positive gamma@2024 (@posit1vegamma)

投稿一覧(最新100件)

RT @toshikin3: @ShinShinohara 気になって調べてみました 降雨中に相当量の窒素とリンが含まれているみたいですね まだはじめに、を読んだだけですが https://t.co/5QledtUvhL https://t.co/cwudJIREyr
RT @chikurin_8th: 日本思想は論理的一貫性を軽蔑する。典型は鈴木大拙の禅思想で「山は山で、山でない。水は水で、水でない(「東洋思想の不二性」)」てなことを言う。実はこれがサンスクリット語の誤読に由来する疑いが濃厚なのです。下から短い論文がDLできます。外国語おそ…
渡辺澄夫先生が10年前に神経回路雑誌に書かれた小論。しかしこれ読むと最近流行りの深層学習とか高次元の多階層構造モデルはどうしてんだろうと思うな。無限次元で近似したら周りはε近傍でもスカスカってことだよね。隣には誰も居ないww。 https://t.co/BmrNRDkHR0
RT @as_capabl: 「ミジンコは危険を感じると頭を尖らせるが、特に意味はない上に尖らせるのに一日かかる」ってツイットがあったけど、追跡調査の結果ミジンコ達のがんばりは無駄で無かった事が判明して救われた気分になりました https://t.co/KtSS5lT886
RT @AHD21: 小澤不等式を勉強したい人はこちらから。オープンアクセスです。 『不確定性原理・保存法則・量子計算』 (小澤 正直) http://t.co/NliMwxq8

お気に入り一覧(最新100件)

「どうして人を殺しちゃいけないんですか」という問いに関して、自分なりの考えはあったが、その前にググってみたら法学者の橋本 昇二という方が、大江健三郎など著名人の「解答」を批判しつつ、問題点を整理した文章があって参考になった。1/ https://t.co/cFVsAkfAIa https://t.co/u4cPEfhmjs
#統計 著者の粕谷英一さんが書いた統計学の誤用に関する解説はどれも非常に参考になります。例えば https://t.co/jDabzRTVos 生態学におけるAICの誤用 https://t.co/GNtnYPHWhZ Mann-WhitneyのU検定と不等分散 https://t.co/72o3kamT40
こういう論文を見つけました。ご参考までに https://t.co/9ISSi0G79e https://t.co/UGZJO2QZdF
@TetsuoArima 言葉だけでは、信じられない人も出たり、水掛け論に発展するので、当該法令を添付しておきます。法令はその後部分変更されたりしていますが趣旨に変更は無いと思います。 ⭐添付書類に「抱主…契約書」も在る 現行朝鮮法規輯覧. 第2巻 昭和9 https://t.co/S5KMHBYdZV https://t.co/Tb0dddtNAD
#統計 赤池さん本人による1980年の解説を以下の場所で読めます。かなり分かり易いです!お勧め! https://t.co/rVEPngIsM6 統計的推論のパラダイムの変遷について https://t.co/foCDt7FZBK エントロピーとモデルの尤度(<講座>物理学周辺の確率統計)
相対論はどこから生まれたか https://t.co/ARvv8rdK9W 良記事だった。 "特殊相対性理論はMichelson-Morleyの実験から生まれたという, ほとんどだれもが当然のこととしている解釈はじつは根拠のない神話であることが, 最近の物理学史研究によって明らかとなる. "
#統計 赤池弘次さんの1980年の論説や渡辺澄夫さんの講義のスライドは見る価値があります。 赤池弘次さんの1980年の論説↓ https://t.co/weTcekZdjG 統計的推論のパラダイムの変遷について 赤池 弘次 https://t.co/yn24y7eh08 エントロピーとモデルの尤度 赤池 弘次 https://t.co/yk5HEGjffR
1. 物理学者でない人にとって平衡統計力学とは https://t.co/y4vBTmTP64 2. ベイズ事後分布の相転移について https://t.co/tt9p1DZoCm 3. ベイズ学習における必要最低サンプル数の推定 https://t.co/isTKQKiQMa https://t.co/htz6vp5DWU
引用もなかなかいいね。例えば、「日本における高頻度取引(High Frequency Trading)の現状について」 https://t.co/WydCLjahNe あと、「金融市場における最新情報技術:6. FPGAによる金融業務アクセラレーション -複合イベント処理を題材に-」 https://t.co/6s7XWChYgS
#統計 赤池さんの1980年の論説は次の場所で読めます。 https://t.co/YRhnSOzAll 統計的推論のパラダイムの変遷について(1980) 赤池弘次 こういう話を学生時代に聴きたかった。あと次も面白い。 https://t.co/0XWLnhwq6V
【BOT】 [ ネット上で読める日本語教育関連の論文・資料 062] ■ 日本語教育語彙を選定するための統計的指標--尤度比検定、カイ2乗検定、イェーツの補正公式の特徴 https://t.co/zCsbyGQk7D
数学的にきちんとしたモデル選択の話としては 柴田里程氏の昔のこれ https://t.co/n4QYJLwkHl がよくまとまっているのでは(個人的には数学的にきちんとしていることに特に興味はないけど)特異モデルとかは出てこないけど,それはいいでしょう.
#数楽 メモ https://t.co/oYaHJ970gS 西上功一郎・渡辺澄夫、特異な学習モデルの選択における事前分布の影響について (2003) 定額とありますが無料 「単に座標不変だからという理由でJeffreys事前分布を使うと痛い目に会うぞ」という内容の論文。
#数楽 メモ https://t.co/DX5IQ5QNIP 粕谷英一、生態学におけるAICの誤用 : AICは正しいモデルを選ぶためのものではないので正しいモデルを選ばない (2015) 結構最近。赤池情報量基準AICを使ってはいけない場合に関する解説の一つ。
電話に出られません.日本語ではとりあえずこれを読んでね. https://t.co/WdKh987EbA
↓をはじめ、レファレンス770号の集団的自衛権特集は読んでおきたい。前提知識を問わないよう丁寧に書かれている。 栗田真広「同盟と抑止―集団的自衛権議論の前提として―」、『レファレンス』No.770、国立国会図書館、2015年3月。 http://t.co/XiYB4lhQ5i
これ http://t.co/295QmkqLWd か。読んでいなかった。。。この辺りが修士一年の必読だった訳ね。
これ http://t.co/295QmkqLWd か。読んでいなかった。。。この辺りが修士一年の必読だった訳ね。
こういうの、ちゃんとしてるのが嬉しい.論文「血液型と性格の無関連性――日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠――」 https://t.co/VXhiSn4LSm

フォロー(991ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(4897ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)