ゆーなり@兵庫07神戸かわさき6/2 (@u_nari)

投稿一覧(最新100件)

RT @ume_retire: いまの70~80代は、子供時代や若い頃の1950~60年代に「アジア風邪」「ポリオ(小児マヒ)」の大流行と、ワクチン接種による沈静化を憶えている方も多いだろうな。 自分の亡き母も「長男の出産時、ポリオに罹るのが本当に心配だった」と言っていました…

11 0 0 0 OA 地名の地理学8

RT @annamdohophu: 当時シンフェロポリ,セバストポリ,スタブロポリ,カストロポリ,グリゴリオポリ,メリトポリその他ポリで終る地名が出現した。ここでポリはギリシア語のポリス=都市から出ている。 ムルザーエフ E.M.「地名の地理学8」(『地図』1991 年 29…
RT @SeasideExp: 鉄道車輛ノ連結器ヲ自動連結器ニ取替ニ関スル記録(1928) https://t.co/fVYZZgRBvH  鉄道史に残る一大事業だった連結器大交換祭りの記録。巻頭に交換の様子を収めた写真が40枚くらい掲載されており、凄いことをやったんだぞアピー…

25 0 0 0 OA Pocket guide to Japan

RT @SeasideExp: 「Pocket guide to Japan」(1926)外国人向けの観光ガイド(?)の鉄道路線図。山手線は環状化してるっぽいが上野駅の書き方が現在からみると不思議。地下鉄が存在しない最末期の東京という趣があるが、他は今の原型はありますね htt…

102 0 0 0 OA ソ連の鉄道輸送

RT @Tamon0703: ソ連・東欧学会年報に載っていた「ソ連の鉄道輸送」という資料を紹介したツイートが面白かった。 https://t.co/WZC4Pa6CCl ここで全文を読める。これだと、バム鉄道はやはり経済的には成り立たないもので、軍事的観点のみから推進されたんだ…
RT @MValdegamas: 田母神論文といえばプッシュしたいのが、全編グダグダの田母神論文騒動を回想している、当時の防衛事務次官だった増田好平氏のオーラルヒストリーです。https://t.co/yeACaJbEyc
RT @SEI__jou: CiNii 論文 -  日本における熱帯系根栽農耕文化の展開に関する文化地理的考察 https://t.co/OOwq8Y9teS #CiNii 日本語の「イモ」(芋)が琉球語の「ウム」を介して、オーストロネシア祖語のumbi(インドネシア語だとu…
RT @oshio_at: 何年か前にこの論文で「自尊感情の低下が社会的弱者の排除や政治的保守化,周辺諸国との対立などに結びつくことを示唆する」と書いたのですがどんどん実現されつつある印象 J-STAGE Articles - 日本における自尊感情の時間横断的メタ分析 htt…
RT @ah_moc: 街角のあちこちで見掛ける小さなたばこ屋さんが戦争未亡人の経済的救済措置だと知った時は、今も戦争と同じ時間の延長線上にあるんだなあと思った。最近ほとんど閉まってるけれど。そして今も優先特例が残ってる。 https://t.co/xXAWPKrSvV htt…
RT @fleetyokota: 苦竹地区。昭和18年、陸軍造兵廠の整地作業にあたった在日朝鮮人達が100戸あまり集住した場所という。確かにホルモン焼き屋さんもいくつもあるし、小さな飲み屋街もかろうじて残る。飲みつつ聞き取りしたかったが、時間が合わず断念。もっとも、往時を知る人…
RT @hms_ulysses: 米騒動期の日本人のコメ喫食事情についての論文。とにかく日本人が白米を食べたがることが書いてある。面白い。 https://t.co/sqcfUySx1G
@irsaitama 5共オタクがこぞって買うから…… https://t.co/g4JXOz7Cck
RT @denenline: 1: https://t.co/Q1CQ4btach  聯合ニュースの記事より 頁中段に59の写真 2:https://t.co/OsmWmSJcVq 「最新電動客車明細表及型式図集(昭和5年)」 デジタルライブラリ中30頁に諸元表102頁に図面
モスクワ地下鉄の高頻度運行管理. −我が国首都圏鉄道における列車遅延対策への示唆− https://t.co/RPKdDjPDl7 列車本数が多くて有名なモスクワ地下鉄の運行システムに対する論文 この手の議論で決まって引用されるやつです
モスクワ地下鉄の高頻度運行管理. −我が国首都圏鉄道における列車遅延対策への示唆− https://t.co/RPKdDjPDl7 列車本数が多くて有名なモスクワ地下鉄の運行システムに対する論文 この手の議論で決まって引用されるやつです
RT @f_nisihara: 平成になってからも東大文学部のインド哲学科って学生受けが悪く不遇なんですけれども、昭和16年度の『帝国大学入学案内』p.14 https://t.co/jvKurlkrSH にも、「不遇の学科は印哲である」って書いてありました。 https://…
RT @SY1698: べつにこれは与太話ではなく満蒙開拓青少年義勇軍の研究者たる陳野守正氏が指摘している 言及した論文はこちら https://t.co/l3Cph7OdMY

3 0 0 0 有馬正文

RT @matuli_k: 国立国会図書館デジタルコレクション - 有馬正文 https://t.co/piWHtnBCIk これこれ 見覚えのメンバーすぎてだいぶ読みたみisありますの
RT @seibihei: 日中戦争以降の中国占領地における食糧需給 http://t.co/H6srQwEvR5 「中国は…日本に対する主要な食糧供給基地とはなりえなかった…日中戦争が始まると外米の輸入は激減し、日本や朝鮮からある程度の米穀輸入が始まる。」
RT @SleepyEnsign: 戦艦級のサルベージの検討、土木鎮守府あたりとかだとなかなかに参考になるのではなかろうか。 CiNii 論文 -  沈没戰艦の引揚作業に就て http://t.co/D1YofhrHZt #CiNii
RT @tarareba722: 1936年発行の「就職相談」って本を読んでたら「高等教育を受ける人が増えれば(文系)事務職の就職先は必ず足りなくなる」と断言してて、80年前に分かってたなら何か対策しろよと思ってしまった。 http://t.co/mHdwTtFeZm http…

お気に入り一覧(最新100件)

先日流れていた遺伝的アルゴリズムによる(供給者側の利害を無視した)幹線鉄道網の最適化が興味深い ・新千歳までミニ含む新幹線を引きたがる ・リニアは奈良経由を好む ・小浜より米原ルートを好む ・山陰・東九州・羽越には塩対応 ・四国新幹線は高松・四国中央まで https://t.co/8LLqcYvrYB https://t.co/dUDxuRvL1X
発達障害の話。現在主流のアプローチだと、SSTやらなんやらで「定型発達のやってることをうまく模倣して社会適応しましょう」が主流な気がするけど、実は危険なことらしい、が最近明らかになってきたようです。 年代的には2020年前後? https://t.co/3CsmkO5Htj ↓ https://t.co/yKab3IzVW6
ちょっと調べればわかるんだけど、 昭和2年に日高謹爾海軍少将の手による 「ジュトランド海戦の研究」という本があって、専門書がまったくない、というのはアメリカ側の観測問題でしかねーよな。という話を付け加えておく。 国会図書館のアーカイブで読める。 https://t.co/xpTFOaSPdA https://t.co/udhcT3xNVN
いまの70~80代は、子供時代や若い頃の1950~60年代に「アジア風邪」「ポリオ(小児マヒ)」の大流行と、ワクチン接種による沈静化を憶えている方も多いだろうな。 自分の亡き母も「長男の出産時、ポリオに罹るのが本当に心配だった」と言っていました。>RT ※ポリオ参照 https://t.co/0n6MBB7rh4

7 0 0 0 交通と電気

直流1500Vによる電気鉄道の嚆矢は大阪鉄道(近鉄南大阪線)だけれど、やはり二番手は揖斐川電気(養老鉄道)であったようだ。それもたったの一ヶ月差。当時は600Vないし1200V電化が常識だったので、その先進性が伺える https://t.co/Llz2BQFAhn
長岡鉄道の電化工事、1951年9月に着工して12月には完成して営業運転を開始しており、電化工事ってそんなに早くできるものなのかと驚いている https://t.co/bOrhYHkvy3
ヒトは他の種にない能力によって空前の繁栄を謳歌しているが、獲得した能力の代償は大きい。直立二足歩行と巨大な脳のために無理をしており、難産や誤嚥、膝の痛みや肩こりなどを抱え込んだ。 https://t.co/SkU7cdjAvQ https://t.co/HtZsRN0zjd
https://t.co/RzMlBDq6Dm 今年度出たもうひとつの藤田幸生オーラルは政策的な部分よりパイロットの気質とかヘリみたいな小世帯の人間模様が面白かったです。船乗りは機械は故障することを考えて備えるが航空は故障のことを考えると心配で飛べないので整備員や設計者を信じる、一本道で考えるとか。
で、南なんですが、額面的には北より膨大な支援を貰ってるのだが、これ軍事援助だったりで、底の抜けたバケツのようにまるで身にならなかった模様(アメリカ人のやる支援のいつものやつです https://t.co/POigjTYvHc

72 0 0 0 OA 貨物営業案内

国鉄が貨物利用者向けに発行した『貨物営業案内』の昭和41年3月版が国立国会図書館デジタルコレクションで公開されている。専用線を敷設する際の手続きまで書かれていて、なかなか興味深い。主要列車の時刻表も掲載されている。 https://t.co/6euRN99x0R https://t.co/nMzsvtQnUO

9 0 0 0 OA 電気の世界

電気の世界(S19)より省線電車の図 https://t.co/xYYJyswNlc (p59) https://t.co/8Xcot0CnWL
東北線赤羽大宮間電気運転設備概要(S7) BVE作る時に必要なやつじゃん https://t.co/tZuoHY1YP3 https://t.co/sNov2td6aG
鉄道車輛ノ連結器ヲ自動連結器ニ取替ニ関スル記録(1928) https://t.co/fVYZZgRBvH  鉄道史に残る一大事業だった連結器大交換祭りの記録。巻頭に交換の様子を収めた写真が40枚くらい掲載されており、凄いことをやったんだぞアピールを感じる

25 0 0 0 OA Pocket guide to Japan

「Pocket guide to Japan」(1926)外国人向けの観光ガイド(?)の鉄道路線図。山手線は環状化してるっぽいが上野駅の書き方が現在からみると不思議。地下鉄が存在しない最末期の東京という趣があるが、他は今の原型はありますね https://t.co/aCaemTGGZb (p32) https://t.co/QkNXf35uoR
CiNii 論文 -  日本における熱帯系根栽農耕文化の展開に関する文化地理的考察 https://t.co/OOwq8Y9teS #CiNii 日本語の「イモ」(芋)が琉球語の「ウム」を介して、オーストロネシア祖語のumbi(インドネシア語だとubi(タロイモ))と同系なのでは、という話があるらしい。知らんかった。

フォロー(1429ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(927ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)