(@taniokah)

投稿一覧(最新100件)

RT @hayato_tkgs: JLR 2023の発表でも取り上げた「BERTによるテキスト分類チュートリアル」についての解説記事を、@moisutsu との共著で論文誌『自然言語処理 Vol. 30 No. 2 』に寄稿させていただきました! 実験プログラムを作成する際のt…
RT @saltcooky: JSAIで一番面白かった発表は、人の位置情報の時系列をトークン列に置き換えてGPT-2で学習、人の移動軌道を生成する研究 https://t.co/uaQZlIljS6
RT @nagano_1123: 因果推論についての総復習のような論文。 https://t.co/KaoZqL8e2B
RT @Yusuke196: 事後ツイートですが、昨日のNL研で発表しました 論文(制限あり): https://t.co/SukRso02DG スライド: https://t.co/O3hOD4ytyh 仕上がり切った研究でなくても全国から集まった豪華な先生方に見てもら…
RT @EhimeNLP: B4柳本と卒業生の井川による論文が、自然言語処理の分野のメジャー国際会議AACLに採択されました。強化学習を用いたテキスト平易化に関する研究で、人工知能学会全国大会での以下の発表の発展版です。 https://t.co/sFd41krNAa
RT @mknakano: 1年前にロボット学会誌に書いた解説「対話ロボットの技術と課題:対話システム研究者の観点から」が一般公開になりました。 https://t.co/CqCPoxbe5u この解説で言いたかったことは ・対話システムにはいろんなタイプがあって技術課題もいろ…
RT @so1owingpixy: 社内で @shunyo_k @tuxedokatze @KoheiWakimoto と書いたアノテーションツールの論文が EMNLP Demo に採択されました!!
RT @shima__shima: 人工知能学会の会誌に執筆した RecSys2019 の会議報告が掲載されました.会員以外でも無料で閲覧可能です. https://t.co/a8c7tUgXtG
RT @ykamit: 「生態学における AIC の誤用ーAIC は正しいモデルを選ぶためのものではないので正しいモデルを選ばない」 https://t.co/7T7ESJJrbB 神経科学でも同様の誤用を見かけます
RT @drinami: 慶應足立先生の「古くて新しいカルマンフィルタ」がいい。カルマンがIEEEに投稿した論文はリジェクトされていたんだ… https://t.co/LbZTp0jgna (PDF) > RT
RT @m_harumi: 学生さんの論文が出版されました 山田, 上田, 村上, 岡: 数学用語をクエリとするWeb上の数式画像検索, 人工知能学会論文誌, 2018. https://t.co/vBPgOkebua
RT @k1ito: 最近NNの数学的定式化が一部で流行っているっぽいので昨日リプライで送られてきた論文紹介するけど。これ数学プロパーが深層学習を勉強するときに一番良いPDFではと思えるレベル。よくここまでサーベイできるなと。。。(200ページ以上あるので重い) https:/…
RT @yutakashino: 日本語単語ベクトルの構築とその評価 https://t.co/FSuOcvNZ02 日本語はword2vecもGloVeもそれほど分散表現として性能が出ない可能性があることを指摘,ですか….語の類推/文完成タスクではN-Gramに負けるという…
ディープラーニングを用いた コンピュータ囲碁 ~ Alpha Go の技術と展望~ https://t.co/xEHLCv9FrB

16 0 0 0 OA 目次・表紙

RT @Cernobyl: 情報処理学会誌が自然言語処理特集ですね https://t.co/AT8WYahPqV https://t.co/3id7DiBUj8
CiNii Articles -  Variation in Tones of Sound from the Mug Hit by a Spoon https://t.co/fA1y246FIj #CiNii
@moco_beta 単語長短すぎ問題の数字が気になったので調べました。少しふるいですが、やっぱり1〜3文字で8割以上占めるようです。https://t.co/DWSNV3Fc0Y 構文は日本語よりも英語に近いので、文字の間にスペースがあると考えれば解析できそうですよね。
RT @Cernobyl: 読んでる。 / CiNii 論文 -  恋愛における告白の成否の規定因に関する研究 http://t.co/B6OAsXDxOg #CiNii
CiNii Articles -  おいしいカレーの作り方 http://t.co/TKyYI7pGUU
RT @Hal_Tasaki: ぼくの学部時代からの親友・渡辺澄夫が数理研の大学院生時代に書いた 『すぴんはころぶ』 http://t.co/9YkQOgwVLi その後、渡辺の意思を引きついだ私が、『スピンはゆらぐ』(パリティ)、『スピンはそろう』(物理学会誌)を書き、「『ス…
福島原発—再臨界の可能性 https://t.co/kzbb2YD51J

1309 0 0 0 OA エロエロ草紙

エロエロ草紙? http://t.co/vhRZU3N2xk
RT @arudeyo: @t17gaki 日本製なら、もっとまともに?そんな気もするけど・・・ ご参考 https://t.co/uT4QGeAZ こう言うのもありますね。
RT @dr_chasiba: 放影研として出された0.5Sv未満の被爆者での固形癌発生リスクについての論文http://t.co/0c7vjaKN 0-100mSvでも有意なリスクが存在(グラフも参照)。※この論文とICRPのみを引用した不可思議な総説がある。http: ...
RT @dr_chasiba: 放影研として出された0.5Sv未満の被爆者での固形癌発生リスクについての論文http://t.co/0c7vjaKN 0-100mSvでも有意なリスクが存在(グラフも参照)。※この論文とICRPのみを引用した不可思議な総説がある。http: ...
RT @dr_chasiba: 放影研として出された0.5Sv未満の被爆者での固形癌発生リスクについての論文http://t.co/0c7vjaKN 0-100mSvでも有意なリスクが存在(グラフも参照)。※この論文とICRPのみを引用した不可思議な総説がある。http: ...
RT @dr_chasiba: 放影研として出された0.5Sv未満の被爆者での固形癌発生リスクについての論文http://t.co/0c7vjaKN 0-100mSvでも有意なリスクが存在(グラフも参照)。※この論文とICRPのみを引用した不可思議な総説がある。http: ...
RT @dr_chasiba: 放影研として出された0.5Sv未満の被爆者での固形癌発生リスクについての論文http://t.co/0c7vjaKN 0-100mSvでも有意なリスクが存在(グラフも参照)。※この論文とICRPのみを引用した不可思議な総説がある。http: ...
RT @dr_chasiba: 放影研として出された0.5Sv未満の被爆者での固形癌発生リスクについての論文http://t.co/0c7vjaKN 0-100mSvでも有意なリスクが存在(グラフも参照)。※この論文とICRPのみを引用した不可思議な総説がある。http: ...
@AkiraOkumura @sakura7runa @HayakawaYukio 私も今ちょっと調べただけなのですが、念のため分時換気量のデータが載っている論文を1つ公開しておきます。http://t.co/NK6DlxnY
@AkiraOkumura @sakura7runa @HayakawaYukio 私も今ちょっと調べただけなのですが、念のため分時換気量のデータが載っている論文を1つ公開しておきます。http://t.co/NK6DlxnY
@AkiraOkumura @sakura7runa @HayakawaYukio 私も今ちょっと調べただけなのですが、念のため分時換気量のデータが載っている論文を1つ公開しておきます。http://t.co/NK6DlxnY
@AkiraOkumura @sakura7runa @HayakawaYukio 私も今ちょっと調べただけなのですが、念のため分時換気量のデータが載っている論文を1つ公開しておきます。http://t.co/NK6DlxnY
@AkiraOkumura @sakura7runa @HayakawaYukio 私も今ちょっと調べただけなのですが、念のため分時換気量のデータが載っている論文を1つ公開しておきます。http://t.co/NK6DlxnY
@AkiraOkumura @sakura7runa @HayakawaYukio 私も今ちょっと調べただけなのですが、念のため分時換気量のデータが載っている論文を1つ公開しておきます。http://t.co/NK6DlxnY
@AkiraOkumura @sakura7runa @HayakawaYukio 私も今ちょっと調べただけなのですが、念のため分時換気量のデータが載っている論文を1つ公開しておきます。http://t.co/NK6DlxnY
@tenguyasiki 面を積分すれば体積になります。確率密度と考えれば、妥当です。ちなみに今、分時換気量というのを調べてて、運動時は15~20 L/min だというものや、最大分時交換量 100 L/min 程度になる報告もありました。http://t.co/NK6DlxnY
@tenguyasiki 面を積分すれば体積になります。確率密度と考えれば、妥当です。ちなみに今、分時換気量というのを調べてて、運動時は15~20 L/min だというものや、最大分時交換量 100 L/min 程度になる報告もありました。http://t.co/NK6DlxnY
@tenguyasiki 面を積分すれば体積になります。確率密度と考えれば、妥当です。ちなみに今、分時換気量というのを調べてて、運動時は15~20 L/min だというものや、最大分時交換量 100 L/min 程度になる報告もありました。http://t.co/NK6DlxnY
@tenguyasiki 面を積分すれば体積になります。確率密度と考えれば、妥当です。ちなみに今、分時換気量というのを調べてて、運動時は15~20 L/min だというものや、最大分時交換量 100 L/min 程度になる報告もありました。http://t.co/NK6DlxnY
@tenguyasiki 面を積分すれば体積になります。確率密度と考えれば、妥当です。ちなみに今、分時換気量というのを調べてて、運動時は15~20 L/min だというものや、最大分時交換量 100 L/min 程度になる報告もありました。http://t.co/NK6DlxnY
@tenguyasiki 面を積分すれば体積になります。確率密度と考えれば、妥当です。ちなみに今、分時換気量というのを調べてて、運動時は15~20 L/min だというものや、最大分時交換量 100 L/min 程度になる報告もありました。http://t.co/NK6DlxnY
@azarashi_salad @HarryLVE ここだけの話、火山先生、今年から科研費(要はお国からの研究費)をいただいているのです。だから、あまり深く突っ込んではいけません。http://t.co/JtOWAsGx

お気に入り一覧(最新100件)

岩崎学先生の論文『統計的因果推論の視点による重回帰分析』をありがたく読ませていただきました。よく考えたら論文を無料で読ませていただけるのってとてもありがたい…! https://t.co/yk0X5YEh1d
JLR 2023の発表でも取り上げた「BERTによるテキスト分類チュートリアル」についての解説記事を、@moisutsu との共著で論文誌『自然言語処理 Vol. 30 No. 2 』に寄稿させていただきました! 実験プログラムを作成する際のtips等をまとめて解説しています、ぜひご覧ください! https://t.co/M32G0vR8UT https://t.co/mIrWSgWUyK
もがき苦しんで書きました。 https://t.co/cxQiSIca7X
因果推論についての総復習のような論文。 https://t.co/KaoZqL8e2B
事後ツイートですが、昨日のNL研で発表しました 論文(制限あり): https://t.co/SukRso02DG スライド: https://t.co/O3hOD4ytyh 仕上がり切った研究でなくても全国から集まった豪華な先生方に見てもらえる会で、とてもmotivatingな感じでした
B4柳本と卒業生の井川による論文が、自然言語処理の分野のメジャー国際会議AACLに採択されました。強化学習を用いたテキスト平易化に関する研究で、人工知能学会全国大会での以下の発表の発展版です。 https://t.co/sFd41krNAa
1年前にロボット学会誌に書いた解説「対話ロボットの技術と課題:対話システム研究者の観点から」が一般公開になりました。 https://t.co/CqCPoxbe5u この解説で言いたかったことは ・対話システムにはいろんなタイプがあって技術課題もいろいろ (続)
言語処理学会の論文誌「自然言語処理」に採録された論文が公開されました。 音声認識誤りに対する機械翻訳の頑健性を高めるための学習方法について、Fine-tuningと知識蒸留の適用順序を中心に調査しました。 https://t.co/yNK0k5olNf
ぷよぷよAIの論文です。 ぷよぷよってAI研究のいいテーマですね。 https://t.co/d6HWwZEtf4 https://t.co/cc3HLG84Fi
東中さんのブックマークだ J-STAGE Articles - 私のブックマーク:対話システム https://t.co/imyqgZSF24
ニューヨーク市とビジネススクールの話を人工知能学会誌に寄稿しました(リンク先から読めます) https://t.co/NKUNZGDI6U
社内で @shunyo_k @tuxedokatze @KoheiWakimoto と書いたアノテーションツールの論文が EMNLP Demo に採択されました!!
元はBCCWJのコーパス作成時に作られたアノテーション規格で、こちらも同様に参考にしました https://t.co/ss2WfC6w1g
動心研に出した和文総説が早期公開されてました。小鳥のさえずり学習研究について、最新動向をまとめたものです。 https://t.co/Picx8KD6nS
「博士課程修了者の大学教員ポスト採用率」という資料をみつけたのだけど、これは茶柱たつ確率より低い https://t.co/XG77sCe8XX https://t.co/DNJB3SedB0
昨日届いた『情報処理』に石森大貴さん(特務機関NERV @UN_NERV の中の人)の「大規模災害時に市民は情報にアクセスできたのか ~災害時における情報伝達インフラのアクセシビリティ~」 https://t.co/lUNqAbRkti 堂々8ページ
慶應足立先生の「古くて新しいカルマンフィルタ」がいい。カルマンがIEEEに投稿した論文はリジェクトされていたんだ… https://t.co/LbZTp0jgna (PDF) > RT
学生さんの論文が出版されました 山田, 上田, 村上, 岡: 数学用語をクエリとするWeb上の数式画像検索, 人工知能学会論文誌, 2018. https://t.co/vBPgOkebua

16 0 0 0 OA 目次・表紙

情報処理学会誌が自然言語処理特集ですね https://t.co/AT8WYahPqV https://t.co/3id7DiBUj8
読んでる。 / CiNii 論文 -  恋愛における告白の成否の規定因に関する研究 http://t.co/B6OAsXDxOg #CiNii
ぼくの学部時代からの親友・渡辺澄夫が数理研の大学院生時代に書いた 『すぴんはころぶ』 http://t.co/9YkQOgwVLi その後、渡辺の意思を引きついだ私が、『スピンはゆらぐ』(パリティ)、『スピンはそろう』(物理学会誌)を書き、「『スピンは』三部作」が完結する ←おい
@takuya_a FYI:そういえば,前職一緒に仕事させていただいた人がNEのプロパーでした http://t.co/XMr9ep8Flh
うちの自然言語処理ってこれがかすってるくらいなんだよなあ。ぐーぬぬ / “CiNii -  形態素解析に基づく SVM を用いたアスキーアートの識別(機械学習による自然言語処理・言語処理を利用したメディア理解,…” http://t.co/EtsrdpYi3w

フォロー(3380ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1189ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)