outcrop (@outcrop11)

投稿一覧(最新100件)

RT @outcrop11: https://t.co/ucS921I4Xa 能登半島に居るか知らんけど、日本海側でも、教材用の穿孔貝あるやん。地学教育としても重要ですし、大学受験の地学でさえ、穿孔貝〜構造地質〜地震って、そういえば頻出だった気がする。 #地学 #高校地学 #地…
https://t.co/ucS921I4Xa 能登半島に居るか知らんけど、日本海側でも、教材用の穿孔貝あるやん。地学教育としても重要ですし、大学受験の地学でさえ、穿孔貝〜構造地質〜地震って、そういえば頻出だった気がする。 #地学 #高校地学 #地質 #古生物 https://t.co/SvyNAZdCAm
RT @tambaultratamba: J-STAGE Articles - 丹波-篠山地域の超丹波帯の岩相と丹波帯の遠洋深海相のPT境界 https://t.co/CG04wLjWWc おかげさまで公開されました。 受理が遅くなってすんません。
RT @mr_granitev2: 論文早期公開されました! https://t.co/mliqjHhjmp 愛媛県島嶼部の白亜紀斑れい岩と花崗岩のジルコンU-Pb年代測定を実施し、成因関係を議論しました。 これまで斑れい岩をやったことなかったから、野外産状記載や岩相区分…
RT @KusuhashiLab: 地質関係の論文が公開になりました。 大きな発見があったわけではありませんが、10年ほどかけて (時間がかかったのは私が怠け者だからですが) 多くの方にお世話になりながらぼちぼち続けてきた調査の結果です。 https://t.co/MBnHk…
@KusuhashiLab 山蛭は確かに媒介の話は聴きませんが、 こうした研究結果も有るようですし、 日和見な発症は普通に有るそうですよ。 https://t.co/mpiwa1xvSc 日本紅斑熱における新たな媒介生物としてのヤマビルと ... - KAKEN 2019年9月3日 ... 日本紅斑熱における新たな媒介生物としてのヤマビルとその吸血被害~
@gario01 お力になれるか分かりませんが。 https://t.co/8WuqRJprDH
@yutacyuu https://t.co/8WuqRJprDH 参考までに。
RT @suymuc: ホヤ、旨すぎてマズい説めっちゃ好きなんだよな。アミノ酸の構成が他の魚介と比べて複雑すぎるのw https://t.co/PGickUeUZG https://t.co/L1vXXrRhrL
渓流釣・川釣等、最近の釣入門書、 マジで何故か淡水魚の刺身推し増えてる。 プロが書いてるはずなのにヤマメ刺身最高! マジで入門書に書いてあって個人的に調べた。 https://t.co/8WuqRJprDH
RT @jibansaigai: 「日本の防災対策の陥穽」 >現実的な解より「精神主義」が跋扈 >精神論を強調するのではなくハード対策とソフト対策のバランス >メディアの論調や思い込みでなく被災の現実に科学的実証的に向き合うことが求められる →『絆』『つながり』などのワード…
RT @nakajotks: 私の卒論フィールド、島根県浜田市の唐鐘累層畳ヶ浦砂岩部層の貝化石の産状。これ学生の時から不思議な産状だなあと思ってたのだけど、千葉大学の小竹さんらの研究により、エイの摂食痕であることが明らかとなった。この論文を読んだ時に目から鱗。 https://…
RT @nakajotks: 私の卒論フィールド、島根県浜田市の唐鐘累層畳ヶ浦砂岩部層の貝化石の産状。これ学生の時から不思議な産状だなあと思ってたのだけど、千葉大学の小竹さんらの研究により、エイの摂食痕であることが明らかとなった。この論文を読んだ時に目から鱗。 https://…
RT @geo_hoshi: 学生向けの小文「野外実習レポートをどう書くか」がオンライン出版されました。1/4 J-STAGE Articles - 野外実習レポートをどう書くか https://t.co/VCurWhxzXL
隕石に詳しいジョーイさん教えて下さい! 石鉄隕石(パラサイト)中のカンラン石は、 地球のカンラン石のように塁帯構造あるんですか? 更に塁帯構造で太陽系の形成史に関係するんですか? 参考?塁帯構造の論文です! https://t.co/jBh7wOXVFd https://t.co/HlLRFLZ8ob #教えてジョーイさん
@geologist_nibi @roquesite 突然失礼します。 田沢(2000; 2004)辺りで黒瀬川、飛騨外縁、南部北上、 これらの関係を押さえた方が良いかもしれません。 https://t.co/rRPBV7g1ti とりあえず2000を置きます。 あとは超塩基ならば翡翠も検討したらどうでしょうか?
RT @s15taka: J-STAGE Articles - 琉球弧の地球科学的研究─断層と風化・侵食プロセスに関する研究の課題と展望─ https://t.co/yMAG9IGiXX
RT @s15taka: 第四紀研究の論文でも「地表 (海底も含む) に現れた断層の検討のみでは不十分であり,応力の情報に基づく議論が不可欠である」と書きましたがね。断層は地質学のみで説明できるものの「活」がつくとサイエンスから外れるリスクがあるので私は議論したくなかった。 h…
RT @InterRadXV: 「放散虫おみくじ」の写真は、↓リンク先論文のFig. 1内の写真を使用。 論文と合わせて読めば、放散虫で年代を決める感覚を体験できるかも!? https://t.co/mAA4PFRDlG 論文の筆頭著者松岡教授が監修した絵本「ほうさんちゅう」…
糸魚川での石拾いの威力 よく化石や鉱物で友の会とかあるけど、 ガチでこんな事例もあるからね…。 日本初鉱物がダブルとか…。 https://t.co/u6XLNKYBSh
RT @norionakatsuji: 日本の科学の状況報告書:惨憺たる現状及び原因の失策が明瞭。「特定分野・特定グループへの集中が進んで」「社会ニーズを満たす(役に立 つ)研究や成果がすぐに見える研究に偏って」「選択と集中が過度」「日本の基礎研究は全ての分野・レベルにおいて急…
RT @ishikoro_geo: Jadeite-quartz-rock (from Kanto mountain, Japan) 高圧環境に置かれた曹長石が  曹長石 = ひすい輝石 + 石英 という化学反応を起こしてつくられたR-typeのひすい。分解前の曹長石の一部が…

お気に入り一覧(最新100件)

実際、ある地域の過去の地震発生から、統計的に短期間の地震発生確率を求める手法などは、複数の論文などで提唱されています。この意味からの「地震予報」はある程度可能なことではあります。 「ある現象と地震発生の関連性を確認しましょう」という目安としても有益。 https://t.co/TrU73Gvvhf
J-STAGE Articles - 丹波-篠山地域の超丹波帯の岩相と丹波帯の遠洋深海相のPT境界 https://t.co/CG04wLjWWc おかげさまで公開されました。 受理が遅くなってすんません。
論文早期公開されました! https://t.co/mliqjHhjmp 愛媛県島嶼部の白亜紀斑れい岩と花崗岩のジルコンU-Pb年代測定を実施し、成因関係を議論しました。 これまで斑れい岩をやったことなかったから、野外産状記載や岩相区分なかなか難しかった、、、スキルゲットだぜ! https://t.co/IgAmbWnT60
福井市西部の貫入岩類(火山岩)を記載した論文が地質学雑誌に公開されてました。福井市の中心部に比較的近い場所で日本海形成直後の火山活動の痕跡をみることができます。これは福井大から車で約20分の場所にある吹付けを免れた露頭(F井さん撮影)。柱状節理がイケてます。 https://t.co/8BL3GBVTaW https://t.co/oXytgL6TR7
@SukunaBikona7 こちらに詳細な経過報告がありますが、今の日本では狂犬病を疑うまでの時間がかかって手遅れになる、という事もあるかもしれません。 確かに怖いです。 2020 年の輸入狂犬病の発生について https://t.co/XUgNoJZOCX https://t.co/LOawAzQp8i
「本書(銃・病原菌・鉄)は英語圏では地理学者をはじめ学術界から数々の強い批判を受けてきた」は聞いた事がありましたが確かに言われてみれば大学の教授は名著として評価してましたね...
約13万年前、海面が高く関東平野に深く海が入っていた時期の砂州と、海が引いていく時の砂丘列の地形や堆積物が、いまの台地の表層地形にも関係しているという話。私が修士課程二年時の投稿論文です。 縄文海進期最盛期の地形の名残は、低地により色濃く残るはずです。 https://t.co/PK0REiSN8U
@outcrop11 どの調査も一長一短あり、不確実性を込みでやる必要があると思っています。この観点では、極小アレイの連続的な測点くらいで追っていく方法がいいと思ってます。 以下論文の、図7を倍以上細かく追っています。 https://t.co/qdxfKsCkm8 私は露頭見てなんぼの野外地質屋上がりなので逆に気楽です(笑)
地質関係の論文が公開になりました。 大きな発見があったわけではありませんが、10年ほどかけて (時間がかかったのは私が怠け者だからですが) 多くの方にお世話になりながらぼちぼち続けてきた調査の結果です。 https://t.co/MBnHk1kPny
興味深い論文を見つけた☟ 高等学校理科「地学基礎」「地学」開設率の都道府県ごとの違いとその要因 吉田 幸平 & 高木 秀雄 地学雑誌 129巻(2020) 3号 オープンアクセスだし、全「地学人」にとって必見かも? 開設率の数値や都道府県による違いなど、重要データ盛り沢山! https://t.co/UNQF0eBbgl
@nightudon "横ずれ説 : 日本列島の起源と形成についての考察" https://t.co/mqF7gmtdZa
昭和9年の日本地図帳をデジタルコレクションで見付けて感動。千島も樺太も細かい地名まで記載されている。 https://t.co/OXjasLF9G0 https://t.co/PH2dk89jSF
いっぽう、陸軍の陸軍兵器行政本部が編纂した 『兵器取扱の科学知識. 下巻』 https://t.co/llxCoOCw8r すごくしっかりとした概説とともに、将来の無線操縦兵器に対する展望が書かれていたりする とくに、『テレビジョン』と結節することによって無線操縦兵器はさらに進歩するといっている https://t.co/Sf3RwycBD3
陸軍省統計年報. 第1回(明治20年)に「諸地図売却部数」という表があって、迅速図等の地図の納庫数、売却数、残数が記載されている。このころ既に地形図類を販売してたんだろうか?国会図書館デジタルコレクション https://t.co/2zwnlyRaT5 https://t.co/3KXCPQ3aoM
高圧流体が溜まったクラックの破壊、このアイディアこそ、アスペリティモデルから、スロー地震が脱却する鍵だと思う。 JpGU-AGU Joint Meeting 2020/High Fluid Pressure Patch beneath the Décollement as a Potential Source of Slow Earthquakes at the Nankai Trough https://t.co/CW7lLxoeCq
「日本の防災対策の陥穽」 >現実的な解より「精神主義」が跋扈 >精神論を強調するのではなくハード対策とソフト対策のバランス >メディアの論調や思い込みでなく被災の現実に科学的実証的に向き合うことが求められる →『絆』『つながり』などのワードに逃げず向き合う事 https://t.co/3kHnfvrwvL
私の卒論フィールド、島根県浜田市の唐鐘累層畳ヶ浦砂岩部層の貝化石の産状。これ学生の時から不思議な産状だなあと思ってたのだけど、千葉大学の小竹さんらの研究により、エイの摂食痕であることが明らかとなった。この論文を読んだ時に目から鱗。 https://t.co/2NCmTo85BI https://t.co/TMNu8NtMys https://t.co/aQzqsuCP5y
私の卒論フィールド、島根県浜田市の唐鐘累層畳ヶ浦砂岩部層の貝化石の産状。これ学生の時から不思議な産状だなあと思ってたのだけど、千葉大学の小竹さんらの研究により、エイの摂食痕であることが明らかとなった。この論文を読んだ時に目から鱗。 https://t.co/2NCmTo85BI https://t.co/TMNu8NtMys https://t.co/aQzqsuCP5y
学生向けの小文「野外実習レポートをどう書くか」がオンライン出版されました。1/4 J-STAGE Articles - 野外実習レポートをどう書くか https://t.co/VCurWhxzXL
J-STAGE Articles - 琉球弧の地球科学的研究─断層と風化・侵食プロセスに関する研究の課題と展望─ https://t.co/yMAG9IGiXX
第四紀研究の論文でも「地表 (海底も含む) に現れた断層の検討のみでは不十分であり,応力の情報に基づく議論が不可欠である」と書きましたがね。断層は地質学のみで説明できるものの「活」がつくとサイエンスから外れるリスクがあるので私は議論したくなかった。 https://t.co/UO35SVCPrw https://t.co/cs4o1aly5Z
河本ほか(2013)に安康露頭の試料を化学分析したデータが載ってた! 露頭で鮮やかな緑のフラグメントがあった部分は論文の試料AN08とAN09に該当していて破砕帯の他の部分に比べてクロムが多いみたい 組成的には領家帯の斑レイ岩質な原岩が想定されるらしい(4枚目のBSのところ) https://t.co/3ZrvhMh9yU https://t.co/dzDV34FJfA
高井 (2019) 佐賀県東松浦玄武岩に産する新鉱物・肥前石. 岩石鉱物科学, 48, 51-53. https://t.co/RE4VIg4tWI
@outcrop11 興味があるようでしたらどうぞ。 全般的 https://t.co/s3ImzxMmSK 層序・火山地質 https://t.co/otQU9AEtLV
@outcrop11 興味があるようでしたらどうぞ。 全般的 https://t.co/s3ImzxMmSK 層序・火山地質 https://t.co/otQU9AEtLV
Jadeite-quartz-rock (from Kanto mountain, Japan) 高圧環境に置かれた曹長石が  曹長石 = ひすい輝石 + 石英 という化学反応を起こしてつくられたR-typeのひすい。分解前の曹長石の一部が残っていることもある。 記載論文↓ https://t.co/gbNH3uvmCb #晶洞薄片図鑑 #ThinSectionThursday https://t.co/DwZ9T3bs27

フォロー(1736ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(657ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)