すすはらい (@susuharai)

投稿一覧(最新100件)

@snitori はい!そう思います。 古代から中世日本の仏教的な身体観については、亀山先生の研究がありますが、これが世阿弥や金春禅竹などを通して能・芸能の技法として流れ込んでいるのかなと想像しております。 https://t.co/SN7AbviTNg
@taro91189988 イアンブリコス『ピタゴラス的生き方』には、調和した音楽を聴かせて聴く人の心身に調和をもたらすといったアイディアが書かれておりました。 https://t.co/jl7Z6ysBmr
@kSLwcVJkKCYyIdd こんな論文見つけました。 https://t.co/dUcdtZNHQl

7 0 0 0 OA 戦争神経症

@psyseabass 日本での太平洋戦争下の「戦争神経症」の扱いについては、こちら https://t.co/QbSVcA34O0 NHKで番組にもなってましたね。
土橋茂樹「アリストテレスのフィリア論」 https://t.co/4zGrPdnNLh
@dohokids ここに書評があるのですが、 外山紀久子の文章の説明に気になるところがあります。 https://t.co/OmQLz2GCBA

2 0 0 0 OA 土方巽試論

中村昇 「奥歯からオペラが聞こえる」 https://t.co/EekyBWNpGZ 「土方巽試論」 https://t.co/B6ChVGzgiF
@psyseabass 南方熊楠方式は効果ありました自分には。 唐澤大輔先生のこの論文のp.41-42のあたりですね。 https://t.co/V4oaoUU71L
RT @ragshun: 國分功一郎がアガンベンについて書いていた。 https://t.co/LIieaJnijA
@masakazu_kaigo レヴィナスのユダヤ教的なベースはハシティズムを批判したリトアニアのもの、と内田樹のこの文章に書いてありますね。この辺の文脈が分かりたいところです。 https://t.co/Dg7Rbxs6Wq
@OlqLBp2j0SZ4fBs この辺もありでしょうか。(今調べたので、内容は分かりませんが加藤先生なので…… https://t.co/SsZkwwWC1F

1 0 0 0 OA シラーと美学

シラーの美学はカントの認識論を念頭に置いているから……。 https://t.co/ZQXBq0TVPe
大島丈志「宮沢賢治の『舞い』と異空間からの『帰還』」 https://t.co/tm8aO8kUuM
定方晟『勝論の起源とアリストテレス哲学』 https://t.co/3WbLhlYO7I
阿部真也「有部の極微説をめぐって〜古代ギリシアとの比較〜」 https://t.co/Bn0dBFLE8J
@Hako_Otokos お返事ありがとうございます。おそらく、エンデの中に自由についての思考が先行してあるために、不自由をあらわす限界状況が場面として現れ、自由がためさるのではないか、と推測します。 エンデと「自由」についてまとめた論文を見つけました。 https://t.co/7rcKFuxgPK
@CaffeineFumine 「業熟体」…… https://t.co/FMIJkkjIfr
@yodome_chan かなり面白かったです! 新しい方向からエリクソンのしていることを記述し直す印象がありました。 こちらに元になった論文が https://t.co/ERSizSr4cK
ふわふわ流れていってしまわないように。一足ごと踏んでいこう。 https://t.co/TfYlji0wZ8
@yodome_chan 五志七情論というのだとか。 結構実感するところもあるように思えます。 https://t.co/XZnfpVqUYZ
RT @nobitamekun: ジェンドリンの代表的な哲学論文「パターンを超えて思考すること」(Gendlin, 1991)の日本語訳が公開され始めました。 https://t.co/bvsC5hDjvK
RT @you999: 心理学は、世界大戦の渦中にあって「日本民族」の「優秀性」「卓越性」、 そして東アジアの諸民族の「特徴」を実証的に示し理解するために、知能研究や民族研究を通じて、戦時の教育の一端一翼を積極的に担っていたといえる。「敎育の心理學」に関する研究と二つの世界大戦…

2391 0 0 0 OA 雪華図説

RT @hashimoto_tokyo: ご用とお急ぎでない方は国会図書館デジタルコレクションに収録されている、「雪の殿さま」こと土井利位による『雪華図説』でもめくっていってはいかがでしょう。https://t.co/s3NhkI5c3C https://t.co/iTa1X8…

お気に入り一覧(最新100件)

ユダヤ・イスラエル研究 イラン・パペ著『パレスチナの民族浄化 ―イスラエル建国の暴力』・『イスラエルに関する十の神話』 金城美幸 https://t.co/ru6NJih4d6
どうして講義に出でるのかと聞かれ、「なんかわからないけれど元気がでるのよ」と答えたエピソードは興味深いです。『基礎づけるとは何か』を訳された西川耕平さんが、ドゥルーズの講義について論文を書かれていてそちらも参照したいです。 講義におけるドゥルーズの教育実践 https://t.co/ZsmkTFJKt0
ガストン・ バシュラールの現象学に依拠した芸術論 https://t.co/u3Pr2ArboZ
褒めるところは褒めつつも、イスラム法学のめちゃめちゃ初歩的な知識が欠けてるとか、行間から怒りが滲み出てくるようなすごい書評でワロタw https://t.co/2FPGOihA96
RT)「名勝100景」のノリで音風景が紹介されていることにもそれなりの意味があると思うけれど、サウンドスケープという語が単に「癒しの音」を指すのみでなく、そもそも騒音問題を契機に提唱された概念ということも広まっていくといいと思う。 https://t.co/6g1lAVwbiT
@psyseabass これに詳しいですよ https://t.co/tKFbDyJT0s
『プロセス思想』に「コンラート=マルティウスの現象学的実在論」という論文を寄稿しました。私としてはかなり現象学っぽい話をしたつもり。 https://t.co/ioTNvgGBMA
國分功一郎がアガンベンについて書いていた。 https://t.co/LIieaJnijA
藤田尚志「講義の時間——ベルクソンのコレージュ・ド・フランス講義録を読む」 無料で読めます。 https://t.co/y2vX7EQrrz
池上俊一『ヨーロッパ中世の想像界』(名古屋大学出版会、2020年) https://t.co/WYEtPxbnJo の書評を『史苑』に書きました。無料ダウンロードできます。 https://t.co/4sE5Grhj4I
【書評情報】 梶原三恵子先生の著書『古代インドの入門儀礼』の書評が『南アジア研究』に掲載されました。 書評・梶原三恵子『古代インドの入門儀礼』(土山 泰弘) https://t.co/LjY10RZfCP https://t.co/2LBtWqoSvB
こちら、明治大学の図書館に入りました。あとは誰か読んで紹介してくれれば… 1: https://t.co/zQylow86qA 2: https://t.co/IIVZuhQFRS https://t.co/A4MkOFN1oV
こちら、明治大学の図書館に入りました。あとは誰か読んで紹介してくれれば… 1: https://t.co/zQylow86qA 2: https://t.co/IIVZuhQFRS https://t.co/A4MkOFN1oV
「西洋女性の読書にみるロマンチックラブの一考察」 この論文,めちゃくちゃ面白いので「恋愛は十二世紀の発明」と聞いて「は?俺の発明だけどぉ
隈本有尚『天文による運勢予想術』は近代日本における最初のホロスコープ指南書だとされているけれど、それに先んじて欧式陶宮術としてアラン・レオ式の星座占いの本を書いていたんですね!「天文心理」だって。https://t.co/VTG0rydmvD
CiNii 論文 -  鬼頭莫宏 'ぼくらの' と死、家族、集団療法を巡って https://t.co/6fF2j1H6p7 #CiNii
結構前のものながらPDFダウンロード可。 田中秀男 (2004/2005). ジェンドリンの初期体験過程理論に関する文献研究:心理療法研究におけるディルタイ哲学からの影響(上)・(下). 図書の譜:明治大学図書館紀要, 8, 56-81 & 9, 58-87. https://t.co/pagKxOYaN1 https://t.co/F8OopWIjKX
結構前のものながらPDFダウンロード可。 田中秀男 (2004/2005). ジェンドリンの初期体験過程理論に関する文献研究:心理療法研究におけるディルタイ哲学からの影響(上)・(下). 図書の譜:明治大学図書館紀要, 8, 56-81 & 9, 58-87. https://t.co/pagKxOYaN1 https://t.co/F8OopWIjKX
ジェンドリンの代表的な哲学論文「パターンを超えて思考すること」(Gendlin, 1991)の日本語訳が公開され始めました。 https://t.co/bvsC5hDjvK
このような話はすべて「ポストモラトリアム時代の若者たち」に書いた。いまは品切れで手に入らないが。 また博士論文でも詳しく書いているが、ここでは博士論文のダイジェスト論文を紹介しておく。 興味があればご笑覧いただきたい。 https://t.co/yoA669TXgT

3 0 0 0 OA 科学と人生

柳宗悦の神秘主義が書かれているとのこと 科学と人生(国立国会図書館デジタルコレクション) https://t.co/sKuH3Ku166 美術手帖「100年後の民藝」 「自然という戦略 宗教的力としての民藝」 沢山遼
下掲論文から引用。 「この喧嘩好きな人形達は…死者、悪魔、 皇帝、 国王、 聖職者、 泥棒等の不吉な力に対して 甚だしく無礼で…民衆を狂喜させ た」 タロット的モチーフが並ぶのが面白いが、パリにやって来たポリシネルもお上を大胆に嘲笑する性格は変わらなかったという。https://t.co/Hasl7f8DKf https://t.co/31N8sNGuSV
論文を書きました。 「『風姿花伝』神儀篇の成立経緯と著述の意図 : 「申楽」命名説を軸として」、『日本研究』58号 https://t.co/HV7Jg2YMpM

13 0 0 0 OA 国史大系

朝吹さんの小説で読んだ江姫の葬儀のことが気になって前に調べたことがある。火葬のために沈香をなんと32間(約58m)も積み重ね、一時に火を放ったという。広がった香煙は十丁余(約1km)とも。凄まじい。https://t.co/3Q2gDg4url 「大猷院殿御實紀」(『国史大系』第10巻) コマ58参照 https://t.co/ZyupvU7SKl
心理学は、世界大戦の渦中にあって「日本民族」の「優秀性」「卓越性」、 そして東アジアの諸民族の「特徴」を実証的に示し理解するために、知能研究や民族研究を通じて、戦時の教育の一端一翼を積極的に担っていたといえる。「敎育の心理學」に関する研究と二つの世界大戦 https://t.co/UQbODBNPic
売れ行き順調の『ピカトリクス:中世星辰魔術集成』、なぜか大学図書館では所蔵館数がのびてないようです。皆さんも、リクエストを出してください。重要な原典テクストの全訳です。 https://t.co/CmnGSYrLUx https://t.co/3ZrXrsD4dx
箱庭療法学研究に掲載された『ユング 夢分析論』の書評(評者:豊田園子先生)、さっそくオンライン化されています。箱庭療法学会の会員以外の方も読むことができますので、ぜひご一読ください! https://t.co/PQgjrHaJhR
@paris1234 @lawkus はい、資料追加。市民の自由法は、冒頭の目的で永住権のある日本人の強制収容の不正を確認しています。 https://t.co/TgRalKzfcC
結婚前の黒村さんと径子さんが見に行った国防と産業大博覧会の会誌。ポスターがロシア・アヴァンギャルド。 国立国会図書館デジタルコレクション - 呉市主催国防と産業大博覧会誌 https://t.co/wvlgStavwZ #この世界の片隅に

フォロー(618ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1126ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)