Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
ヨロコンブ
ヨロコンブ (
@yorokonbuRX
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1419
0
0
0
OA
顧客の名字がブランド選択に及ぼす影響 ― 視覚情報としての文字に注目して ―
RT @kazuyainoue: 太田(おおた)さんは,大田(おおた)さんや多田(おおた)さんよりも,太田胃散を購入しやすい。 https://t.co/jklIjHjBjN
4
0
0
0
OA
偏波海洋レーダによる海洋及び船舶・航空機観測に関する実験的検討
RT @AuthorsGreat: 【告知】第11回 論文ゼミ 日本時間 8/12 夜8時開催 今回は工学系分野で波のレーダーと観測とその応用に関する内容です! 海洋レーダーなどの原理とか電波のことについて詳しくなれるかもしれませんね! メーリス外の方で興味ある方は直接ご連…
690
0
0
0
OA
絶滅危惧種シマフクロウを対象とした写真撮影者の特性および観光利用における問題点
RT @Daption_r: これは意識していない人が多そう。 「バードウォッチング」は...対象種を傷つけない非消費的なレクリエーション活動とみなされているが、鳥類に対して必ずしも無害というわけではなく(Şekercioğlu 2002)、その影響が過小評価されている恐れが…
5
0
0
0
ナスのヘタがイボに効く : 尋常性疣贅及び尖圭コンジローマに対する治療効果と抗腫瘍活性
@SuzukakeRinoa ハトムギは飲むのですか? 皮膚科ではナスを民間治療として勧められました
2
0
0
0
OA
ウマのゲノム科学研究と遺伝学研究の進展
最近のは知らないですが、DNAアレイ全盛期には馬ゲノムワークショップとか競走馬のゲノムやってたらしいです
22
0
0
0
OA
推理小説と薬(ベランダ)
RT @K_misa_maguro: 高木彬光とその友人たちによる座談会が、日本薬学会の雑誌に掲載されていたのを見つけました。毒薬の話をしてるよ。 J-STAGE Articles - 推理小説と薬(ベランダ) https://t.co/d7cDbbDYoA
お気に入り一覧(最新100件)
1419
0
0
0
OA
顧客の名字がブランド選択に及ぼす影響 ― 視覚情報としての文字に注目して ―
太田(おおた)さんは,大田(おおた)さんや多田(おおた)さんよりも,太田胃散を購入しやすい。 https://t.co/jklIjHjBjN
173
0
0
0
OA
HMDとVRコンテンツの利用と肌悩みに関する意識調査
昨年のバーチャル学会でVRハゲの可能性を予言していましたがとうとう観測され始めた···? https://t.co/8mocA047cz https://t.co/riW64lq0L2 https://t.co/lA9cDaCBkI
4
0
0
0
OA
藍藻Spelaeopogonの一新種
すごい! 壁の黒い汚れの顕微鏡観察したくなる。 主要な糸状体のシアノバクテリアは、ミヤコアナケノリ(Spelaeopogon koidzumianum)かもしれないですね。 京都帝国大学の米田勇一先生が、北部グラウンドのコンクリート壁面から見つけた種です
11
0
0
0
OA
Piezo ICSIの開発
柳町先生のもとに留学中に「ピエゾ顕微授精」を開発した木村康之先生による寄稿記事(日本語)。媒体は学術誌ですが、当時の研究の雰囲気などが生き生きと書かれています。書き手の木村先生の柳町先生に対する尊敬と親愛の気持ちが行間から漂ってきます。 https://t.co/fffJ3voBej
2133
0
0
0
OA
北海道斜里町のヒグマ腸管より検出された日本海裂頭条虫
知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv https://t.co/SaYfn1FrwG
46
0
0
0
Feeding Habits of the Japanese Fire-belly Newt (Ampbihia: Urodela: Salamandridae) in Central Honshu, Japan
私事ですが2つの目の論文でました。 概要は野生のアカハライモリが何食べてるか調査したものになります。 ダウンロードできない場合は個人的に連絡ください...PDF送りますm(_ _)m https://t.co/fnCIL8FAeX
1
0
0
0
OA
わが国における生殖補助医療胚培養士の現状2012
@p_v_abc スッ… https://t.co/vxrcCI3w9p
4
0
0
0
OA
因果関係と統計的方法
"統計解析の方法の中には因果関係を前提にしたものとそうでないものがある.一般に回帰分析,分散分析等は前者に属し,相関分析,主成分分析,時系列解析等は後者に属する." マ? https://t.co/mSeq43UgJi
3652
0
0
0
OA
On the origin and evolution of the asteroid Ryugu: A comprehensive geochemical perspective
はやぶさ2が持ち帰った小惑星の砂から取れたアミノ酸の中に昆布出汁に含まれる旨味成分であるグルタミン酸が含まれていたので、やはり小惑星は煮れば出汁が取れる。 https://t.co/lXJtuJw8dD https://t.co/OVoYKVJPZy
690
0
0
0
OA
絶滅危惧種シマフクロウを対象とした写真撮影者の特性および観光利用における問題点
これは意識していない人が多そう。 「バードウォッチング」は...対象種を傷つけない非消費的なレクリエーション活動とみなされているが、鳥類に対して必ずしも無害というわけではなく(Şekercioğlu 2002)、その影響が過小評価されている恐れがある(Slater et al. 2019) https://t.co/wZsfGRxG5v
4
0
0
0
OA
安全の観点から捉えた技能伝承の問題について
重工系の工場の事故の増加は熟練者の軽視が要因にあるのではないか? 設備の老朽化は進む一方で,それら設備を熟知するベテランは退職。設備の一部は ブラックボックス化。運用方法・諸対策が十分には伝承されていない。 https://t.co/88OZb4moqm https://t.co/5yv1ROmcNf
6
0
0
0
OA
尿路結石と蓚酸代謝
@tokurontinus お大事になさってください。(´・ω・`)つ 「米国のAllisonらはヒトの腸内に存在する蔭酸分解菌はOxalobacter formingernsのみであると発表している. われわれは日本人からはOxalobacter formingensを検出することは出来な かった. 」J-STAGE Articles - 尿路結石と蓚酸代謝 https://t.co/blSU9wEkra
503
0
0
0
OA
(情報系)博士課程進学とその先
アカポスこっわ. https://t.co/5XcThlTeLW https://t.co/UIbO91dSyE
10
0
0
0
OA
ニホンヤモリ
ニホンヤモリが虫を食べずに樹液をペロペロしてた。これはもしや新知見?と思ったら既に報告がありました。 https://t.co/lB9EypdTdd https://t.co/DB3viL9BqM
374
0
0
0
OA
福江島・五島市三井楽町における アメリカザリガニの駆除の現状と課題
アメリカザリガニの厄介さは、一回侵入するとほぼ根絶不可能なことで、希少種生息地では継続的に捕獲圧をかけて低密度管理しますが、ある池では2年で4万匹捕獲しても減っていません(増える速度がそれ以上...) https://t.co/D28iivXt7h
491
0
0
0
電子励起を用いた原子分子操作
どうしようクソ笑ってるんだけど(特定領域研究) KAKEN — 研究課題をさがす | 電子勃起を用いた原子分子操作 (KAKENHI-PROJECT-11222101) https://t.co/bbRcUsfYCe
635
0
0
0
OA
嵐山野猿公園におけるニホンザルの土食について
絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
3
0
0
0
OA
産学連携によるイノベーション実現に向けた共同研究契約の課題
産学連携によるイノベーション実現に向けた共同研究契約の課題 https://t.co/HsqqJAz648 ”産学連携学”があることを知った
3
0
0
0
OA
Die Trypoxylus-Arten aus Japan und Formosa (Col. Scarabaeidae)
wikipediaのカブトムシの亜種のところ編集した https://t.co/gZ7uGJU9k7 北大が公開しているKono, 1931↓を見るとseptentrionailsは岩手でみつけた1個体について一新型を報告しているだけで、本土の個体全部の学名を付け替えるとはいっていない https://t.co/S0iNkIITRX
2
0
0
0
切片SEM観察法の植物試料への応用
日本顕微鏡学会 和文誌「顕微鏡」55巻1号(2020)の 特集 "「切片SEM 法」の基礎と生物学・医学生物学研究への応用”に、 豊岡らが寄稿した「切片SEM観察法の植物試料への応用」が掲載されました。 https://t.co/UeXmZwpsA5
5
0
0
0
<研究成果報告>醤油中の蛍光物質及び褐色色素に関する研究
蛍光を発していたのは、まさかの醤油!!
5
0
0
0
平成9年度における醤油の研究業績
蛍光を発していたのは、まさかの醤油!!
4
0
0
0
エレクトロポレーションを用いた非ウイルス遺伝子改変CAR-T細胞の開発
12月3日、福岡で開催される日本分子生物学会年会のセミナーでブライトパス・バイオの共同研究者である信州大学の中沢洋三先生が「エレクトロポレーションを用いた非ウイルス遺伝子改変CAR-T細胞の開発」と題して口演されます。 https://t.co/4FsWVPN1hg https://t.co/DMmfb86kei
20
0
0
0
OA
光学顕微鏡技術の過去・現在・未来
光学顕微鏡を用いて分子や超分子複合体の動態を定量的に計測することは、今では一般的な手法となったが、その端緒となる研究を行ったのが宝谷紘一さん。その後の発展も含めて、この記事に詳しいので一読を薦めます。 https://t.co/hUD0YrPsy5
2
0
0
0
OA
PubMed―その構造と検索機能
ふと、「PubmedってどんなDB、テーブル構造なってるのかな?」と思って調べたら、和文の面白い記事を見つけた。 https://t.co/vQDZrF5MTI
188
0
0
0
OA
チョコレートの結晶学
1日遅れたが毎年の定期ポスト チョコレートの結晶学 https://t.co/9nvfKXTehm チョコレートのおいしい物理学(PDF) http:///www.jps.or.jp/books/gakkaishi/2016/11/71-11_mijika.pdf チョコレートを美味しくする物理 https://t.co/ijh3Bi0dTC
フォロー(2855ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(2319ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)