sord fish@ (@sordfish777)

投稿一覧(最新100件)

RT @tsukasafumio: 福井藩の忍者に関する基礎的研究 https://t.co/fArmTNXkzh 慶安二年から慶応二年まで存続した福井藩の忍び。忍術を稽古して忍び道具携行するのはテンプレなのに、権利が株として売買されてたり、タウンマップに忍者屋敷が堂々と載って…
RT @SeanKy_: 社会学の研究を一つ紹介すると、例えば龍谷大学の津島教授が欧州の国際調査"Survey on Women's Well-being and Safety in Europe"の日本版を作るという手堅い手法で、性犯罪やDVの基準を欧州とそろえていわゆる「暗…
RT @SeanKy_: 千田先生が言ってた「偉い人は査読をする側」「学生や非常勤は査読をされる側」という、peerどうしのレビューとは異なる、指導する側・される側という階層構造がある、ということを太郎丸先生は明白に指摘していたわけね。 https://t.co/pXk9fTe…
RT @tjmlab: 物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP
RT @Hal_Tasaki: 超伝導は真に魅力的な現象だけど、実は結構ありふれていて多様な舞台で発現する。多くの金属は冷やすだけで超伝導になる。一方、強磁性は単純な現象だけど発現機構は非摂動的で自明でない。強磁性を示す金属はFe,Ni, Co の三つだけ。なので、ぼくは強磁性…
RT @LicjarXeymelloz: https://t.co/geRhpT2DWB こういうものが辛うじて存在しているが、読むからに氷山の一角に過ぎない香りがぷんぷんしてくるのであり、それどころか一学生にはここにあることを取り入れて授業内容を自力で再構成する力もないので、…
RT @Ura_Tamaki: 我が国の有人潜水艇「しんかい6500」は国土交通省の「特殊船」として扱われています。 https://t.co/GpNiJ7cHaO 建造費、改装費、修繕費、検査費、メンテ費、運航費、母船費、間接経費などを含めれば、一回の潜航に一億円ぐらいかかる…
ジャレド ダイアモンド氏の本は面白い歴史の話なんだけどそもそもこの人は進化生物学が専門でして。ついでに日本人の章含むいくつかを未訳状態。 詳しくはこの辺を読んでみて欲しい。 https://t.co/q1Upf21nRT
心理学における再現性危機の10年 これ原理的には心理学だけでなく人間と社会を統計的に扱う分野において発生する問題では https://t.co/OUFGeIU99h
フォードのピント事件はある一定以上の年齢の技術者教育を受けた人は技術者倫理の項目で学んでいる。これちょっと史実と教科書の記述の通説、神話化したモノが違う事が問題となってる フォードピント事件をどう教えべきか https://t.co/g7PFINHGip 会社は何の責任を問われるか https://t.co/6XLAvKzoPE
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。ときにはこんな挑発的な記事も。 https://t.co/KnRxt8xToa 「クーロンの法則からではなく、マックスウェル方程式から始める教授法へ」。私のときはそうでしたが、今もそう? ランダウ・リフシッツ『…
RT @nanayoh: 北海道の高断熱・高気密住宅におけるセントラル暖房システムの運転実態に関する調査 https://t.co/41e33v10jZ さいきんはこの辺でも高断熱住宅が流行っているので暖房システムの参考になるかと思ったら、君ら断熱性高い家に住んでるのに暖房付…
RT @moscowmk23: そもそも米国資本がロシアに与える影響って微妙...。EUの場合は深刻だけど(ロシア領内には5千近くのドイツ資本企業が存在する)、欧州とロシアの制裁はお互いに軽い物にならざる得なかった。欧州からすれば、食料とマーケットがあるロシアと手は切れない。ロ…
RT @moscowmk23: 制裁の例としてロシアは向かないよ。2008年のグルジア紛争の際にキツめの制裁をしてもこの成長率だったんだから。クリミア制裁後も2017年にはプラス成長に向き直してるし、それよりロシアは制裁以上に原油価格に依存してるから数%の制裁より1ガロンあたり…
RT @kyslog: ヒートアイランドについては、涼しい海風が内陸を冷やすのを湾岸の高層ビル群がブロックしているという研究が増えてる印象。 https://t.co/Lj82swBqpQ https://t.co/uhZRFCxNaN https://t.co/Do3bpAN…
RT @SY1698: べつにこれは与太話ではなく満蒙開拓青少年義勇軍の研究者たる陳野守正氏が指摘している 言及した論文はこちら https://t.co/l3Cph7OdMY
RT @Ryosuke_Nishida: 厳しい数字…→「60年代から70年代の頃は博士課程修了後1~2年で大学教員になれたということである。90年代の初頭にはもうすでに3人に2人は大学教員のポストに就けない状況であった(中略)(引用者補足、09年度)人文科学系の博士課程生は約…
RT @yusai00: エアコンの設定温度を28℃にする根拠がない事はだんだん知られてきたけど、では何度が最適なのか?オフィスでの作業効率と電力消費を調べた論文によれば「作業効率が最大になるのは25.7℃」。設定温度じゃないぞ室温だぞ。それではご唱和下さい!「最も捗る室温は2…
RT @bakagane: 『三十年戦争における「宿営社会」 : 『ある傭兵の手記』を中心に』 当時の人の記録が、ところどころユーモラスなのがまた、なんというか。傭兵の旦那がケガをしたら嫁さんが走り回って寝場所とか食料とか手に入れる。 https://t.co/To6VVSED…
RT @drinami: 3Dプリンタに関する第1論文 小玉秀男「3次元情報の表示法としての立体形状自動作成法」電子情報通信学会論文誌 C, Vol.J64-C, No.4, pp.237-241, 1981/04/2 https://t.co/m55wm9LsQr http…
RT @takehikohayashi: 学会の看板誌であった「Metabolomics」を巡ってSpringer社との権利交渉が決裂し、新たな学術誌を立ち上げた国際メタボロミクス学会に所属する遺伝研の有田氏の記事。研究者にはぜひ広く読まれてほしい/学会誌をどう出版するか:商業…
RT @telmin_orca: PEZY-SC, SC2、ならびにZettaScalerシリーズに関するもっとも公式な資料は https://t.co/J55ykpoZRN にあるからな、なにかものを申したいならまずこれを読んでからにしてくれよな
RT @dragoner_JP: 大和のディーゼル化案については、艦政本部第五部のディーゼル担当技術文官が2009年に書いた試運転の回想がタダでネット公開されているので、気になる方はどうぞ  https://t.co/gCYSviEgeG
RT @cinii_jp: そしてそして。梶田先生の論文もCiNiiで眺めていたら,こんなコラボが!13年の時を越えてご自身が受賞されるとは…感涙ですね。 小柴先生とカミオカンデ http://t.co/jngcH8uUVF #CiNii
RT @cinii_jp: 大村先生の論文をCiNiiで眺めていたらこんなのを発見しました。35歳当時の論文とは違う,研究への思いが書かれています。 研究と研究室の運営を振り返って(私はあの時、こう閃いた!-研究の壁を突破し、大きく飛躍するため-) http://t.co/qx…
RT @seibihei: 日中戦争以降の中国占領地における食糧需給 http://t.co/H6srQwEvR5 「中国は…日本に対する主要な食糧供給基地とはなりえなかった…日中戦争が始まると外米の輸入は激減し、日本や朝鮮からある程度の米穀輸入が始まる。」
RT @buqimingri: @buqimingri ソース: 徳川幕府の大名改易政策を巡る一考察(一) http://t.co/H3pyw6HK1p 徳川幕府の大名改易政策を巡る一考察(二) http://t.co/nYEPuWvjFH
RT @buqimingri: @buqimingri ソース: 徳川幕府の大名改易政策を巡る一考察(一) http://t.co/H3pyw6HK1p 徳川幕府の大名改易政策を巡る一考察(二) http://t.co/nYEPuWvjFH
RT @Lily_victoria: この論文、めっちゃおもろいで。桜の花と、潔く散ることをよしとすることを結びつけるようになったんは、近代に入ってからや。 昔の天皇は、祭祀の時には唐服着とったと。 CiNii 論文 -  日本の<疑似伝統> http://t.co/NGzDa…
RT @dragoner_JP: 日本初のコンピュータFUJICの開発については、当の開発者本人による論文がネットで読めます http://t.co/5kRuFSvuIQ
http://t.co/psSCqU9PD0 うちの国絡みだとこんな感じ、柔道、ラグビー、サッカー、剣道あたりがやばいかも
RT @hayano: (日本語の解説としてすぐに見つかったのが これ 超解像顕微鏡の進展 http://t.co/KBDhhdH13M もっと適当なものがあるかもしれないが,とりあえず)
日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― https://t.co/PwHc8NCbb0
RT @dragoner_JP: 中国人が書いた天目茶碗についての文章が面白い。天目茶碗が元々中国の焼き物と知らなかったと → 国宝茶碗に見える日本文化の矛盾と相克   http://t.co/2dmA742fEV
RT @kumikokatase: 論文の共著者問題。「ギフトオーサーシップ」は、研究倫理での不正であるとして、最近関心が高まっています。 『オーサーシップの考えを変える時だ』 by 山崎茂明 https://t.co/EeYzNkJCJ4
RT @kaishi_jps: 日本物理学会誌2007年の62巻7月号「話題」欄に『「論文捏造」取材の現場から』が掲載されています。オープンアクセスですのでどなたでもご覧になれます。 http://t.co/47SFw0wHir 掲載から何年も経過しているにもかかわらず最後の2…
RT @blackshadow0: @blackshadow0 問題のD論はこれ。 http://t.co/0sC7Tgyvc5 P.14の"1.3.3 Spin-polarized electronic device"からP20まで図や引用文献番号含めて http://t.…
RT @blackshadow0: @blackshadow0 問題のD論はこれ。 http://t.co/0sC7Tgyvc5 P.14の"1.3.3 Spin-polarized electronic device"からP20まで図や引用文献番号含めて http://t.…
RT @call_me_nots: なにこのカンパチスワップたのしい / “CiNii 論文 -  魚養殖業者の価格変動リスクヘッジを目的としたスワップ取引の設計” http://t.co/XNHzyHxuFF
今初めてYouTubeで確認して感動してる。 解説も読んでみた。 http://t.co/iALcRL3b3l “@gensogaku: 化学系のひとじゃないと意外と知らないみたいだけど、液体の酸素は磁石に引っつくわ。初めてみたときは私もびっくりしたなぁ……。”
今初めてYouTubeで確認して感動してる。 解説も読んでみた。 http://t.co/iALcRL3b3l “@gensogaku: 化学系のひとじゃないと意外と知らないみたいだけど、液体の酸素は磁石に引っつくわ。初めてみたときは私もびっくりしたなぁ……。”
RT @tacmasi: 木村洋(2002)"第二次世界大戦期に於ける日本人数学者の戦時研究 (数学史の研究)"  http://t.co/woT1svhLLf
鎖国と言っても幕府から隠れて対馬藩は朝鮮と密貿易してた。それも莫大な量をやってたし民間の商人もやってたみたいだ。 http://t.co/UnJT49uMcT
鎖国と言っても幕府から隠れて対馬藩は朝鮮と密貿易してた。それも莫大な量をやってたし民間の商人もやってたみたいだ。 http://t.co/UnJT49uMcT
RT @kurumigi: “CiNii 論文 -  忍者表象のグローカリゼーション--ナリウッドにおけるソッコト忍者” http://t.co/U7dCwXyzta
RT @kurumigi: “CiNii 論文 -  忍者表象のグローカリゼーション--ナリウッドにおけるソッコト忍者” http://t.co/U7dCwXyzta
https://t.co/rLWJXRJZ 自転車の乗り心地について。サドルの振動を減らすこと、後輪付近の剛性を上げることか。低周波振動を抑えることが重要で、前輪と後輪では後輪からの影響が大きいと。
RT @saisenreiha: pdfで読めます。 http://t.co/tgrzoVAI CiNii 論文 -  イスラーム思想・文化における平和 (テーマ論文「一神教における対立と対話」) http://t.co/bQMOtgn3 #CiNii
RT @breathingpower: .@saitoh0619 さんが見つけた論文が話題になってます。EMが引き起こした沖縄県内でのトラブルや裁判の顛末も明らかになりました。 / “CiNii 論文 -  沖縄における「EM(有用微生物群)」の受容 : 公的領域で語られ ...

お気に入り一覧(最新100件)

うま味受容体の発見よりも前から、神経がうま味物質に応答することが、電気生理学的に証明されてる(その過程で多少面倒な現象があった)。その1998年までの詳細が以下の栗原先生の文章にある。https://t.co/xJcq1rWWpZ
pdfで読めます。 http://t.co/tgrzoVAI CiNii 論文 -  イスラーム思想・文化における平和 (テーマ論文「一神教における対立と対話」) http://t.co/bQMOtgn3 #CiNii
蓄電研究だってこれだけ頑張ってるソース。http://t.co/rYA0oVkY

フォロー(2100ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(649ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)