baibai (@ibaibabaibai)

投稿一覧(最新100件)

八代亜紀さんがなくなった特に危険なタイプの皮膚筋炎の抗MDA5抗体は日本人の発見(ついでに血液検査の間質性肺炎の診断に使われるKL6も日本人の発見)https://t.co/LdFxxUwe8g
RT @fungi_youji: されています(https://t.co/ndZayE3efF)。 分類学的な整理が未だ行われていない種においてその有毒性を断定的に示すことは難しく「オオワライタケに麻薬成分(シロシビン等)は含まれていない」と評価するのは早計と言わざるを得ませ…
RT @okapia_feb01: 第二次大戦だと、軍用車両のバッテリーの電解液に使う硫酸がなくてラバウルで必死に現地生産したという話がありますが、ポストアポカリプスでも誰かが作らないと、車やバイクのエンジンがかからなくて死ぬ。 #今日の論文 『ラバウルの薬剤官』 https:…
cross model validation については 丹後先生の本 https://t.co/z7bNxC6P0s 椿先生の論説 https://t.co/DRkcweWXBI に出てきます(後者はいま初めて見つけた)
装 甲飯 製造 につ いて の 回顧録  https://t.co/Ludrrt0wuQ 「熟 練 者 で あ る 半 原 工 手 以 外,何 人 とい え ど も 表 面 焼 入 れ 作 業 に 際 し,甲 鈑 を 加 熱 炉 か ら 取 出 す 時 期 の 決 定 は で き な い こ と に な つ て い た」
実は最近話題になったスギヒラタケの毒(の一部)がそれなんですよね.BBBを開く成分が含まれていると. https://t.co/MecWPQQvvf
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。ゲージ理論はやっかい。 https://t.co/3gkLAA476F 冗長な自由度をもつゲージ理論では量子状態をどう定義するかが問題になる。QEDではどうにかなっても、非可換群のQCDでは何倍もやっかい。どうす…
・・と,いまは言ってるけど,自分の統計学への興味のはじまりは坂元先生のCATDAPなんだよなあ.https://t.co/AbEES743SC
RT @umaruyama: LASSOの正則化パラメータの選択には SURE(Stein's Unbiased Risk Estimate)から導出されるAICを使いましょう,という二宮さんからのメッセージ。 数値例やAICの導出もあって分かりやすい。 https://t.c…
RT @magicarchtec: 中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 ht…
30年前からはともかく,ここ10年くらいの適応的実験計画や逆拡散への興味は,自分の場合には極端事象の生成ということに関係しているのだが https://t.co/b3zN80zwER 実は「極限ハザード事象」(気象,津波,プラント故障)への応用っていまだにあんまりないのね.
カイメンの他者認識 https://t.co/jO1MjuIoSL
パーキンソン病と腸内細菌 https://t.co/d8AWL3Hm0r
若い女性歌手の方が慢性硬膜下血腫,というのは,もしかして頭を振る動作に関係があるのだろうか.こんな報告が https://t.co/406UsieA7q
RT @tugutuguk: コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると…
道路が傷むのがなぜマルコフモデルなのかと思ったら,補修すると以前の状態に戻るからなのね https://t.co/CHcS7okly0 道路工事すごろく
RT @kodaigirisyano: ギリシャ人が「微積分を発明できなかった理由」はかつて熱心に研究されたことがありました.こちらはその論文で,今ではフリーで読めるようです.古代ギリシャの数学者は二次式の積分に帰着できる問題を,なぜ統一的に解かなかったのか?という「謎」への一…
RT @Fumiba: このあたりに触れられている内容だったと思う。 「地図」Vol52 No.1 2014 「陸地測量部から地理調査所へ」 https://t.co/D5R4FrWSTj TBS番組紹介より(2017) 日本地図を守った秘話 https://t.co/vb…
@morilyn1123 なんかこんなのがありました:https://t.co/msRayyl8gV
@morilyn1123 これ https://t.co/jOcPDrMOD0 と,これ https://t.co/jRFJZg9I1u 素人には同じ病気の話のように思えないですし,どこが核心部かは見方や時代によって違ってきそうな気がします.
こちらも https://t.co/tm7GOYkXeA 再加熱して食べたのは失敗というかぐらぐら煮るといかんのかなあ.低温で煮ると失活するのは S-Sができるせいかと思ったのだが違うのか.う~む勉強不足でお腹が痛い.
RT @rei_nari: この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り…
>気管支鏡の抗酸菌汚染とその除去対策 https://t.co/FYE0gOAQPt 割と意外.抗酸菌にはアルコールはあまり効かないとどこかで聞いた気がしたのだが???
もともとはモクズガニからの感染が多い https://t.co/QhGvdWek67 奇妙なことにカニの料理ではなくカニ汁を作るときに飛散した汁が他の食品に付くのが主原因とみられている。 大分でモクズガニの料理食べたけど、これ知ってたのでついてたサラダの方が怖かった(食べたかどうか覚えていない)
芽胞が倒せるならカビの胞子も・・と思ったら、こんなのがあった。https://t.co/K3m89uZgLI Phomaというカビの胞子は担子器内で保護されているのでハイターに勝てるらしい。あとシリコンのコーキングの内部にカビが入るとなかなか倒せないというのは洗面台で経験あり。
RT @hottaqu: 物理学会誌2020年5月号に、現在カナダのウォータルー大にいる山口幸司さんが中心となって書いた記事『相関に記憶される情報と量子情報カプセル』が出ています。下記からpdfが無料ダウンロードできますので、興味のある方は是非ご覧ください。https://t.…
RT @chiri_b_geo: 5月11日はブレインストーミングの方法として有名なKJ法を創案した川喜田二郎の誕生日。川喜田は地理学者です。考案に至った経緯からその目的までがまとめられた論文はこちら⇒ 川喜田二郎1973「KJ法と啓発的地誌への夢」『人文地理』25(5), 4…
RT @Ohkubo2021: かなり重要な情報が詰まっているので因果推論界隈は必読です。 二宮(2022)"傾向スコア解析のための三重頑健情報量規準"https://t.co/ZdIAF82irY
RT @ayafuchi: 潰瘍性大腸炎の古い記録を読んでいると、日本の潰瘍性大腸炎の歴史が気になりました。 日本初の潰瘍性大腸炎の報告は、wikipediaによると1928年の稲田龍吉先生(東京帝大教授)によるもののようです。他の疾患との鑑別などに苦労された様子が書かれてい…
RT @HomareZuki: 生物物理学会誌 「表現型システムの生物物理」 https://t.co/A8MDduTpHY 生物の複雑な形態がもつ普遍的な原理をどのように目指すべきか? ・多要素構造 ・表現型の要素とは? ・要素間ネットワーク ・要素群の進化組立順序 蝶の擬態…
RT @natugom: 【コケ植物生チャワンタケの報告】 日本初のコケ植物生チャワンタケの論文が遂にネット公開されました! コケ植物から生えるチャワンタケがいることをご存じでしょうか!? 最初の発見から数年間を経て、やっと論文化できました 和文なので、ぜひサクッと読んでみて…
RT @Katahira_Azabu: 猥りに外國より鳥獣を輸入するは危険なり(中川久知 1900, 動物学雑誌) https://t.co/6pT8pBDa80 https://t.co/fgma5C5AwG
RT @Katahira_Azabu: 猥りに外國より鳥獣を輸入するは危険なり(中川久知 1900, 動物学雑誌) https://t.co/6pT8pBDa80 https://t.co/fgma5C5AwG
ニセクロハツの横紋筋溶解の原因物質 https://t.co/eJM6cBOXdY なんと三角形の環!

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

RT @marsh3na: 本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネ…
@kazp1972 調べたら,ヒュッケル法というのは最初そのために開発されたというか,最初の成果がそれみたいですね.https://t.co/c4Ih4Gl1zo
謎の研究.ミトコンドリアの遺伝子を完全に核に移行させたいらしいが,なんか同義コドンを入れ替えたり手が込んでいる. https://t.co/vJuUlHJsXd 酸化ストレスを回避できるそうで. 超人ハルクとかできないかな.
@a6nya 想像以上の怖さだった.. https://t.co/rxJLynuVPm
RT @ykamit: カプランの文化モデルというらしいが、こういうのもある。渦巻よりは、逆茂木型のほうが合ってる気がする。 https://t.co/E7gpkXJdPC https://t.co/A8knhj8kSX
RT @itokosk: 夜中に台風が発達しやすいことについては、 福田ら(2020) https://t.co/YJ0bBjh1YH とか Tangら(2019) https://t.co/ZF2xSglhKX とか、最近結構たくさん論文が出てる。
伝染性貧血 決して治らない発熱 https://t.co/oKWz4OXbB4 https://t.co/SUgnDCVawy
@umaruyama 日経はともかく日本の官庁統計へのデビューは1980年代ですよね.https://t.co/fz50nEUc8k (丸山先生は周知と思いますが,一般にはあまりそう思われていないかも) いまは階層モデル+MCMCでやることが多いと思いますが,この頃のは県・全国の推定値を求めてからそこに縮小しているのだと思います
伊豆山先生,私が在学中は生体膜の相転移の研究をされていて,生物志向が強かったと記憶しているが東大退職後は名物校長になるのと同時に中性子星のグリッチの研究をされていたのか.双方が共存するあたり理論物理の人らしい感じがする.https://t.co/y4yw93GM6v
血液脳関門を壊さずに脳に抗体、酵素、神経栄養因子を運ぶ方法の開発 https://t.co/M0O0SxtM3I
RT @HomareZuki: 生物物理学会誌 「表現型システムの生物物理」 https://t.co/A8MDduTpHY 生物の複雑な形態がもつ普遍的な原理をどのように目指すべきか? ・多要素構造 ・表現型の要素とは? ・要素間ネットワーク ・要素群の進化組立順序 蝶の擬態…
小柳先生のMCMC格子ゲージ計算ことはじめ https://t.co/DEGvWInfSu メトロポリス法で棄却した状態を平均に入れず間違えたり,熱浴法(ギブスサンプラー)を再発明したり,パーフェクトシミュレーションの入り口に行ったり,面白い.勿論ベイズへの応用以前の話でMCMCという名称も無かった
RT @ktgis: 大正9年の港湾別繰綿輸入量。神戸港が圧倒的だったんだな。名古屋は少ないが神戸から鉄道で運んでたんだろうか。大日本帝國港灣統計. 大正9年 https://t.co/lrGZg2Fmgj https://t.co/DZQbe8crf6

42 0 0 0 OA 大阪府写真帖

RT @ktgis: 大正3年、大阪の東洋紡績の工場。リング精紡機だろうか。 大正3年『大阪府写真帖』国会図書館デジタルコレクション https://t.co/dRTviX9b5J https://t.co/KTCxFTHO4X
RT @ktgis: 地理では中村先生のこの論文がある。佐賀県のテキヤの親分に聞き取りをしているところがすごい。 J-STAGE Articles - 縁日市露天商の空間行動と生成過程 https://t.co/aMeEriUwDl
RT @sgougi: ミクラステリアス・ハーディー(Micrasterias hardyi)のようです。琵琶湖で採集。 綺麗な微細緑藻ですが外来種だそうです(*)。 両写真にある赤い矢印の先に(表面にひとつ)刺がありますが左反対側の裏面にもひとつ存在してました(1枚目の青矢印…
RT @sado_kouta: もう既にMMX探査機の火星軌道投入失敗時のバックアップ軌道の論文があった 仕事が早すぎる…! https://t.co/2cGnd7YakM 火星軌道投入時に適切な場所を通ることで、探査機を自由帰還軌道に投入し、1.8年後に火星に最接近させる…
RT @ume_retire: ちょっと話題ズレますが、1977(昭52)年7月に大阪で発生した 1,915名発症という大規模食中毒事故の記録を見ると、夏場に室温で8時間以上放置するなど劣悪な調理環境であったのが分かります。 https://t.co/IVUN46K3i5 そ…
三村剛昂と広大理論物理学研究所 https://t.co/H5YSh406tt 謎の「波動幾何学」の人や.
>仁科はガイガー・カウンターを持参してこなかっ たので,爆心地の西錬兵場付近で採取した銅線(電線が 焼けて裸線になっていた),石,木切れなどを航空機で 理研に送った。https://t.co/CGGjt8JfWr
一応これがもう動いてるんじゃないかと思うんだが,うまくいかなかったのかな.https://t.co/6kc8pIRc48 https://t.co/nchaER8joX
こちらが(1)https://t.co/EYKBgm1cZu https://t.co/4i34RYYqx9
RT @a_iijimaa1: 落枝事故についての論文。平均風速5 mの時には、最大瞬間風速は10 mを超えることも。こぶ病のスギは特に危険だが、神社のイチョウ大木での事故にも言及。風の強い日は気をつけましょう…。https://t.co/QmTxUCsaAB
RT @urano_shinjcp: 「ダムすげー!八ツ場ダムのおかげ」と言う前に「調節池すげー!」と言うべきではないのか? 柏市と守谷市の3つの調節池で八ツ場ダムの総容量に匹敵する洪水調節力がある。同容量なら上流のダムより、下流の調節池の方が、下流域の水位への影響はずっと大き…
RT @ymakioka: 「こうしてマ タタビからβ-フェニルエチルアルコ ール,マタタビラクトン,アクチニジンの三つの作用物質をとりだすことができた。この聞,実験室にネコ の来訪があったり,研究者が見知らぬネコに飛びつ かれたり,テストすべきサンプルをネコに盗まれたりで数年…
RT @Mossie633: ノルウェーの物理探査船「ラムフォーム・タイタン」。全長104.2m、全幅70m、こういうのを「ラムフォーム」型船体っていうんだそうだ。建造は三菱重工長崎。https://t.co/4W7Z0t687l ←どうやって何をするフネかはここを見てね。 h…
レジオネラとアメーバ https://t.co/f02hOZmRfc  ひとことでいうと「ぬるぬるバイオフィルム同盟」だと思うんだけど,内部に共生してるのか?
RT @Carex_minima: 車で走ってて「冬でもないのに竹が枯れてるやん。強烈な除草剤でもぶっかけたか?」と思ったけどピンときた。「開花だ!」 竹の開花は100年に1度らしいけど、有性生殖の機構はどうなってるんやろかと調べたら、超面白かった。和文落ちてるのホント有難い…

4 0 0 0 OA 物理奇観

RT @Akimasa_K: 国会図書館のデジタルコレクションで本文見られますね。 https://t.co/t3qCT4ZWeK 挿絵(図)が趣深い(^^) https://t.co/O7VOu4R8mK
生存数曲線,健康寿命の定義https://t.co/f4Tc6pSUAk 健康寿命の推移 https://t.co/Yw0FOPwktG https://t.co/U3znriHAX1
RT @duke2go: 昨日の夜にtwした工作機械フレームの「枯らし」で面白い文献を見つけた。光学組織観察では顕著な変化が無いにもかかわらず、弾性波速度が上昇し、被削性が向上するものの、硬さと引張り強度は変わらないらしい。昔の人達はこれを経験的に知っていたのか。まじか。。。…
RT @shomotsubugyo: へぇ 古本で買ふと高さう https://t.co/QA9viAvtaq https://t.co/F4NgcxcXby
RT @pooneil: そのあとの末谷さんと伊庭さんのやりとりも面白くて、思わず「無時間の思想」http://t.co/o1mGW4y2sA 再読してた。ここにある確率モデル的世界と力学系的世界との相克、そしてさらにそれが身体性の問題へつながるあたりまで、これがいまでも自分に…
RT @Akimasa_K: あまり出来の良い学生でなかった僕は、解析力学を既に習ってはいたけれど、 変分原理ってのが相空間上で最適化問題を解くってことだってことは、 院生になって伊庭さんの「無時間の思想」を読むまでは意識して無かった。 https://t.co/D6ftZIL…
RT @pooneil: .@ibaibabaibai 「「情報」に関する13章」https://t.co/hOXmj1323u ですね。以前拝読してましたが、いま読み直してみるとクリス・フリスによる精神症状のベイズ的説明 https://t.co/ixcGM9DK4O を先取…
RT @ktgis: ヤマビルなんてどこの山にもいるもんだと思っていたが、意外と生息地は広くなかったらしい。https://t.co/LfMFm9ZUc8
RT @kazuigarashi: 総説原稿の校正を英文校正業者に依頼したら、全く別のグループから勝手に投稿され掲載されていた、、、、Tohoku Journal of Experimental Medicineに出た驚きのリトラクション告知です。 https://t.co/…
RT @ktgis: 2000年の論文だが、地理を専門としない高校教員が地理を教えるに際して、難しいと考える分野は、「気候」「地形図の読図」「世界地図(図法)と時差」「地域調査」などだという。「地理を専門としない教員の高校地理教育に対する意識」新地理48 https://t.c…
RT @a_iijimaa1: 大豆の産地によってセレン含有量は異なるようですね。とはいえ、納豆17パックは食べすぎですねぇ…。https://t.co/4vHO9nwZew https://t.co/z5LMFjqcO9
RT @h_okumura: 「整然データとは何か」 https://t.co/qj9JK4eCWU わかりやすい(著者はあのブログの主だ)。「内閣府の「国民の祝日」のCSVがひどい。」 https://t.co/hJsb5BmDLE ( https://t.co/iWKBls…
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
1990年(26年前)のこの資料だと,小地域の生命表の推定は階層ベイズではなく,上位の地域の平均分散をまず推定してそれをベータ分布になおして利用するというタイプのベイズ推定でした.いまどうやっているのかはわかりません.https://t.co/TRWCfcHm0x @h_okumura https://t.co/1oIxriCyBY
RT @tugutuguk: やんばるのオキナワムヨウラン個体群の中で,何度通っても咲いていないものがあるとお聞きして,インターバル撮影で実際に咲かないことを確認し,さらに花の形態を精査し変種として記載しました.和名はオキナワムヨウランモドキです.こちらもオープンアクセスです.…
RT @qu_cerca_trova: 背景の論理は難しいけど得られる結論は簡単に理解できるものだから広く知られてもええ知識のような気もする。/J-STAGE Articles - 稀な事象の生起確率に関する統計的推測 Rule of Threeとその周辺 https://t.…
RT @oikawamaru: 生きたまま凍ってるハイイロゲンゴロウ君ですが、色々な病気を媒介する蚊の幼虫ボウフラに対する最強レベルのハンターなのです。大庭さんの総説に「ハイイロゲンゴロウの雌は、24時間で200頭以上のボウフラを捕食するほどの極めて高い捕食能力を有し」とありま…
海産動物の毒 いろいろ面白い https://t.co/rJYv3gus1O
RT @oikawamaru: この論文みると輸入ドジョウの放流はドジョウそのものも問題だけど、やはり寄生虫の問題もかなりありそう。すなわちどんな生き物でもよそから持ってきて放流すると、それに寄生するものも放流され、在来種に悪影響を及ぼす可能性があるということ。 https:/…
RT @narumita: SFTS(死亡)の患者の口の血液を素手でふいた家族2名が2次感染。 手袋をしていた家族は感染なし。 どんな病気かわからないまま重症例のケアがはじまる救急外来では手袋やゴーグル(フェイスシールド)は必須。 家族の2次感染調査 https://t.c…
RT @fluor_doublet: 大橋先生「「斜方晶系」をやめて、「直方晶系」を使おう」結晶学会誌 https://t.co/oDu1m7EJaV
若年者の鼻咽喉のリンパ腫を手術して放射線治療したって報告なんですけど,昭和18年(太平洋戦争中)の日本でこんな医療が可能だったのか.これは当時の最先端なのかな. https://t.co/Bvv2wGFrQB
「無錫スパコンセンター」って出てきたから,それって日本住血吸虫の流行地・・と思ったら,中国ではほぼ制圧に成功しているんですね.素晴らしい https://t.co/0Yty2afFwa
@Nakajima_Ki_43 全く同意です.そういえば,こんなものを書いたことがあります https://t.co/9rXLXGT5TK
RT @as_capabl: 「ミジンコは危険を感じると頭を尖らせるが、特に意味はない上に尖らせるのに一日かかる」ってツイットがあったけど、追跡調査の結果ミジンコ達のがんばりは無駄で無かった事が判明して救われた気分になりました https://t.co/KtSS5lT886
RT @usa_hakase: 赤色立体地図の解説論文はこれが決定版だと思います。千葉ほか2007地図 https://t.co/wm6j4MMcR5 https://t.co/424Iq8okPi
数学的にきちんとしたモデル選択の話としては 柴田里程氏の昔のこれ https://t.co/n4QYJLwkHl がよくまとまっているのでは(個人的には数学的にきちんとしていることに特に興味はないけど)特異モデルとかは出てこないけど,それはいいでしょう.
RT @rai_chee: ちなみに、札幌の豊平川はヒ素濃度が高いことが知られている。(犯人は定山渓温泉)→ 豊平川水系におけるヒ素の挙動とその環境リスク評価 http://t.co/4zvAgOscro
ジフェニルクロロアルシン(あか剤)を嗅いでみる https://t.co/mTX3BplGkT 「20分後に頭を殴打されたような衝撃を受けた.しかし,この現象は何かの偶然であろうと思い,翌日再度試みた.研究者は懐疑心の強いものであることが実感された」

お気に入り一覧(最新100件)

学術変革A「「学習物理学」の創成」で計画研究の代表として「計算物理学と機械学習の融合」が通りました。これからも格子QCDやそれに類する計算物理学に機械学習手法を応用した研究を進めて行き、盛り上げて行きたいと思います。 https://t.co/XSs6EZ5uya https://t.co/EGkbQJxSOu
学術変革A「「学習物理学」の創成」で計画研究の代表として「計算物理学と機械学習の融合」が通りました。これからも格子QCDやそれに類する計算物理学に機械学習手法を応用した研究を進めて行き、盛り上げて行きたいと思います。 https://t.co/XSs6EZ5uya https://t.co/EGkbQJxSOu
早期公開されていた傾向スコアのチュートリアル論文、校正を経て綺麗な完全体になって公開された模様
「物理シミュレーションの機械学習 に関する近年の動向と研究紹介」の情報まとめておきます! スライド:https://t.co/kksnlUBj0s 動画:https://t.co/UVRbigFTTQ arXiv 論文(本日アップデートしました):https://t.co/9mP1LVrhje 日本語論文:https://t.co/2G3Eek6YqE #OpenNA
地理では中村先生のこの論文がある。佐賀県のテキヤの親分に聞き取りをしているところがすごい。 J-STAGE Articles - 縁日市露天商の空間行動と生成過程 https://t.co/aMeEriUwDl
日高俊隆さんの論文 https://t.co/4UK01DJQzG によると「老熟幼虫では消化管内の糞も食物もすべて排出され」「かわりに消化管はのみこまれた多量の空気でみたされている」らしい。 透明感がある美しい黄昏幼虫は、空気に満たされた風船みたいなものなのですね
Chromian diopside megacrystic phenocryst in basaltic dike, Kamisano, Japan #KanazawaUnivSampleCollection 濃い緑が印象的な大きな単斜輝石斑晶をいっぱい含む火山岩脈 でかい!はやはり迫力ある https://t.co/lmtFYugA8f https://t.co/jTpo90epio
@Perfect_Insider あまり詳しくないのですが,ODEの本よりも1階偏微分方程式の本に書いてあります。小松大島 https://t.co/cjBGPBEZGZ の3.2節(3.23)式のちょっと下に「特異解」が解説されています。 古典的な本では H.T.H. Piaggio, Differential Equations, 1921 https://t.co/PlbehEeG5D
日本生態学会誌69号別冊「フィールド調査における安全管理マニュアル」 これは必携。 https://t.co/NNiE2u8Zc8
イナズマチョウの少なくとも一種は有毒とのことなので、同定できない私は素手で触るのを断念しました。 茹でて食えるからいいのだ。 https://t.co/nICHuBOIXO https://t.co/4FcqqxSpbf
2変数間の関係を捉えるために相関係数を求めてそれを視覚的に確認するため散布図に回帰直線を引きたい。yのxへの普通のOLS回帰?でもそれだとxとyの扱いが非対称だしx軸方向の誤差を考慮していない。x軸方向にも誤差がある時の回帰、モデルIIの回帰とは? https://t.co/FKmp9R0ecN 3章がドンピシャ。 https://t.co/uuuZpCk8bf
大橋先生「「斜方晶系」をやめて、「直方晶系」を使おう」結晶学会誌 https://t.co/oDu1m7EJaV
まあ滅茶苦茶ですよね、現存する神社が1000年以上そこにあるはずとか、その祭神もずっと変わらないとかありえないし、ちょっとしたトンデモ。こういうことにならないために学際的な災害史の共同研究があり、実際もっとまともな研究になっている。 https://t.co/zM3s8eOkWR
赤色立体地図の解説論文はこれが決定版だと思います。千葉ほか2007地図 https://t.co/wm6j4MMcR5 https://t.co/424Iq8okPi
.@ibaibabaibai 「「情報」に関する13章」https://t.co/hOXmj1323u ですね。以前拝読してましたが、いま読み直してみるとクリス・フリスによる精神症状のベイズ的説明 https://t.co/ixcGM9DK4O を先取りしていてスゴイと思います。
付表にコードあり > 状態空間モデルを用いた階層ベイズ推定法によるキョン(Muntiacus reevesi)の個体数推定 http://t.co/2O8neW5N8f
「情報」に関する13章(伊庭幸人)pdf http://t.co/RcGvN0HKTW 伊庭さんの文調はとても好きやなあ…軽快で明快。

フォロー(963ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(4804ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)