SUGAMORI Y (@tambaultratamba)

投稿一覧(最新100件)

RT @kachabusters: 論文が公表されました!ここ数年、熱帯性のウシエビ(=食用エビのブラックタイガー)が茨城県各地で相次いで採れています。証拠標本に基づいて分布の北上(東京湾→茨城沿岸)を示しつつ、茨城沿岸で強まる黒潮影響との関わりも検討。県内フィールド研究者の合…
RT @yokogawa12: J-STAGE Articles - 日本国内における昆虫調査の許認可申請の煩雑化問題と解決の必要性 https://t.co/hITkXr2rQd 記事読みながら「わかる!」ってことしかなくて頷きすぎた結果、赤べこみたいになった。虫屋さんでも…
J-STAGE Articles - 丹波-篠山地域の超丹波帯の岩相と丹波帯の遠洋深海相のPT境界 https://t.co/CG04wLjWWc おかげさまで公開されました。 受理が遅くなってすんません。
RT @Nao_hnd: オンライン書評と従来の書評との違いの分析 https://t.co/IpQ6m0qGYS
RT @leap_gakusha: 赤ちゃんにウソ泣きはありません。子どもがはじめてウソをつけるようになるのは,3才後半ごろからです(瓜生,2007,https://t.co/z8WefCkief)。
RT @shiomikozue: 2023年の論文。へー!→「産卵期のメスにのみ小石を飲み込む行動が確認され、その多くが卵殻形成時期に集中していた」 ペンギンの胃から見つかる石は何のためか?―飼育下フンボルトペンギンにおける性差・季節変化― https://t.co/cSm6…
RT @Nao_hnd: 兵庫県北西部,但馬御火浦の下部中新統八鹿層の盆地構造・堆積年代・古応力 https://t.co/xdn1lrRiEt
RT @the_kawagucci: 著名な地質学者の自宅があり地盤堅牢だと思われた地域が液状化した事例もあるからね! https://t.co/p6Oglu4D60
RT @usa_hakase: 婚活論文これか。J-STAGE Articles - 増大するあなたの価値,無力化される私 https://t.co/nG7RiFY9io
RT @machimachiko: 『学術の動向』に寄稿した「大学進学における「地方」と「性別」の「足枷」」が公開されました。要約貼ってます。よければご笑覧ください。 https://t.co/GsfzjuKT3w https://t.co/0LU9cK7sGD
長くかかってしまいましたが,ようやっと公開. 責任著者ではじめて放散虫の文字が出てこない論文なはず. J-STAGE Articles - 鳥取県東部白兎海岸の中新統鳥取層群の地質 https://t.co/9rK3nVOeRA
RT @shoko_matsui: 大阪府のドジョウもほぼ、外来の中国系統です。府内のごく一部に残った在来系統の保全を急ぐ必要があります。在来系統と外来系統の外部形態の違いや大阪府での分布変遷についての報告を2020年に出しました↓ https://t.co/DJIbvfzn…
RT @narcissina: 日本生態学会野外安全管理委員会.フィールド調査における安全管理マニュアル https://t.co/zfHd52Ewra #フィールド調査における安全管理
RT @InterRadXV: 【論文紹介】※アクセスフリー ※非放散虫論文 Nearest-neighbor-spacing Distribution of People Sitting along the Bank of Kyoto's Kamogawa River かの…
RT @tomokoba10: 共著論文が掲載されました! 社会調査するときのコツや注意点などの経験知について考察されたものです。 J-STAGE Articles - 対象者の協力を必要とする調査に関する注意事項と対応方法について https://t.co/m7STt6wR…
RT @Nao_hnd: 鳥取県の石「中新世魚類化石群」層準の年代の再検討:山陰東部の前期中新世末の海進史 https://t.co/RZhp4PVDfw
RT @metamorphicfl: ネコのわくわく自然教室の丸谷さん @NecoWaku との共著論文が出ましたよっと.とても岩石の論文と思えないイントロから入って福徳岡ノ場軽石の特徴や日本各地の漂着なんかをまとめてます.例のグラフも載ってます. 2021年福徳岡ノ場噴火由…
RT @nakajotks: 先ほど写真にもあげた、砂浜を流下する小河川でできている反砂堆の動画。ほとんど動かないタイプ。砂浜の小河川にできる反砂堆については、岩手大におられた八木下さんの研究があります。 https://t.co/lYcbQZ5cfB https://t.co…
RT @Nao_hnd: 論文を書いた際、科階級群分類群を複数型扱いにするのかどうかや冠詞の有無、一般名詞化したときの扱いなど、査読で指摘されたことを思い出しました。 分類群の「数」について https://t.co/AsODfwJezd
RT @geogashi_R: デザイン思考で欠かせないKJ法。 1960年代に書かれた本にあるのですが、今も学校や企業で取り入れられております。それだけ本質を捉えている思考法なのでしょう。 川喜田二郎さんが地理学者とは知りませんでしたが、野外学習後の情報整理から生まれた。…
RT @nakajotks: 木津川支流の天井川については様々な研究がされていますが、鈴木一久さんの報告がわかりやすいと思います。 https://t.co/qBDqoTJabJ
RT @geo_hoshi: 研究室卒業生(現、小学校教諭)の卒業研究が論文として公表されました。タイトル「校内の屋外岩石を使用した風化作用の教材化:小学校での授業実践と教育効果の検証」。研究室では、教育系に関心のある学生はこのような地学教育の研究もしています。よかったら見てく…

7 0 0 0 OA みりん

RT @htyanaka: みりん https://t.co/BCvSTx7kUT
RT @htyanaka: 教員の働き方の原因の一つとされる給特法について、日教組の記録をもとに労働者サイドからながめた論文。 CiNii 論文 -  日教組と給特法の成立過程 https://t.co/fneK8SPNC3
【メモ】 コロナ禍における授業のオンライン化の教育に対する影響検証の試み https://t.co/9sm5yiW9bM ・成績分布は例年より上昇 ・成績評価基準の甘くなったことが1つの要因 ・間接的な推定ではあるが,学生の実質的な学習到達度が向上した可能性がある
RT @kojima_sakura: 佐渡金山の世界遺産登録推薦が問題になっていて、歴史のことですから少し調べてみたのですが、佐渡鉱山における朝鮮人労働者の問題は、すでに実証的に研究されているようですから(こちらを拝見しました https://t.co/JgCjtQj5dY)、…
RT @nono_sansan: で、興味深い論文を見つけました。 CiNii 論文 -  『ガメラ3 邪神〈イリス〉覚醒』(1999年)における京都 : 怪獣映画における都市・京都の表象 https://t.co/jJF7dUX4hn
RT @reishutosoba: チバニアン申請代表者 岡田誠先生の育て方。 地学関連の教員は必見? 昭和の一研究室の生態記録,という意味でも興味深い。 https://t.co/291sEjlbz3
RT @haruyagi: 漂着軽石の論文は福徳岡ノ場以外でも加藤さんが1924年の西表島北北東海底火山噴火軽石についてまとめてる.最近だと首都大が分布や起源についての報告を出してます(平峰ほか,2020 https://t.co/KLOxpUSFH2 など).
RT @marxindo: 植木 岳雪 2018 研究者の不採用通知における「お祈り」通知と「ますます」通知 https://t.co/ITU1KeQBYa
RT @ogugeo: 昨晩のブラタモリは僕の故郷の諏訪が舞台。縄文人が諏訪盆地に集まった理由を現地の地学的特徴や関東での海進から説明。下のDAN杉本氏の鳥瞰図と文章が要点を簡潔にまとめている。番組では並走する多数の断層や横ずれによる盆地の形成も紹介。それらに関する地理学評論の…
RT @d_nakamuran: 理科教育分野における再現性問題とQRPsの実態について検討した論文が公開されました。問題のある研究実践の実態について過去4年間の論文を対象に調査したものです。再現性問題に興味のある教育学・心理学分野の方に興味をもっていただけるのではないかと思っ…
日本酒の味わいと地質の関係の一考察 https://t.co/d7Zq3YFswS
RT @ceekz: IF の誤解に対する解説は、この文献がコンパクトにまとまっていてわかりやすいです。 / インパクトファクターの功罪 : 科学者社会に 与えた影響とそこから生まれた歪み http://t.co/sOABnCVuK0
RT @yokogawa12: 「2020年に新型コロナウイルス感染症の影響で中止になった半自然草原の火入れの記録」という論文が出版されました。下記URLからダウンロードできます。火入れができなくなる新たな社会的要因、要注目です。今年もコロナ中止なった火入れがあるようで・・・…
山崎・天王山の地質は三畳紀の付加複合体からなります。 https://t.co/Vm39nYB0Hq #麒麟がくる
RT @geo_hoshi: “教員採用方式として,理科で採用される府県の方が地学で採用される都道府県よりも有意に「地学基礎」開設率が高いことが明らかとなった。”(吉田・高木,2020)1/3 https://t.co/IythFGwcr3
RT @ktgis: 地学雑誌に高校地学に関する論文が出ていた。 J-STAGE Articles - 高等学校理科「地学基礎」「地学」開設率の都道府県ごとの違いとその要因 https://t.co/2NNJty23qh
RT @Tonchi_Hotahota: 島原市に行くと,「島原大変肥後迷惑」の崩壊でできた崖や流れ山,海中の流れ山である九十九島を見ることができる。「島原大変肥後迷惑」の経緯や地形については井上さんの論文が詳しい。 https://t.co/NxPa17nsLF
RT @nakajotks: 私の卒論フィールド、島根県浜田市の唐鐘累層畳ヶ浦砂岩部層の貝化石の産状。これ学生の時から不思議な産状だなあと思ってたのだけど、千葉大学の小竹さんらの研究により、エイの摂食痕であることが明らかとなった。この論文を読んだ時に目から鱗。 https://…
RT @nakajotks: 私の卒論フィールド、島根県浜田市の唐鐘累層畳ヶ浦砂岩部層の貝化石の産状。これ学生の時から不思議な産状だなあと思ってたのだけど、千葉大学の小竹さんらの研究により、エイの摂食痕であることが明らかとなった。この論文を読んだ時に目から鱗。 https://…
RT @nakajotks: 三重県松阪市松名瀬海岸(櫛田川河口干潟)。共同研究などのおかげもあって、論文やNature Studyのネタとして、いろいろ報告しています。 https://t.co/Rs82wa9Jyr https://t.co/w6MbUmUE3b https…
RT @geo_hoshi: 学生向けの小文「野外実習レポートをどう書くか」がオンライン出版されました。1/4 J-STAGE Articles - 野外実習レポートをどう書くか https://t.co/VCurWhxzXL
舞鶴-小浜地域の地質 - https://t.co/OeTC7imvg6 昨年度に出た論文がwebで公表されていました. 超丹波帯のチャートはすで検討済みです(泥岩はこれから).
RT @s_shiyake: 758地点でヒグラシの存否を記録し、分布変遷の考察をしました。ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。 「大阪府におけるヒグラシの分布」 大阪市立自然史博物館研究報告(74): 45-68 2020年3月発刊 PDF無料ダウンロード…
RT @ogugeo: 長野県塩尻市の桔梗ヶ原は有名なワイン産地だが、産地呼称が厳密になり、どこで採れたブドウで作ったワインであれば桔梗ヶ原を名乗れるかが検討された。決まった範囲は1961年の小林国夫氏の地学論文 https://t.co/k50qLqHa8t の記載と同様。地…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @geo_hoshi: 長い文章を読むのが苦手または嫌いという人には『まんがでわかる 理科系の作文技術(木下是雄・久間月慧太郎)』という本もあります。 書評 https://t.co/rFEgRruGwq https://t.co/amHhbVeIS4
RT @NaofumiYamaguch: Webで公開されました https://t.co/NgAb4YEzBE ちなみに丸さと関係ない話として,一般的に言われる「カレントリップルは非対称で波長/波高の比が大きい」という話が,ここ数年の研究によると一概にそうとも限らない,という…
RT @geo_hoshi: 砕屑物の生成において本質的に重要な役割を果たしているのが風化作用であることは,砕屑物の生成や侵食・運搬・堆積プロセスについて論考したことのある研究者にとっては自明のことだと思います。地学教育の分野でも問題点が指摘されるようになっています。例えば次の…
RT @TeauCM: >著者は高校程度の化学の知識があれば簡単にでたらめだと見破ることができる薬学論文を304の学術誌に投稿した。その結果半数以上の157誌で受理され,掲載不可は98誌に過ぎなかった。残り49誌は音信不通である。 J-STAGE Articles - ハゲタカ…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
今回の大阪北部の地震の震央の北側の山間部の地質の論文。破砕帯はいくつか確認していますが、全ての断層を表現できていません。 https://t.co/c7eVXS89f4 のが続いて申し訳ない。
一応,あげといてあげよう. 生駒断層帯周辺における露頭規模での脆性変形構造 https://t.co/luaWIjWk6w
岡山県の超丹波帯からデボン紀の放散虫化石. https://t.co/xoRazEPobT 10年前の自分を見ると,本当に悲しい・・・.
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…

69 0 0 0 OA 日本写真帖

RT @ktgis: 明治45年『日本写真帖』の品川停車場。当時は波打ち際だった。国会図書館デジタルコレクション https://t.co/a1hDtFEcih https://t.co/J0sIPMiO8J
https://t.co/WR3axwisbD 鉱物学者Dに関連したところが、
RT @1484h: チョコレートの結晶学 https://t.co/P0UErnppw0
RT @knj961: 論文みっけた。朝鮮半島は地震自体少ないけど、新羅の王都で4世紀から9世紀の記録が多い慶州では100年に1、2回は震度4、5クラスの地震が記録されているようです。震度6となるとさすがにないな…。過去最大クラスの可能性がある。 https://t.co/jq…
RT @hattanjits: 東北地方太平洋沖地震後に茨城県北部の斜面崩壊を調査しました。地震から半年後,9月の日雨量250 mm程度の降雨により,地震直後の崩壊数を上回る崩壊が発生しました。地質条件は異なりますが,熊本でも梅雨・台風シーズンまで要警戒です。 https://…
RT @naox_toku: 慶長伊予地震への言及。 「中央構造線断層帯の第四紀活動史および地震長期評価の研究」岡田 篤正 第四紀研究 Vol. 51 (2012) No. 3 p. 131-150 → https://t.co/Yu2ba4wVIc https://t.co/…
RT @ogugeo: 昨日の熊本の地震と同様に、震源が浅く狭い範囲で被害が大きかった1889年の熊本地震について、新聞記者の日記などを用いて全体像をまとめた論文 https://t.co/lxxQBqzbxM 阪神淡路大震災により都市の直下型地震が注目されたことを踏まえて19…
RT @hidevolcano: 震度5強超えると、土砂災害の発生件数がギュンと増えるんだよね。 https://t.co/2UxqOq9nYv
pdfで公開になっていた. https://t.co/sbhjGXyHqY
RT @kenkenir: 宮本議員と岸田外相の国会での議論読んでて、ふと思いついてググったら面白い資料見つけた。集団的自衛権の行使が国連安保理に報告された14事例について。こりゃぁいい。 http://t.co/A6BmZYbw1q
RT @ichimiyar: 酸素と窒素ではゴムの透過率に有意な差があるようです。https://t.co/jr7pV74rSJ RT @hirokagi 店員さんの説明では窒素の方が空気よりも粒子が大きいのでタイヤから抜けにくいとのこと。迷わずお断りした。(ちなみに窒素も酸…
RT @Lily_victoria: この論文、めっちゃおもろいで。桜の花と、潔く散ることをよしとすることを結びつけるようになったんは、近代に入ってからや。 昔の天皇は、祭祀の時には唐服着とったと。 CiNii 論文 -  日本の<疑似伝統> http://t.co/NGzDa…
pdf ができていました. 山陰海岸ジオパーク内で一番古い化石の論文(受理当時). 兵庫県豊岡市南東部但東地域の古生層から産出したペルム紀放散虫化石 https://t.co/Uai0fGWCq2
@gervillaria ご存知かもしれませんが,地質年代に関して以下の論文があります. https://t.co/rHJCAGmm5g

11 0 0 0 OA 雜報

RT @tigers_1964: 1955年10月13日の爆発も5000mと推定されている(pdf http://t.co/vNR7WPIn5U)。
地質年代の日本語表記問題.ガイドラインとやらに従うつもりは毛頭ない.「前期ジュラ紀後期」なんて絶対使わない.この場合,ジュラ紀古世後期とした方がすっきりする.詳細は八尾(2011)を.https://t.co/a3eIF2IuEG

お気に入り一覧(最新100件)

>著者は高校程度の化学の知識があれば簡単にでたらめだと見破ることができる薬学論文を304の学術誌に投稿した。その結果半数以上の157誌で受理され,掲載不可は98誌に過ぎなかった。残り49誌は音信不通である。 J-STAGE Articles - ハゲタカオープンアクセス出版社への警戒 https://t.co/gus7lri7Vr
J-STAGE Articles - 融雪型火山泥流の発生プロセスに関する実験的研究 https://t.co/zbBIyVJVZs
チョコレートの結晶学 https://t.co/P0UErnppw0

フォロー(149ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(377ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)