Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
空夜 るな
空夜 るな (
@kuuyaruna
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
2275
0
0
0
OA
アーティクル:情報解析と著作権——「機械学習パラダイス」としての日本
RT @ksasao: ディズニーでも違法サイトでもOKなのつよい 上野, 情報解析と著作権──「機械学習パラダイス」としての日本, 人工知能 36巻 6 号(2021 年 11 月) https://t.co/xKeQv4PUqF https://t.co/QocVPg8C…
763
0
0
0
OA
キュウリの渋味要因と調理操作による低減
RT @haetenai: @tetsublogorg これ、30年ぐらい前に知ったときは味変わらんと思ってたけど、実は効果あるんですよね。 切断面の維管束から出てくる液が苦くて、その液を出す方法で有名なのがコレという。 こちらがその論文です。 キュウリの渋味要因と調理操作…
2753
0
0
0
OA
種数-面積関係の展開 : 種間相互作用ネットワークと生息地面積との関係(<特集1>種間相互作用の島嶼生物地理)
RT @DLYDDDDK: やべぇ研究者がおったんやな・・・https://t.co/CBu7Ygts5b https://t.co/2ei0tN3DIK
3675
0
0
0
OA
生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―
RT @yotaka_trpg: 知人に紹介して貰った論文、発想が狂気で震えてる。これを掲載する甲殻類学会もイカれてんのよ。 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―(2019,川﨑 祐介)」 https://t.co/pnYLl5…
2113
0
0
0
OA
生命力旺盛なクズと人間との関わり : アンケート調査の結果
RT @blue_standard2: 論文題目が怖くて泣いちゃった https://t.co/vy03jr62JZ https://t.co/bS90AxWlwJ
149
0
0
0
OA
GABA経口摂取による自律神経活動の活性化
んー,なんか見つかったけどなぜプラセボ郡のカプセルが空なんだ…? GABA経口摂取による自律神経活動の活性化 - J-Stage https://t.co/IfEhcDveaG
281
0
0
0
OA
民間企業における博士の採用と活用-製造業の研究開発部門を中心とするインタビューからの示唆-
RT @tanaka_jeonjung: NISTEPの報告書見ていたら、すごいものを見つけた。 博士を採用する予定のない企業ほど、博士に求めるスキルが「ビジネスマナー」。 https://t.co/2xeOpH3QmN https://t.co/k02UpwTdKP
90
0
0
0
OA
制御工学と人工知能の近くて遠い関係
RT @motorcontrolman: 制御と機械学習の関わり、足立先生の「制御工学と人工知能の近くて遠い関係」が非常に参考になります。制御工学と機械学習が補完的な存在になるとであろうという見解も各所で見られますが、個人的にはごく自然なことであると思います。 https://…
6
0
0
0
IR
雇用・賃金統計に見る先進各国共通な流れと日本の特異性
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 雇用・賃金統計に見る先進各国共通な流れと日本の特異性(樋口 美雄ほか),2015 https://t.co/T00a4em2nv
お気に入り一覧(最新100件)
2788
0
0
0
OA
排便時に便器中から発見 されたミミズについて
懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説があるのですが,それをさしおいて. https://t.co/JlReNiXCX3
295
0
0
0
OA
スギ花粉症患者の労働生産性と症状・QOLの関連— 2008年と2009年の比較 —
@takai_hikui_ スギ花粉症による生産性低下については論文がちゃんと出てます。 https://t.co/HyPMEXSK87
2275
0
0
0
OA
アーティクル:情報解析と著作権——「機械学習パラダイス」としての日本
ディズニーでも違法サイトでもOKなのつよい 上野, 情報解析と著作権──「機械学習パラダイス」としての日本, 人工知能 36巻 6 号(2021 年 11 月) https://t.co/xKeQv4PUqF https://t.co/QocVPg8CZu
277
0
0
0
OA
冷凍生シカ肉によるE型肝炎ウイルス食中毒事件
冷凍にすれば寄生虫はまず死ぬとは思うけど、E型肝炎ウイルスはそのままで感染性を保っているので、いずれにせよジビエの生食はやめて焼こうな。 https://t.co/UW4iHfPBjx 冷凍シカ肉が原因で集団でE型肝炎になった事例もある。 https://t.co/m37TPs2Rz0
763
0
0
0
OA
キュウリの渋味要因と調理操作による低減
@tetsublogorg これ、30年ぐらい前に知ったときは味変わらんと思ってたけど、実は効果あるんですよね。 切断面の維管束から出てくる液が苦くて、その液を出す方法で有名なのがコレという。 こちらがその論文です。 キュウリの渋味要因と調理操作による低減 - J-STAG https://t.co/RX7mRqw4Nk
452
0
0
0
OA
銅より線と黄銅端子圧着部の力学的作用
この論文が非常にわかりやすく書いてるから、コネクタ圧着の際にハンダを流し込んだことがあるニキ達は是非読んでほしい(鏡を見ながら) https://t.co/bvrEsLEzut
66
0
0
0
OA
形式言語理論:非可換と可換のあいだ
昨年末に「応用数理」に投稿した解説論文 「形式言語理論:非可換と可換のあいだ」 が J-STAGE 上で読めるようになりました. 形式言語理論特有の難しさや面白さを説明させてもらいました. 「応用」を意識して自然言語っぽい話もいくつか話題に取り入れてみました. https://t.co/B4PKRNZb6p https://t.co/qc71Z2O43m
32
0
0
0
OA
食生活を惑わせるジェンダーとフードファディズム
先日、高橋久仁子先生に「食生活を惑わせるジェンダーとフードファディズム」 https://t.co/4eLsj6zrMV のお話をうかがう会を、Facebookで繋がるお友達を誘って開催しました。 高橋先生のご了解を得てご講演動画をアップします。 https://t.co/N3geeX0xmu
309
0
0
0
OA
売られ行く女 : 公娼研究
「売られゆく女;公娼研究」とい1918年の本(娼妓になるときの身体検査を担当していたお医者さんが書いた)に出てくる言葉が1ページ目から現在でも全然古く感じないような内容で、こんなに同じなんだなって思ったんだ。 https://t.co/mgVMy9f85r
72
0
0
0
OA
キャスターボードロボットのモデリングと制御
路上でたまに小学生とかが乗ってるのを見かけるコレ(正式にはキャスターボードというらしい)が気になり過ぎ、その辺の小学生に(同行してた彼女が)話しかけて見せてもらったんだけど、帰って調べてみたら動作原理とか応用に関する論文がいくつか出てきてめっちゃワロてる https://t.co/D12NRhSJAq https://t.co/tBtqnX0TDg
25
0
0
0
OA
占領はどのように新聞の天皇への敬語を簡素化させたか : 検閲前と出版後の皇室記事と関係者のインタビューの分析(<特集>敬語研究のフロンティア)
こんな論文どうですか? 占領はどのように新聞の天皇への敬語を簡素化させたか : 検閲前と出版後の皇室記事と関係者のインタビューの分析(<特集>敬語研究のフロンティア)(杉森(秋本) 典子),2008 https://t.co/HCoISxgLf5
112
0
0
0
OA
造礁サンゴ移植の現状と課題
サンゴの移植はこれまでにも実施されていますが、それは白化などで衰退したサンゴ礁の再生のために行われているのです。埋め立てるために他の場所に移すという行為は、決して保全とは言えません。移植の現状と課題については日本サンゴ礁学会の提言をぜひご参照ください。https://t.co/sEGzYb4g8F https://t.co/ORDx7ZUz3y
1
0
0
0
大脳中の細胞外情報伝達物質を対象とする分子センシング法の開発と急性脳スライス内その場測定への応用
こんな論文どうですか? 大脳中の細胞外情報伝達物質を対象とする分子センシング法の開発と急性脳スライス内その場測定への応用(平野 愛弓),2006 https://t.co/8Q4PaCuqBm
6
0
0
0
IR
雇用・賃金統計に見る先進各国共通な流れと日本の特異性
こんな論文どうですか? 雇用・賃金統計に見る先進各国共通な流れと日本の特異性(樋口 美雄ほか),2015 https://t.co/T00a4em2nv
フォロー(2471ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(664ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)