hanna saito (@0oHANNAo0)

投稿一覧(最新100件)

日本でエコフェミニズムは女性と自然を結びつける偏った形で紹介され、フェミニズム内で批判されて広まらなかったという歴史があるようで、以前この論文を読んだことを思いだした。 日本におけるフェミニズムとエコロジーの不幸な遭遇と離別 https://t.co/UpjJOE2mGl
「細胞は生命の構造的機能的単位であり,物質と生命が出会う場である。」物質と生命の出会う場、いいな。粘菌が迷路を解く研究でイグノーベル賞を受賞した中垣俊之さんの博論序章より。 https://t.co/iHQgnFlzcA
しかしこの論文を読むと、Lichenはもっと古くから使用されていたとある。だが寄生説が信じられていて、ポターは実験の上、相利共生説を唱えた、とある。 最初のリンクはどういう観点でポターを命名者としているんだろう。調査したい。 Lichenは如何にして地衣と翻訳されたか https://t.co/ZVTC83rytD
「仏教思想は、じつは人間の欲望を満たすために、自然の破壊を容認してきた宗教であるにもかかわらず...」気になる。 https://t.co/UpjJOEjpIl 日本におけるフェミニズムとエコロジーの不幸な遭遇と離別
@KamiyaJing 結果論なんですね。関係ないかもしれませんが、フリストンの自由エネルギー原理(https://t.co/DYRTmxMKxF)はベイズ推論からきているようですが、ベイズ推論だけでは足りなくて逆ベイズを考える必要があると郡司(ペギオ)さんが言っていたのを思い出しました。
@minu2017 なるほど、カツオブシムシで調べるとたくさん出てきますね。おそらく勘違いか読み間違いをしたのだと思います。ここ一年ほど抱いていた疑問が解けました。ありがとうございます!! この論文に詳しい作り方が載っていました。 https://t.co/TG8kDkbt9A
@rinatie_ceo @CyMuPe ASDの場合セロトニン-メラトニンの代謝経路に異常がある場合があるらしいのでメラトニン摂取が手っ取り早いかと https://t.co/fXeC3qafmF
RT @a_inomata: 「アーティストはどうやって生計を立ててるの?」はしばしば話題になりますが 山本和弘 アーティストのサバイバル 2014 https://t.co/itcwuY2sbp ↑私もアンケート協力しましたw によると「現代美術家の約8割が副業を持ち、副…
RT @a_inomata: 「アーティストはどうやって生計を立ててるの?」はしばしば話題になりますが 山本和弘 アーティストのサバイバル 2014 https://t.co/itcwuY2sbp ↑私もアンケート協力しましたw によると「現代美術家の約8割が副業を持ち、副…
Babinski 型病態失認 https://t.co/BMRyoV5mox 左半身麻痺の症状に患者自身が「気づかない」というものらしい。興味深い。
大山重信ほか「かるかんの物性について」『鹿児島県立短期大学紀要 自然科学篇』、39巻、P.27-36、1988年 https://t.co/PVmDr0chWA かるかんをwikiで調べたらこんな論文が参考文献に上げられてたけど、お菓子の物性を測るのって普通なのかな???
トレーニング記録や体組成の記録をつけているのでボディサイズの記録もつけ始め、色々気になって日本人の平均サイズなどを調べるうちにこんな論文を見つけた。 日米混血児の胴長•腸骨棘高•肩峰幅•腸骨稜幅の長期観察 https://t.co/006zjNtZTj
音象徴の仮説はプラトンにまで遡れるらしい。https://t.co/gKFWuXJfGR
RT @pucky5656: グッドマンのいうシンボル論は、やはりランガーなのかな。1985年の分析美学。https://t.co/dd94SFXEvS
RT @adamtakahashi: @0oHANNAo0 アガンベン的な立ち位置の人ですが、アンドリュー・ベンジャミンの「別の抽象、別の形 : ヘーゲル、セザンヌ、リヒター」という論考が訳されていて読めます。昔読んだ時は何を言っているかわからなかったのですが・・・。 http…
@y_bonten ちなみに形式概念分析とは束論の応用で,こちらのPDFに詳しい解説があります。http://t.co/zh1MUxoovc
@y_bonten ちなみに形式概念分析とは束論の応用で,こちらのPDFに詳しい解説があります。http://t.co/zh1MUxoovc
RT @hiroosa: 隠喩ジェスチャの分析とジェスチャ自動付与に向けた検討 https://t.co/5pVJQlfTUj #jsai2015
⑧参考:http://t.co/FAKB5C90pR 形 式 概 念 分 析 一入門・ 支援ソフト・ 応用
⑧参考:http://t.co/FAKB5C90pR 形 式 概 念 分 析 一入門・ 支援ソフト・ 応用
認知科学会にこんな論文が。『現代芸術家の創造的熟達の過程』 https://t.co/T7x8yCEMG1
拒食症患者の概念構造を分析している実例とか興味深いhttp://t.co/GC3HTs3P8p
拒食症患者の概念構造を分析している実例とか興味深いhttp://t.co/GC3HTs3P8p
次にこれを読む『 形 式 概 念 分 析 一入門・ 支援ソフト・ 応用一』 http://t.co/GC3HTs3P8p
次にこれを読む『 形 式 概 念 分 析 一入門・ 支援ソフト・ 応用一』 http://t.co/GC3HTs3P8p
Matte Blancoの言う二つの無意識の原理「一般化原理」「対称性原理」私が気になるのはこの前者の話かも。https://t.co/L6NJCHbg2n「一般化原理とは,簡単に言えば,無意識においては 人は個物を単なる個物とは見ず,何らかのより大き な集合の要素として見る」
”「牧野植物図鑑」の成立には,牧野を敬愛す人々によってつくられた英雄伝説的な'誤伝"がある” 牧野図鑑で育った身としてかなり気になるRT @lobotomiii: 『近代日本における植物図鑑の発達とその背景 』http://t.co/UzceuFJP8Wまだ読んでないけど面白そう
イースター卵を作る習慣のある地域では身近な現象ですな RT@efuwara: 卵殻を通したゆで卵調味過程における物質移動現象の視覚的・定量的評価 https://t.co/uGhWikPy9f
@untilendoflife 意外ですかね。デローチの論文についての日本語の論文を見つけて今読んでいますが面白いです。http://t.co/9TUfnx59U0
@untilendoflife 意外ですかね。デローチの論文についての日本語の論文を見つけて今読んでいますが面白いです。http://t.co/9TUfnx59U0
@Siamesisk 紹介した論文はこれ。http://t.co/mE92meg8VC 認知言語学の知見も取り入れてるって感じかな。私が最近興味があるから、クローズアップした。
RT @edtion1: UT Repository: プラスチックの木でなにが悪いのか? : <美的>と<倫理的>をめぐって http://t.co/mAT1FJQ9HA
@numatashoutarou @haya0_d 全部読んでないけどこれ面白い。おすすめ。「換喩と提喩の説明概念について」http://t.co/GcLsEUmF
@Yatarolullaby 昨日の話、この論文の2ページ目の③のコンドーム装着の規範化および「エロス化」あたり該当しそうだ。 http://t.co/oCo0qfcS

お気に入り一覧(最新100件)

今回のウクライナ侵攻でいろいろ調べる中、プーチンの思想に影響与えてるとされるドゥーギンに興味持った人もいると思いますが、こちらの黒岩幸子さんのドゥーギン地政学の大著の論評、たいへん役に立ちます。こういう研究者がいて、論文をPDFで読めるのはありがたいです。 https://t.co/zhbthFNZMS
第一波から第四波までのフェミニズムの流れについては去年『現代思想』2020年3月臨時増刊号に「波を読む : 第四波フェミニズムと大衆文化」っていう、大学の初年次の授業とかで使えるようにごく基本だけ説明したものを書いてますので、見てくだされ… https://t.co/7MKceG3QWl https://t.co/bXSjAS8BxD
最近やっている内言の研究,色々な人から先行研究があるはず!,と言われて色々調べているのだけど,一番自分の興味にしっくりくるのが,1919年の心理学研究(の前身)の創刊号に載っている今田薫先生のこの論文であった.これがパッとでてくるさわ先生,やばい https://t.co/10dnE9Vy3m
「大正時代だから(当たり前)」というリプが結構あるけど、江戸時代の日本の庶民には、鉄拳制裁の習慣はあまりなかったような話もある。下記の論文でも、割と体罰に否定的で、やる場合でも尻を叩いたりとかで、顔面を殴りつける習慣は一般的ではないようにも見える。 https://t.co/UWBXOtm48l
「素材の心理学」めっちゃ面白そうとおもったら、討論のアウトラインだけだった!https://t.co/7WzVaZOHUA https://t.co/nwU2L375jJ
子供の理科学習におけるアナロジーとメタファー。 自己説明におけるアナロジーの「生成」が学習効果を持つのね。 アナロジーの押し付けもまたいけないのかも。 https://t.co/VZbtUA3lkM
妖怪に狙われやすい身体の部位を調べた論文。 https://t.co/smwonfVvzn
最近の松尾豊先生の考察を見つけた。ディープラーニング(深層学習)の進展が、科学技術にどのような変化をもたらすか、について考察されている。 「高次元科学,知能の構成要素, そして,人工物工学や知の構
@bot29277834 今のところ以下のナフトキノン色素の文献は見つけたのですが、その他の色素に関しては見つけられてません。何か、ご存知でしたら教えて下さい。 https://t.co/UiAhC7alVP https://t.co/D97YoVzPEo
@bot29277834 今のところ以下のナフトキノン色素の文献は見つけたのですが、その他の色素に関しては見つけられてません。何か、ご存知でしたら教えて下さい。 https://t.co/UiAhC7alVP https://t.co/D97YoVzPEo
紀要論文ですが、アヴェロエスの知性論の概要を示した論文が公開されました。彼の知性論の内容を簡潔にまとめた邦語の論文は、意外にこれまでなかったので、その点に限り有益かもしれません。「アヴェロエス「知性論」の基本原理」(https://t.co/RFbhujGSqA)
この本! おすすめします アルスエレクトロニカ : 芸術と社会の関係性の再定義に向けて[『アルスエレクトロニカの挑戦 : なぜオーストリアの地方都市で行われるアートフェスティバルに,世界中から人々が集まるのか』鷲尾和彦著]/ . 情報管理 (via CiNii Articles). https://t.co/sxKS5FYb2H
@0oHANNAo0 アガンベン的な立ち位置の人ですが、アンドリュー・ベンジャミンの「別の抽象、別の形 : ヘーゲル、セザンヌ、リヒター」という論考が訳されていて読めます。昔読んだ時は何を言っているかわからなかったのですが・・・。 http://t.co/eoPlEmdXuv
隠喩ジェスチャの分析とジェスチャ自動付与に向けた検討 https://t.co/5pVJQlfTUj #jsai2015
『近代日本における植物図鑑の発達とその背景 』http://t.co/huWt6QGXyf まだ読んでないけど面白そうだ。
→「因果とは何かをめぐる哲学的論争(1) 」佐金 2008「D.ルイスの反事実的条件法による分析とその批判」 http://t.co/HDFuHU6518 「…哲学的論争(2)」山口 2008「メンジーズの機能主義とそれに対する批判」 http://t.co/ODmT3FqgCI
→「因果とは何かをめぐる哲学的論争(1) 」佐金 2008「D.ルイスの反事実的条件法による分析とその批判」 http://t.co/HDFuHU6518 「…哲学的論争(2)」山口 2008「メンジーズの機能主義とそれに対する批判」 http://t.co/ODmT3FqgCI
だれかpdfもってないすか。 CiNii 論文 -  第3感覚=匂いの美学のために http://t.co/BHQBDoRUJn #CiNii

フォロー(1118ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3781ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)