ヨロコンブ (@yorokonbuRX)

投稿一覧(最新100件)

RT @kazuyainoue: 太田(おおた)さんは,大田(おおた)さんや多田(おおた)さんよりも,太田胃散を購入しやすい。 https://t.co/jklIjHjBjN
RT @AuthorsGreat: 【告知】第11回 論文ゼミ 日本時間 8/12 夜8時開催 今回は工学系分野で波のレーダーと観測とその応用に関する内容です! 海洋レーダーなどの原理とか電波のことについて詳しくなれるかもしれませんね! メーリス外の方で興味ある方は直接ご連…
RT @Daption_r: これは意識していない人が多そう。 「バードウォッチング」は...対象種を傷つけない非消費的なレクリエーション活動とみなされているが、鳥類に対して必ずしも無害というわけではなく(Şekercioğlu 2002)、その影響が過小評価されている恐れが…
@SuzukakeRinoa ハトムギは飲むのですか? 皮膚科ではナスを民間治療として勧められました
最近のは知らないですが、DNAアレイ全盛期には馬ゲノムワークショップとか競走馬のゲノムやってたらしいです
RT @K_misa_maguro: 高木彬光とその友人たちによる座談会が、日本薬学会の雑誌に掲載されていたのを見つけました。毒薬の話をしてるよ。 J-STAGE Articles - 推理小説と薬(ベランダ) https://t.co/d7cDbbDYoA

お気に入り一覧(最新100件)

太田(おおた)さんは,大田(おおた)さんや多田(おおた)さんよりも,太田胃散を購入しやすい。 https://t.co/jklIjHjBjN
昨年のバーチャル学会でVRハゲの可能性を予言していましたがとうとう観測され始めた···? https://t.co/8mocA047cz https://t.co/riW64lq0L2 https://t.co/lA9cDaCBkI
すごい! 壁の黒い汚れの顕微鏡観察したくなる。 主要な糸状体のシアノバクテリアは、ミヤコアナケノリ(Spelaeopogon koidzumianum)かもしれないですね。 京都帝国大学の米田勇一先生が、北部グラウンドのコンクリート壁面から見つけた種です

11 0 0 0 OA Piezo ICSIの開発

柳町先生のもとに留学中に「ピエゾ顕微授精」を開発した木村康之先生による寄稿記事(日本語)。媒体は学術誌ですが、当時の研究の雰囲気などが生き生きと書かれています。書き手の木村先生の柳町先生に対する尊敬と親愛の気持ちが行間から漂ってきます。 https://t.co/fffJ3voBej
知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv https://t.co/SaYfn1FrwG
私事ですが2つの目の論文でました。 概要は野生のアカハライモリが何食べてるか調査したものになります。 ダウンロードできない場合は個人的に連絡ください...PDF送りますm(_ _)m https://t.co/fnCIL8FAeX
"統計解析の方法の中には因果関係を前提にしたものとそうでないものがある.一般に回帰分析,分散分析等は前者に属し,相関分析,主成分分析,時系列解析等は後者に属する." マ? https://t.co/mSeq43UgJi
はやぶさ2が持ち帰った小惑星の砂から取れたアミノ酸の中に昆布出汁に含まれる旨味成分であるグルタミン酸が含まれていたので、やはり小惑星は煮れば出汁が取れる。 https://t.co/lXJtuJw8dD https://t.co/OVoYKVJPZy
これは意識していない人が多そう。 「バードウォッチング」は...対象種を傷つけない非消費的なレクリエーション活動とみなされているが、鳥類に対して必ずしも無害というわけではなく(Şekercioğlu 2002)、その影響が過小評価されている恐れがある(Slater et al. 2019) https://t.co/wZsfGRxG5v
重工系の工場の事故の増加は熟練者の軽視が要因にあるのではないか?    設備の老朽化は進む一方で,それら設備を熟知するベテランは退職。設備の一部は ブラックボックス化。運用方法・諸対策が十分には伝承されていない。 https://t.co/88OZb4moqm https://t.co/5yv1ROmcNf
@tokurontinus お大事になさってください。(´・ω・`)つ 「米国のAllisonらはヒトの腸内に存在する蔭酸分解菌はOxalobacter formingernsのみであると発表している. われわれは日本人からはOxalobacter formingensを検出することは出来な かった. 」J-STAGE Articles - 尿路結石と蓚酸代謝 https://t.co/blSU9wEkra
アカポスこっわ. https://t.co/5XcThlTeLW https://t.co/UIbO91dSyE

10 0 0 0 OA ニホンヤモリ

ニホンヤモリが虫を食べずに樹液をペロペロしてた。これはもしや新知見?と思ったら既に報告がありました。 https://t.co/lB9EypdTdd https://t.co/DB3viL9BqM
アメリカザリガニの厄介さは、一回侵入するとほぼ根絶不可能なことで、希少種生息地では継続的に捕獲圧をかけて低密度管理しますが、ある池では2年で4万匹捕獲しても減っていません(増える速度がそれ以上...) https://t.co/D28iivXt7h
どうしようクソ笑ってるんだけど(特定領域研究) KAKEN — 研究課題をさがす | 電子勃起を用いた原子分子操作 (KAKENHI-PROJECT-11222101) https://t.co/bbRcUsfYCe
絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
産学連携によるイノベーション実現に向けた共同研究契約の課題 https://t.co/HsqqJAz648 ”産学連携学”があることを知った
wikipediaのカブトムシの亜種のところ編集した https://t.co/gZ7uGJU9k7 北大が公開しているKono, 1931↓を見るとseptentrionailsは岩手でみつけた1個体について一新型を報告しているだけで、本土の個体全部の学名を付け替えるとはいっていない https://t.co/S0iNkIITRX
日本顕微鏡学会 和文誌「顕微鏡」55巻1号(2020)の 特集 "「切片SEM 法」の基礎と生物学・医学生物学研究への応用”に、 豊岡らが寄稿した「切片SEM観察法の植物試料への応用」が掲載されました。 https://t.co/UeXmZwpsA5
12月3日、福岡で開催される日本分子生物学会年会のセミナーでブライトパス・バイオの共同研究者である信州大学の中沢洋三先生が「エレクトロポレーションを用いた非ウイルス遺伝子改変CAR-T細胞の開発」と題して口演されます。 https://t.co/4FsWVPN1hg https://t.co/DMmfb86kei
光学顕微鏡を用いて分子や超分子複合体の動態を定量的に計測することは、今では一般的な手法となったが、その端緒となる研究を行ったのが宝谷紘一さん。その後の発展も含めて、この記事に詳しいので一読を薦めます。 https://t.co/hUD0YrPsy5
ふと、「PubmedってどんなDB、テーブル構造なってるのかな?」と思って調べたら、和文の面白い記事を見つけた。 https://t.co/vQDZrF5MTI
1日遅れたが毎年の定期ポスト チョコレートの結晶学 https://t.co/9nvfKXTehm チョコレートのおいしい物理学(PDF) http:///www.jps.or.jp/books/gakkaishi/2016/11/71-11_mijika.pdf チョコレートを美味しくする物理 https://t.co/ijh3Bi0dTC

フォロー(2855ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2319ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)