woodyring (@woodyring)

投稿一覧(最新100件)

RT @Perfect_Insider: d次元単位球の定義関数(原点からの距離が1以下の点で1、それより遠い点で0をとる関数)は極めて普通な関数に見える。ところが、この関数をフーリエ変換してフーリエ逆変換すると、5次元以上の場合、任意の有理点で元の関数に戻らず、発散するという…
RT @_hare_jp: 液体窒素飲用による胃破裂の1例 https://t.co/eu78HcuelN 高校学園祭化学部の催しでオレンジジュースと液体窒素を混合して飲用。
RT @KuboBook: "なぜソフトウェア論文を書くのは難しい(と感じる)のか" https://t.co/enkzjIpF95 図がいいですね… https://t.co/BJmfLf5lR2
メモ RT VI. 個人の外部被ばく線量評価の現状と課題 https://t.co/ZCjOIidhj9
RT @kaikoen: 論文「標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法」、めっちゃ面白え! 「数学的に正しく生成された乱数」と「プレイヤーが考える公平な乱数」って結構違うんだぜ!という話を、認知科学や心理学のアプローチで解説してる論文。 https://t…
RT @math26: 情報処理学会誌「情報処理」は発行後2年でオープンアクセスとなるので、Vol.54 No.3(2013)のコンピュータ囲碁ミニ特集が見られるようになっています。たとえばこちら 「九路盤の研究から見えてくる世界(大橋拓文)」 http://t.co/1Xr…
冷凍うどんの品質劣化について RT https://t.co/5kjouMjQ80 http://t.co/pLBxT4CSz8
RT @tkaneko: 3830 downloads! はGPWの論文ではダントツのような http://t.co/hAwU3qM6o1
RT @euroseller: いざとなったら厚労省はたばこキャンペーンで医療費圧縮…<@kamosawa: 喫煙者の生涯医療費は非喫煙者に比べてわずかに低いらしい。年あたりの医療費は大きいけど、早く死ぬから: CiNii 論文 -  喫煙者と非喫煙者の生涯医療費 http:/…

お気に入り一覧(最新100件)

日本物理学会誌は宝の山。積ん読ではほんともったいない。https://t.co/VcCHwsrPlI 日頃からお世話になっているフラッシュメモリ。でもその動作原理なんて考えたことなかった。本物のプロによる解説が読める。今は3次元積層の時代。作って積むのではなく"地層にドリル"方式。最新は100層越えらしい。
「不織布マスクから基準値を超えるホルムアルデヒド」厚労省・国立医薬品食品衛生研究所 ホルムアルデヒドはシックハウス症候群の原因でもあり、発癌性も警告されている、つまり毒です。こんなの着けて呼吸を繰り返したら病気になります。 https://t.co/jk45oLBBlu https://t.co/RWLapXPmyq
ベイズがうまくいく理由がスタイン推定がうまくいくのと似てるなって思ったら丸山先生の論文にそのまんま書いてあった。 https://t.co/PoPhoJfSvR それから、定理 4.1 で線形回帰における縮小推定に決定係数が出てくるのすごく面白い。決定係数にそんな役割があったんか。。。
ぷよぷよAIの論文です。 ぷよぷよってAI研究のいいテーマですね。 https://t.co/d6HWwZEtf4 https://t.co/cc3HLG84Fi
@tetsublogorg これ、30年ぐらい前に知ったときは味変わらんと思ってたけど、実は効果あるんですよね。 切断面の維管束から出てくる液が苦くて、その液を出す方法で有名なのがコレという。 こちらがその論文です。 キュウリの渋味要因と調理操作による低減 - J-STAG https://t.co/RX7mRqw4Nk
BCGの肺炎に対する効果について、#東北大学 老年内科の大類孝先生という方が、2003年に日本呼吸器学会で発表していた。その内容の総説が東北ジャーナルに掲載されていた>>>J-STAGE Articles - Preventive Strategies for Aspiration Pneumonia in Elderly Disabled Persons https://t.co/eReYKwf1uj
>3.プロ棋士から見たコンピュータ将棋の活用 https://t.co/K08YQI8SgA https://t.co/MB1utdEaqz
>アタック25の最適戦略(GPW2007) >クイズの正解が分かっても解答しないほうが有利な状況があるのではないかと考えた・・・不利になる局面の代表的な例として一問目を答えた人は二問目を答えない方がよいという例を示した https://t.co/2fj2z2LwV9
なんかニューラルネットワークで似たようなことやってる論文見たよなあと思ったら…結構古いな。https://t.co/rS0TBR5qJ2 遺伝アルゴリズム版もたしか見たよと思ったら1993年か。https://t.co/keQRuRkMYm https://t.co/d7O6YpEjsW
査読論文でも明記された→ 「新聞等で,『個人線量計の表示が周辺線量当量に比べて4割も低い』ことが取り上げられて問題となったことがあるが,これは誤解に基づくもの」 個人の外部被ばく線量評価の現状と課題 https://t.co/ic67ugmvcS のp.97
ハッサン中田考による、ジハード論 http://t.co/7hTfeFkqmk http://t.co/ImKDBFvZvh を見ると、ISISの論理がちゃんと説明されています。イスラムの伝統を踏まえて、コーランと、ハディースと伝統的解釈を踏まえれば、十分理屈は通っている。
@kazu_nanoha よくわからないんですけど、解説記事のオンライン公開はだいぶ後になるみたいです。私がもらった冊子には「会員外定価2160円」って書いてあります・・・ http://t.co/Q0sVjYdnpM
情報学広場:情報処理学会電子図書館 https://t.co/sIp8BcyIz4 #shogi 将棋プログラムYSSや囲碁プログラム彩で知られる山下宏さんによる論文「将棋名人のレーティングと棋譜分析」。面白いです。
MagicBitboardはチェスの盤面が一つの64ビット整数で表現できることに依存した手法であり,盤面のマス目の数が81マスの将棋で,MagicBitboardを使う方法は知られていなかった.https://t.co/njvm07cFPa
後で読む。“@mrkn: [science][chemistry][education]これは必読だ / “CiNii 論文 - 「化学物質=人工的=有害」の思いこみはどのように形成されたか? : その情報源を探る” http://t.co/6ZpWryf05o

フォロー(278ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(165ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)