Tominaga K. (tomiken) (@pacyc1841)

投稿一覧(最新100件)

» Domain-level Identification of Single Prokaryotic Cells by Optical Photothermal Infrared Spectroscopy https://t.co/rWAkx6tZHT
» Light-driven Proton Pumps as a Potential Regulator for Carbon Fixation in Marine Diatoms https://t.co/goMtuHsPfg
RT @yokadzaki: Our new paper has been published! We wish this will be one of the primally options when extracting nucleic acids from microb…
» Identification of a Functionally Efficient and Thermally Stable Outward Sodium-Pumping Rhodopsin (<i>Be</i>NaR) from a Thermophilic Bacterium https://t.co/1oQaLZwHky
» 生物多様性と文化へと繋がるバイオインフォマティクス https://t.co/o4j46MVN8L
» 深層学習によるタンパク質の機能予測と設計 https://t.co/aEBuJD0x0B
» AlphaFold2までのタンパク質立体構造予測の軌跡とこれから https://t.co/1Z8vn5CuUn
» Novel Cross-domain Symbiosis between <i>Candidatus</i> Patescibacteria and Hydrogenotrophic Methanogenic Archaea <i>Methanospirillum</i> Discovered in a Methanogenic Ecosystem https://t.co/JJX9cnFowy
Eukaryotic Microbial RNA Viruses—Acute or Persistent? Insights into Their Function in the Aquatic Ecosystem https://t.co/X5D2Aj8hBA
機能未知遺伝子の機能を推測するバイオインフォマティクス: AlphaFoldから遺伝子誕生学へ https://t.co/Sd0RqR1Zmp
Development of a high-throughput field phenotyping rover optimized for size-limited breeding fields as open-source hardware https://t.co/XAmNFdadB1
RNA Virosphere in a Marine Zooplankton Community in the Subtropical Western North Pacific https://t.co/xMe3XCgzu0
» 分子系統解析の最前線 https://t.co/NdxhFB1KIo
Nitrogen-fixing Ability and Nitrogen Fixation-related Genes of Thermophilic Fermentative Bacteria in the Genus Caldicellulosiruptor https://t.co/1WlciqwrKj
RNA Viral Metagenome Analysis of Subnanogram dsRNA Using Fragmented and Primer Ligated dsRNA Sequencing (FLDS) https://t.co/mWHoopEiYd
Bacterium Lacking a Known Gene for Retinal Biosynthesis Constructs Functional Rhodopsins https://t.co/zntZESgCD3
» Differential Responses of a Coastal Prokaryotic Community to Phytoplanktonic Organic Matter Derived from Cellular Components and Exudates https://t.co/Fr2eSDsAh8
EDTA-FISH: A Simple and Effective Approach to Reduce Non-specific Adsorption of Probes in Fluorescence <i>in situ</i> Hybridization (FISH) for Environmental Samples https://t.co/w6XCRZuwdT
Viral RNA Genomes Identified from Marine Macroalgae and a Diatom https://t.co/PC0CEsv8UH
Size Matters: Ultra-small and Filterable Microorganisms in the Environment https://t.co/QhFUdtgDEH
» Regulation of the heat shock response in<i> Escherichia coli</i>: history and perspectives https://t.co/PnxRionnxJ

お気に入り一覧(最新100件)

J-STAGE Articles - Effects of Co-existing Heterotrophs on Physiology of and Nitrogen Metabolism in Autotrophic Nitrite-oxidizing <i>Candidatus</i> Nitrotoga https://t.co/kDLzdvljwc
RTで知ったこちら、 分子系統解析について基礎から最前線まで、本当にとてもよくまとめられていると思います。 図9には系統樹推定手法の選択指針も載っていますし、表2には系統解析ソフトウェア一覧も。勉強になります。 J-STAGE Articles - 分子系統解析の最前線 https://t.co/U5DihkKPCS
特集 ナノポア応用研究の最前線「De novo設計ナノポアの創製」新津 藍https://t.co/e5Q96IZPP0
天然変性タンパク質の相互作用の総説 タンパク質の折りたたみに係る静電相互作用の話から、天然変性タンパク質がなぜ相互作用相手がいないと決まった構造を取らないか概説した後、最近とある転写因子で見つかった相互作用しても構造を取らない例が紹介されている #BNTNJC https://t.co/AoFzrPeaRK
生物はなぜタンパク質と核酸を構成因子とするのか?に関する総説 構造生物学的な観点から生体機能分子に成り得る分子の制約を考えた際、核酸であるDNAに情報を蓄積し、ペプチド鎖でできたタンパク質で様々な機能を果たす系は生物にとってかなりリーズナブルとのこと #BNTNJC https://t.co/nrX7x6zcOH
生物工学会誌にて、biBiomeのバイオものづくり事業や研究環境について紹介させていただきました。特にスタートアップでの研究に興味がある方に、どんな会社か知ってもらえたら嬉しいです! https://t.co/v5OxFbni9G
そして何より現時点で世界の最も深い場所(海面から6900mの水深と800mのコアを合わせて7700mの深さ)から分離された化学合成微生物=酢酸菌(Acetobacterium)は可愛いし凄いンゴ。 https://t.co/mw8OEuR9nd
Our paper investigating the physiological role of diatom rhodopsin has been published! - Light-driven Proton Pumps as a Potential Regulator for Carbon Fixation in Marine Diatoms https://t.co/kPFPClxlYR
珪藻の持つロドプシンの生理的役割を調べた論文が出版されました(Microbes Environ)! Light-driven Proton Pumps as a Potential Regulator for Carbon Fixation in Marine Diatoms https://t.co/kPFPClxlYR
早稲田大学の川崎純菜さんと、ウイルスゲノム疫学についての総説を執筆し、JSBi Bioinformatics Review @npoJSBi に上梓しました。 G2P-Japanで行った、SARS-CoV-2次期流行株の超早期予測と、進化パターンの解析について書いています。 オープンアクセスです、ぜひご一読を! https://t.co/QPNyf86Xs2 https://t.co/tw2strxENd
日本物理学会誌は宝の山。私には一番しっくりくる機械学習の解説。https://t.co/jtrJzklULk 結局は大規模なフィットの問題で、いつもやるように勾配降下法を使う。データを部分に分けて順番に最適化する作戦も。全データを同時に使うと進みが遅くなる。高次元ランダムウォークの問題。親近感ありあり。
日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文であふれている。その倍は良文をよむべし。
分子系統解析についての日本語レビュー 系統解析に使用すべきプログラムなども多数紹介されており、大変参考になるhttps://t.co/CRBp1ASkgi
この航海で、日本海溝の微生物による二酸化炭素の取り込みを調べた論文がこれのようです。 ゾベル先生との共著論文。 Seki and ZoBell 1967 https://t.co/zhWh4ct157 https://t.co/PGMRSe3FWz
岡崎先生を筆頭著者とするDNA/RNA同時抽出プロトコルの論文がM&Eに掲載されました!https://t.co/DnYYU6O3kJ
Our new paper has been published! We wish this will be one of the primally options when extracting nucleic acids from microbial samples: A Fast and Easy Method to Co-extract DNA and RNA from an Environmental Microbial Sample https://t.co/0vf3gtfr2E
Eukaryotic Microbial RNA Viruses—Acute or Persistent? Insights into Their Function in the Aquatic Ecosystem https://t.co/tJagoLelCC
“しかしながら,本書は英語圏では地理学者をはじめ学術界から数々の強い批判を受けてきたのに対し,日本では多方面から称賛されており,また地理学者による発信は皆無に近い” / “日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討…” https://t.co/nMSTHnnG8l
論文が出ました Phenotypic systems biology for organisms: Concepts, methods and case studies 表現型システム生物学:概念、方法、ケーススタディ https://t.co/WAYmUQnYf3 遺伝子中心のシステム生物学を、表現型(形態、行動、生活史など)に拡張する野心的な試みです。新分野の創出を目論みます https://t.co/JC8nJpfuQr
科学用語については、接頭辞や接尾辞などに精通し、英単語をいくつかに分解して理解すると良いと思っているが、こちらの二つのPDFには接頭辞と接尾辞がそれぞれまとまっていて素敵 https://t.co/3VIpPCYrTB https://t.co/uT8DnLlA2q
科学用語については、接頭辞や接尾辞などに精通し、英単語をいくつかに分解して理解すると良いと思っているが、こちらの二つのPDFには接頭辞と接尾辞がそれぞれまとまっていて素敵 https://t.co/3VIpPCYrTB https://t.co/uT8DnLlA2q
Nitrogenase activity of heterotrophic bacteria associated with roots of eelgrass Zostera marina. Shieh et al 1989 https://t.co/6o3f0bHh9O
RNA Virosphere in a Marine Zooplankton Community in the Subtropical Western North Pacific https://t.co/EQq5EREl41

フォロー(175ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(344ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)