Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
baibai
baibai (
@ibaibabaibai
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1
1
0
0
OA
山火事跡地に実生が顕著な種の種子発芽に対する培養途上の加熱の効果
加熱発芽反応 https://t.co/QPh6ivAHup
7
0
0
0
OA
ヘッドバンギングにより発症した若年者慢性硬膜下血腫の1例
若い女性歌手の方が慢性硬膜下血腫,というのは,もしかして頭を振る動作に関係があるのだろうか.こんな報告が https://t.co/406UsieA7q
844
2
0
0
OA
タイプ産地で30年ぶりに発見されたヒナノボンボリ (タヌキノショクダイ科)
RT @tugutuguk: コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると…
1
0
0
0
OA
マルコフ連鎖モデルによるアスファルト舗装の破損評価システム
道路が傷むのがなぜマルコフモデルなのかと思ったら,補修すると以前の状態に戻るからなのね https://t.co/CHcS7okly0 道路工事すごろく
190
0
0
0
OA
アルキメデスの球と球状体の取り扱いを巡って
RT @kodaigirisyano: ギリシャ人が「微積分を発明できなかった理由」はかつて熱心に研究されたことがありました.こちらはその論文で,今ではフリーで読めるようです.古代ギリシャの数学者は二次式の積分に帰着できる問題を,なぜ統一的に解かなかったのか?という「謎」への一…
5
0
0
0
OA
陸地測量部から地理調査所へ
RT @Fumiba: このあたりに触れられている内容だったと思う。 「地図」Vol52 No.1 2014 「陸地測量部から地理調査所へ」 https://t.co/D5R4FrWSTj TBS番組紹介より(2017) 日本地図を守った秘話 https://t.co/vb…
1
0
0
0
OA
生物学的製剤に特徴的な合併症,副作用対策
@morilyn1123 https://t.co/fJZAShWBju
1
0
0
0
OA
結核菌/非結核性抗酸菌に対する易感染性とIL-12/IFN-γ経路
@morilyn1123 なんかこんなのがありました:https://t.co/msRayyl8gV
1502
0
0
0
OA
The Visible Absorption Spectrum of Water
RT @yamnor:
1
0
0
0
OA
関節リウマチにおける自己抗体の産生機序と病因性
@morilyn1123 これ https://t.co/jOcPDrMOD0 と,これ https://t.co/jRFJZg9I1u 素人には同じ病気の話のように思えないですし,どこが核心部かは見方や時代によって違ってきそうな気がします.
1
0
0
0
http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010813510
こちらも https://t.co/tm7GOYkXeA 再加熱して食べたのは失敗というかぐらぐら煮るといかんのかなあ.低温で煮ると失活するのは S-Sができるせいかと思ったのだが違うのか.う~む勉強不足でお腹が痛い.
320
0
0
0
OA
「スイーツや料理をおいしく感じる」科学
RT @rei_nari: この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り…
1
0
0
0
OA
気管支鏡の抗酸菌汚染とその除去対策
>気管支鏡の抗酸菌汚染とその除去対策 https://t.co/FYE0gOAQPt 割と意外.抗酸菌にはアルコールはあまり効かないとどこかで聞いた気がしたのだが???
3
0
0
0
OA
寄生虫と食品衛生
もともとはモクズガニからの感染が多い https://t.co/QhGvdWek67 奇妙なことにカニの料理ではなくカニ汁を作るときに飛散した汁が他の食品に付くのが主原因とみられている。 大分でモクズガニの料理食べたけど、これ知ってたのでついてたサラダの方が怖かった(食べたかどうか覚えていない)
3
0
0
0
OA
掛け流し式温泉におけるレジオネラ属菌汚染とリスク因子
原論文はこちら https://t.co/orm55jHFHI
3
0
0
0
OA
浴室のシリコンに侵入したカビに対する次亜塩素酸の効果
芽胞が倒せるならカビの胞子も・・と思ったら、こんなのがあった。https://t.co/K3m89uZgLI Phomaというカビの胞子は担子器内で保護されているのでハイターに勝てるらしい。あとシリコンのコーキングの内部にカビが入るとなかなか倒せないというのは洗面台で経験あり。
19
0
0
0
OA
相関に記憶される情報と量子情報カプセル
RT @hottaqu: 物理学会誌2020年5月号に、現在カナダのウォータルー大にいる山口幸司さんが中心となって書いた記事『相関に記憶される情報と量子情報カプセル』が出ています。下記からpdfが無料ダウンロードできますので、興味のある方は是非ご覧ください。https://t.…
45
0
0
0
OA
KJ法と啓発的地誌への夢
RT @chiri_b_geo: 5月11日はブレインストーミングの方法として有名なKJ法を創案した川喜田二郎の誕生日。川喜田は地理学者です。考案に至った経緯からその目的までがまとめられた論文はこちら⇒ 川喜田二郎1973「KJ法と啓発的地誌への夢」『人文地理』25(5), 4…
62
0
0
0
OA
傾向スコア解析のための三重頑健情報量規準
RT @Ohkubo2021: かなり重要な情報が詰まっているので因果推論界隈は必読です。 二宮(2022)"傾向スコア解析のための三重頑健情報量規準"https://t.co/ZdIAF82irY
2
0
0
0
OA
重症大腸炎ニ就テ
RT @ayafuchi: 潰瘍性大腸炎の古い記録を読んでいると、日本の潰瘍性大腸炎の歴史が気になりました。 日本初の潰瘍性大腸炎の報告は、wikipediaによると1928年の稲田龍吉先生(東京帝大教授)によるもののようです。他の疾患との鑑別などに苦労された様子が書かれてい…
45
0
0
0
OA
表現型システムの生物物理
RT @HomareZuki: 生物物理学会誌 「表現型システムの生物物理」 https://t.co/A8MDduTpHY 生物の複雑な形態がもつ普遍的な原理をどのように目指すべきか? ・多要素構造 ・表現型の要素とは? ・要素間ネットワーク ・要素群の進化組立順序 蝶の擬態…
102
0
0
0
OA
Octospora系統(チャワンタケ目,ピロネマキン科)に属すコケ植物生および非コケ植物生盤菌類4種の日本新産報告
RT @natugom: 【コケ植物生チャワンタケの報告】 日本初のコケ植物生チャワンタケの論文が遂にネット公開されました! コケ植物から生えるチャワンタケがいることをご存じでしょうか!? 最初の発見から数年間を経て、やっと論文化できました 和文なので、ぜひサクッと読んでみて…
4
0
0
0
OA
猥りに外國より鳥獸を輸入するは危險なり
RT @Katahira_Azabu: 猥りに外國より鳥獣を輸入するは危険なり(中川久知 1900, 動物学雑誌) https://t.co/6pT8pBDa80 https://t.co/fgma5C5AwG
4
0
0
0
OA
猥りに外國より鳥獸を輸入するは危險なり(續き)
RT @Katahira_Azabu: 猥りに外國より鳥獣を輸入するは危険なり(中川久知 1900, 動物学雑誌) https://t.co/6pT8pBDa80 https://t.co/fgma5C5AwG
3
0
0
0
OA
横紋筋融解性を有するきのこの毒性と分類
科研費の報告書 https://t.co/EKEdSNjZoR
86
0
0
0
OA
致死性毒きのこ,ニセクロハツの毒成分
ニセクロハツの横紋筋溶解の原因物質 https://t.co/eJM6cBOXdY なんと三角形の環!
2193
0
0
0
OA
缶詰の内面腐食
RT @marsh3na: 本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネ…
1
0
0
0
OA
平面分子の化学:芳香族分子
@kazp1972 調べたら,ヒュッケル法というのは最初そのために開発されたというか,最初の成果がそれみたいですね.https://t.co/c4Ih4Gl1zo
1
0
0
0
OA
ミトコンドリア遺伝子を完全核移行させた真核生物の創成
謎の研究.ミトコンドリアの遺伝子を完全に核に移行させたいらしいが,なんか同義コドンを入れ替えたり手が込んでいる. https://t.co/vJuUlHJsXd 酸化ストレスを回避できるそうで. 超人ハルクとかできないかな.
3
0
0
0
OA
劇症肝炎の経過をたどったキノコ中毒の1例
@a6nya 想像以上の怖さだった.. https://t.co/rxJLynuVPm
13
0
0
0
OA
国際英文ビジネス電子メールに表れる論理構造の異文化比較
RT @ykamit: カプランの文化モデルというらしいが、こういうのもある。渦巻よりは、逆茂木型のほうが合ってる気がする。 https://t.co/E7gpkXJdPC https://t.co/A8knhj8kSX
7
0
0
0
OA
The Diurnal Cycle of Clouds in Tropical Cyclones over the Western North Pacific Basin
RT @itokosk: 夜中に台風が発達しやすいことについては、 福田ら(2020) https://t.co/YJ0bBjh1YH とか Tangら(2019) https://t.co/ZF2xSglhKX とか、最近結構たくさん論文が出てる。
1
0
0
0
OA
日本ウマ科学会第4回学術集会記録特別講演
伝染性貧血 決して治らない発熱 https://t.co/oKWz4OXbB4 https://t.co/SUgnDCVawy
4
0
0
0
OA
小地域生命表のベイジアン・アプローチ
@umaruyama 日経はともかく日本の官庁統計へのデビューは1980年代ですよね.https://t.co/fz50nEUc8k (丸山先生は周知と思いますが,一般にはあまりそう思われていないかも) いまは階層モデル+MCMCでやることが多いと思いますが,この頃のは県・全国の推定値を求めてからそこに縮小しているのだと思います
1
0
0
0
OA
パルサーグリッチ理論の新展開 : 中性子星内部の原子核構造と超流動との関わり
伊豆山先生,私が在学中は生体膜の相転移の研究をされていて,生物志向が強かったと記憶しているが東大退職後は名物校長になるのと同時に中性子星のグリッチの研究をされていたのか.双方が共存するあたり理論物理の人らしい感じがする.https://t.co/y4yw93GM6v
5
0
0
0
OA
アナグマ(Meles anakuma)とタヌキ(Nyctereutes procyonoides)が利用する巣穴付近における行動の違いと時間的ニッチ分化
@mito3tundokanai 穴以外は全然違うけど,アナグマたぬきワールド https://t.co/OID2dLRpNb
6
0
0
0
血液脳関門を壊さずに脳に抗体、酵素、神経栄養因子を運ぶ方法の開発
血液脳関門を壊さずに脳に抗体、酵素、神経栄養因子を運ぶ方法の開発 https://t.co/M0O0SxtM3I
45
0
0
0
OA
表現型システムの生物物理
RT @HomareZuki: 生物物理学会誌 「表現型システムの生物物理」 https://t.co/A8MDduTpHY 生物の複雑な形態がもつ普遍的な原理をどのように目指すべきか? ・多要素構造 ・表現型の要素とは? ・要素間ネットワーク ・要素群の進化組立順序 蝶の擬態…
2
0
0
0
OA
応用数理の遊歩道(85) マルコフ連鎖モンテカルロ法
小柳先生のMCMC格子ゲージ計算ことはじめ https://t.co/DEGvWInfSu メトロポリス法で棄却した状態を平均に入れず間違えたり,熱浴法(ギブスサンプラー)を再発明したり,パーフェクトシミュレーションの入り口に行ったり,面白い.勿論ベイズへの応用以前の話でMCMCという名称も無かった
3
0
0
0
OA
大日本帝國港灣統計
RT @ktgis: 大正9年の港湾別繰綿輸入量。神戸港が圧倒的だったんだな。名古屋は少ないが神戸から鉄道で運んでたんだろうか。大日本帝國港灣統計. 大正9年 https://t.co/lrGZg2Fmgj https://t.co/DZQbe8crf6
42
0
0
0
OA
大阪府写真帖
RT @ktgis: 大正3年、大阪の東洋紡績の工場。リング精紡機だろうか。 大正3年『大阪府写真帖』国会図書館デジタルコレクション https://t.co/dRTviX9b5J https://t.co/KTCxFTHO4X
5
0
0
0
OA
縁日市露天商の空間行動と生成過程
RT @ktgis: 地理では中村先生のこの論文がある。佐賀県のテキヤの親分に聞き取りをしているところがすごい。 J-STAGE Articles - 縁日市露天商の空間行動と生成過程 https://t.co/aMeEriUwDl
8
0
0
0
OA
琵琶湖で大発生した外来種植物プランクトンの生態調査 ―認定特定非営利活動法人びわ湖トラスト―
RT @sgougi: ミクラステリアス・ハーディー(Micrasterias hardyi)のようです。琵琶湖で採集。 綺麗な微細緑藻ですが外来種だそうです(*)。 両写真にある赤い矢印の先に(表面にひとつ)刺がありますが左反対側の裏面にもひとつ存在してました(1枚目の青矢印…
4
0
0
0
OA
General Characteristics of Free-Return Ensured Orbit Insertion and Trajectory Design with MOI Robustness in MMX Mission
RT @sado_kouta: もう既にMMX探査機の火星軌道投入失敗時のバックアップ軌道の論文があった 仕事が早すぎる…! https://t.co/2cGnd7YakM 火星軌道投入時に適切な場所を通ることで、探査機を自由帰還軌道に投入し、1.8年後に火星に最接近させる…
27
0
0
0
OA
幕の内弁当によるブドウ球菌食中毒
RT @ume_retire: ちょっと話題ズレますが、1977(昭52)年7月に大阪で発生した 1,915名発症という大規模食中毒事故の記録を見ると、夏場に室温で8時間以上放置するなど劣悪な調理環境であったのが分かります。 https://t.co/IVUN46K3i5 そ…
1
0
0
0
OA
三村剛昂と広大理論物理学研究所(歴史の小径)
三村剛昂と広大理論物理学研究所 https://t.co/H5YSh406tt 謎の「波動幾何学」の人や.
7
0
0
0
OA
広島,原爆投下(その2) X線フィルムの感光
>仁科はガイガー・カウンターを持参してこなかっ たので,爆心地の西錬兵場付近で採取した銅線(電線が 焼けて裸線になっていた),石,木切れなどを航空機で 理研に送った。https://t.co/CGGjt8JfWr
73
0
0
0
OA
緊急地震速報のための同時多発地震を識別する震源推定手法
一応これがもう動いてるんじゃないかと思うんだが,うまくいかなかったのかな.https://t.co/6kc8pIRc48 https://t.co/nchaER8joX
49
0
0
0
OA
航空母艦大鳳の大爆発1
こちらが(1)https://t.co/EYKBgm1cZu https://t.co/4i34RYYqx9
13
0
0
0
OA
林業体験中に発生したスギの落枝による死亡事故の原因と林分の特徴
RT @a_iijimaa1: 落枝事故についての論文。平均風速5 mの時には、最大瞬間風速は10 mを超えることも。こぶ病のスギは特に危険だが、神社のイチョウ大木での事故にも言及。風の強い日は気をつけましょう…。https://t.co/QmTxUCsaAB
333
0
0
0
OA
利根川河道沿い三調節池群の洪水調節量の算定
RT @urano_shinjcp: 「ダムすげー!八ツ場ダムのおかげ」と言う前に「調節池すげー!」と言うべきではないのか? 柏市と守谷市の3つの調節池で八ツ場ダムの総容量に匹敵する洪水調節力がある。同容量なら上流のダムより、下流の調節池の方が、下流域の水位への影響はずっと大き…
204
0
0
0
OA
またたびの研究から(<特集>天然有機化合物)
RT @ymakioka: 「こうしてマ タタビからβ-フェニルエチルアルコ ール,マタタビラクトン,アクチニジンの三つの作用物質をとりだすことができた。この聞,実験室にネコ の来訪があったり,研究者が見知らぬネコに飛びつ かれたり,テストすべきサンプルをネコに盗まれたりで数年…
1848
0
0
0
OA
3次元物理探査船"RAMFORM TITAN"(<シリーズ>新造船紹介)
RT @Mossie633: ノルウェーの物理探査船「ラムフォーム・タイタン」。全長104.2m、全幅70m、こういうのを「ラムフォーム」型船体っていうんだそうだ。建造は三菱重工長崎。https://t.co/4W7Z0t687l ←どうやって何をするフネかはここを見てね。 h…
2
0
0
0
OA
アメーバの生息環境とレジオネラ感染症
レジオネラとアメーバ https://t.co/f02hOZmRfc ひとことでいうと「ぬるぬるバイオフィルム同盟」だと思うんだけど,内部に共生してるのか?
3716
0
0
0
OA
多様なタケの繁殖生態研究におけるクローン構造と移植履歴の重要性(<特集>Bambooはなぜ一斉開花するのか?~熱帯から温帯へのクローナル特性と開花更新習性の進化を探る~)
RT @Carex_minima: 車で走ってて「冬でもないのに竹が枯れてるやん。強烈な除草剤でもぶっかけたか?」と思ったけどピンときた。「開花だ!」 竹の開花は100年に1度らしいけど、有性生殖の機構はどうなってるんやろかと調べたら、超面白かった。和文落ちてるのホント有難い…
4
0
0
0
OA
物理奇観
RT @Akimasa_K: 国会図書館のデジタルコレクションで本文見られますね。 https://t.co/t3qCT4ZWeK 挿絵(図)が趣深い(^^) https://t.co/O7VOu4R8mK
9
0
0
0
OA
健康寿命の算定方法と日本の健康寿命の現状
生存数曲線,健康寿命の定義https://t.co/f4Tc6pSUAk 健康寿命の推移 https://t.co/Yw0FOPwktG https://t.co/U3znriHAX1
3
0
0
0
OA
ねずみ鋳鉄の被削性に及ぼす枯らし及び応力除去焼なましの影響
RT @duke2go: 昨日の夜にtwした工作機械フレームの「枯らし」で面白い文献を見つけた。光学組織観察では顕著な変化が無いにもかかわらず、弾性波速度が上昇し、被削性が向上するものの、硬さと引張り強度は変わらないらしい。昔の人達はこれを経験的に知っていたのか。まじか。。。…
9
0
0
0
OA
?の人 : 科学小説
RT @shomotsubugyo: へぇ 古本で買ふと高さう https://t.co/QA9viAvtaq https://t.co/F4NgcxcXby
8
0
0
0
OA
無時間の思想(認知・行動の基底としての力学と論理,研究会報告)
RT @pooneil: そのあとの末谷さんと伊庭さんのやりとりも面白くて、思わず「無時間の思想」http://t.co/o1mGW4y2sA 再読してた。ここにある確率モデル的世界と力学系的世界との相克、そしてさらにそれが身体性の問題へつながるあたりまで、これがいまでも自分に…
5
0
0
0
OA
無時間の思想(認知・行動の基底としての力学と論理,研究会報告)
RT @Akimasa_K: あまり出来の良い学生でなかった僕は、解析力学を既に習ってはいたけれど、 変分原理ってのが相空間上で最適化問題を解くってことだってことは、 院生になって伊庭さんの「無時間の思想」を読むまでは意識して無かった。 https://t.co/D6ftZIL…
17
0
0
0
OA
「情報」に関する13章 : 私家版・情報学入門
RT @pooneil: .@ibaibabaibai 「「情報」に関する13章」https://t.co/hOXmj1323u ですね。以前拝読してましたが、いま読み直してみるとクリス・フリスによる精神症状のベイズ的説明 https://t.co/ixcGM9DK4O を先取…
50
0
0
0
OA
1980年代以前のニホンヤマビルの分布
RT @ktgis: ヤマビルなんてどこの山にもいるもんだと思っていたが、意外と生息地は広くなかったらしい。https://t.co/LfMFm9ZUc8
575
0
0
0
OA
Retraction: Nucleophagy in Human Disease: Beyond the Physiological Role. [Tohoku J. Exp. Med., 2018, 244 (1), 75-81. doi: 10.1620/tjem.244.75. Review.]
RT @kazuigarashi: 総説原稿の校正を英文校正業者に依頼したら、全く別のグループから勝手に投稿され掲載されていた、、、、Tohoku Journal of Experimental Medicineに出た驚きのリトラクション告知です。 https://t.co/…
41
0
0
0
OA
地理を専門としない教員の高校地理教育に対する意識
RT @ktgis: 2000年の論文だが、地理を専門としない高校教員が地理を教えるに際して、難しいと考える分野は、「気候」「地形図の読図」「世界地図(図法)と時差」「地域調査」などだという。「地理を専門としない教員の高校地理教育に対する意識」新地理48 https://t.c…
69
0
0
0
OA
水素化物発生原子吸光法による豆腐中セレン含有量と大豆原産国との関係
RT @a_iijimaa1: 大豆の産地によってセレン含有量は異なるようですね。とはいえ、納豆17パックは食べすぎですねぇ…。https://t.co/4vHO9nwZew https://t.co/z5LMFjqcO9
173
0
0
0
OA
整然データとは何か
RT @h_okumura: 「整然データとは何か」 https://t.co/qj9JK4eCWU わかりやすい(著者はあのブログの主だ)。「内閣府の「国民の祝日」のCSVがひどい。」 https://t.co/hJsb5BmDLE ( https://t.co/iWKBls…
10436
0
0
0
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
4
0
0
0
OA
小地域生命表のベイジアン・アプローチ
1990年(26年前)のこの資料だと,小地域の生命表の推定は階層ベイズではなく,上位の地域の平均分散をまず推定してそれをベータ分布になおして利用するというタイプのベイズ推定でした.いまどうやっているのかはわかりません.https://t.co/TRWCfcHm0x @h_okumura https://t.co/1oIxriCyBY
22
0
0
0
OA
A New Variety of the Mycoheterotrophic Plant Lecanorchis triloba (Orchidaceae) from Okinawa Island, Ryukyu Islands, Japan
RT @tugutuguk: やんばるのオキナワムヨウラン個体群の中で,何度通っても咲いていないものがあるとお聞きして,インターバル撮影で実際に咲かないことを確認し,さらに花の形態を精査し変種として記載しました.和名はオキナワムヨウランモドキです.こちらもオープンアクセスです.…
27
0
0
0
OA
稀な事象の生起確率に関する統計的推測 —Rule of Threeとその周辺—
RT @qu_cerca_trova: 背景の論理は難しいけど得られる結論は簡単に理解できるものだから広く知られてもええ知識のような気もする。/J-STAGE Articles - 稀な事象の生起確率に関する統計的推測 Rule of Threeとその周辺 https://t.…
188
0
0
0
OA
希少種を含む水生昆虫類に関する生態学的研究; 捕食者一被食者の関係から保全と応用を考える
RT @oikawamaru: 生きたまま凍ってるハイイロゲンゴロウ君ですが、色々な病気を媒介する蚊の幼虫ボウフラに対する最強レベルのハンターなのです。大庭さんの総説に「ハイイロゲンゴロウの雌は、24時間で200頭以上のボウフラを捕食するほどの極めて高い捕食能力を有し」とありま…
1
0
0
0
OA
海産自然毒中毒の最近の傾向
海産動物の毒 いろいろ面白い https://t.co/rJYv3gus1O
179
0
0
0
中国産輸入ドジョウにおける寄生蠕虫類の調査
RT @oikawamaru: この論文みると輸入ドジョウの放流はドジョウそのものも問題だけど、やはり寄生虫の問題もかなりありそう。すなわちどんな生き物でもよそから持ってきて放流すると、それに寄生するものも放流され、在来種に悪影響を及ぼす可能性があるということ。 https:/…
139
0
0
0
OA
Person-to-Person Asymptomatic Infection of Severe Fever with Thrombocytopenia Syndrome Virus through Blood Contact
RT @narumita: SFTS(死亡)の患者の口の血液を素手でふいた家族2名が2次感染。 手袋をしていた家族は感染なし。 どんな病気かわからないまま重症例のケアがはじまる救急外来では手袋やゴーグル(フェイスシールド)は必須。 家族の2次感染調査 https://t.c…
77
0
0
0
OA
『斜方晶系』をやめて『直方晶系』を使おう
RT @fluor_doublet: 大橋先生「「斜方晶系」をやめて、「直方晶系」を使おう」結晶学会誌 https://t.co/oDu1m7EJaV
1
0
0
0
OA
鼻咽腔細網肉腫の一例
若年者の鼻咽喉のリンパ腫を手術して放射線治療したって報告なんですけど,昭和18年(太平洋戦争中)の日本でこんな医療が可能だったのか.これは当時の最先端なのかな. https://t.co/Bvv2wGFrQB
2
0
0
0
OA
中国のOncomelania属貝と日本住血吸虫症の動向
「無錫スパコンセンター」って出てきたから,それって日本住血吸虫の流行地・・と思ったら,中国ではほぼ制圧に成功しているんですね.素晴らしい https://t.co/0Yty2afFwa
5
0
0
0
OA
モデル選択とその周辺
@Nakajima_Ki_43 全く同意です.そういえば,こんなものを書いたことがあります https://t.co/9rXLXGT5TK
4241
2
1
0
OA
尖頭を持ったマギレミジンコにおけるフサカの捕食に対する防御機構
RT @as_capabl: 「ミジンコは危険を感じると頭を尖らせるが、特に意味はない上に尖らせるのに一日かかる」ってツイットがあったけど、追跡調査の結果ミジンコ達のがんばりは無駄で無かった事が判明して救われた気分になりました https://t.co/KtSS5lT886
32
0
0
0
OA
地形表現手法の諸問題と赤色立体地図
RT @usa_hakase: 赤色立体地図の解説論文はこれが決定版だと思います。千葉ほか2007地図 https://t.co/wm6j4MMcR5 https://t.co/424Iq8okPi
29
0
0
0
OA
変数選択理論の現況
数学的にきちんとしたモデル選択の話としては 柴田里程氏の昔のこれ https://t.co/n4QYJLwkHl がよくまとまっているのでは(個人的には数学的にきちんとしていることに特に興味はないけど)特異モデルとかは出てこないけど,それはいいでしょう.
16
0
0
0
OA
豊平川水系におけるヒ素の挙動とその環境リスク評価
RT @rai_chee: ちなみに、札幌の豊平川はヒ素濃度が高いことが知られている。(犯人は定山渓温泉)→ 豊平川水系におけるヒ素の挙動とその環境リスク評価 http://t.co/4zvAgOscro
3
0
0
0
OA
ヒ素を含む化学剤の処理並びに分解技術
ジフェニルクロロアルシン(あか剤)を嗅いでみる https://t.co/mTX3BplGkT 「20分後に頭を殴打されたような衝撃を受けた.しかし,この現象は何かの偶然であろうと思い,翌日再度試みた.研究者は懐疑心の強いものであることが実感された」
5
0
0
0
OA
モデル選択とその周辺
これの付録 https://t.co/9rXLXGT5TK
5
0
0
0
20aEA-4 数独に対する平均場模型(20aEA 情報統計力学,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
RT @cometscome_phys: 数独と比熱といえば このあたり http://t.co/p1mp2UhOAJ とか http://t.co/25JMYfOV5c とか
5
0
0
0
24aPS-27 数独の統計力学的研究(領域11ポスターセッション,領域11,統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理)
RT @cometscome_phys: 数独と比熱といえば このあたり http://t.co/p1mp2UhOAJ とか http://t.co/25JMYfOV5c とか
5
0
0
0
20aEA-4 数独に対する平均場模型(20aEA 情報統計力学,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
RT @cometscome_phys: 数独と比熱といえば このあたり http://t.co/p1mp2UhOAJ とか http://t.co/25JMYfOV5c とか
5
0
0
0
24aPS-27 数独の統計力学的研究(領域11ポスターセッション,領域11,統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理)
RT @cometscome_phys: 数独と比熱といえば このあたり http://t.co/p1mp2UhOAJ とか http://t.co/25JMYfOV5c とか
37
0
0
0
重力波
平川浩正 重力波 日本物理学会誌 1973 https://t.co/jx6XfYBtam
186
0
0
0
OA
チョコレートの結晶学
チョコって結晶したらまずいんじゃなかったっけ・・ と思って検索したら,全然そうじゃないみたいだ チョコレートの結晶学https://t.co/t5XZqJyNx9 「パラレル・テンパリング」とかの「テンパリング」の語源はこれらしい. https://t.co/EYsR9PD8Yn
14
0
0
0
OA
人間乱数(認知と情報処理システム,基研長期研究会「複雑系4」)
普通に人間乱数とかやってたときも http://t.co/4mzfOZq4Ct 歴史古いんだよね.
2
0
0
0
OA
急性感染性腸炎の内視鏡診断
食あたりの人の腸を内視鏡で見るとこんな具合・・ https://t.co/eU2z5s1k7B
4
0
0
0
OA
高速自動微分法(第2回年会特別講演)
高速自動微分法 伊理正夫 http://t.co/yhVpgduNTQ
29
0
0
0
OA
変数選択理論の現況
AIC> なんか正確なところはこれの定理4.2とか? 読もうとしたら暑くなってきてやっぱ無理・・ https://t.co/n4QYJLwkHl
1
0
0
0
Waldの逐次検定に基づく累積和管理図の確率的性質
@KuboBook こーゆー分野と関係あるんですかね.. http://t.co/66hXalJbCC
186
0
0
0
OA
チョコレートの結晶学
RT @zappyzapper: @ibaibabaibai @umedam テンパリングすると美味しくなるそうです.https://t.co/x9IQoucdqM
7
0
0
0
OA
ベイズの方法によるデータのあてはめ(数値計算のアルゴリズムの研究)
2次元のベイズ平滑化とかスプラインとの関連とかは古いこれに詳しいよ 提案されている数値計算手法(givens法)はあまり聞かないが http://t.co/tOhzEDsKZD
3
0
0
0
OA
睡眠中の自覚体験についての実験時間行動学的研究
金縛りを人為的に起こす方法を開発 http://t.co/6NzXIXheps
2
0
0
0
OA
ベイズ統計と統計物理 : 有限温度での情報処理
まあそういうことなので,大昔からこんな内容のことをやってるわけです.あとのほうでレプリカ交換とか出てきます(1993年にはそういう名前はなかったけど) http://t.co/el9MjhQfSj
お気に入り一覧(最新100件)
フォロー(844ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
4
0
0
0
OA
戦後、日本国内における理工学図書の海賊版
戦後日本の理工学の発展と海賊版の関係については、こちらに https://t.co/G8Kc7pVe2q
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒真辺 美佐 「板垣退助における明治維新の理念と自由民権運動の論理」 『立正大学文学部論叢』第146号 (2023/3) https://t.co/mSyN9hYSgr
Nano-JASMINEは2010年10月に組み上がり、東京大学工学部のクリーンブース内に保管されているとのこと(2015年時点) https://t.co/OUjTD3Un7p
1
0
0
0
OA
1新種の記載を伴う北太平洋産スジマキイソニナ属の現生種の再検討(腹足綱:エゾバイ科)
1世紀前には折角正確な分類がなされていたのに以後後退し、最近になって再検討された際にもさらに不要な異名を増やしてしまったわけです。学名にせよ和名にせよこうした混乱を増幅しないためには、やはり原典をしっかり確認し直さねばなりません。 Callomon & Lawless (2013): https://t.co/5OR7PF2nm4 https://t.co/aJcfF45ewA
8
0
0
0
OA
観察者間の診断の一致性を評価する頑健な統計量AC1について
評定者間信頼性でCohen's κじゃなくてPABAK (prevalence-adjusted and bias-adjusted kappa) https://t.co/Ihw7jr4KQC やGwet's AC1 https://t.co/CqW5nGDujA Rでの計算方法 https://t.co/Hpv1sJUdSJ
13
0
0
0
OA
1960-70年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置
RT @nomikaishiyouze: 引用した道場親信先生の論文「1960-70年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置」はここから読めます
RT @Yh_Taguchi: 霜田先生の素晴らしい論考は僕が長年編集委員を務めている大学の物理教育誌でもいくつか読めるのでむしろそっちを読んでほしいです。 https://t.co/J1sT98lVec https://t.co/Rfu02I6gzE https://t.co…
RT @Yh_Taguchi: 霜田先生の素晴らしい論考は僕が長年編集委員を務めている大学の物理教育誌でもいくつか読めるのでむしろそっちを読んでほしいです。 https://t.co/J1sT98lVec https://t.co/Rfu02I6gzE https://t.co…
RT @Yh_Taguchi: 霜田先生の素晴らしい論考は僕が長年編集委員を務めている大学の物理教育誌でもいくつか読めるのでむしろそっちを読んでほしいです。 https://t.co/J1sT98lVec https://t.co/Rfu02I6gzE https://t.co…
8
0
0
0
OA
光の速さは一定か?(<特集>2005世界物理年)
RT @Yh_Taguchi: 霜田先生の素晴らしい論考は僕が長年編集委員を務めている大学の物理教育誌でもいくつか読めるのでむしろそっちを読んでほしいです。 https://t.co/J1sT98lVec https://t.co/Rfu02I6gzE https://t.co…
RT @Yh_Taguchi: 霜田先生の素晴らしい論考は僕が長年編集委員を務めている大学の物理教育誌でもいくつか読めるのでむしろそっちを読んでほしいです。 https://t.co/J1sT98lVec https://t.co/Rfu02I6gzE https://t.co…
RT @sgougi: オオカナダモのシュート上部の葉では、葉の基部ほど分裂中の葉緑体の出現頻度が高いとのことで、ふむふむと覗いてみると、出会えました。 なるほどね。 https://t.co/QGNS6GC1kt https://t.co/iyGeC7ZWGL
13
0
0
0
OA
1960-70年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置
RT @nomikaishiyouze: 引用した道場親信先生の論文「1960-70年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置」はここから読めます
オオカナダモのシュート上部の葉では、葉の基部ほど分裂中の葉緑体の出現頻度が高いとのことで、ふむふむと覗いてみると、出会えました。 なるほどね。 https://t.co/QGNS6GC1kt https://t.co/iyGeC7ZWGL
34
6
6
6
OA
尋常小学読書教本応用教授材料
RT @JUMANJIKYO: めちゃめちゃ面白いの見つけちゃった 「子コノ子ヲ見テ井ル」 現代の私たちが片仮名の「ニ」と漢字の「二」の活字を使い分けるように、片仮名「子」が現役だった時代は矢張り活字を漢字と仮名で使い分けているものなのかな。 『尋常小学読書教本応用教授材料.…
11
11
11
10
OA
戦時期日本における建物疎開の展開に関する制度史的研究(その1):事業対象都市の変遷と事業施行の実態
RT @Saito_S_Sendai: 『日本建築学会計画系論文集』に建物疎開の全国への展開過程と実施実態を考察した拙稿が掲載されました。 齋藤駿介「戦時期日本における建物疎開の展開に関する制度史的研究(その1):事業対象都市の変遷と事業施行の実態」『日本建築学会計画系論文…
819
817
817
676
OA
熱射病により急性肝不全を合併した2症例-生体肝移植と人工肝補助療法-
RT @taka32193219: 「喉乾いてたの自分で気付かんかったん?」くらいのイメージで言ってるかもですが、熱中症はそういうんじゃないです。 気づかないうちにそういう判断も出来ないような意識レベルの低下が起こってたりするので、定期的な水分補給と適度な塩分糖分の補給がとても…
8
4
4
1
OA
日本山海名物圖會
RT @NDLJP_en: Look at these #Kappa (water demon), which were believed to live in the Bungo domain (present-day Oita prefecture). This book…
RT @NDLJP: 昨年12月にリニューアルした「国立国会図書館デジタルコレクション」では資料の全文検索や画像を使った類似画像検索ができますが、さらなる追加機能として準備中の文字列から画像を検索する機能についてご紹介します。 https://t.co/mCnQZh2bpU #…
1
1
1
0
OA
ミドリムシの細胞運動
ユーグレナ運動(pdf) https://t.co/68M0YO68AE
36
23
22
0
OA
「押し付け憲法」論の起源
いわゆる「押しつけ憲法論」は、ネットでバカが全開放される前は3点。 「押し付け憲法」論の起源 国立国会図書館 調査及び立法考査局 専門調査員 憲法調査室主任 小林 公夫 https://t.co/ATgDmCRuix
41
16
16
0
OA
水中技術の現状 -H-Ⅱロケット8号機のエンジンの捜索と回収-
これ、8号機の原因特定には深海調査船投入しての回収が決め手だった。探してみると回収作業についてもちゃんと論文がある。 https://t.co/ixCi2FcxSZ
38
35
35
0
OA
H-IIロケット失敗の原因とその教訓
今日の北朝鮮のアレだが、第2段の不具合というとやはりH-2の2回の失敗を思い出す。当時の原因分析、ちゃんとアクセス可能な論文になってるんだな。 https://t.co/oFEnBTa46j
3
3
3
0
OA
Evaluation of Passive Smoking by Measuring Urinary Tans, trans-muconic Acid and Exhaled Carbon Monoxide Levels
RT @m_u39: 世界禁煙デーですね。受動喫煙でも呼気中CO上がることあるんですか?と知り合いの保健師さんから聞かれて調べてみた。ちょっと上がるようです。確かに、禁煙外来でも禁煙してるけど、喫煙者の車に乗ってきたってCO高く出る人いるなぁ https://t.co/jxlD…
18
16
16
1
OA
1990年以降の東京における神社をめぐる都市開発とその経緯 - 東京都区部の神社の空間分析および開発経緯のオーラルヒストリーから -
RT @IZUMIKAWA_Toki: 「1990年以降の東京における神社をめぐる都市開発とその経緯- 東京都区部の神社の空間分析および開発経緯のオーラルヒストリーから -」という題で日本建築学会に投稿しております 神社庁が包括する東京都区部の神社全795社を対象に論じています…
23
23
23
0
部位と腺領域に応じたHelicobacter pylori未感染胃癌の特徴と内視鏡診断
RT @Dr_moto_clinic: 「部位と腺領域に応じたHelicobacter pylori未感染胃癌の特徴と内視鏡診断」 Gastroenterological Endoscopy 2023;65:469-77. https://t.co/7vLgp96tgP この…
フォロワー(4711ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)