柴田智広 研究と教育と開かれたまちづくり (@tom_shibata)

投稿一覧(最新100件)

後期課程学生の山﨑君(@KakeruResearch)のレター論文 "Active Object Recognition of Closely Hung Hangers with Cloth by Home Service Robot" がまず電子版で出版されました.おめでとう! https://t.co/RvwwXWhqHc #RSJ #日本ロボット学会 #柴田研 #柴田研究室 #九工大 #九州工業大学… https://t.co/JEkgoDEJBC
@toru_isobe 素晴らしい! まさに失敗学.いや,経験の共有と言おう!と今回のロボット学会誌の解説記事に書きました. https://t.co/M6Wb4e9lnC #失敗学 #経験の共有 #ロボット學 #介護ロボット學
RT @UecSwdLab: 計測自動制御学会の会誌「計測と制御」の「特集 次世代制御理論への挑戦」がフリーで読めるようになりました.10年経って読み返したとき,どう感じるのでしょうか. 座談会(序論)https://t.co/VMEuNM48Ua 座談会(本論) https:…
RT @UecSwdLab: 計測自動制御学会の会誌「計測と制御」の「特集 次世代制御理論への挑戦」がフリーで読めるようになりました.10年経って読み返したとき,どう感じるのでしょうか. 座談会(序論)https://t.co/VMEuNM48Ua 座談会(本論) https:…
長崎大学教育学部紀要 教育科学 第85号 (2021)『スウェーデンにおける子ども・若者の「不登校・ ひきこもり」問題と当事者中心の支援』 https://t.co/0Ofj3wfSW2 #引きこもり #不登校 #スウェーデン #伴走
科学研究もぽつぽつとありそうです。 https://t.co/Oon3Lr8aJG #社会的行動障害 #引きこもり #リハビリテーション
ARPANETが生まれて25~6年後に、当時大学院生だった僕がJapan Nodeを作成して、Map of Robotics Web Sitesに追加してもらった。まだ単純な系だった
二元性一原論が書かれている森先生の随想が2018年のロボット学会誌にありました。 https://t.co/ZN9cxBH8hA
RT @hrk_oct: 発達領域で働く作業療法士にとって、応用行動分析学の知識は不可欠だと考えているのですが、塩津先生・倉澤先生がわかりやすいレビューを書いてくれています。 OTとABA、実は親和性が高いと思うのです。 https://t.co/Bt0NyTxYcn
RT @kyokutsuzawa: この論文です。ロボットの力覚センサの情報から,把持している道具の形状と道具上の接触位置とを同時推定するって感じの技術です https://t.co/RScQXKM1D5
私が2019年に書いた解説記事「スマートライフケア社会創造のための基盤づくり」 https://t.co/exkLgX4Mkl #スマートライフケア社会創造 #九工大 #北九州市 #スマートライフケア共創工房
アゴラ音楽クラブの定款には「研究」というキーワードが入っています。2013年には、「長期音楽トレーニングがダウン症患者の言語性短期記憶に及ぼす影響」というBrief Noteを日本特殊教育学会の英文誌に発表しました。https://t.co/vvBQoQiydy #アゴラ音楽クラブ #ダウン症 #和太鼓 #短期記憶
RT @Gekkou_Mashu: @tom_shibata 実は,以前に切断者の診断に使えるかという話をPOさんに聞いたところ,この数センチの段差を上がることさえ難しい(これが必要なレベルの人は)ので,やはりKinectが良いと言われました. ↓ 自分の作ったシステム:htt…
パーキンソン病のすくみ足予防を目的とした歩行アシスト装置の研究を進めています。 https://t.co/Le9z04vHfj https://t.co/2GOCYLaNLe
RT @yellowshippo: 「物理シミュレーションの機械学習 に関する近年の動向と研究紹介」の情報まとめておきます! スライド:https://t.co/kksnlUBj0s 動画:https://t.co/UVRbigFTTQ arXiv 論文(本日アップデートしまし…
RT @ystk_hara: 以前書いた SLAM 解説論文が、J-STAGE のオープンアクセスで公開されました! https://t.co/kIi4XH10Eu
とても賛同できる。 『大学も評価を外部指標に依存する中で、学会こそが「難しい評価」をする主体にならなくてはならない』 『「難しい評価」ができる国が強くなると筆者は革新する』 https://t.co/hGQr2G1CQQ
RT @drinami: 岐阜大木島先生が #VR学会 論文賞を取られた総説論文『仮想空間における視力』 https://t.co/4tUsFt4xU8 これは必読

お気に入り一覧(最新100件)

私の研究室卒業生でもあり,現在では共同研究者でもある榊原時生君の原著論文が公開されました. 脳卒中患者のリハビリテーション評価テスト,Box and Block Testにおいて,患者の回復を知ることができる定量化方法を編み出しました. https://t.co/TLiu5ulWQm
このお仕事、当時産総研のロボット工学者、故加賀美聡さんも関わっていたと聞いています。 広く知られてほしいです。 https://t.co/3dyx4DZnN9 https://t.co/plJyMxmtaS
単一事例データのための統計的方法について─効果量を中心に─ https://t.co/6sfOqD66G4 近年の実践研究で国際的に用いられる分析方法の例 https://t.co/iGzGlLSMl3 TAU-U検定に関しては、これらの総説にまとまっていました
計測自動制御学会の会誌「計測と制御」の「特集 次世代制御理論への挑戦」がフリーで読めるようになりました.10年経って読み返したとき,どう感じるのでしょうか. 座談会(序論)https://t.co/VMEuNM48Ua 座談会(本論) https://t.co/Niboa3ozMQ
計測自動制御学会の会誌「計測と制御」の「特集 次世代制御理論への挑戦」がフリーで読めるようになりました.10年経って読み返したとき,どう感じるのでしょうか. 座談会(序論)https://t.co/VMEuNM48Ua 座談会(本論) https://t.co/Niboa3ozMQ

12 0 0 0 OA 把持とあやつり

物体操作、30年経ても未解決のまま 「(略)われわれが機械システムに期待するものの重要な部分は,人が経験に基づいて何気なくとる動きである.地面の形状によらず安定かつ滑らかに移動する二足歩行であり,金属,果物,濡れた石けんをとわず適応的に行う把持やあやつりである.」 https://t.co/cnoFhvfz0c
この論文です。ロボットの力覚センサの情報から,把持している道具の形状と道具上の接触位置とを同時推定するって感じの技術です https://t.co/RScQXKM1D5
縦弾性係数の温度依存性は考えたことなかった。なるほど。 縦弾性係数って、どのくらい変わるんだろう。 https://t.co/VCFAAHQxvR SUSだけど3頁目Fig6, 300Kあたりで100Kで5%程度、落ちてる。 あれ?落ちると「重くなる」ほうにひずみ出そう? https://t.co/wVyFWAqmLi
@tom_shibata 実は,以前に切断者の診断に使えるかという話をPOさんに聞いたところ,この数センチの段差を上がることさえ難しい(これが必要なレベルの人は)ので,やはりKinectが良いと言われました. ↓ 自分の作ったシステム:https://t.co/Mt19MWLsUW
「物理シミュレーションの機械学習 に関する近年の動向と研究紹介」の情報まとめておきます! スライド:https://t.co/kksnlUBj0s 動画:https://t.co/UVRbigFTTQ arXiv 論文(本日アップデートしました):https://t.co/9mP1LVrhje 日本語論文:https://t.co/2G3Eek6YqE #OpenNA
東大細田先生の「情報処理」の記事。プログラミングとは「自分の作りたいもの(目標)に対し計画をたて実行することで,目標が達成されていくプロセス」で、だから「 自己効力感を一気に高める作業」である、というのは説得力があると思います。https://t.co/c4MsQovpuj
Our basic study on walking assist for PD patients using a soft robot has been published! https://t.co/ppthVU0gMf #Parkinsons #robotics #walking #AssistedLiving #pneumatics #pneumaticactuator #softrobotics
以前書いた SLAM 解説論文が、J-STAGE のオープンアクセスで公開されました! https://t.co/kIi4XH10Eu https://t.co/xtlOjQYCJP
発達領域で働く作業療法士にとって、応用行動分析学の知識は不可欠だと考えているのですが、塩津先生・倉澤先生がわかりやすいレビューを書いてくれています。 OTとABA、実は親和性が高いと思うのです。 https://t.co/Bt0NyTxYcn
【お薦め論文:NOLTA編集委員会】”Statistical neurodynamics of deep networks: geometry of signal spaces,” Shun-ichi Amari, Ryo Karakida, Masafumi Oizumi, Oct.2019.是非ご覧下さい。https://t.co/97PYPy8G8Q #IEICE #EIC #電子情報通信学会 https://t.co/G3LD14erg9
ダイヤモンド・プリンセスの換気システムを見ている。 https://t.co/e6OflGQX60  確かに船内空気再循環系に循環を止めるバルブはないみたいだなあ。本来は今回のように病院船になる可能性も考慮して、全換気モードを持たせるべきだったか。コストはどれぐらい上がるだろうか。
私の書いた博士論文が大学よりダウンロード可能となりました!k12871_thesisよりどうぞ。ベクトル制御でないPMSM制御、dqでない座標系に詳しくなれます。 個人的な見どころは2.4節、2.8節です。 https://t.co/gepUvwkohE https://t.co/PGKSZ98yca
『パーソナリティ研究』の新たな挑戦 ―追試研究と事前登録研究の掲載について 加 藤  司 『パーソナリティ研究』機関誌編集委員長 https://t.co/cfHqTo2Ojp

フォロー(657ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1830ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)