みやた二進いちろう (@s_miyatani)

投稿一覧(最新100件)

RT @rei_software: ソース KDDが敷設したケーブル(TPC-1)が銅を使った同軸であってミューメタルを使ってないのはこちらを。 https://t.co/biECTe8BAP 電信方程式やキャパシタンスとインダクタンス、減衰については…どこにでもあるが、ネッ…
RT @IichiroJingu: のは,吉田拓郎氏のインタビュー記事(重松 2010)によってである。これで長年の疑問が氷解した。と同時に,吉田正廣の次男があの「カリスマ」吉田拓郎氏であるとは思いもよらないことで驚いた」 https://t.co/pb4pbD2msl
RT @marsh3na: フルーツの細胞壁が、電解質のセパレータ https://t.co/erdr9UIMBh の様なイオン交換膜の役割をして。 フルーツのシロップの糖質低下(炭化が進めば糖質が低下する事で浸透圧は変化する)により、浸透圧の関係で、フルーツ外に糖質が徐…

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

RT @marsh3na: 対して。 紙容器のジャムは、28年も無事です。 https://t.co/BGJ7RIdI5H 結果、常温保管かつ、缶詰めの鉄(腐食無しでは進まない)が無い状態では炭化は起きない事がわかりました。 この事は論文にもあり。 https://t.…

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

RT @marsh3na: 本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネ…
RT @hituzinosanpo: 論文になってます。 「出版における言説構成過程の一事例分析―「江戸時代の識字率は高かった」という"常識"を例として」 https://t.co/cdtWpmaLPC
この基礎はどういうところで使うんだろうと調べたら、「地盤が比較的良いところで必要な用地を小さく済ますため」らしい。 参考: https://t.co/gW7sJdnny2 https://t.co/WMYM67Bwz8

31 0 0 0 OA 紅毛雜話 5巻

RT @terada50397416: @idealisland 紅毛雑話という本です。 https://t.co/neqRGKYUI0 https://t.co/y7NfbGoMSU
RT @yhkondo: 1993年に、長尾真・森信介連名で出された論文で、日本ではじめて、実用的な速度でテキストから文字Nグラムを収集することが可能であるということが発表された、まだそんな頃なのです。https://t.co/TtlDd5WLfM
RT @satoshikisaragi: かつての名番組「象印クイズ ヒントでピント」のあのコンピューターシステムの裏側が明かされた資料が掲載されたサイトを見つけた。 https://t.co/NHT3mWTsOK サイト内のPDFに貴重な写真と共に資料が掲載されていて、あ…
RT @tomojiro: この加来耕三氏の記事はかなり問題がありミスリーディング。武術史の基本を押さえていないと思います。まず何よりも日本刀と日本剣術が戦国時代に中国と朝鮮に多大な影響を与えたことを無視している https://t.co/4AuZHGFVwf https://…
RT @hashimoto_tokyo: Nスペ「古代史ミステリー 「御柱」 ~最後の“縄文王国”の謎~」を見て、御柱祭についてきちんと知りたくなった人は、怪しい本よりまず石川俊介さんの「諏訪大社御柱祭の文化人類学的研究」を読むことをお勧めします(PDF注意)。https://…
RT @Kyukimasa: Nature:ホルボール19段全合成 https://t.co/trZcCg0WIC がん医療研究に重要なのに合成難しい有機化合物。反応を19段まで短縮 https://t.co/p1cbP3RK4N ええと、65段もあったのか… https://…
RT @tzhaya: 今日の #あさが来た で「県の農会の会報で」紹介されたというボルドー液、和歌山県農会報59号(1908年)で技師向井卯三郎氏が柑橘そうか病を予防する殺菌剤として紹介しています。https://t.co/bObzMGL033
RT @pletwobine: 昔甥っ子と盛り上がった「インスタントコーヒー混ぜてるとスプーンとカップがぶつかる音がどんどん高くなる不思議」を急に思い出しぐぐったら何と論文が!アイツが犯人だったかぁぁぁぁ! https://t.co/M7chjEOWPp https://t.c…
RT @OrangeMorishita: 【自分用メモ】CiNii 論文 -  <論文>英語の接尾辞"-tic"の訳語「〜的」について : 『中央公論』1962年11月号の場合 http://t.co/zHLo6XVBZm #CiNii
RT @tweeting_drtaka: で、昨今のいろいろな事件を経てもまだ人物重視!な話を進めるのなら、せめて選抜に要する教育側の負担増、論文の生産性、研究費等をモデル化した政策シミュレーションとかないのかな?と思って調べてみたら、ほとんどないですね。一つ見つけたのがこれ。…
今日一番の拾いものはこの修士論文『惑星間インターネットにおけるバッファ管理方式』 http://t.co/cnor0UhtUx … - CFDP中継機器でバッファ管理についての研究。CFDPの日本語ペーパーを初めて読んだ。
@xckb Vinton Cerfが中心のIPNSIG http://t.co/WqU6ob3FEM でCFDPが策定済みです。 参考:http://t.co/XL70n7j0cy http://t.co/cnor0UhtUx
RT @hayano: 早野坪倉宮崎論文(英文 http://t.co/qCmBoNod10 )日本語抄訳( http://t.co/7OCOXt1rOj )は,この夏に取りまとめられる国連科学委員会 UNSCEAR の福島原発事故報告書に採録されることが決まっています.
RT @ainsophyao: 【CiNii 論文 - ハイゼンベルク方程式を最初に書いた人はハイゼンベルクではない(放談室)】 http://t.co/AI3NE16E この現象、確かマーフィーの法則のような可愛らしいエポニムがついていたと思うんですが、思い出せないんで ...
RT @ystt: クーロンの法則はキャベンディッシュが発見者だったり、微積分学の基本定理はニュートンの師匠が証明していたり、こういう話は山ほどあるよなあ。 【CiNii 論文 - ハイゼンベルク方程式を最初に書いた人はハイゼンベルクではない(放談室)】 http://t ...

お気に入り一覧(最新100件)

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネルギーによる電池反応の酸化還元反応でした。 https://t.co/LUMatuYE3V https://t.co/EzekjLI3Xj
論文になってます。 「出版における言説構成過程の一事例分析―「江戸時代の識字率は高かった」という"常識"を例として」 https://t.co/cdtWpmaLPC https://t.co/XJ4mYiSvgP
難波の老舗手芸店が年末に閉店…コスプレイヤーから嘆きの声 https://t.co/WNA6gHQkTl 現役の気送管が間近で見られる貴重な場所だったんだが、その意味でも残念。 しかしこの店、インバウンド需要もあったんだな。知らんかった。 https://t.co/lH7qeFTHRA

13 0 0 0 OA MUSE 方式

アナログハイビジョンのMUSE方式の解説記事。信号処理や空間と時間軸で見るようなことをしている人にはおすすめ。図3,4,5とかもう最高。 https://t.co/1xau2ylxtq
みんななんとなく気づいていたことだけれど、おもしろい論文。― 「ローマ字書字とタイピングに乖離を示した左前頭葉損傷の 1 例」 https://t.co/jH4BhpqXBp
@shimana7 @YahooNewsTopics 台湾高速鉄道プロジェクトで「“ 新幹線がなぜ安全であるか ”を,論理的に立証しなければならなかったが,日本のメーカーは安全性の立証の方法が分からなかったために,苦汁を飲まされることになった.」という話を思い出した。(石原 2010 より https://t.co/jVuU5DM6dS)
https://t.co/mpR9Lstx2f 「FreeBSDにおけるLinux互換コンテナを対象としたマイグレーション機構の実現」 これは凄いなあ。ガチ勢だ
古代オリエントの他の洪水物語に興味のある方もおられるかと思いますので、そちらの情報もご紹介いたします 渡辺和子「洪水神話の文脈 : 『ギルガメシュ叙事詩』を中心に」 上記の論文で洪水物語の中身をほとんどすべて読めます(オススメ) (リンク) https://t.co/obfA1pJcm1 https://t.co/3mCgFFPBP5
この論文、現地調査をしているのに、(祭神をテーマとするなら)一番重要なはずの、その神社の由来と変遷、その神社がいつからそこにあるのかといったことがすっぽり抜け落ちている。調査に行った人にはその重要性が「見えなかった」のかもしれない。 https://t.co/zGYeeVd6hC
かつての名番組「象印クイズ ヒントでピント」のあのコンピューターシステムの裏側が明かされた資料が掲載されたサイトを見つけた。 https://t.co/NHT3mWTsOK サイト内のPDFに貴重な写真と共に資料が掲載されていて、あのクイズ番組はこのような仕掛けだったのかと。
この加来耕三氏の記事はかなり問題がありミスリーディング。武術史の基本を押さえていないと思います。まず何よりも日本刀と日本剣術が戦国時代に中国と朝鮮に多大な影響を与えたことを無視している https://t.co/4AuZHGFVwf https://t.co/8bR5BwRl4V
今日の #あさが来た で「県の農会の会報で」紹介されたというボルドー液、和歌山県農会報59号(1908年)で技師向井卯三郎氏が柑橘そうか病を予防する殺菌剤として紹介しています。https://t.co/bObzMGL033
で、昨今のいろいろな事件を経てもまだ人物重視!な話を進めるのなら、せめて選抜に要する教育側の負担増、論文の生産性、研究費等をモデル化した政策シミュレーションとかないのかな?と思って調べてみたら、ほとんどないですね。一つ見つけたのがこれ。http://t.co/afLoV3p1cU
早野坪倉宮崎論文(英文 http://t.co/qCmBoNod10 )日本語抄訳( http://t.co/7OCOXt1rOj )は,この夏に取りまとめられる国連科学委員会 UNSCEAR の福島原発事故報告書に採録されることが決まっています.
こんな論文どうですか? 2009年皆既日食による眼障害の発生状況(尾花 明ほか),2011 http://t.co/V6B8jxm4

フォロー(210ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(218ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)