Haruka Noda (@harukananoda1)

投稿一覧(最新100件)

@ADHD_O_chan スタンダードな方法ですが、ガム/アメを食べていると口腔〜鼻腔内を匂いで満たせるので楽になる人が結構いますね。マスクと合わせると効果的です
ADHDと睡眠障害について https://t.co/gfOYzCX7Fj https://t.co/tloAV4ctZA https://t.co/HdQSktaYVL
@c_itoi 実は本件、母が過去に日本で調査して論文出してます。もっと調査するべきテーマですよね。 https://t.co/UFIRJjo53w https://t.co/cwrsGEyZGX
@c_itoi 実は本件、母が過去に日本で調査して論文出してます。もっと調査するべきテーマですよね。 https://t.co/UFIRJjo53w https://t.co/cwrsGEyZGX
概要はこちらの実践報告を読めば簡単には掴めると思います。僕も認定取る手前で止まってるので早く手続きしなければ… https://t.co/wZfkTZzP1l
RT @hrk_oct: 発達領域で働く作業療法士にとって、応用行動分析学の知識は不可欠だと考えているのですが、塩津先生・倉澤先生がわかりやすいレビューを書いてくれています。 OTとABA、実は親和性が高いと思うのです。 https://t.co/Bt0NyTxYcn
自分の声のフィードバックを遅らせると、流暢さの低下や発声時間の延長に加えて、声量が大きくなるDAFという現象が知られてます。 (かなり)間接的な解釈ですが、他者の反応が遅れることで脳内の予測との誤差が大きくなり、上記のような現象が起きる可能性はありそう。 https://t.co/dYwewpQgNs https://t.co/WqlsqLR3l2
発達領域で働く作業療法士にとって、応用行動分析学の知識は不可欠だと考えているのですが、塩津先生・倉澤先生がわかりやすいレビューを書いてくれています。 OTとABA、実は親和性が高いと思うのです。 https://t.co/Bt0NyTxYcn

お気に入り一覧(最新100件)

統計的因果推論入門: 関連が因果となる条件 大久保 将貴 https://t.co/Cq09JwMsuT
特殊教育学研究の以下の論文が一般公開されました。「場面緘黙の児童への通常学級の担任による発話支援 ―お話チャレンジカードを用いた取り組み―」通常学級に在籍する場面緘黙児に対して、担任教師がオリジナルのカードを用いて発話支援を行った1年間の取り組みの報告です。https://t.co/vzjNogupFt
江沢 洋「物理学にも思想があることを理解させる」(1970) https://t.co/mqgVCmOiPR 「物理は思想なしで営むことのできる業と信じている人は多い」が、物理学のどの断片も思想なしには語れないという。
応用触覚研究室(PI: 蜂須拓)との共同研究が公開されました!→エージェントの表情変化により生起する力覚の評価 https://t.co/ih8DlhXy3j
【Selective Mutism Questionnaire日本版(SMQ-J)の信頼性と妥当性の検討、角田ら2022】4-12歳の場面緘黙児の養育者139名を対象にSMQとCBCL/4-18を実施した結果、日本版SMQ(SMQ-J)では原版の「学校場面」因子が「教師」と「同級生」に区別された4因子構造となった。https://t.co/ImI3WER7te
ある方に褒めていただいて嬉しかったので、ちょっと調子に乗ってご紹介。 自分が日本児童青年精神医学会の学会誌に、限局性学習症特集の依頼原稿として書かせていただいた2017年の論文。 LDへの合理的配慮と医療機関での取り組み https://t.co/VgFI4A7Ca7
【日本の特別支援学校における場面緘黙児の有病率、Suzukiら2022】12校の特別支援学校において場面緘黙児の有病率と支援を調査した結果、有病率は1.05%であった。支援では意思表示の手段を提供するなどの発話支援と小集団に分けるなどの環境調整が行われていた。https://t.co/wlAukJbp13
土屋先生と執筆したCOSMINガイドラインの総説論文が『認知行動療法研究』で早期公開されました。 https://t.co/je1k1dOeT2
重要な論文 「精神科臨床における応用行動分析学の実践と研究」https://t.co/kXROT8ywHT
去年開催された基礎心理学会のシンポジウムでの発表が講演論文になりました。行動の数量化とモデル化について、オペラント行動のバウト-休止反応パターンを例に議論したものです。 https://t.co/JSmiqqBE6K
論文指導といえばゼミで『理科系の作文技術』を読んで、パラグラフ・ライティングと「レゲットの樹」の話をするのが定番になっているが、一つのcause(誰もが認める重要な問い等)から演繹されるように論を展開するスタイルは、西欧の文化、科学の成り立ちとどう関係するのか https://t.co/8u09Pyrtmq https://t.co/7jixQN8uZK
不適切な権力を行使する教師のクラスではいじめが生じやすくなる。逆もまた然り。 →J-STAGE Articles - 児童・生徒の教師認知がいじめの加害傾向に及ぼす影響 https://t.co/cm7PUrPsHT
大学院でやった研究がようやく雑誌「作業療法」に掲載されました〜!OT学会の演題がこれの続きなのでギリギリ間に合った
早期公開されていた傾向スコアのチュートリアル論文、校正を経て綺麗な完全体になって公開された模様
「問いを問う」はビジネスや行政はもちろん、学問そのものの内でも主題化しつつあるようだ。神経科学者たちが「脳を理解するとは」を議論していたり(ご参考:https://t.co/kneG9gg9MG)。もし多くの分野が「問いを問う」フェーズにあるのだとすれば、「対話型学術誌」は時宜を得ている。
理科における認知欲求尺度を開発した論文が公開されました。この論文では、科学的に考えることを楽しむ態度(認知欲求)を測定する尺度開発に取り組んでいます。妥当性について丁寧に検討したつもりです。分析では、項目反応理論に基づき、GRMとGPCMをベイズ推定しています https://t.co/RupN8rERI3
話題の @alltbl 先生の認知科学に掲載された論文はこちら! 生命理論としての認知科学:減算と縮約の哲学をめぐって https://t.co/Wt9M1rXb2A
同じ家庭に生まれても進学において男児優先・長子優先になりがちなのって辛いよな。兄弟姉妹が「保護者の教育リソースを奪い合う敵同士」になりかねないし…… https://t.co/9hlubDFsZI
強磁性の根本的な起源を研究してきた者としては、微量の mRNA ワクチンを注射しただけで生き物の体が強磁性体になるのだとしたら、それは、もう、めちゃくちゃ面白い。 https://t.co/FiH8xfbYqu
傾向スコアについての良さげなまとめがオープンアクセスだそうな
だいぶ前に書いたマインドワンダリングの総説が公開されてました(^^) 学部生とかが入り口として読んでくれたらいいなと思って書いたので何ていうか色々とお手柔らかにお願いします。。。。 https://t.co/H2f2dKdcjj
重回帰論文が話題ですね。個人的にはこの問題を研究者がこれ以上続けないように提言・実施すべきはこの論文の著者ではなく学会や教育組織だと思う。だからこそ冒頭にあるようにあえてこの論文を最も目立つ心理学研究に出されたんだろうし,今こうして実際やいやいなってる。 https://t.co/ARyp1kyZFT
【掲載論文】佐藤 寛, 嶋田 洋徳, 児童のネガティブな自動思考とポジティブな自動思考が抑うつ症状と不安症状に及ぼす影響(原著), 行動療法研究, 2006, 32 巻, 1 号, p. 1-13 https://t.co/36f2IGtO8f
J-STAGE Articles - キャリブレーションフリー視線計測手法の研究動向 https://t.co/WvQdDNXPZb
内受容感覚の気づきを測定する尺度作成論文が出版されました。 小林亮太・本多樹・町澤まろ・市川奈穂・中尾敬 (2021) 日本語版Body Perception Questionnaire-Body Awareness (BPQ-BA) 超短縮版の作成 ―因子構造,および信頼性,妥当性の検討― 感情心理学研究, 28(2), 38-48.https://t.co/LpNuMsQKyj
QuestのEliteやバッテリー付きカウンターといえば、 HMDの重さや大きさによって生じる不快感を逆手とって、 モーメント制御して感覚提示するVR研究してました。 水を注入して制御してます。 https://t.co/7oeLoYJdeA https://t.co/e72bPaJkdl
ちょっと悲しいときは,悲しい音楽は効果がないけど,すごく悲しい時には,悲しい音楽はむしろ悲しみを和らげる効果があるらしい。悲しい時に初期Coccoを聴きたくなるのはそういうことか。 https://t.co/YRUXNVyIYM

フォロー(916ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2089ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)