ゆき☃ME/CFS冬眠中@OriHimeパイロッ (@yuki_cfs)

投稿一覧(最新100件)

左顔のもっさりしている感じと、瞼の重み、少し腫れて熱くなったり腫れっぽかったりは顔面神経麻痺?
慢性甲状腺炎は幼児や児童ではまれ。 https://t.co/nkancGl7Gu 慢性疲労症候群ME/CFSの発症率は0.1~0.3% https://t.co/9XeciY4nsJ 強直性脊椎炎は0.02~0.03% https://t.co/0olMKj05G5 私はどれだけ希少種なのか
RT @yatsukeiko: 化学物質過敏症の発症機序は、この論文のように、神経学的機序が有力です。(P4) 神経系への刺激は、侵害刺激受容体(=TRPイオンチャネル)のTRPA1を介したものが中心かと思われます。 においのある化学物質の場合は、嗅覚受容体からの刺激もインプ…
RT @tomtom123123123: 野島那津子先生の「診断のパラドックスー筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群及び線維筋痛症を患う人々における診断の効果と限界ー」の後半にて、 診断がついてもなお病を否定されるパラドックスについて、わかりやすく書かれている https://t…
@proton620721 こちらから色々な文献を見ていくことができそうです。 キガ難民とおっしゃっていたので見れるといいのですが
@PlanetTetsu https://t.co/sdNQUn5fth 脳脊髄液減少症の症状で労作や姿勢で症状が悪化したり、気候の影響を受けたりするのと、自律神経にも影響して微熱が出たりなど体温調節機能にも影響が出るようです。 神経症状もそうかなぁと。 ご参考までに。
RT @oXPiMwvwGdjsi2D: 東北大学の学位論文から慢性疲労症候群と免疫に関わる論文が新たに出ていました 本文から 「 B 細胞受容体レ パトアと制御性 T 細胞は ME/CFS の診断バイオマーカーとなり得ることがわかった」 #慢性疲労症候群 #筋痛性脳脊髄…
術前からの精神科介入は術後せん妄の予防に関与する。 私が働いていた外科・整形外科病棟では、積極的に精神科へ術前からコンサルしてました。 新人でもベテランでも入院時から術後せん妄の危険度が把握できるよう3年かけて病棟看護研究として作ったチェックシートは今… https://t.co/xhdq2OreVS
RT @mecfs_netjp: 日本内科学会の英文誌「Internal Medicine」 論文はオープンアクセスで、一般公開されていますので、ぜひご一読ください。 「繰り返す微熱を伴うME/CFS患者に漢方薬・小柴胡湯を用いて緩解に導いた治療」 #慢性疲労症候群 #筋…
RT @tomtom123123123: EAT治療(Bスポット治療)なんとかがんばってる。部分的でも1割でも2割でも症状がへればありがたい。 慢性上咽頭炎の関連が示唆される多彩な病態と上咽頭炎擦過療法に関する考察 https://t.co/EgF7WH2zod
@pirikal38 ここから見れるかな? https://t.co/pZRp5I1BvF
RT @mikarin_tokyo: 特集にあたって— 自己免疫性脳疾患を見逃さないために — 鹿児島大 高嶋博 https://t.co/gZuhfbJKPy 全文読めますので是非お読み下さい。子宮頸がんワクチンについての詳細も書かれています。 #HPVワクチン #子宮…
RT @mansaqu: #文部科学省児童生徒課 には #小児慢性疲労症候群 #若年性線維筋痛症 を知る職員がいなかった 報酬の感受性低下を伴う https://t.co/lpaHUdVFBg 疲労と認知障害に関する研究 https://t.co/zNha6jmNaZ 約2…
加齢と慢性炎症 肥満の関連 https://t.co/pbwKfnobND
RT @POTSandD: 北野病院、長崎川棚、熊本大学の共同で #自己免疫性自律神経節障害 #AAG を伴う多発性骨髄腫の初めての症例報告がありました。多発性骨髄腫はB細胞から分化した形質細胞のがんです。この領域の病気の解明が進むことを期待したいと思います https://t…
RT @POTSandD: 日本の神経治療学「#自律神経 疾患の治療の進歩」で日本語の情報を確認すると理解が深まると思います。 #起立性低血圧 #POTS https://t.co/kEPIiIW2jW
RT @MECFS_0512: こちらもよくまとまっていると思います。 神経治療学 https://t.co/MLOOweoPX8 上記雑誌のなかで 慢性疲労症候群の病態機序とその治療 https://t.co/D96bPDcEgp https://t.co/3JXHc…
RT @kuwamitsuosamu: うわっ!! CiNii 論文 -  健康食品「にんにく卵黄」によると思われる薬物性肝障害の1例 https://t.co/0p9bZ9ZwBf #CiNii
コレステロールを下げるのに、甘酒とかいいらしい https://t.co/gP66b1oulw
RT @tomtom123123123: 4月に神経治療学会から標準的神経治療「自律神経症候に対する標準治療」が発出されていました。起立性低血圧(POTSも含めて)、食事性低血圧、排尿障害、消化管機能障害(便秘も含めて)、発汗障害、勃起機能障害について書かれています。 http…
こんなの見つけた https://t.co/WW96owydqR
RT @MECFS_0512: よくまとまっていると思います。 慢性疲労症候群の病態機序とその治療 神経治療学 vol.33, no.1, pp.40-45, 2016 渡邊 恭良 倉恒 弘彦 https://t.co/D96bPDcEgp
RT @ftetsuo1: 身体表現性障害と思われていたものが、実は自己免疫性脳症だった場合も。 複雑な症状を伴う症例を、積極的に(安易に?)「心因」とすることへの警鐘として、一読に値する。 心理士にも必要な知識。 https://t.co/wesV8PRDGh
RT @shusuian: 化学物質過敏症における環境要因の影響 水城 まさみ医師 国立療養所盛岡病院臨床研究部 2) 現:独立行政法人国立病院機構盛岡病院 公開日 2011/10/07 PDFファイル https://t.co/zcuoy8nuQ2 https://t.co…
私も一部の洗濯洗剤で、衣類が乾く時に具合が確実に悪くなる。 #建材 についても、ちょっと参考になるのかな? 難しくてわからない
RT @U_runner: 化学物質過敏症、既存の検査だと何を調べても異常なしとしか言われず、それでもQOLを著しく下げる主症状はなくなるわけでなくて、困り果てている人がいるわけだよね。内山巌雄先生や高野裕久先生がされた最近の研究報告はあるけど… https://t.co/Ng…
@sumiand おはようございます(๑′ᴗ‵๑) コーヒー好きさんに、コーヒーを科学した論文を。 コーヒーメラノイジンとかアミノ酸の化学反応が関係してるのかな? http://t.co/tT1qaRWPhl https://t.co/FfPVUevgGl
RT @moana_lani: 疲労認知に関わる「ミラーシステム」の研究 〜身体的疲労および精神的疲労の程度を評価する際に働く脳部位を明らかにする研究〜後帯状回が疲労感の神経メカニズムに深く関わっていることを示している http://t.co/YyRDRC0AUb

お気に入り一覧(最新100件)

「枕草子」であったことは、(それが単なる歴史の偶然であったとしても)面白いよなあ、、と思うのでした。(了 参考 https://t.co/qJO4jR6WM9 お薦め枕草子本 https://t.co/qzEkfMf8sx https://t.co/oyP6g9zts4 https://t.co/T1Hb9osn1U
@yuki_cfs まだ確定ではなく仮説ですが、一身等以内だと抗下垂体抗体の遺伝は可能性あるかもしれないですね。 https://t.co/2xlogLDuRT
野島那津子先生の「診断のパラドックスー筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群及び線維筋痛症を患う人々における診断の効果と限界ー」の後半にて、 診断がついてもなお病を否定されるパラドックスについて、わかりやすく書かれている https://t.co/IfhhPiWiTI https://t.co/DLVrkJcySK
看護師のバーンアウトと離職についても日本語文献があります。 ただ、これはあくまでも平時の話。コロナ禍において同じような心理環境で離職しているのかについては、やはり調査が必要と感じますし、仮説としては別要因が影響している印象を持ちます。 https://t.co/hRX9ECUY69
文献・調査的には新人看護師の離職と、それ以外は分けられて報告されています。 新人看護師の場合は「仕事への定着」の問題であり、ベテラン看護師の離職のうち「出産・育児」「キャリアアップ」以外のバーンアウトが抽出される必要があります。 https://t.co/cWJYUs8GSN
医療現場で行動変容を促すアプローチとしてLEARNのアプローチが知られています。傾聴、説明から始まる5段階です。 「不安ですよね」という部分を強調しすぎるのは、TVでは不安を煽るだけのこともあるよ、ということですね。 間違った解決策を提案したりすると更に悪いです。 https://t.co/W5QqXUK2jE
東北大学の学位論文から慢性疲労症候群と免疫に関わる論文が新たに出ていました 本文から 「 B 細胞受容体レ パトアと制御性 T 細胞は ME/CFS の診断バイオマーカーとなり得ることがわかった」 #慢性疲労症候群 #筋痛性脳脊髄炎 https://t.co/mD5xzd61tr
疲労について。 比較的最近の知見です。 https://t.co/khk1Mi7lZv 乳酸は疲労のバイオマーカーではありません。
@generection1 どこまでエビデンスがあると言っていいのかは難しいところですが、アスタキサンチンについては、旭川医大の太田先生がよく講演の中で話されてますね。 このあたりはどうでしょうか? https://t.co/hgayw19jia
EAT治療(Bスポット治療)なんとかがんばってる。部分的でも1割でも2割でも症状がへればありがたい。 慢性上咽頭炎の関連が示唆される多彩な病態と上咽頭炎擦過療法に関する考察 https://t.co/EgF7WH2zod
秋田大で思い出したが,故・新井眞人先生。 2002年,自殺研究の一環で,松本良夫先生と秋田に行った時,きりたんぽ鍋を食べさせていただいた。あまりに美味くがっついたので,「舞田さん,おかわり頼もうか?」と言われ,恥ずかしかったぜよ。https://t.co/WuD3GlwdTy
@MSusLFBJWLQ3Ple @yuki_cfs 様々な要因があるのでしょうね。 お大事になさって下さい。 線維筋痛症・脳の過活動 で検索するとトップページに論文が出ます。九州大学の細井昌子先生が書かれています。 https://t.co/9RN9V2av0S 今年の3月に終わった研究報告です、 https://t.co/4SX1B4mUoe 何か参考になれば幸甚です。
#メニエール病 が2回目の #指定難病 からも外れたのは診断基準が確立できていないだ。研究班は明確に提示されている。患者数も基準内、長期療養も7割以上、何を持って外すかが不明瞭、#厚労省難病対策課 は明示下さい https://t.co/54Bitlm3tt https://t.co/fhY0azHS5t https://t.co/jJk4NNhIPR
よくまとまっていると思います。 慢性疲労症候群の病態機序とその治療 神経治療学 vol.33, no.1, pp.40-45, 2016 渡邊 恭良 倉恒 弘彦 https://t.co/D96bPDcEgp
身体表現性障害と思われていたものが、実は自己免疫性脳症だった場合も。 複雑な症状を伴う症例を、積極的に(安易に?)「心因」とすることへの警鐘として、一読に値する。 心理士にも必要な知識。 https://t.co/wesV8PRDGh
疲労認知に関わる「ミラーシステム」の研究 〜身体的疲労および精神的疲労の程度を評価する際に働く脳部位を明らかにする研究〜後帯状回が疲労感の神経メカニズムに深く関わっていることを示している http://t.co/YyRDRC0AUb

フォロー(977ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2159ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)