KS (@sugiken4)

投稿一覧(最新100件)

RT @tanotukuhito: 新橋演舞場は携帯電話抑制装置の会社のラインナップに入ってたんだけど歌舞伎座は入ってなくて「あれ?」って調べたら歌舞伎座は独自に装置を入れてるっぽい。ていうか歌舞伎座の電気設備に関する記事、すごい興味深くてついつい読んじゃった。https://…
『闇梅百物語』もあるけど、たしか前の上演と比べた時は詞章に結構異同が多かった記憶。 https://t.co/ErljlBSV0q
デジタルコレクションの個人向けに登録してる人は『浮世風呂』の詞章も見れるので、興味があればどうぞ。 https://t.co/C4RovOOz4o
渡辺保のデビュー作『歌舞伎に女優を』もあるうううう。いつか読みたいと思ってた。 https://t.co/MPbu7F4Deu

13 0 0 0 岡鬼太郎集

本当に膨大な資料が増えててありがたい。来月の歌舞伎座ですと(台本には多少の異同はあると思いますが)岡鬼太郎作の「猪八戒」がこちらの『岡鬼太郎集』に入ってたりします。 https://t.co/kHjCty1g3Q

81 0 0 0 OA 大南北全集

いまさらですけど大南北全集収録の『桜姫東文章』の台本はここで確認できます。PDFでダウンロードもできるし便利な時代になったね。 https://t.co/UJtIKWYeEO

3 0 0 0 OA 黙阿弥脚本集

図書館が開かないので国会のデジタルコレクションの黙阿弥集に手を出そうと思います。 https://t.co/mMvNcSqFN3

647 0 0 0 OA おほかみ

RT @terada50397416: @ymtnmym_bird ここで読めます。 https://t.co/WMQPpUAuKX
RT @keep_on_mono: https://t.co/CEMESa6PHj 「タピオカというのは道明寺に似たもので」昭和3 https://t.co/iRCnxVRmgT

1 0 0 0 OA 沙翁全集

@momomonmon55 というか国会図書館のインターネット公開のデジタル資料に全部あったw https://t.co/QPDPQ2ypot

22 0 0 0 OA 浄瑠璃名作集

RT @yomota258: 本日からついに国立国会図書館デジタルコレクションが全ページPDFダウンロード対応開始。浄瑠璃本、謡本をダウンロードするのに便利。 ↓本朝廿四孝と彦山権現誓助剣の翻刻が一緒に入ってる本 https://t.co/i1yDzrhOGp

10 0 0 0 OA 客者評判記

@LieSoboro @chi22e 完全な現代語訳は未見ですが、僕はくずし字の練習がてら、原文(https://t.co/IiDcG0rVCE)と式亭三馬全集の書き下し文を対応させて読みました。

2 0 0 0 黒御簾音楽

@troomofwakame これもテキストっぽいが同じく未見 https://t.co/8Li45NHMbR 立て続けにごめんなさいw
@troomofwakame あとは国立劇場がテキストとして使ってるっぽいこちらの本があるんだけど、非売品っぽい。僕も見たことない https://t.co/Gb0vGnDm53

お気に入り一覧(最新100件)

メモ:古井戸秀夫「車引-役者絵と演出-」、『浮世絵芸術』第112号(1994年) https://t.co/VhcyOuFXij 『歌舞伎・問いかけの文学』(ぺりかん社刊)に収録されているが、初出誌の方が図版が充実している。
https://t.co/pQTDJGpUXQ 江戸時代の贔屓連中って凄まじいよね。いまの“推し活”が霞む。
悪役令嬢論文だ! PDFあり。 髙瀨真理子「ライトノベルにおける物語の技法(二)―悪役令嬢の対するもの―」 『歌子』第31号、実践女子大学、2023年3月 https://t.co/MqV2FtNjVv
その意味では、歌舞伎の劇場はオペラに向いているのかもしれない。 ググったら比較検討している人がいた。 「 オペラハウスと歌舞伎小屋のタイポロジー. その相同性と相違性の研究」 堀口譲司 https://t.co/XV8BPAKxI5
内山美樹子著『浄瑠璃史の十八世紀』も国会図書館デジタルコレクションの「個人向けデジタル化資料送信サービス」で読めるのか…! というわけで、昼休みのコーヒーショップで「「本朝廿四孝」論」を読む。 https://t.co/0lzcIwcISB
近世上方語辞典が国会図書館デジタルコレクションの個人送信に入っとる! いま気づいた! これで出先でも簡便に引けるようになる、ありがたすぎる。 https://t.co/zoHfzRo7ri
この論文好きでけっこう読み返しちゃう 明木茂夫「古代中国にUFOは飛来していたか? : 古典文献の基本的な使い方からの考察」( https://t.co/wzUCzJGYs8 )
この人この道 - 国立国会図書館デジタルコレクション この対談集の八代目綱太夫の欄も良い。六代目菊五郎との野崎村の話も語られてる。 https://t.co/5b6237iINg

2 0 0 0 でんでん虫

でんでん虫 - 国立国会図書館デジタルコレクション でんでん虫まであるぞ…‼️‼️‼️ https://t.co/MLKHMILlfI
山城少掾聞書 - 国立国会図書館デジタルコレクション 山城少掾聞書がどこでも読めるのか…神だ…ありがたい https://t.co/ZbNfpHfI2W
あ、論文になってる! 「恋声」の研究 : 中国における日本声優とその声の受容をめぐる考察 https://t.co/BQ2ai7mFqM
地方によっては双子の「先に生まれたほう」を弟、「後に生まれたほう」を兄とする習慣があったそうな。 https://t.co/HDbM6AFhYT https://t.co/tKUTl9uPhB https://t.co/san8ck5apH

647 0 0 0 OA おほかみ

@ymtnmym_bird ここで読めます。 https://t.co/WMQPpUAuKX

5 0 0 0 OA 続燕石十種

黙阿弥の十六夜清心の初演は安政6年(1859)2月市村座。古井戸秀夫著『評伝 鶴屋南北』によると、四壁庵茂蔦『わすれのこり』(安政元年成立)の「鬼薊清吉(https://t.co/RXOyBUN4bk)」にある「今、芝居にて鬼薊清吉といふはこれなり」とあるのは五代目幸四郎の持ち役のことをさしているという
今や「歌舞伎」も同様かと。寺田詩麻さんによる出口逸平『研辰の系譜』書評に「[野田版『研辰』が]事実上、歌舞伎という演劇の代表作の一つとして扱われるに至っている」ことや『マハーバーラタ』上演などが「現代の歌舞伎の質の変化」を示しているという一節がありました。 https://t.co/EPjk4a8UJP https://t.co/dxB9oSo9OP
@bun_chax2 @k2ne_tdnb 癪は民間の言葉でして、当時の医学的用語(漢方)では疝気と言いました。下記の論文に疝気の展望という項目があるのでご覧ください。 https://t.co/7R3SO4nTTF (私の師匠の師匠の師匠の論文) 現代医学的には「急性腹症を起こす疾患凡てを内包した概念」としか言えないです。。

22 0 0 0 OA 浄瑠璃名作集

本日からついに国立国会図書館デジタルコレクションが全ページPDFダウンロード対応開始。浄瑠璃本、謡本をダウンロードするのに便利。 ↓本朝廿四孝と彦山権現誓助剣の翻刻が一緒に入ってる本 https://t.co/i1yDzrhOGp
以倉理恵「観光資源としての関西歌舞伎」https://t.co/fuJarD1I94 2014年度博論。「関西歌舞伎の復興に尽力した「関西・歌舞伎を愛する会」…を再評価」「「七月大歌舞伎」を…本研究の対象とする」。関係者へのインタビューも。 #歌舞伎読書
CiNii 論文 -  聞書き 上方歌舞伎の変遷--中川芳三氏に聞く http://t.co/jcT5r8UPcx #CiNii
認知科学会にこんな論文が。『現代芸術家の創造的熟達の過程』 https://t.co/T7x8yCEMG1
平野 裕二郎, 浦出 俊和, 上甫木 昭春「神戸市の神社における農村舞台利用の復活要因に関する研究」『ランドスケープ研究』75(5)、2012 https://t.co/lniUZwFbcb
Now Browsing: CiNii 論文 -  小杉天外『魔風恋風』/通俗性の問題 : 明治大正流行小説の研究(二) - http://t.co/A93yKvSIBd
農村舞台の調査・保存・活用の方策をめぐる研究  http://t.co/Ed2SBACB
わたしはちゃんと読んでませんが、この論文とかアツいっぽいです。http://t.co/WqzEz3mt
論文 田県神社の豊年祭 http://t.co/supV0Oif ( #minzokugeinou live at http://t.co/JXqMTccU)

フォロー(4415ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2134ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)