yokkoishotaro (@yokkoishotaro)

投稿一覧(最新100件)

RT @ishikun3: 日本における大学進学率は、すごい地域間格差と男女格差がある。 https://t.co/OrNlMfnouZ https://t.co/Y2JJciJKOB
国が委託してやっている海産魚介類のトリチウム迅速分析というのはこれかな https://t.co/YEbaO7nnPQ
鯨類 思った以上に漂着してるんだな https://t.co/p3CcTD08d2
これも! 「クリスマスの起源」 https://t.co/275UpsHblT
面白かった!! 「サンタクロースの文化史のための覚え書き」 https://t.co/2hq8naK9tr
渋谷川は玉川上水の余水吐として使われていたのか。 しかも四谷大木戸は新宿御苑にあるのか。 https://t.co/0VSP5RsejX
Disruptive innovationも出てくる イノベーションいろいろありすぎだろ このイノベーションはこれがわかりやすい https://t.co/mMowX040Jb
公設試は公的試験研究機関なのか問題にいつもぶち当たる。 公設試の現状がよく示されていると思う。 https://t.co/q049iPgfGU
RT @enodon: これ博士課程の院生への支給額と比較するのはどうかというご指摘をいただいて、確かにその通りだと思いましたのでデータ出します。NISTEPの「『博士人材追跡調査』第3次報告書」(2020年11月)。あくまで博士号取得後6.5年までの話ですが。 https:/…
RT @hayano: (福島民友)子どもの内部被ばくゼロ 福島県、2707人セシウム不検出 http://t.co/AhXoWvzwqU 「論文は9日、科学雑誌「日本学士院紀要」のインターネット上に掲載される。」掲載されました.英文,査読付→ https://t.co/56C…
RT @HYamaguchi: RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 男子中学生に対する「丸刈り」指導の効果に関する研究 : 都道府県別「丸刈り強制率」と各種指標との関連(加藤 清司ほか),1993 http://t.co/4DGmlIXX

お気に入り一覧(最新100件)

「人新世の鉱山跡地における放擲された空間の存在意義」という論文が存在することを先ほど知った。なかなかの力作と思われる。 https://t.co/i69cLfWNkv
なぜ人文社会科学も「科学」であるのか / 岩井 克人 https://t.co/22D4SYV0Dp
最近何回も見てるけど改めて情報の充実度とわかりやすさピカイチのレビューだと思う。 日本語で無料なのもありがたい。 https://t.co/gbY0vmMbw5
これと鈴木先生の汎化解析の解説論文(https://t.co/dR4QpqB7hL)はいろんなところでおすすめしている https://t.co/c3YAp4ptjk
“CiNii 博士論文 - 炭鉱において「女である」こと : 労働と性愛と生命再生産から考える” https://t.co/3Wkz8CMUQi ※本文リンクあり
社会学の特徴もわかる。 おもしろい。 学術論文の構造型とその分布 https://t.co/F52HR9BITG
珪藻の持つロドプシンの生理的役割を調べた論文が出版されました(Microbes Environ)! Light-driven Proton Pumps as a Potential Regulator for Carbon Fixation in Marine Diatoms https://t.co/kPFPClxlYR
三宅陽一郎さんらがまとめたAI哲学マップすばらしい。 年代別に主要な哲学思想とそれらのAI領域への示唆が図解とともにまとめられていて、とても勉強になる。 https://t.co/DRPYtH7Pdw https://t.co/NyCRFIy5B0
アメリカにおける批判的人種理論に関する論争及び、学校教育での適用について現状を整理した論文。かなり勉強になる。 https://t.co/jxgq4GOQTb
一般にもアブダクションは最初アリストテレスによって定式化されたという認識なんだな。事実の知識の導出方法は完全にアブダクションだったもんな。。 https://t.co/LhwVmBKBW8
海産メイオベントスの採集方法をまとめた論文です。無料で誰でもダウンロードできます。 https://t.co/vLJtOWza9F #meiofauna #meiobenthos #メイオベントス
林さんのレビュー論文。面白かった。/ J-STAGE Articles - 日本の公共部門における昇進研究 https://t.co/PapKAmrJph
その地域循環共生圏の理念の全体的・理論的な解題と具体化の方法を書いた、知りえる限り唯一の著者が私でして、LCA学会誌に寄稿した解説記事が誰でも読めます。 https://t.co/c8CS6M17Aj
@kawamurrrrr 最近、私は批判的実在論(critical realism=CR)を学んでいて、 その中で、 「科学が可能であるためには、世界はどのようであらねばならないか」 という問いかけに、科学と世界の在り方について、考え直す機会が持てました。 私は哲学初心者ですが、ぜひご参考ください。 https://t.co/KUfXo9mZiw
高等教育の大衆化と政策課題 (高等教育の新段階<特集>) 教育社会学研究 (45), p20-34, 1989-10 https://t.co/VzoYyv3NQL #CiNii
今年の当館の特別展の主役ナマコに関連する論文が出版されました!奄美大島のナマコたちの水中写真や分布パターンのイラストが載っていて、ナマコファンにはたまらない(はず)一品です!フリーアクセスなのでぜひご覧ください! https://t.co/teNtoIlyBr (くにしま) #はたらくナマコのワンダーランド
上利博規(2004)「「絵画における真理」をめぐるデリダの言説」 静岡大学人文論集 54(2) - CiNii 論文” http://t.co/dydUZkBcaI #Derrida #aesthetics

フォロー(474ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(104ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)