかったのは私が怠け者だからですが) 多くの方にお世話になりながらぼちぼち続けてきた調査の結果です。 https://t.co/MBnHk1kPny
CiNii 図書 - グローカル研究の理論と実践 https://t.co/G22vQYFiq3 #CiNii ちゃんと成城大学図書館にあって安心。
正解は引く方です。 これは分力をテーマにした問題です。進行方向に掛かる力は、両者とも同じです。しかし、押す場合は台車を砂浜に押し付ける方向、引く場合は引き上げる方向に分力が発生します。よって引く方が楽。ちなみに元ネタはこちらです。 https://t.co/zjxqAkRDbl
古の電気標準に関する資料にNMR信号見るやつが出てくる。当時、どうやって信号増幅していたんだろ https://t.co/SURo8dhcS2
はやぶさ2が持ち帰った小惑星の砂から取れたアミノ酸の中に昆布出汁に含まれる旨味成分であるグルタミン酸が含まれていたので、やはり小惑星は煮れば出汁が取れる。 https://t.co/lXJtuJw8dD https://t.co/OVoYKVJPZy
国会図書館デジタルコレクションに保存されているIHIの技報が外部向けにネット公開されてるのだけど、その中に上段用小型液酸液水エンジンについての記事が。 https://t.co/AuO7h8LSzz H-1の3段目固体ロケットの置き換え用らしいことから、恐らく計画中止になった「H-1B」3段目用と思われる。
@kikyouya_wa @KazuhikoTsuduki お邪魔します。昭和40年頃のゲッターに関する技術記事。 https://t.co/1e1g2nwfvi
@KazuhikoTsuduki まだテレビ受像用ブラウン管が手に入らず、測定器やレーダー用の2~5インチの暗いブラウン管を使ったので風呂敷を被って見たという話はよく聞きますね。 https://t.co/1bH2FRVQmJ
「習熟には終わりがないが、同時にその習熟のレベルでまずは仕事をしてみることである。」 いい言葉だなあ。 https://t.co/qKUqUy4meE
はやぶさ2からサンプルが無事に届いたけど、オーストラリア税関は宇宙からの着陸は輸入だから、関税を課すみたい。前回のはやぶさではS型隕石の 一般 的な市場価格 (数百円から数于円程度)から1g1円と算定して、「無税」として税関に受理されたんだって。 https://t.co/QAefdDIyiV
人工知能学会 JSAI2018 折角鹿児島まで発表に行くのに、聴講スケジュール入れてくれてる人少なくて悲しいので、私的に拡散。この4画像でだいたいわかるかな?   https://t.co/J2LQIodV1Q https://t.co/UvnL9HdX5w
種コンでも発生したモデルロケットエンジンの爆発。 こんな文献があります。 もしよろしければお読みください。 https://t.co/RbfrG87oAz
渡辺・福江(2010)動画を用いた天文教育普及(4)動画を用いたネット広報活動 http://t.co/rOmJAUp5 科学(観光)広報の問題点を指摘している先行研究は幾つかある。

フォロー(280ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(384ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)